• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










日本人、米食わないと糖尿とかでぶになりやすくなりそうな
腹の細菌叢らしくてどれだけ米特化だよみたいになる


(米麹とかに含まれているグリコシルセラミドを
多く取るとブラウディア菌という奴らが増えて
そいつが色々やり太りにくくなるというかいる
前提の設計になってるぽい)






詳しいデータ



日本人の腸内細菌の解析から 肥満・糖尿病を改善する可能性がある有用な腸内細菌を発見し、 作用メカニズムを解明!! | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2022/08/008069.html
2022y08m31d_183109576








この記事への反応



神話や民話でも米の話が圧倒的に多いですが、腸内環境からすでにそうなってたんですね…

米て…矢張り…食った方が良かったんじゃねぇ〜…眼の前の霧が晴れた思いじゃぁ〜…


かつて森鴎外が消化や
白米の羨望の多さから白米食を推奨してましたが裏付けがあったんですね。(と言いつつ当時の米の支給量はすごく多いですが。)


カレー屋(パキスタン、スリランカ、ミャンマー等)、必ず米にして貰う。
ナンとかだと飽きちゃう


パックごはん外せないな~





そもそも論として、マジで脂質とたんぱく質だけみたいなダイエットじゃない限りは

脂質押さえて米とかしっかり食うダイエットのが
成功するってのはボディビルダーとかも語るところよな


B0BBTP4B93
遠藤達哉(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0B93K22DZ
大谷アキラ(著), 夏原武(著), 水野光博(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません

B09VGDK9P2
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2022-09-10T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:31▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:31▼返信
ゴミ記事サイト
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:32▼返信
米は韓国が日本に伝えた
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:35▼返信
飛脚に玄米与えないで肉食にしたら反対にバテたって話もあるからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:36▼返信
これ読んで真に受けたバカが米食いまくってさらに太るんだろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:36▼返信
糖質制限馬鹿の石川界人聞いてるか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:37▼返信
まあわいは鶏肉とブロッコリー食うからええわ
豚は白米で焼肉食ってたらええで
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:38▼返信
ファミマの和風ツナマヨ
旨すぎるせいで毎日そのへんのファミマから
買い占めて食ってたら太りました
デマ広めないでください
死ね
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:40▼返信
                          Switchは糖質オーバー
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:41▼返信
>>8
単に食い過ぎ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:41▼返信
バランスよく食べるのが一番
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:42▼返信
麹とかの米の発酵食品での話だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:42▼返信
お茶碗一杯くらいなら問題ないと思う
デブとか糖尿病は毎食絶対200g以上食ってるだろ
だからダメなんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:42▼返信
>>8
外人みたくファミマを訴えてみたら?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:43▼返信
パン、麺、ケーキ、甘い飲み物の四天王以外は食い過ぎにさえ気を付ければ太らない
米だからって毎食どんぶりやおかわりなら太って当然。
バカは「太りにくい」と「太らない」の違いがわからない。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:44▼返信
パンはガンになるらしい
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:44▼返信

ほんとぉ? なーんか怪しんでしまうな

18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:46▼返信
>>14

訴える金がもったいないので
和風ツナマヨ以外の弁当と麺類買う
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:46▼返信
アホみたいに食わなければ何を食っても早々太らんだろうに
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:48▼返信
米食うのやめたらめっちゃ痩せたが?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:48▼返信
じゃあ米だけ食えばいいじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:49▼返信
>>21

てめえはドッグフードでも食べてろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:49▼返信
若いうちは良かったけど、米食べるとてきめんに腹が出るよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:50▼返信
またコロコロ言うこと変えてるわ
適当な事言って楽な仕事だわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:51▼返信
米大量に食うが全然太らないと思ったが
米にそんな効果があったのか
痩せすぎだから1食はパンでも食べるかな


26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:52▼返信
情報が溢れる世の中
私は何を信じたらイイんだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:53▼返信
日本人は油抜いたほうが健康的に痩せられるわ。
元々そういう生活だったんだしな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:54▼返信
俺は肉食の方が太らない
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:54▼返信
>>26

