• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






地主さんがお亡くなりになり、
都市部に住む娘さんが相続をしたと連絡がありました。

地代が安すぎると御指摘を受け来年度から値上げするとの事。

おいくらですか?とお聞きすると月に20万円…

因みに二反分。

来年度はお返ししますと即答致しました




  


この記事への反応


   
失礼ながら笑ってしまいましたw
一等地ですか?!って値段設定ですねw


水田の地代ですよね?
2反だと1ヶ月の地代で年間の売上飛びますよねw


来年以降の素晴らしい未来が見える、、、借り手いないですね
  
土地の権利収入でウハウハ
とでも思ってたんでしょうね


↑動かない土地なんて、今や負債でしかないのに…

近所では固定資産税分くらいが妥当と言われてます。
それで使ってくれるなら放置して荒れるよりも…と


というか、誰かが世話し続けるしかない
非常に手のかかる「負動産」を、
自分達の代わりに世話してくださってるのが農家です。
もう使うもんか!って賃貸解消されたら生活が破綻します。
米の収益うんぬんよりもはやそっち。




都内一等地の土地ちゃうぞ…
欲に目がくらんだか相場感覚狂ったか
しらんけど、アホで横暴すぎる……


B0B7WLS4B2
小林有吾(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0BBTP4B93
遠藤達哉(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0B28G5V75
バンダイナムコエンターテインメント(2022-09-01T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(611件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:14▼返信
来年には騒音資材置き場になって近隣住民を苦しめるんだろうな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:14▼返信
意味がわからん。簡潔にまとめてくれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:15▼返信
農家の世界の事情知らんから何が言いたいか分からんわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:16▼返信
わかりにくい、以上
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:16▼返信
これ、普通に無理な金額吹っ掛けて、返却された土地を売却するとかそういうのじゃないの
都市部の人が自分の仕事だのしながら地主業も面倒でしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:16▼返信
いつものむせび泣くのサムネやめたんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:17▼返信
ほんと女って世間知らずな上に馬鹿だな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:17▼返信
分かった気になって説明が稚拙になってる典型的な例
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:17▼返信
※2
※4
お前義務教育終えてないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
相場わからん、田舎の常識とかも知らん
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
で、この百姓は次からどこで米つくるんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
※8
お前が無知で理解力ないだけだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
>>1
パパ活で金銭感覚が狂ったんだね😔
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
埋めて更地にしたかったんやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
※10
お前が無知で理解力ないだけだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:19▼返信
そういう話は農業委員会通すやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:19▼返信
相続したのが女ってところがポイントな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:20▼返信
その娘の独断で価格決められるわけじゃないんだけどもしかしてその女ってそんなことも知らないの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:20▼返信
>>4
田んぼを借りると借りた分を米なり金を払うんだよ貸す人が強気ってか昔の基準だからこんな事が起きるんだよ今は借りる人も貸す人も条件が合えばこんな事になるのは少ない
そもそもレンタル料てか手遅れの田んぼは消滅の未来しか無い
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:20▼返信
二反分ってなんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
>>5
田舎の田んぼのある土地なんて誰も買わんぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
だって女の子だもん
マジで女だからだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
どこの田んぼか知らないけどこの価格なら他行くわな

他にいくらでもあるし
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
「やっぱり女」の一言で終わる記事
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:21▼返信
むせび泣くとつけてる記事は百パー嘘松
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
凄い高級農地だ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
アパートでも建てるのかな?w
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
※9
どこの田舎の義務教育だよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
土地売るためにふっかけてると言ってる奴、この土地が本当に売れると思ってんのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
>>20
600坪だよ
1反分300坪
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
※15
そうやって何も教えないお前が一番社会にとってクソだけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
※28
お前が無知で理解力ないだけだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
>>14
農地転用は勝手にできんぞ
手続き必要だし固定資産税も上がる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:22▼返信
田んぼの真ん中にタワマン建てた馬鹿を思い出した
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
あほな女だな
毎年税金だけかかる土地になっちまったな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
※31
お前が無知で理解力ないだけだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
うちのもんは誰もやらないから農協に任せてる
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
>>32
朝っぱらから何をカリカリ必死になってんだか
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
>>29
仮に売れるような土地ならとっくに売ってるだろうしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
馬鹿な女だな
自分で自分の首締めることしてる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:24▼返信
宅地にすんじゃねーの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:24▼返信
※5
誰が買うんだよ田舎の田んぼなんか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:24▼返信
管理するの大変だからな
木がでかくなると更地にすんのに100万くらいかかるとか聞いた事がある
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:24▼返信
※38
そうやって論点ずらすのがいかにも女さんらしいね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:24▼返信
※41
金かけて宅地にしてどうするんだよ
さらに金かけてマンションでもたてんのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:25▼返信
田舎では年取って管理できなくなった土地を無料で貸し出す事があるが持ち主が変わってそれが20万になったと、
田んぼの大きさがどのぐらいかは知らないが超大赤字
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:25▼返信
>>21
クッソ田舎だけど近くの大農家に普通に売れたけどな
価格次第だよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:25▼返信
田舎の農地なんてタダで貸したり、払ってもせいぜい1-2万
場合によっては地主側が金払って管理してもらってる文字通り負動産
相場の100倍もふっかけられたら即返却だわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:25▼返信
ちなみに地目かえるだけでも金かかるからな
それすら知らないあほがちらほらいるみたいだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:25▼返信
田んぼは田んぼとしてしか利用価値ないよ
相続した女はちょっと世間知らずで頭悪いね
固定資産税支払い頑張ってね
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:26▼返信
※47
そういう無知な捏造いらないです
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:26▼返信
※11
他にも土地があるとか、趣味程度の農業だからやめても問題ないとかじゃね
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:26▼返信
わかりにくいなら都会っ子かなと思うが理解できんは理解力不足やろ
ふっかけたら大損被りかけてる女の話やん
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:26▼返信
※47
じゃあこの馬鹿女も安心だな
教えてきてやれよwwwwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:26▼返信
※でレスバしてるPC老害きっしょ😄
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:26▼返信
田舎の土地なんて無料で貸し出してるとこもあるくらいなのにこの女何考えてんだろう
何も考えないからぼったくり価格を提示してるんか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
※55
お前が無知で理解力ないだけだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
※51
ただの体験談だが
お前の方がネットで見ただけの想像だろ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
>>47
朝っぱらからはちまで嘘松ご苦労様
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
やっぱり女ってバカなんだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
>>45
田舎だと親が亡くなって即子供が不動産に売り飛ばす→宅地化してニュータウン&マンション建設ってコンボをかなり見かける
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:27▼返信
※55
おっさん無理すんなよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
※58
どこの土地がいくらで売れたか書ける?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
>>57
うわこっち向くなよ😧
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
>>55
障るなやめとけそいつは病気だ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
青地だと転用できるとしても家立てるくらいだから耕作放棄地になる未来しか見えん
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
>>11
お互いに首を締めあっている構図なので絵に書いたようなどしうちですよこれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
むせび泣いている感じないけどな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
※5
農地の農地転用は手続きが面倒くさい上、固定資産税跳ね上がるぞ
それに田舎の元農地で周りが田んぼの土地なんて買わんやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:28▼返信
>>62
うわこっち向くなよ😧
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:29▼返信
※61
どこの国の話だか知らんが日本の都市部以外はどこも毎年土地下がってるけどまだそんな夢のある話あったんだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:29▼返信
田舎の土地は不良債権
借り手がいなくなったら負担は全て自分にのしかかってくる
相続した女は頭悪いな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:29▼返信
>>45
しかもそんな田舎でマンション建てても入る人がいないよ。過疎だよ過疎。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:29▼返信
>>2
相続前の地主から土地(田んぼ)を借りている人が居た
だけど地主がなくなって相続した都会娘が今貸してる人に月20万を要求しだしので借りるのを辞めるわって話
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:29▼返信
政令指定都市の都市部付近で周りに商業施設が多いなら土地化しても費用マイナスにはならんかもしれんが、そんなの0.1%にも満たないだろうなぁ。
まだ土地にするならマシな方で、一番最悪なのは周囲全体畑(もしくは一部家屋)なのに耕作放棄地にされることなんだよな。
虫害病害だけでも近隣住民ブチギレ案件よ。誰かが管理しない畑ってホント迷惑。土地所有だけでも税金はかかるだろうからそんなことはしないと思いたいが。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:30▼返信
固定資産税払えなくなって中国に安く買い叩かれるんだろう
本当に女ってバカだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:30▼返信
田んぼで使用してた土地は水分を多く含んでたりして地盤が弱い事が多い関係上、建物を建てるのにあまり向いてないし、土地の土壌改良工事の費用も半端ないために、土地利用上かなり制約を受けるからなー
その土地で一儲け企んでたら…それはアホと言うものです
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:30▼返信
※10
二反しかない田んぼで取れる米売って年240万+経費払ってもそれなりの金が残ると思うか?
逆にいうとそんなに儲かるのなら米農家はウハウハで人気の職業になってると思わんのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:30▼返信
田園地帯にタワマン建てた奴を思い出す
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:30▼返信
毎年固定資産税だけ払うことになるのにあほだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:31▼返信
相続した女さんは今後どうやって金の工面する気だろうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:31▼返信
※79
手の込んだ自殺やんそれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:31▼返信
※2
元の地主がなくなって娘が相続 地代が安いということ増額要求 法外な値段だったので来年は借りませんということ そもそも周辺の地代よりも割高に借りていた模様
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:32▼返信
やっぱ女って経済活動無理だわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:32▼返信
>>81
そりゃパパ活とかあるだろう、、、!?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:32▼返信
追い出したかったんだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:33▼返信
山形の田んぼの中に建てたタワマン、借り手がつかなくて日本一安いタワマンだけどそれでも空き部屋大量にあるんだよね
この女がやってることはこのレベル
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:33▼返信
地代は地元の農業委員会が地域の地代の平均やその農地の状況を審査して出すものだろ
なんも知らんで借りたの?
普通知らない人が農地に入ってたら役所に通報行って状況確認してくるけど
これ嘘だよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:33▼返信
※86
追い出したら固定資産税は全て自分にのしかかってくるのに?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:34▼返信
お巡り毎日ぐーるぐる♪
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:34▼返信
地代は地元の農業委員会が地域の地代の平均やその農地の状況を審査して出すものだろ
なんも知らんで借りたの?
普通知らない人が農地に入ってたら役所に通報行って状況確認してくるけど
これ嘘だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:34▼返信
これ来年以降が大変だ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:34▼返信
※11
借りてたの2反だし他にも土地あるでしょ?
コメントでも言われてるが相続した女の言い値1ヶ月分で借地で収穫した米の売上が吹き飛ぶ程度の利益しか出ない
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:34▼返信
地代は地元の農業委員会が地域の地代の平均やその農地の状況を審査して出すものだろ
なんも知らんで借りたの?
普通知らない人が農地に入ってたら役所に通報行って状況確認してくるけど
これ嘘だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:35▼返信
相続したのが男だったらこうはならなかっただろうな
おんなさんって頭悪いから借り手が解約することまで考えなかったんだろう
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:35▼返信
強欲で笑う
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:35▼返信
この女の言い値で借りたら利益どころか赤字だな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:36▼返信
やっぱり女
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:37▼返信
うちのじいちゃんが農協をリタイアして家族が誰もやりたくなくて業者にやってもらってるうちと同じや、ホント負債
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:37▼返信
>>87
山形の田んぼにあるタワマンスカイタワー41なら全部埋まってるで
人気の理由は冬雪かきしなくても良いかららしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:37▼返信
※77
売って実質産廃置き場でしょ
農転とか知ったかというか一昔前で知識が止まってるのいるけど、
そんなんしなくても簡単に儲けられるからな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:39▼返信
大体でもいいから具体的な相場の金額ないと詳しくない奴には全然伝わらない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:39▼返信
>>100
募集してないだけで現場は空き部屋だらけだよ
募集しても人集まらないから金かけないだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:39▼返信
土地が負債って…
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:40▼返信
※102
お前が無知で理解力ないだけだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:40▼返信
他人の権利に口出すバカが多いな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:40▼返信
田舎の土地が負債なのは常識
相続した女はそれを知らない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:40▼返信
老害の田舎だからな
そして売れなくなると
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:40▼返信
年間1万でしょ、2反なら2万 
自分で田植えとかムリ、都会から毎週農業しに来るの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:41▼返信
※106
あなたの羊水腐ってますよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:41▼返信
世間知らずの田舎者だったのはその娘だったのね
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:41▼返信
※91が義務教育を終えてるのか不安になるほど国語力が無くて吹いた
20万吹っ掛けた女さんと良い勝負だな・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
いや普通に宅地にするんでしょ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
なぜ先代がその値段で貸し出してたのか考えなかったのか
女って分析力ないよな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
まぁこんなもの場所によるとしか
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
※113
田んぼの中にある宅地なんて売れないけど?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
ばかだな〜納得できる値段で貸せば
毎月安定収入があるのに
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:43▼返信
おいおい食料品の値上げはよくて土地の値上げは許さんのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:44▼返信
田んぼ事情は知らんけど、家賃上げるのは普通のタイミングじゃほぼ無理ゲーだし
ただ単に追い出すのが目的じゃない?
その後の用途は知らんけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
>>118
農地関連は法律で保護されてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
これ貸す相手がいなくなり固定資産税払えない又は払いたくない状況になって安く手放す羽目になるな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
レンポーなんとか言えよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
米を確実に240万以上売らないと大赤字
そんなの無理だから
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
そこにお墓でも建てよう
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
>>113
簡単には転用できないのよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:45▼返信
※114
なぜ女さんがその値段を出したのか考えなかったのか
114って分析力ないよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:46▼返信
昔の小作人ならまだしも、農家って自分の土地じゃねえのかよ