統一教会でも信じてろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:55▼返信
米って高純度のデンプンの塊すぎるんだよな
あんなもんパクパク食い過ぎたら太って当然
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:56▼返信
太るほど食わなきゃ済む話
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:57▼返信
嘘書くなよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:57▼返信
米ばかり食べてた昔の人って太ってないもんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:57▼返信
何でも食いすぎは太る
だからほどほどに食えって事
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:58▼返信
食事とかより運動しろよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:58▼返信
米粒と米粒が対消滅してカロリー0理論を提唱します
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:59▼返信
任豚はこれにどう答える?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:00▼返信
こういうのは米屋が書かせているに違いない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:00▼返信
くそしてネロ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:00▼返信
>>1
野に咲く花のように
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:00▼返信
>>33
昔の人って誰だよw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:00▼返信
この話は朝鮮半島から来た人には当てはまらないぞ
お米があまり取れなくて主食にする習慣ないからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:01▼返信
ナンだとナンか飽きちゃうなーってか
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:01▼返信
アブトロニック
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:01▼返信
※38
そうだろうな新米の時期だし
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:01▼返信
うむ、確かに韓国人には関係ない話だなw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:03▼返信
> ブラウディア菌という奴らが増えてそいつが色々やり太りにくくなるというかいる前提の設計になってるぽい

一番大事なところがフワッとしすぎだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:04▼返信
高純度に精米され過ぎてるから腹一杯に食うとデブる、腹一杯食っても太らないためにもっと雑穀みたいな不純物を混ぜないといけない、でも現代社会では雑穀の方がお高いのでそんなことは基本しない

よってデブが多い
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:04▼返信
つまり韓国人かどうか見極めるには米食って太るかどうか見れば良いって事だなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:06▼返信
米控えたところで別の脂質たっぷり高カロリー食品食いまくってるだけってオチ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:06▼返信
かつ丼カツカレー天津飯チャーハン最高です!
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:07▼返信
言うて、米美味いじゃん
米イズゴッド
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:07▼返信
極端な糖質制限ダイエットやった連中みんなおかしくなってて草
確かに痩せたようではあるが やる前と比べて行動原理や言動が雑になった
腸内細菌が性格にまで影響するって話があるくらいだからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:10▼返信
>>1 ハイハイ、コンビニ弁当も添加物も人工甘味料も体に良いよね!たくさん摂らなきゃね!これで皆健康だね!
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:11▼返信
お米食べろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:14▼返信
>>29 信者か?!
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:18▼返信
ダイエットなら麦飯や玄米食えばいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:22▼返信
長い間米ばっかり食ってきたから遺伝子レベルでコメに適応してんだろう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:22▼返信
>>50
そういう奴はそもそも救えないから
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:24▼返信
元ソース米とは一言も書いてないじゃないか
プラウディア菌も軽く調べたが米ではなく米麹だったぞ?
米食ってプラウディア菌が増えるとは書いてない
日本酒飲んだ方がプラウディア菌増えるんじゃねーの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:24▼返信
最近はもち麦ばっかりだなぁ
何かクセになる
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:25▼返信
>>13
200gは一般的な生活している大人なら普通かと
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:26▼返信
ご飯はいくら食べてもいいんだ!!!
っていう極端な考え方をする人が現れそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:26▼返信
胡散くさw
ボロボロの米業界から金貰って書いてそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:27▼返信
お米は大事と存じます
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:29▼返信
>>3
日本より糞サムイ禿山朝鮮寒村では米が作れないのにどうやって伝えたニダ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:32▼返信
自分の人生なんだから好きに生きろ
ただ他人に自分の考えを強制しないでほしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:32▼返信
少量なら良いんじゃない?ご飯茶碗一杯は摂りすぎ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:35▼返信
糖質食えないんだが、あんまり痩せないな
太りもしないけどな

70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:36▼返信
本当に痩せたいなら何も食べずに運動しろ
限界来たら点滴
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:38▼返信
>>1
パン食で体ボロボロ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:38▼返信
勉強になるな、制限しろと言われてるけど糖尿病怖いのでたくさんご飯食べます
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:39▼返信
>>3
下地が何もない地方のくせに唐突な主張ばかりだなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:41▼返信
>>70
その通りなんだけど普通は我慢できないだろうから
食事直前に水か麦茶を大量に飲んで
無添加のはちみつキャンディーをいくつか舐めると
食欲が激減するから、食事による摂取カロリーと炭水化物を大幅に減らせる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:42▼返信
>>5
若者の腸内環境菌は2世代前より半減してるからなwww
退化してるから朝、鮮、人並みの思考回路のバカが増えてんだろうなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:43▼返信
>>9
低能体質だろ!
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:45▼返信
>>13
米と根菜だけ食ってりゃ良いんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:46▼返信
>>70
それが通用するのは若い頃だけ。中年になったら新陳代謝が落ちるから
運動で痩せようと思ったら、一日中運動していないと無理

食事制限しないと運動量の多いプロのサッカー選手ですら、ぶくぶく太る
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:46▼返信
>>17
先祖見ればわかるだろ

働かないから太るんだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:46▼返信
>>20
ガキだからだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:49▼返信
>>78
こないだ年齢重ねても代謝の変化は誤差って研究結果出てたやん
結局若い頃より動かなくなってるだけだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:50▼返信
>>26
全ては科学、科学こそが自然の法則。
文系こそが全て思い込みの人工物。宗教も全て人工物。なのに自然を語り科学を人工物であるかのようにイメージ洗脳する。
お前も文系バカだから分からないのだろうw
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:51▼返信
オマエら、喰った喰ってないで競い合うのは良いけど前提条件抜けてるぞ

グリコシルセラミドを摂取しろ、話はそれかだら!
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:52▼返信
>>41
先祖だよ。アホなのか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:52▼返信
>>34
いや、働けよw
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:53▼返信
>>35
いや、働けよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:53▼返信
>>78
落ち着いてレスしろよ
食べずに運動しろって奴に、食べる前提の話をしているぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:54▼返信
>>4
ドイツの医師ベルツですな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:55▼返信
>>42
だから、そういうイメージを付けてきたんだろうw
あと米と言っても玄米が基本。白米を食うようになってから色々問題が出てきたのだ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:01▼返信
自分だけは大丈夫と、自然災害(洪水や川の氾濫など)を甘く見て情けなく救助されるのと同じように
自分は若いころは痩せてたといつまでたっても食事量を甘く見てると見下してたおじさんおばさんと同じになる。


かならず中年太りになる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:01▼返信
ピザとバーガーばかり食ってるアメリカ人はデブだもんなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:02▼返信
ネタは逸れるが
玄米食えや最悪甘皮をとった分付き米、白米はあかん
飛脚人力車夫大工鳶、昔っから大量に玄米食って少しの漬物と干物を副菜にしても太るどころか体はムッキムキよ❤️🖤
穀物だけで生きてけるパプアの人らなんかもいるしな。あの人らもほぼ芋だけ食べてムッキムキ💪日本と体質は近い気する
今の白米中心で食の欧米化した環境はあかんねん
身長に関してだけ食の欧米化に感謝やが。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:03▼返信
元の論文読んでも米食わないと糖尿になるなんてこと全く書いてない。
単に糖尿でない人にはある腸内細菌が多いってわかったってだけで、その腸内細菌が米食うと増えるなんてのはツイ主の想像でしかない
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:04▼返信
米と納豆でだいたいの栄養は取れる
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:06▼返信
だから問題なのはご飯の食べ過ぎであって、ゼロか100かで決め付けるなとあれほど
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:07▼返信
とにかく米抜いたってダイエットにはならないってことだ
大抵の奴はその分パン喰ったりしてるから余計無駄
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:15▼返信
昭和から言われているけど最高のダイエット食は日本食
食が欧米化して日本人は体型が太った
そして、人類ってのは国ごとに別物と考えた方が良い。各々が違う進化をしている
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:19▼返信
不健康に痩せるなら、糖尿や癌になって激痩せするのと変わらんだろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:19▼返信
>>45もう2ヶ月かかる
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:19▼返信
海苔もちゃんと分解できるの日本人だけなんだっけ?
独自の進化をしているな…
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
>>54
また発狂してる…w
「日本人は特別」なのが気に入らないの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
これ鵜呑みにして毎食米にするのは危険やろ。カロリーオーバーであっという間に太るで。
カロリーの面考えると毎日1食だけに抑えるべき。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
でもパンの方がおいしいし栄養もあるよね、そうなるとこんなのただの呪いやん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
お米食べろ!!
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:31▼返信
出鱈目もいいところ
実際糖尿患者ですがコメ食やめたことで体重は減りHba1Cも改善し薬いらずになりました
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:39▼返信
程度の問題なのは言うまでもないがアホは常識がわからないのであえて書く
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:40▼返信
※106
それな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:41▼返信
まあコメ減らせば普通に痩せるよ、当たり前のことだけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:42▼返信
>>105
『なりにくい』なので既に糖尿病の人にはまた別の話しになると思う。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
日本米は海外でもその美味さが発見されつつあるから
増反しまくって輸出しまくって外貨かせいだらええねん