農地ってだけで脱税できて、むしろ補助金タンマリ盗めてウッハウハだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:46▼返信
うちも田畑とミカン山あるけど無料でいいんで譲りたいわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:46▼返信
誰も相場を書かないにわかじゃねーか
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:46▼返信
うん、よーわからんw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:46▼返信
うちは周りの田んぼの持ち主に頼み込んで買い取って貰った。
農業しないなら田舎の田んぼなんか持っててもしょうがない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
>>118
食品がいきなり10倍になっても許すのかすげーなお前
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
女叩きができれば嘘松もすぐ信じるお前ら
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
>>1
な、農地改革こそがクソ官僚の大失敗を象徴してるんだよ。
全てにおいてこんな失敗の連続を常に国民に隠して誤魔化してんだよアイツらはw
何がクソエリートだよ!
始めから纏ってたんだから株式会社化すれば個人所有で地方が無茶苦茶にならなかったのにな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
※117
>安定収入
そんなもんないが頭ハッピーセットか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
>>3
農家に相場価格程度で土地を貸してた先代が死去。
相続した娘(都会住み)が欲出して賃料を都市部一等地並みに爆上げ宣言。
結果、相続した土地は借り手がいなくなり荒れ放題の不良物件化が確定。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:47▼返信
追い出す為に吹っ掛けたとか?
不法投棄に利用されなきゃいいけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:48▼返信
育て方を間違えたな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:48▼返信
余計な知恵を入れられたんだかネットで調べたんだか。まぁ土地とかあんま興味なさそうだよな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:48▼返信
遠回しに返却求められてるだけやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:48▼返信
うちも使わん田んぼ余って困ってるのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:48▼返信
>>135
おまけのおもちゃでも付くのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:48▼返信
農地を宅地にするのって金と手間がかかりすぎるだろうに
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:50▼返信
※71
中心部は田舎にしては土地が高いし駐車場が少なくて不便だからな
郊外の田畑はどんどん減ってニュータウンやマンションになってるよ
大型のロードサイト店舗があるエリアが特に人気
別に夢のある話ってわけじゃなく、郊外に人が流れてる=中心部が衰退してるってだけ
中心部は空き地やコインパーキングがどんどん増えてる
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:50▼返信
>>113
こどおじはこういう知識無いからなー。自分の土地ならどこでも家を建てられると思ってる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:50▼返信
田舎なんて年寄りばっかで野良やる後継者もいないし農地余って荒地になってるから1反で年5000円とかだぞ
この位じゃないと物好きが畑なんかやらんて
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:51▼返信
>>2
クソ官僚の農地改革で纏っていたものが個人所有となり地方はバラバラ産業は破壊尽くされた。その一つがこれって訳。
ド素人なのに勝手に適当に決めるからこんな事に。これは今でも変わらない。というかより一層進んでるこれが学歴社会の幻想だ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:51▼返信
元がいくらだったのかを知りたい
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:51▼返信
※11
田舎は農地貸したい年寄りが腐るほどいるから問題ないぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:51▼返信
田舎エアプが多すぎだろ
今は普通に家建つし駐車場になったり産廃や資材置き場にもなってるわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:52▼返信
文章が嫌味ったらしくて意味が分からん?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:52▼返信
>>19
じゃ放置して草生やして周りに迷惑だけかけてるなんてw
無関係なのに所有権があるからこんな事に。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
※136
行政から指導入るから荒らすことは出来ないぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
夢の家賃収入で生活だ~