かつて外人がタコの美味さを発見して、いまタコの取り合いみたいになってる市場を
日本米でも形成しろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
これで免罪符を得たデブが米を食いまくって糖尿になるまでが定期
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:50▼返信
マックやめて米炊くようにしたら
腹がへっこんでお金も節約できた
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:51▼返信
>>71
小麦粉が日本人に合わないからねぇ
食べるなら米粉パン、お餅
ヨーグルトも元々無いものだから甘酒、味噌汁
結局は発酵食品中心の日本食を食べていれば健康体になる様に先祖代々受け継いだ身体の構造になってるって事だね
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
>>5
何でもそうだけどバランスが大事だね
それだけ大量にドカ食いじゃなく色んな食材を食べないと調子は良くならない
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:54▼返信
>>18
添加物のオンパレードで同情するわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:55▼返信
自分の場合、お米を食べるとお通じの質が良くなるので、日本人なんだなあとつくづく思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:56▼返信
糖質が糖質制限って何のギャグだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:57▼返信
糖質制限ダイエットって過激な食事療法であって運動する人ならやらなくていいことだからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:02▼返信
んなわけねぇーだろ。
一日200gも300gも糖質とって、フラッペなんか飲んでれば太るし血管ボロボロや
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:06▼返信
病院食だと結構ガッツリ米出てくるけど、食べてもあんま太らんね
その代わり間食やら余計なもんは食わんからそのせいもあるだろうけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:07▼返信
少し前に政府が米もっと食べろみたいな事言ってなかったっけ?
それに合わせたステマみたいなもんだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:11▼返信
わい無事デブった
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:11▼返信
これ武田先生がずっと前から言ってた
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:11▼返信
もうずっと白米と蕎麦しか食ってねえわ
パンなんてバターの塊だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:13▼返信
皆が皆グルテンフリーとかフォドマップとか無添加とか遺伝子組み換えでない物とか新鮮な無農薬野菜とか成長・ホルモン剤等未使用の肉とか求めだしたら
自分の分が無くなっちゃうから…
小麦粉や化学調味料の魔法に掛かったまま太く短く生きててほしい
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:14▼返信
関係ないけど
毎朝オートミールに替えたら腸内環境がとてもよくなった
パンはいかんな
特に菓子パンなんか毒食ってるようなもん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:15▼返信
まぁでもそれも人による
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:15▼返信
人による
つうかカロリー取らなきゃ何でも痩せる
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:19▼返信
かと言って油ぶっかけてあるコンビニ米食ったらダメだけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:20▼返信
なりにくいのか
要は適量なのね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:21▼返信
デブは食いすぎなだけ定期
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:26▼返信
いやねーよ。
糖尿病嘗めんなよコラ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:26▼返信
日本語無茶苦茶だなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:26▼返信
ぶっちゃけ米だけ食ってるデブなんか見たことねえよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:30▼返信
うどん県は糖尿病多いしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:31▼返信
つか食い過ぎれば何でもダメよ
適量が大事
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:44▼返信
糖質は減らし過ぎると動けなくなるからなぁ、単糖類を全カット程度でいいと思う
脂質は進んで摂らないくらいでちょうどいい
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:44▼返信
そんなにこの細菌の効果が強いならとっくの昔に発見されてるだろ
今まで見つかってないのが大した効果無いことの裏付けだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:45▼返信
前から言われてた
日本人は小麦がとにかく体に合わない
ピザ1人で食ったら血糖値上昇は致死レベル
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:46▼返信
わい先日胃カメラ飲んだときに、ピロリ菌が見つかる
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:46▼返信
ちゃんと普通の飯食って味噌汁飲んでりゃ太らん