という夢を見た
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
かといって放置だと荒れるもんな
組合に米やって貰って毎年40kg米を貰えるようにしてるわ
草刈りくらいはやるけどね
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
>>88
>なんも知らんで借りたの?
【地主さんがお亡くなりになり】、都市部に住む娘さんが相続をしたと【連絡がありました。】
【来年度はお返しします】と即答致しました笑笑
今までの地代は地区の【標準より少しお高めにお支払いしておりました。】
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
>>5
そして買うのが特ア人とかなw
売国奴じゃんz
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:54▼返信
ぶっちゃけ相続した女が宅地と農地の区別がついてなく宅地の相場でふっかけたが真相だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:54▼返信
さっさと売るからでてけってことだろう。土地もらっても嬉しくないよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:54▼返信
世襲で家業を継ぐってのが崩れてる現代、農地世襲させる形式がもうあってないわな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:55▼返信
相場の値段誰も書かないの草
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:55▼返信
>>6
そして買ったのがオウム真理教でサティアンなんだろ?
だから農地改革は大失敗なんだよ。教科書に書いて教えろよ。世紀の大失敗政策としてな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:55▼返信
>>5
その可能性はある。デカイ農地があるとして、いろんな人に貸し出すビジネスモデルから、農業系株式会社にまとめて売却するとか自分で大規模農業立ち上げるモデルに変えた可能性もある。
本当に可能性レベルだけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:56▼返信
※101
産廃置き場も難しいかもな
この前、地滑りが起きて大きな被害が出てニュースにもなった関係で産廃置き場でも地盤には細心の注意を払わなければいけなくなった
そんな訳で良い所、荷物置き場が精いっぱいだけど何かあった際の責任問題がネックかな?
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:57▼返信
※87
あれはスカイタワーを中心にニュータウンを建設する予定だったけどバブル崩壊で計画がとん挫したんだ
無計画に田んぼの真ん中にタワマン建てただけではないで(結果的に同じになったけど)
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:58▼返信
※161
相場書いたら住まいのエリア特定されるからやろ
農業委員会で調べれば、~市の~地区の平均いくらとか分かるからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:58▼返信
※161
田舎なら固定資産税くらいか無料が相場
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:58▼返信
※10※4※2
確かにそうだべなー
かっぺっぺんの相場だー
しらんだべなぁ

169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:58▼返信
米作りってのは一年に一回しか収穫できんのだ
米作りで食っていくって事は 5月に田植えして9月に収穫する
このたった4か月間で一年分の収入を稼がないといけないってこと
一反分の広さの田んぼでおよそ10万円分の米が採れるので
この契約だと収穫:土地代で1:12だ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:58▼返信
ま~んが暴走して前経営陣を追い出して沈んだ家具屋がありましてね
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:58▼返信
借りてる分際で何で上からなんだよ死んで?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:00▼返信
※166
じゃあ相場のn.n倍とかかけや
20万とか言われても
は?ハア?HAAAAAAAAAAAAA?ってなるわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:00▼返信
アホが自滅してるだけw
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:00▼返信
都会に住んで地元をだめにする人間は困ったもんだよ
どこも農地が売られて家がたってホントウニ醜い景色だよ
もっと農家を優遇しないとね
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:00▼返信
その土地を処分する当てがあるわけがないから、固定資産税をひたすら取られるだけの土地になったってことなんだなw
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:01▼返信
※171
借り手に対して貸し手が掃いて捨てるほどおるからや
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:01▼返信
奴隷として働けって事やろw言わせんなよwww
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:01▼返信
つーかいまどきだと金を払って土地の管理してもらうもんじゃね?w
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:01▼返信
アホねえ。管理してくれるだけで御の字なのに。あーアホな女。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:02▼返信
※167
自分の土地をただ同然で使われたら事情を知らないまーんさんなら怒るわな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:02▼返信
>>171
そうだね(笑
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:03▼返信
>>126
農地返されて必至かよw
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:03▼返信
農地を駄目にしてるのも政府
統一教会朝鮮呼び込んで日本の国からお金を騙しとられてる
原発ももう期限切れてる旧い原発を更に廿年稼働
汚染水は海に流し
日韓トンネル作ったりなにやってんの
反日組織が政治家なんじゃないの
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:04▼返信
>>164
そんなん無視に決まってんじゃん
一時的だからってガイジンさんやイカツイさんが冷蔵庫洗濯機で壁作って中には産廃ぶちまけるのが田舎あるあるだぞ
持ち主は責任取れない奴にして好き放題や
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:05▼返信
※150
土壌の柔らかさでリスクが多すぎだろ
地盤が柔らかいと言う事は、地震での倒壊、水害で流されるリスク等々、住宅にとってはリスクの山だからな
良い所、強引に作ってリスク承知で自分の住処にするか、訳アリ住宅として格安で貸し出す以外に使い道がなくなるわ
特にタワマンなんて言ったら相当に金かけて念入りに地盤改良工事をしないと小さい地震でグラグラ揺れまくるか、倒壊して相当な死者が出かねんぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:05▼返信
※171
田んぼなんて場合によっては地主側が農家に金を払って管理してもらうような扱いや
放置してると害虫の発生源となりクレームが入るし

ところで相続した女は年何回も草刈りに来るんかね?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:05▼返信
うちの方は1反9000円。獣害入ったり畦が大きいところと長方形じゃない田んぼは借りる人いない。そして2反の田んぼは機械化された農業にあってない大きさですよね。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:05▼返信
このツイートが本当なら農家の成り手も少ない現状でどうするのだろうね
農家やらないなら固定資産税で税金持って行かれるだけの負動産にしかならない
田舎で周りも農地転用してなさそうなら市街化調整区域の可能性高そうだし、許可下りて宅地に転用出来たとしても農地より税金上がるし買い手直ぐに居るのかどうか……
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:06▼返信
※150
詳しいとこは知らんけど、ぱっと見駄目じゃね? 
みたいのでも結構やっちゃってる人多いよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:06▼返信
※157
根拠の無い脳屁をぶっこくネトウヨ
日本オナⅡーしぐさ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:06▼返信
2反って全国平均だと年に2万程度の借地料か
それを月で20万ふっかけるとか本当の話ならあたおか案件だな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:07▼返信
>>187
月ではなく年間9000円
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:07▼返信
半年もすれば草刈りの督促が役所から届くだろうな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:08▼返信
別にむせび泣いてないだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:08▼返信
※187
これどこ?特定班急いで
バトーは私と一緒に来て
石川ボーメは後ろを封鎖
状況開始
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:09▼返信
宅地にするとか言ってる奴
田んぼの土壌を知らなさすぎる
そんなとこ"すぐに"整地して家建てたら地震で沈むぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:11▼返信
>>196
それに田んぼは低地が多いし大雨降ったら住宅浸水やな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:12▼返信
場所によっては市街化調整区域とかあって、
住宅なんかには用途変更出来ない場所があるからな。
他人に貸すってのはそういう場所の可能性高いし、耕作放棄地として、
周りの農家からずっと苦情を言われる未来しかねーわ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:12▼返信
農地転用はまず難しいだろうし、2反分の
草刈り義務が生じるし、放置農地にすると
税金あがるし、水利の金も払わないといけないし
お金払ってでも田んぼをしてもらった方が得
田舎なんか自分が管理できない田んぼを
他の人にただで貸して、そこで取れた米代は
作った人の儲けでやってるんよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:12▼返信
変な入れ知恵されて憧れの不労所得wとか目論んでたんだろうな
すでに遅い
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:13▼返信
は?謎記事出すな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:13▼返信
田舎の畑地目の土地なんてよほどうまい具合に需給がマッチしないと
極限まで安くしても借り手すらないからな
3桁に極限に近い4桁円で貸そうとしたら、借地代もっと上げてください行政から怒られます
って言われるくらい借り手が少なくて困ってるくらいだからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:14▼返信
都市部の駅近とかならともかく、ど田舎の田んぼなんて負債でしかないのに
まさか、固定資産税知らない?
私が払うんですか?私女ですよ?みたいな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:14▼返信
>>1
そうなったら土地所有者の管理責任だぞ
都内住みなら支払い能力有りだから逃げられない
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:15▼返信
※200
入れ知恵した方も詳しい話は女から聞いてないんだろうな
知ってれば農地と宅地の相場の違いぐらい分かるだろうし
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:15▼返信
>>11
田舎の農地は後継者不足で余りまくり
作りての確保が困難な状態
代わりの土地はいくらでも見つかる
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:16▼返信
明らかな嘘松なのに女を叩けるなら簡単に信じるのなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:16▼返信
>>124
墓作るのも大変やぞ
勝手に墓地にして埋めると犯罪だから
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:18▼返信
税金だけじゃなく、管理費も馬鹿にならんから
タダでもいいから使ってくれ ってところが多いくらいなのにな。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:18▼返信
将来のグエン案件
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:20▼返信
農地って作物作るの止めたら税金高くなるんじゃなかったっけ?
手入れしてもらえること考えたら固定資産税相殺できるくらいで貸しとけばwinwinな気もするが
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:20▼返信
田舎でさえ田んぼを買ってくれる人やただでも借りてくれる人もいなくて困ってると言うのに20万も出して借りたい人なんていないよ
そのうちお金を払ってやってもらうわないといけなくなると予想してるよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:20▼返信
>>207
こんなんよくある話に嘘松とかもうww 自分の無知は信じないのなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:21▼返信
2反で農業〜地域指定だと年間15000円が上限かな。

農耕放棄されると周りに悪影響で後が大変なことになるので、普通は固定資産税の金額。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:21▼返信
>>91
先代はそうやって適正価格で貸してた。
今回のこれは、土地を相続した女さんが
そんなもんお構い無しで賃料吹っ掛けた。