揚げ物や菓子ばかり食うから太るんやでデブさんは
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:46▼返信
あの炭水化物食品の角砂糖換算の画が一番の害悪だと思った
バカがみんな鵜呑みにした
そんな単純なものじゃないのにね
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:47▼返信
卑弥呼様の横乳ええよね。般若ボイスもまたいい
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:52▼返信
>>129
あれは単純に不味い。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:54▼返信
>>119
それフラッペが原因。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:57▼返信
大体糖質っつっても千差万別なのにひとくくりにして語る時点でそいつはアホ確定なんよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:58▼返信
しっかり飯食って運動しろ
これが一番痩せる
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:59▼返信
元ツイートが消してるのはなぜ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:00▼返信
>>110
稲作農家の後継者不足で日本古来の稲作はそのうち無くなるから美味い米もそのうち消えるで。
日本も欧米スタイルの稲作に移行するやろ。
ドローン使って田んぼに直接種籾植え付ける機械作っとるし。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:01▼返信
>>105
糖尿て患うと体重減るの知らんのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:02▼返信
運動したくないんだからしょうがない
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:04▼返信
>>72
フラグやん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:05▼返信
>>70
それ筋肉痩せるやつ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:11▼返信
うちの甥っ子が米大好きで子供の頃から毎日3食大量に米食ってたんだけど
高校生になった今すらっとした長身イケメンになってるからな
今でも毎日米めっちゃ食ってるって話だし
米では太らないんだろなと思った
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:11▼返信
白米食ってるビルダーなんかいない時点で察しろよ。オートミールか玄米じゃないと食う価値無し。
白米なんか砂糖かじってるのと同じ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:12▼返信
>日本人、米食わないと糖尿とかでぶになりやすくなりそうな
現代では米食った方がメリットになるとしても、
太古では米食ったら脂肪蓄えられないとか完全にデメリットだろ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:13▼返信
>>154
そりゃスポーツしてるからだろ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:15▼返信
>>150
無知晒すなよ。 そんなん末期だけだ。
殆どの病気で痩せるのは末期だけだ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:15▼返信
米業界のステマ。
脚気で人が死にまくったんですけど?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:16▼返信
>>159
かっこいいな。ひろゆき並みの論点ずらしやね!
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:25▼返信
絶対嘘
ワイは1食目蕎麦にしてから体脂肪率、体重落ちたで
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:29▼返信
糖質制限したって結局その分動かなきゃなんの意味もないんだわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
この菌、納豆やオートミールに使われてる麦に多く含まれるって何かで見た気がする
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:37▼返信
糖質制限するとハゲるの証明されたし、デブとハゲならデブのほう取るわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:46▼返信
※8そりゃマヨネーズは太るわ そもそも太りやすい性質なんでしょ
塩おにぎりや梅干しおにぎりなら太らないけど、量が多けりゃなんでも太るよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:49▼返信
ご飯と味濃いめのおかずの相性が良くて多めに食べたりするから太るのかな
なんでも薄味にすればたくさん食べなさそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:49▼返信
糖質制限って1日50g以下しか取っちゃダメなんだから
減らすんじゃなくて完全に断つくらいしないと意味ねーぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:10▼返信
糖質制限は糖質がもたらす食欲増進効果を避けるという部分もある
何食っても必要以上に食わなければ太らない
日本人に限らず多くの人は炭水化物を取りすぎている事に気づいていないのが問題
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:11▼返信
食い過ぎはダメにしろ、糖質目の敵にする奴はなんだろうな
脳は基本糖で動いてるんだけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:12▼返信
>>168
言うほど取ってないよ、どっちかというと現代の食事で多いのは油
レコーディングやってみると分かるけど油抜きで炭水化物取るのが難しい
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:17▼返信
※15
毎食か