さて、アホなのは借り手と貸し手どっちでしょう
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:22▼返信
たった2反で月20万って…
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:23▼返信
>>199
宅地にするなら土を入れ替えしないとダメだろうね
10トン入れてもダメだろうね井戸を潰す理論だ50トン位たと30年位は持つか?地震が来たり雨で流される事を考えると100トン入れてもダメかもな50万の土地に500万円の整地代と考えれば、金持ちの道楽だよねそんな事
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:23▼返信
>>194
今後むせび泣くのは土地の所有者の方になるだろうな
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:23▼返信
こんな顔真っ赤なツイートするくらいだから相当悔しかったんやろなw
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:23▼返信
>>3
ヤベーばかいてんなw
文章少しでも読めば理解出来るのによ
読んで理解出来ないとなると偏差値20台
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:23▼返信
>>61
それは田舎じゃないな
田舎の皮を被った都会の近郊だね
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:24▼返信
この相続者さんは都市部の商業地とかと勘違いしてそうw
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:25▼返信
>>132
ママが買ってきてくれるから相場を知らんのだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:26▼返信
>>10
分からんのをいちいちコメントするなよゴミ野郎
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:26▼返信
相場わからん人向け、相場の120〜160倍
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:28▼返信
元田んぼだと建物を建てる前にまず土地の改善からだからめちゃくちゃ金かかるし場所によってはなかなか買ってもらえない
だからと言って農業をたたんで放置すると固定資産税が爆増する
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:28▼返信
300坪の一反木綿が2匹居ると思えばいい
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:29▼返信
田舎の山と畑は相続するなとあれほど…
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:29▼返信
>>61
そんな場所は田舎ではない都市部郊外や

八王子や埼玉を田舎と言ってるのと変わらんな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:30▼返信
農地からの転用は色々と面倒なのよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:31▼返信
>>219
以外と悔しくないんだなぁこれが
借りる方が貴重だから地主はいよいよもって終わるがいいなんだよ
ウチも借りてる田んぼあるけどそこまでやりたいとは思わない
そもそも貸す方が強いってどんな理論なんだかイマイチ分からん
田んぼなんて借りる人の方が立場は上な気がする
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:32▼返信
見ていて涙が止まらなかった
本当に女にとって地獄だこの国
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:32▼返信
>>220
よくまぁその幼稚な文章で人を偏差値20なんて馬鹿に出来るな
君は偏差値7だろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:32▼返信
>>104
田んぼはマジで要らん
手放したいよ…
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:32▼返信
相場より高く小作料払ってくれてた人を追い払って
相殺されなくなった固定資産税(義務)と管理の為の労力と費用(義務)をゲットしたぞ!

次の借主(おそらく以前よりは安い契約料になる)が見つかるまでこれが続きます
尚、農地は法律で縛られてる為、売却するのにえらい手間が掛かります
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:32▼返信
兼業農家やると色々優遇されるよね
みんなやればいいのに
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:33▼返信
>>35
税金かかるだけならいいけど作る人がいなければ草刈りや水路掃除などの保全管理を自分で行う必要がある
そうしないと景観悪化や害虫害獣の発生、水路閉塞で近隣から苦情が出る
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:36▼返信
※235
草刈りの督促が来て、事の大きさを知るのかね?
耕作放棄地になれば固定資産税も上がるし田んぼは負動産でしか無いわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:36▼返信
>>236
その割に儲けが無いから、借りてノウハウ付けて、嫌な地主なら倍返しで、やり返す方が良いだろう?以外と地主って弱いよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:37▼返信
>>236
まあ今はテレワークもようやく普及し出して副業推奨の流れもちらほら見えて来てるから
多少は動くかもしれんね
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:38▼返信
相続する前に親から何も聞いてなかったんかな
やったー大きな土地ゲットー程度にしか認識出来てない
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:38▼返信
約2000㎡の一等地が月20万ポッチなわけないやろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:39▼返信
ワイドショーしか見てないババアなんてそんなもんだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:39▼返信
どうせ分譲地にするための口実だろう?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:39▼返信
田んぼ2反で月20万は笑うわ
米の市場相場知ってれば失笑もの
宅地の相場と勘違いしたのか、全くの素人が引き継いだんだろう
我が田舎ではただでもいいからと言われても断られる模様

246.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:40▼返信
相場知らないバカが相続するとそうなるw
地元のスーパーも相続した馬鹿が欲かいて賃貸料金大幅値上げでスーパーブチ切れ撤退
周辺住人からチクチク言われまくりでどっかに引っ越してったわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:40▼返信
※242
農地は簡単には宅地に転用できんし
そもそも田舎の土地なんて誰も買わんわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:41▼返信
田舎の田んぼなんて自分でやれないんだったら耕してもらえるだけでもありがたいの感じでやらんとあっという間に終わる
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:41▼返信
農耕を忘れた原人
それがトンキン原人
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:41▼返信
2反で米作って収入20万いかないからな
月2万でも高いわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:42▼返信
※244
個人で分譲とかほぼ無理
不動産屋に丸投げか安く買い叩かれて終わり
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:42▼返信
>>67
いくらでも、代替えあるよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:42▼返信
単位じゃ分からん東京ドーム何個分って書いてくれ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:43▼返信
田舎の土地なんてホント負債にしかならない。まして田舎の田んぼ畑山林なんて・・・遺産放棄するしかない
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:43▼返信
こういう奴が結構多いから田舎の土地が売れずに固定資産税払い続けてるアホが多い
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:43▼返信
借りてた人にしたら空いてる他の田んぼいくらでもあるけど単に手が回らなかっただけだろうしな
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:44▼返信
※255
+不動産屋に騙されて管理手数料も取られるパターン
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:44▼返信
新米から米の値上げになるって聞いてるけど、そもそも農家は米作っても安く買い叩かれるので
米をどんどん減らしていって、代わりに小麦を大量に作ってる。
米は作れば作るほど農薬や肥料代が掛かる、それらは今高値になってる。
米じゃなくて小麦を作るべき、夏休みに行った田舎は見渡す限り小麦畑だったよ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:45▼返信
田舎の農耕地で夢見んなよ
半田舎の地方都市ですら緑化保全やらなんやらで農地好き勝手に売れんし
売買条件厳しいからな
そんな所で宅地探ししてる不動産屋位だぞウハウハ言えるのって・・・
一般の地主なんてだいたい二束三文で買いたたかれるのがおち
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:45▼返信
どうすんだろこれ
農地なんて簡単には売れないし、放置してると雑草伸びて虫害なんかで近隣からクレーム入るし
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:47▼返信
特に山林なんかマジで負動産扱いだからな
放置してれば荒れて竹が混じれば地崩れの恐れがどうのこうのと
荒れてたら荒れてたで変な連中が何時の間にかに何かやらかして売ったら騒動が起きたとかな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:48▼返信
>>258
ワイ農家長やってるからそれうちの地区でも言ってるんだけど、年寄りは米作を止めるなんてとんでもないって全く取り合ってもらえんわ
米なんて余りまくってるのにさぁ
年寄りがみんな死んだら改革も進むだろうけどその頃には手遅れになってそう
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:49▼返信
じゃあこいつは農業どうすんだよ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:50▼返信
実家も無駄に水田地区の土地が有るが、相続しても農家やるつもりがないので親の代で処分して欲しい
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:50▼返信
※260
相続した地元に住んでないならもう思い切って荒れ放題のままだろうな
地元に住んでるならご愁傷様
業者に頼んで年1でもいいから除草作業してもらうしかない
それか考え改めて今までと同じ耕作料か安くして頼むしかないんじゃないか?
一回バカみたいな値段で吹っ掛けてるから安くしてもやってくれなさそうだけどなぁ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:51▼返信
※263
こういう人は大体いくつも農地借りてやってるからやばい物件は即切りするだけの話
ただでもいいから耕してくれっての今多いから
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:51▼返信
>>263
2反分の米の収入=年間20万円だけで生活出来るわけ無いのでこいつがやってる農業の極一部でしかないだろう
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:52▼返信
この話、むせび泣くのは土地を受け継いだ娘さんの方なんだよね
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:52▼返信
農家の人間関係も農地売るのも農業もマジで大変らしいけど
呪われた装備の世話人すら居なくなってどうするんだろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:52▼返信
>>47
多少知識あったらこれが本当だったとしても普通になんて言わないんだよ〜w
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:52▼返信
>>263
代替地はいくらでも余ってるから大丈夫だよ。貸し手超々々過の時代だよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:52▼返信
>>263
米食うだけの土地だったんだから他の副業かそもそも米作りを本業にするなら最低10丁歩以上ないと、回せなくね?
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:53▼返信
>>263
田んぼなんて他にいくらでもやってるやろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:53▼返信
これよくある話なんだよな、田んぼや畑に限らず宅地空き地でも
都会のなんも知らん相続者が都会の感覚で桁違いの地代ふっかけて誰も相手にせず荒れ放題
誰も得しない最悪の末路
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:53▼返信
農地として相続税免除のために
ご近所さんにタダで貸してる地主もおるというのに
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:53▼返信
>>128
欲しい
消防団とか青年団がなくて
絶対参加の祭りとか風習とかなければ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:54▼返信
>>268
これ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:55▼返信
>>253
東京ドーム=14217坪、2反=600坪
東京ドーム0.04個分だけどそうやって書かれると余計わからんだろう
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:55▼返信
※276
しょっちゅう行ってないと猪やらサルに荒らされるんだぜw
あと消毒定期的にしてないとカミキリムシ入って樹が結構枯れる
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:55▼返信
借り手がいる=需要があるって発想なんだろう
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:55▼返信
農地って難しいんだよなぁ
転用出来る土地と出来ない土地があって出来ない土地は価値がほとんどないから買い手がいない
この女とやらがそれをわかっててやってる可能性も?
ないか
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:56▼返信
>>2
理解できてないやつ結構いて草
これで理解できないとか本当読解力ないやつ多いんだな
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:56▼返信
わりと、妻の実家に山や田んぼがあるから安泰!と言ってる人多い
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:56▼返信
>>263
これ以外にも借りてるところあるんだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:58▼返信
※283
田んぼはとにかく山はリスクしかないだろ
俺は相続放棄した
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:58▼返信
素人考えなんだけど
ソーラーパネル置いたり手のかからない果樹植えたりしたら固定資産税くらいは払えない?
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:58▼返信
ほんま、タダでいいから田んぼを誰かに借りて貰いたい
農耕地とかマジで負の遺産でしかねぇよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:59▼返信
年間15000円→年間2400000円?
ひでぇ話だな
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:59▼返信
※278
小中学校の体育館2つ分くらいって言えばいいんじゃね
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:00▼返信
>>215
91が一番アホ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:00▼返信
勝手にむせび泣いてろ阿呆
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:01▼返信
あーあほとんどタダ同然で貸して税金分だけでももらっときゃいいのに
一回耕作放棄地になったら誰ももう稲作なんてやってくれんぞ
毎年金払い続けるだけの負債になったなこれ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:01▼返信
※286
ソーラーやるの良いんだけど雑草で回りともめる
今だとジャンボタニシ大発生で絶対にもめる
水入れなくしても雑草は生えるしなぁ
果樹は定期消毒やら剪定で面倒放置してりゃ勝手に生るもんで無し
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:01▼返信
※286
やっていい土地とダメな土地がある
元々のことから考えてダメな土地だろうな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:02▼返信
>>101
周りも田んぼならそんなことしたら警察呼ばれるか業者闇討ちされるだけやろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:02▼返信
※292
半農でも専業でもやって無いならまじでそれ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:02▼返信
>>286
手の掛からない果樹なんかねーから。そもそもそんなの商品どころか自家用でだって厳しいから
ソーラパネルだって管理必要なんだぜ?そして初期投資が膨大
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:03▼返信
>>286
農地転用でお金がかかるし転用したら田んぼよりかかるからソーラーやっても殆ど儲けは無いむしろ下手すりゃ赤字
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:03▼返信
>>263
マジレスすると「今までそこに支払っていた金額で良いので借りて欲しい」と懇願する地主は山のように居るんや
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:04▼返信
※299
今までやってくれてた人も一度馬鹿にされた感じだからなぁ
うんって大体言わんよねw
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:05▼返信
タダ同然で貸して米作って貰って新米をお裾分けして貰った方が余っ程旨味があるのにほんまアホなんやな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:06▼返信
ギリ分かるけどちょい説明足りてないよなー
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:06▼返信
※286
農地でソーラーやったら捕まるんじゃないの?
農地から変更できても固定資産税爆上がりしない?それやったら大損しそうで是非ともやってほしいけど
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:07▼返信
税金は取りっぱぐれなし
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:09▼返信
※263
5~6種類の銘柄育ててるし阿保ほどある土地の中の一画に過ぎないっぽいよな
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:10▼返信
>>175
しかも草生えるからそれの処分も自分がやるか業者にお願いしてやらないと通報と嫌がらせされまくるからな
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:11▼返信
>>10
知らないなら勉強しましょうね
勉強する気もないならコメントやめましょうね
308.はちまき名無しさん286投稿日:2022年09月01日 09:14▼返信
レスくれた人ありがと
やっぱ素人考えじゃどうにもならんよな
この女さんの思惑はなんだろうな純粋に無知なら怖い
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:14▼返信
>>207
女が頭悪いのが悪い
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:16▼返信
記事をまとめるのが下手だよね。よくわからん
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:17▼返信
むせび泣いてないやん
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:18▼返信
田んぼなんて自分で管理できない人はタダで農家さんに貸して収穫された米の一部を現物でもらう人が多いんだけどな
米買わんで良くなるし
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:18▼返信
米が作れなくなってもメシウマ案件なんだなぁ
嘘松でなければ顛末が知りたい
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:18▼返信
田んぼ二反20万て…アホそうな顔して言ってんだろうなぁ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:20▼返信
※286
ソーラーパネルはリスクの山
そもそも田んぼは地盤が低い土地である事が多く、洪水等で浸水するのが前提になってる土地なので、浸水で壊れたり、洪水で流されて近隣住民や住宅等の施設に被害が出たりして相当な損害賠償責任が生じてくる