一瞬イメージ的に毎日と勝手に受け取ったが
まいしょくかー!
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:18▼返信
※170
油も取るべき油と避けるべき油があるからまためんどくさい
適当な加工食品に含まれている油はだいたい避けるべき種類
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:18▼返信
※169
脳に必要な糖は普通の糖とは違うだろ
普通の脳はそもそも脳の関門通過できないんじゃなかったか
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:20▼返信
バカ万個はメディアの洗脳で糖質制限すりゃ痩せると思い込んでるけど
ここの糖質制限を俺のムスコをしゃぶればに変えれたら最高だな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:21▼返信
>>173
砂糖とかの糖じゃないけど米からとれる糖だよブドウ糖
糖質制限ってその類も抜こうとするからね
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:22▼返信
糖質制限の話になると必ず糖質をゼロにする話をするやつ
制限の意味を調べろよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:22▼返信
糖質制限は中国による日本の食糧自給率低下戦略
米食わないやつが増えたら米農家も減ってしまう
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:23▼返信
>>176
制限も意味ねーんだよバーカ
普通に食べて運動してクソして寝ろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:23▼返信
>>172
そうなんだよな、ナッツなんかは適度に取った方が良いとは言うね
加工食品の炭水化物とされるものには大体油が結構含まれてるパンとか麺とか
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:24▼返信
>>174
そこが難しいとこよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:25▼返信
※177
日本の胃袋握るのが一番だからな
レアアースは駄目だったから切り替えてきた
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:29▼返信
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:30▼返信
そんな菌がどうこうより米食って血糖値の推移見りゃすぐわかる事だ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:31▼返信
>>1
米と言うか玄米のような...
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:56▼返信
三分づき米最強
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:01▼返信
適度な糖質制限と食事量を減らして運動するのが1番よ
米ばかり食う貧乏人は糖尿病になりやすい
昔の人は糖尿病になる前に栄養失調とか他の病気で寿命50年くらいなんだから
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:05▼返信
ブラウティア コッコイデス
>ブラウティア コッコイデスは、もともと金内らにより1976年にクロストリジウム コッコイデスとして報告されていた菌です。
>日本人の腸内では、欧・米・中国等の外国11か国の人々と比較して、本菌を含むブラウティア属が優勢であることが報告されています。また、日本人の食生活(和食)の特徴として麹を含む食事が多いですが、麹に含まれるグリコシルセラミドを摂取させたマウスの腸内では本菌が増加することが報告されており、グリコシルセラミドはブラウティア属を増やす因子として注目されています。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:05▼返信
生にんにくを食しまくってる奴は腸内細菌が死にまくるから
このアドバンテージを得られないのか
そもそも食いすぎってのもあるだろうけど、ジロリアンは肥満が多いと思うよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:10▼返信
だからといって身体に入れ過ぎると余ったエネルギーは体内に蓄積されます
消費しましょう
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:10▼返信
純粋に米は腹持ちがいいから
結果的に接種カロリー抑えられるだろとかも思ってた
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:11▼返信
>>188
し、生姜は大丈夫?冷奴におろし生姜好きなので
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:12▼返信
太る原因はほぼ油
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:13▼返信
腸内細菌だけは殺しちゃダメとか難易度高いなこの世界
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:33▼返信
ツイ消ししてるから嘘松
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:40▼返信
そら何千年もコメ食ってきた民族だもの。腸内細菌もそれに沿った構成になっとるわ
海外の民族だって一緒。その土地に合わせた腸内環境になってる
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:51▼返信
元ソースのPDFにお米のことなんか一文字も書かれてないぞ!
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:52▼返信
俺も食い物いろいろ試したが、同じ糖質でも、米と小麦は全然違うな。
要は、パンだな。あれは食いすぎると悪いわ。
特に、菓子パンなんて砂糖と小麦のダブルアタックだからなw
だいたい、太るかどうかってのは、1日1800キロカロリーを基準にして
どこまで食っちまうかが全てなんだよ。
あと、食事は1日3回よりは、6回くらいに分けて食ったほうがいいかもな。腎臓の心配あるけどw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:56▼返信
>>135