この天災での責任問題に関しては、最近でも大きく問題になり、ソーラーパネルの設置ブームが一気に消えるキッカケの1つになった
(その後に発電した電力の売電価格が大きく値崩れを起こしてトドメをさした事は結構有名な話)
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:21▼返信
この女がアホだと仮定して次の一手は塩でもまきそうだな
雑草が生えなくできるって聞いたからとか
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:21▼返信
その計算だとうちが貸して年2万の土地は200万くらい儲けれそう
318.はちまき名無しさん 投稿日:2022年09月01日 09:22▼返信
金も心も貧しい田舎もんがマウント合戦してて草生えるわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:25▼返信
※318
はやした草はちゃんと刈っておけよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:25▼返信
月20万出して米作る人おらんやろ…
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:26▼返信
>>319
ボウボウも好きな人もいるからなんとも言えんな
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:26▼返信
田舎で農地の借り手は希少種なのに欲に目が眩んで馬鹿な事したね
悪い噂聞いた周りの農家が土地借りる事なんて絶対無いから固定資産税と年2回の草刈り代払うしかないな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:27▼返信
住宅用地として売りたいのかもしれないね
水田は水を抜かないと売り物にならないから地盤改良する
どいてってやると権利を手放させる為にあれこれあるし
値段上げたら手放すだろって算段された
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:27▼返信
>>318
まあそんなこと言わずに一知識として頭に留めておけ
今後の人生で役に立つ時も来るかもしれんからな。知識は武器やで
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:28▼返信
タダみたいな価格で貸して米もらえよ!
馬鹿じゃん
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:28▼返信
今さらメガソーラー作ってもペイ出来んくね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:28▼返信
アホだなぁ、ただでさえ引き取り手がまともにいない田んぼなんて他の米農家に譲られてるのに
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:30▼返信
税金分くらいもらうかタダでいいからってな
まあ田舎はいくら放置しても別に刈って下さいとか言われないけどな
何にもならない土地の税金が馬鹿らしくなってくるだけ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:31▼返信
>>59
>>270
農家並みに根性悪いコメントで草
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:31▼返信
とはいえ水田を放置すると雑草がぼうぼうになって周囲に虫や種をばらまくようになるからなあ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:32▼返信
今は米作に携わる人がどんどん減ってて作り手のいなくなった田んぼがどんどん増えてるんだわ
田んぼなんていくらでも余ってるのに賃料で儲けるの無理やで
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:32▼返信
>>323
今までずっと水田としてやっていた農地を住宅用地にしようと考えるど素人の娘さん最高に怖いな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:33▼返信
耕作放棄地になったら地主の面倒ごとが増えるだけなのに
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:34▼返信
田舎と関わりたくないんだろ
地代値上げして借り手を追い出して二束三文で売ってしまって
スッキリ縁を切りたいんだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:34▼返信
田畑の固定資産税は激安にできるんよ。
畑辞めたら年1万が年100万になるとかザラ
だから畑辞めたらすぐ破産する
田舎の土地を畑にするのは税金対策なんや
今はもう、畑を世話してくれる人に頭下げて来てもらう世の中
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:35▼返信
管理されずに荒れ果てて近隣農家に迷惑かけるんだろうなー
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
※334
田舎の田なんぞ負債でしかないから売れん。税金吸い続けるだけや。
誰も買わんから放棄されとるんやで
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
>>282
でもお前理解出来てなかったじゃん?
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:39▼返信
※332
怖いと言うのは同意見で、住宅の建設会社に1度見積もりを貰ってくればいいと思うぐらいです
多分、とんでもなく高額な額を価格を提示されるか、見積もり不可で門前払いされるかの2択にしかならないと思われ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:40▼返信
昔は田んぼや畑を国に返納(捨てる)ってできたけど今は断られるからな。詰みやで。
売れない捨てられない、しかも農地運用しないと税金が何百万何千万になる
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:43▼返信
親なら昔そこに住んでたんだろ
その辺の価値ぐらい分かってね?
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:44▼返信
>>339
門前払いはしないよ
ただし田んぼで暗渠(あんきょ)してるところは、排水路だから、そこを埋め立てるって、相当金かかるし建設屋さんは出来ないとは言えないから、土地を直すなら5000万かかるとか言うと思う(地主が諦めるようにホラをふくんだよ)
それでもやる奴は頑張れとしか言い様が無い
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:44▼返信
農地は相続税をいったん免除されるらしいけど、営農続けられないなら免除分の相続税を追加で払うってことになるのか
更に宅地化には県知事やらの承認が必要でここは「農業振興地域」だってさ
市街化区域、市街化調整区域じゃないと認可降りないらしいよ
まぁ色々と残念な女だね
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:44▼返信
住宅街付近ならまだしも田舎の田んぼが住宅地への転用なんて許可されるかよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:45▼返信
放置された田んぼほど迷惑なものはないからなあ
地主は自分で草刈りに来いよな
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:45▼返信
水田の写真ってツイッターだとセンシティブな扱いなのかw
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:46▼返信
追い出して自分が田んぼをやりたかったのかもしれん。
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:47▼返信
仮に宅地化の許可が下りたとしても誰が買うんだよw
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:47▼返信
農地の賃貸料ってそんなにホイホイ上げられるのか? 
宅地だとそう簡単な話じゃないけど
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:48▼返信
その土地借りなくても他にあてがあるんか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:49▼返信
>>213
よくある話だからこそ聞きかじってヒで知ったかぶって嘘松しちゃうんだろ
そんなこともわからんバカ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
固定資産どんくらいかというとざっとぐぐったら例出してる人いるけど全国平均だと課税標準が1平方68円(平成26年)らしいので、約3倍で一坪でさらに300坪=1反で68円×3坪換算倍数×300坪×2反=約12万
これが標準だからここに固定資産税が1.4%なので857円くらいが年間の固定資産額になる
毎回固定資産がーとか言い出す人は固定資産なんかすごいもんと勘違いしてね?
実際貸す場合は農水省発表の小作農料が、新潟が各地域TOPクラスの土地で年6万(1反=3万)で、他県は3-4万(同1.5-2万)で標準地はもっと安くなるけどこんな感じでぼろもうけだったりする
まあ新潟のいいとこですら年6万だから月20万がいかにおかしいかわかりやすいと思う
というか一番問題は放棄地になって周辺とトラブルになるので固定資産云々よりこっちが大問題だったりする
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
悪地主ムーブして自分に返ってきただけやん
いい気味や
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
※350
年に20万弱程度の収入の田んぼだぞ
他になきゃ食っていけるわけないだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
日本人って貧乏だな

中国人に頼んで全部買って貰うように手配するわw
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
農業委員会を通さない農地の貸し借りだと、「ヤミ耕作」になるんじゃねえのかな?

あとよくある話が、耕作放棄地を無償で借りる、数年後、手入れしいい農地になってきたところで
これからは地代を取ると通告される、それも法外な
そんな金額払えないから手放す、地主は労せずして肥沃な農地を手に入れる
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
2反から穫れる米の量約1000kg
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:50▼返信
>>344
区域次第だっぺ
うちも元農地を転用して家建ててるけどド田舎だっぺよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:51▼返信
米1000円/kgだとして100万
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:52▼返信
※350
詳しく知らないけど有限会社で7品種育ててるぐらいだし、100反中の2反とかじゃないの?
借りられるあてもありそうだけど
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:52▼返信
意味わからんってコメントが合って戦慄する
はちま民もいつの間にか在日だらけになってるのか?
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:52▼返信
※356
それ田んぼじゃなくて果樹園で聞く話だな
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:53▼返信
>>356
原状回復しないとなw
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:56▼返信
>>356
まあそういうのがあるからちゃんと証拠に残る契約書を交わして
1円でもいいから賃料払えってのが対策だな
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:57▼返信
>>334
許可自体はされるけどまず先に整地をしないと駄目なので莫大な金が掛かる上に売れるかどうかすら不明瞭なので余程再開発で必要とかじゃないとしない
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:57▼返信
うちの実家の前が放棄農耕地で大自然に帰りつつある。もう木も生えてるし
市に言って持ち主に連絡はしてるらしいけど無視されてるのでどうにもならん
鳥や小動物、虫の楽園になってるわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:57▼返信
>>307
20万がどのくらい割高なのか知りたいやん
相場が月10万か18万かで印象変わるやろ
雑談まじりにそれを知れるのがこの手の記事の魅力ちゃうの?
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:58▼返信
だからなに?発表してどうしたいんだ?
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:59▼返信
誰も手入れしない土地の価値はゼロ円以下だというのに税金はがっぽり取っていくからな
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:00▼返信
荒地になったらトラブルの原因なんだが娘が草刈りに来るのかな?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:02▼返信
草刈り大変だよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:02▼返信
自分が働いてない業種の事情なんかお前だって知らないだろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:04▼返信
コンビニの店員だってやってみたら大変だよ?だから他業種の人にも敬意を持ってお話ししてるわわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:04▼返信
>>368
記者会見じゃあるまいし、Twitterのつぶやきに何を求めてるんだよ…
こんなもん共感する人が共感するだけの話やん
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:05▼返信
よくわからない世間知らずのバカが相続するとこうなるんだな…
で、その返された土地は誰が世話するんですかね
じきに1〜2メートルの雑草や虫だらけになるけど
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:05▼返信
>>欲に目がくらんだか相場感覚狂ったかしらんけど

単に相場知らないんだろ
田舎の土地なんてほぼ価値ないなんて
素人は知らないから
固定資産税の数倍くらいが妥当とか思ったんだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:05▼返信
次の20万てw
じゃあやめますーってなるわなw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:05▼返信
※334
それな気がするよね
賃料って意味で見ても貸すメリットほぼないし、比較的楽に処分したいから追い出すとかな気がする
相続とか面倒なことやってる時点でほぼ専門家の意見は入るだろうし、無知ってことは多分ないと思う
多分このタイミング逃すと追い出すことすら出来なくなるだろうし
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:06▼返信
※350
農業法人っぽいから自分の田んぼも持ってるし、
ただでも良いから借りて欲しいって人も少なくないし、問題ないでしょ。
100%損失しか生まない土地なんかさっさと切り捨てるよ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:06▼返信
>>352
この手の固定資産て、元々大地主でそれにたった500円だとか言っても笑えねーよパンイチで脱ぐ物ねーのに脱げと言う注文はより過酷と言う事だよタダでさえ無いのに1日500円借金したらとんでもねーことになるぞ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:06▼返信
数倍じゃないか
固定資産税も安いもんな
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:07▼返信
※367
固定資産税くらいが相場だけど無料でもいいから貸したい地主が圧倒的に多いし実際無料で貸し出されてる
それくらい借り手がいない
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:08▼返信
※5
これ
都会の一等地と勘違いみたいなコメント多いけど普通に生きてりゃ家賃で月の値段くらい理解出来るから
田舎の田んぼなんか貸す場合馬鹿みたいに安いし現状で借りてる人間もいつまで借りるかわからん状況下で
後処理任せられてんだから今のタイミングで売り切りたいだけだろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:09▼返信
追い出して自分で農家始めるんだろw
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:09▼返信
>>378
ならそんな世間知らずなこと言う前に
貸すのやめますで終わる話なんだけど
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:10▼返信
>>378
「今迄に幾らで貸していたのか」を理解せずに月20万とか言い出す時点で阿呆だよ
処分出来る土地だったら生前の所有者がとっくにしてる(2反とか猶更)
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:12▼返信
>>838
だとしたらますます阿呆なだけなんだよな、娘さん
ゲームみたいに簡単に売却出来る、買い取ってくれる所があると思い込んでいるって事だし
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:15▼返信
>>383
それな借りてる農家さんに農地として二束三文で売却を申し出るのが一番楽なんやで
次いで隣接してる土地持ちの農家さん
農地の売買って法律でめっちゃ縛られてるのよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:16▼返信
農地は農地としてしか本来は使えないからな、転用届けを出さないで色々建てると問題になる
自治体が買い取りゃ農地以外にも使い道が見出せるんだけど…書類次第なんよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:17▼返信
その娘も農家出身だろうに相場がわからんなんて、頭めっちゃ悪いんだろうな
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:18▼返信
家建てるにいしたってかなり難しいらしいし田んぼ以外使いみちないんやろ?
手をいれないとすぐに荒れ果てるだけだから害虫やらで周囲の農家もたまったもんじゃないな
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:20▼返信
まぁ流石に相場判らないことはないから出ていかせたかったんでしょ
そこまで無能じゃないでしょ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:20▼返信
更地になったら固定資産税高くなるからな、覚えておけ
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:20▼返信
※378
追い出すも何も、契約しなきゃいいだけだろ
アホなのか
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:21▼返信
>>5
だったら、契約解除すればいいだけ
一方的な値上げが可能なら契約解除も可能な契約になってるはず
ただの馬鹿なんだろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:22▼返信
>>48
うちの親父もタダで一反ぐらいの土地借りて畑やってる
亡くなった祖母の畑もあったけど人里離れた不便な所にあるから放置して今は藪
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:22▼返信
はちま随一の無能バイト711君お得意のむせび泣く
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:23▼返信
※385
田んぼの場合ってそんな楽な処理でええの?
賃貸マンションだったらそんなん絶対できないけど。
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:23▼返信
>>395だけど、契約解除が可能じゃなくて、更新しなきゃいいだけの間違いだった
値上げ可能ってことはそういうこと
でなければ、契約継続してるのに値上げすれば追い出せるから、契約で縛る意味がなくなるじゃないか
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:24▼返信
>>398
人が住んでる住宅の賃貸は借地借家法などで守られてる
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:25▼返信
>>398
居住権が発生する物と農地を一緒に考えるなよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:26▼返信
二反の田んぼで収穫できる米の利益考えたら娘はアホとしか言えん
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:31▼返信
あほやな耕作放置地になればもっと土地の評価下がるだろうに
すぐに売れるか転用できる土地ならいいけど
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:31▼返信
この娘の後日談が聞きてぇ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:32▼返信
返却されて荒れ放題整地したら固定資産税上がるし売れずだし放置か二束三文で農協に買い叩かれるまでがワンセットでよくある罠な
安定収入捨てる馬鹿です
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:33▼返信
※334
それなら今使ってる人に売る交渉してもええやん。
売るにしてもとにかく時間と手間がかかる案件やしな。