ふすまなど、全粒粉成分を除外して精製された白色小麦粉がいかん
ま、砂糖小麦粉米、なるべく原料に近い栄養素で食べた方がええんや、今の精製された炭水化物食材は調理しやすさと味等のニーズの変化で生まれたものやからね
蕎麦も糖質自体はあるが低GI(血糖値上昇を抑える食品)として推奨されとる
蕎麦の実の表皮を抜いた更科蕎麦ならまた結果は違ったと思うが
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:06▼返信
>>198
訂正
血糖値上昇を抑える食品❌
血糖値上昇になりにくい食品⭕️
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:19▼返信
年中ダイエットしている怠け豚は
楽な情報を選んで極端から極端に走るから成功しないんだよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:37▼返信
太りにくくなるは腹八分目前提なのだろうけど
糖尿に関する話は真偽が気になるなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:46▼返信
玄米を食おうぜ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:56▼返信
日本人の体はお米に最適化されてるからな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:25▼返信
何やっても効果あるけど
根性ない奴には無理
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:31▼返信
日本人がこんな白米食べだしたのって戦後からだけどな
それまでは雑穀とか麦飯送ってたわけで
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:37▼返信
>>1
鵜呑みにするな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:56▼返信
日本でいわゆる成人病増えたのは洋食文化入ってからと言われてるので和食が身体に合ってるということ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:17▼返信
言われるほど米は他の糖質と比べて太りにくいなって印象なだけで
沢山食えば当然太る
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:23▼返信
玄米2合と味噌を少し
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:24▼返信
モノには限度があります。
少なくとも一食サトウのごはんを1パック(200g)は多すぎる。
高く付くだろうけれど半パック(100g)に小分けして欲しいわ。
一応小さめ・少なめで(130g)ってのは既にある。
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:48▼返信
デブだった頃1合とか普通に食ってたけど糖質制限してパンに切り替えたら
満足度がダンチなんで戻れないわ。
茶碗一杯より5枚切りの半分で十分。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:20▼返信
タロ芋しか食わない(栽培してない)南洋の民族がどうして栄養失調にならないか研究したら
腸内細菌が独自の環境作っててタロ芋から人間の生命維持に必要な栄養素を全部作ってた話思い出した
無ければ無いで生命は道を切り開こうとするんだよってジェラシックパークが
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:34▼返信
そもそも日本人は米食
太っている人や体の数値が悪い人はパンやケーキ・揚げ物など小麦使っているもの好きだから
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:53▼返信
農工民族だってこと忘れて、海外被れやってたら早死にする
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:03▼返信
この話マジなんだけど日本人が米食わなくなったせいでブラウティア菌も腸内からいなくなってんだよな
米麹取ったからって腸内環境はそう変わるもんじゃないからな
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:58▼返信
それはない。100歩譲って玄米ね。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 19:40▼返信
寝る前にコメ食って糖尿病になった人周りにいるけどな。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 19:44▼返信
>>3
コメの起源はインド、中国。
オメーの国、ねーから
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 20:35▼返信
元ソースに米なんて一言も書かれてねえし
勝手にソース解釈したとしても効果があるのは玄米
他にも全粒粉小麦、トウモロコシ、味噌、こんにゃくあたりにも同程度の効果は期待できるわけで
米が特別、日本人は米食えってのはツイ主の見当違いな妄想やな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 20:51▼返信
白米だと太るんじゃねえの?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 21:34▼返信
現代人食い過ぎだから全体的に減らせや
胃は膨張する物なんだから満腹感感じてる時点で終わってんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:01▼返信
可能性の話を記事にするなよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 10:46▼返信
食事の量減らしても炭水化物をしっかりとってれば腹は減りずらいからずっと続けられる
糖質制限しすぎれば短期間でだいぶ痩せれるけど慢性的な腹の減りに耐えきれずいずれ
大量に食べることになりそれが常態化する可能性が高い
食事の量は減らしても炭水化物はしっかりとって小分けにして時間分けしてあとは栄養を
ちゃんと考えて まあみんなが体にいいというものをかたっぱしに食ってもいい野菜も多く取る
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 17:16▼返信
そりゃ2000年以上食ってるからな
まだ修正可能だけど🤭

直近のコメント数ランキング

traq