まぁこいつが気に食わなくて、絶対土地は使わせたくないとか
感情的なもんでこじれてる可能性はあるが。
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:33▼返信
タダ同然で貸してるところもあるのに。
草刈り等の管理をしなくてもよい、固定資産税が空き地でほっとくよりだんぜん安くなる。まぁ税に関しては適当にミカンの木でも植えておいて節税でもいいけど。
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:33▼返信
※355
シナチクは銀行に預けた金すら引き出せないからな

ドルが無いから小銭しか外貨に替えれないカス以下通貨がシナチクの現実なんだよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:33▼返信
お米の値段も値上げすると言ってるし大変だな
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:35▼返信
まあ都会の感覚で語ってるんだろうな
田舎はやってくれる人がいなくて
雑草→害獣の生息地→都会に害獣が出ていくのが今なのに
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:37▼返信
周りに太陽光パネルを設置されまくってたら、太陽光発電業者から声が掛かる可能性はある。もちろん買い叩かれるけど
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:41▼返信
>>384
自分も農家としてがんばりたいと申し出て、農地返してもらえばいいだけの話じゃね?
アホな金額提示して追い出した話が広まったら、その地域でまともな農業やれると思うか?
農業用水使うだけでも近隣農家との付き合いめんどくさいぞ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:44▼返信
>>318
不思議なことに知識もないのにマウントしようとしてる都会もんも散見されてるんだよな
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:44▼返信
脳味噌お花畑なんだろうなぁ
田舎の土地とか売れないし、管理しないと怒られるし
安くても、ちゃんとした人に貸す方がお得なのに
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:45▼返信
やってもらって米売ったら少ない土地なら年間10万ちょいくらいでガソリン代くらいにしかならんで
逆にやってたほうは他の土地タダで借りてやったほうがいいだろうな
田舎なら雑草だらけにならない土地管理だけでもありがたいし
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:49▼返信
相場は年間1万、23区内の田んぼでも年間20万超えない
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:50▼返信
農地は貸す側よりも借りる側の方が有利な所が多いよ
農業やってる人の数が減っているのもあって
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:52▼返信
固定資産税だけの地獄か。帰ってきて農業でもやんのかなw
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:52▼返信
※5
田んぼなんか売りたくても二束三文でしか売れんだろ
農家じゃ無ければ凄く不便な場所にあるから家だけを建てる為に購入するとは思えんし
埋め立てて土壌改善しないと駄目だし
下手すると固定資産税分損失になるから普通なら固定資産税に少し足した額で維持するしか無い
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:53▼返信
田舎の農地なんて負債と言ってもいいようなもんなのに・・・
ホント欲かくとロクなことないな。
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:54▼返信
>>367
近所のおじさんに聞いたら一反あたり年15000円で借りてるって言ってた。それが普通なのか異常に安いのかは分からないけど、この価格でいったら二反で年3万を来年から月20万にしますって意味不明すぎるわね
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:55▼返信
近所付き合いとかが前提であって
土地あそばせて管理なんかも大変だからその価格だったのになw
まあ、そいつは荒れるに任せるだろうから小銭収入なくなるだけで困りはしないだろうけど。
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:57▼返信
家の近所の田舎ではただでもいいから米作ってくれという跡継ぎがやらない農地があるが、断られるらしい
もう米では食っていけないらしいし、6月からの肥料大幅値上がりでとどめをさされた
この地主は無知にもほどがあるし、相場より高く借りてきた農家は今の時代ありがたいはずなのに切った
農地法で田畑を宅地にするのはハードルが高いし不動産業ならともかく自力では不可能、都会の宅地賃貸価格で田舎の田を貸そうとする地主とは縁を切って正解
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:00▼返信
※378
二束三文で売るのなら今借りてる人に最初に売却持ちかけるのが普通じゃねぇの?
農地なんか余りまくってるんだからよっぽどの事が無い限り買う奴なんておらんぞ
農地買って農業できなくなった時に処分に困るからな
これからどんどん農業してた人が死んで荒地になって売れずに固定資産税だけ取られるのが目に見えてるのに
借りてくれてる人がいるだけラッキーなのに馬鹿過ぎるだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:03▼返信
手入れしないと田んぼとか畑は雑草凄いのになぁ
使ってもらえるなら、そのままの値段で使ってもらった方がいいのに
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:04▼返信
1反の米の収入が年間150万らしい
120万で借りたら30万
そりゃ誰も借りんわ
この借りてる人もそれを説明して自分が借りなければ次を探すのは厳しいって説得すれば良いのに
他に借りるのもめんどくさいだろうし
それでもダメだって言えば契約切れば良いじゃん
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:10▼返信
農地やめるから固定資産税あがるし
農地から許可なく勝手に住宅地にできないし
住宅地じゃないから軽減税率かからないし
600坪の固定資産税・・・
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:11▼返信
はっきり言って人口が減少する日本で離れの住宅地・田舎の住宅地・農地・山は固定資産税だけ取られる負債みたいなもん
それで稼ごうなんて考えが甘すぎる
どれだけ損を減らすかを考えるべき
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:16▼返信
>>368
一般人の一ツイートを何かの発表扱いとして受け止めるって生きにくそうな性格だな
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:16▼返信
>>134
GHQの農地開放という名の農地解体が原因だぞ
タダ同然で農地手に入れた小規模農家は儲からないから兼業になって多数派なのに生産力も収入も少数派の専業の足引っ張るよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:17▼返信
※424
その理由だったら返答は簡単。
ここのコメント欄やリプ見ればわかると思うけど、農地の場合は俺様は何の価値もない土地を借りてやってるんだ感謝しろ的な態度が普通っぽいし、腹立たしいだけでも理由になるよ。これが元の賃料が貸し手にとって十分メリットな価格だったなら感情面入れても馬鹿だと思うけど、相場とやらも土地なんか存在しない方がマシレベルっぽいし。
貸主的にはもう一切関わりたくないんじゃない?
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:18▼返信
田んぼに限らず田舎の相続地って問題になってるからな
今年からだっけ、名義人が放置してる土地建物を自治体がどうにかできるように法改正するのって
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:19▼返信
全然むせび泣いてない
喜んでお返ししてるやん
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:20▼返信
むせび泣いてないのに
むせび泣いた事にされちゃった
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:21▼返信
※422
農地には毎年税金かかるんですわ、残念ながら
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:21▼返信
※244
この人は米全体では38haやってるって書いてたから宅地になるようなとこじゃないやろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:22▼返信
>>426
この人じゃないけど、今は田んぼを管理できなくなる人が増えていて、農家さんはそういう人の田んぼを預けられて年々耕作面積が増えていってるんよ
農家さんは自分が管理できるキャパ限界まで田んぼが増えてる人がほとんどになってて少しでも田んぼを減らしたいくらいなのよ
月20万なんてアホなこと言うならもうやりませんって即切り安定です
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:24▼返信
休耕地は税金二倍弱になるから、安くても誰かに耕作してもらってたほうがお得
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:25▼返信
田舎は農地も山も可能なら売りたいって人等しかいないからな。それでも怪しいのがうろつくと困るから選別はするんだが
兼業でやってた田持ちも荒らすくらいならやって下さいって人達ばかり
専業で頼まれる方も区画整理されてない田はやりたくないし、年齢が上がってきてキャパオーバーだらけ
そんなトコを月20万?メルカリとかで普通の新品単行本5000円で出してるのと同じ感覚かな?
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:29▼返信
よく分からんけど人間は欲には気を付けないといけないね
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:30▼返信
>>439
都会の住宅地と同じ感覚なんだと思う
田舎の農地ってことを全く理解してない
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:31▼返信
貸主から解消申し立てると面倒だし場合によっては、立退料支払わなければならないから、更新時に有り得ない金額吹っ掛けて自分から出て行かせるように仕向ける。賃貸借の貸主の常套手段。

不動産持ってない底辺には分からないかな?
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:31▼返信
>>431
百姓に貸さないのはリスクしかないでしょ。持ってるだけで税金取られるし今どき農地の買い手なんていねぇし、仮に不法投棄場にされても管理義務は土地の持ち主にあるんだから
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:32▼返信
※334

それならば、今の借り手に二束三文で売れば済む話じゃん。
実際、ただでもいいから手放したいって相続人が、隣の田んぼの持ち主に話を持ち掛けるのはよくある事。

真の田舎を舐めんなよ。
田んぼどころか、宅地ですら「要らない」って言われるんだぞ?
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:32▼返信
専業でやってる連中は数千万する農業機器揃えてあれこれやって利益出してんのに
嫌なら自分で安い農機具でも買ってやれよってなる
農業ユーチューバーでもやんなら小型農機具で試行錯誤でもいいけど
まともにやるなら最低でも中規模以上農業用機械揃えなろくに農業とかできんし
それに2反程度でそこまでそろえてやったとしても全然元も取れない上に色々と縛られるから止めとけってなるしな
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:33▼返信
※444
残念、田舎の農地そう簡単に売れないんだ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:34▼返信
年500弱はワロッシュ
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:35▼返信
>>447
間違えた240か
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:35▼返信
中国人が喜んで買いまくってるよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:36▼返信
20万はソーラーパネル設置と天秤に掛けた数字じゃないかな
営業にうまく丸め込まれたんだと思う
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:36▼返信
>>442
農地転用ってめんどくせえんだけど
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:37▼返信
>>442
意図が読めないって話だろ? 農地を宅地に変えるのは違法だし他に借り手がいなきゃ荒れ放題、不法投棄場にされたらどうすんの? この娘は相続したようだな、現行法では相続放棄しても管理義務からは逃れられねぇし
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:38▼返信
>>446
農地は農家にしか売れないもんな
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:42▼返信
借地人を追い出せば売値が上がる。
逆に借地人付きだと売れない。
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:42▼返信
>>451
今中国人が日本で法人化して農業やってるから、普通に売れるけど?
ちゃんと農業従事の届け出もだしてるから全く合法。
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:44▼返信
>>454
だから農地だっつってんだろ、農地を売るのはハードルが高い
そもそも需要も低いし政策で保護されてるから法律面でも宅地にようには売れない
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:45▼返信
>>455
転用と売却という日本語の違いもわからないならレスしないでくれるかな
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:47▼返信
※456
バカはお前だよ。各市町村の農業委員会に農業従事者届が出してあって役所が認めてる人間には売れるんだよ。
外国人だろうが何だろうがね。実際売ったんだから間違いない。
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:50▼返信
いずれ日本の農地なんか大半が外国人の所有になるんだから、うだうだ言ってんじゃねーよ。
おら、バカウヨなんとか言ってみろ?
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:51▼返信
>>458
農地転用って農業以外するって意味だぞ?
マンションたてたり店たてたり
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:51▼返信
日本の土地を外国人に売ると言うのは金以上に至福の喜び。この仕事を選んで実に満足。
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:52▼返信
>>204
意外と欲張って都市住まいのくせに地方の土地だけ相続する人いるんだよな
そんで後から周りも農地だから転用もできないという事態に気がついても手放せなくなる
結果的に相続人は無意味な土地に毎年税金だけ払って周りの農家は荒地の害虫被害でお互い損しかしないという
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:53▼返信
農地転用なんかする必要は無い。農業に従事する外国人にそのまま売ればいいだけ。
田んぼがあるような農地を農転かたって意味ねーんだよ、地に足の着いた話しろ、これだからバカウヨは話が通じねーんだよ。
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:54▼返信
>>459
ならねーよw
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:54▼返信
あーこの田んぼ農振か
農地以外に利用できないんじゃん
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:55▼返信
元ツイート見てきたけどソーラーパネルは許可されないだろ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:56▼返信
・水田 1 反当り米 9 俵程度
・水田 1 反当りからの収入は、12 万円弱

年間240万円払って収入は24万円か
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:58▼返信
2反じゃ収穫量1トンいかないだろうしな
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:02▼返信
>>59
そもそも売るよりもその大農家に貸して借地料貰ってた方が得なんだから売る必要なんかないのよ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:02▼返信
相場より高く借りてたってことは委員会通さないで闇耕作ってことか
借主は優良耕作者だな
地主はどうせ市街化調整区域で何も出来ない
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:07▼返信
コメ欄見てると農地転用や農業振興地域の意味が分からないどころか調べることも出来ない馬鹿が大量にいて草
もう終わりだ猫の国
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:07▼返信
あとからどうにも出来なくなって、10万にしてあげるから作って良いよ、とか言い出すんかな?
で断ると、なら管理してよ!いままで貸してあげてたでしょ!とか言い出す。そしたら家庭板案件だなw
続報お待ちしてます
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:08▼返信
一斉に手を引けば3ヶ月後にはまた借りて下さいって言ってきそうwww
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:12▼返信
おもろい嘘
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:16▼返信
※472
10万でもハチャメチャに高い
そういう事だよ
だから周りが戦慄している
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:25▼返信
嘯いた奴が安く買い叩いて中華系に売り払うつもりなんじゃないの?
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:28▼返信
ほっとくとレオパレスでアパート建てちゃうぞ
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:32▼返信
自分でやって見りゃわかる
肥料代や農薬代引いたら雀の涙しかない
機械が買えないのが現実
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:39▼返信
前に似た話をはちまでみたな
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:40▼返信
調整区域だと土地活用しようにも出来ることが極端に制限されるしな
小作人を追い出して田んぼや畑を更地にしても何も建てられないぞ
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:49▼返信
俺も相場知らんからなんとも言えん
お前らも知らないんやろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:52▼返信
江戸時代の小作人もびっくりだな
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:59▼返信
20で高いんか
儲からんのやな
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:59▼返信
つーかもう産廃企業かなんかに貸し出し先決まってて自発的に追い出したかっただけちゃう?
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:01▼返信
必要な情報が抜けてる典型的な馬鹿の書く文章で読んでも損しかしない
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:08▼返信
※458
無知はお前
余程条件のいい農地じゃないと、売りたくても買い手なんて殆どいないんだよ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:13▼返信
※472
多分だけど、もう別の買い手がいる
農家に土地を貸してる地主がふっかけて契約終了させて別の業者に農地を売るってのは定番の話
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:16▼返信
相場でいえばざっと100倍
家賃が来月から10万から1000万になりますといえばわかりやすいか
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:16▼返信
※480
事務所代わりのコンテナプレハブを一個設置して、十年単位で出番なさそうな造園用の巨石を積んでおいたり
観光バス置き場、鉄骨やら資材置き場になるのがうちの近辺の田んぼ跡地利用のほとんどだわ
調整区域だったはず
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:31▼返信
本当の話だったら面白いわ、誰も借りなくなった田んぼがどうなるのか楽しみだわ
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:42▼返信
自分の土地なら農業委員会に農地転用許可をもらえば簡単に建物建てられると思ってるやついるけど立地条件次第では建物建てられないからな
市街化調整区域だと既存の50戸以上の集落と50m以内に接続してないと建物を建てられない(50戸連たん)
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:44▼返信
自分の土地なら農業委員会に農地転用許可をもらえば簡単に建物建てられると思ってるやついるけど立地条件次第では建物建てられないからな
市街化調整区域だと既存の50戸以上の集落と50m以内に接続してないと建物を建てられない(50戸連たん)
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:44▼返信
転用できる場所かは知らんが水田ともなると地盤改良等の費用考えると田舎で費用回収は無理だろうな
追い出す為に高値を吹っ掛けた可能性もあるが、そんなん悪評立つ事する位なら
今貸してたところに売却でも打診した方が余程マシな選択肢だったろうに…
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:47▼返信
>>426
米の相場がそんな高いわけないだろ
こっちでは去年の米の概算金が1俵辺り一万ほど
一反10俵取れたとしてし10万ほどだ
逆に一反150万なら皆米作り止めないわ
流石に無知すぎる
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:55▼返信
>>338
おじいちゃんボケてるの?
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:55▼返信
>>338
おじいちゃんボ、ケてるの?
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:56▼返信
>>233
ブーメランでしかない
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:57▼返信
>>329
ブーメラン
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:59▼返信
>>31
調べなさい
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:04▼返信
農地の転用は凄え大変と聞く
4m幅の道路に面していればワンチャンあるらしいが
田んぼだと土壌が緩いから地盤改良で金が掛かる
結局農地は農地として使うなり貸すなりしないといけないことのほうが多い
だから相続で苦しんでる人が多いわけだが相続放棄しても譲渡先が見つかるまで管理しないといけないからな
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:12▼返信
※489
調整区域では本建築は老人福祉施設くらいしか許可が下りないんだよな
うちの爺ちゃんも以前は自宅の農地の活用に苦慮して市の老人福祉施設建設の説明会に通ったりしてた

それ以外なら資材置き場か駐車場(収入は入るが雑種地になるので税金は農地のままよりも高くなる)
斜面とかでそれらにも使えないような土地は、税金対策で梅の木を植えて「梅畑」の体裁をとってる農家もご近所にある
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:30▼返信
耕作放棄地の草ボーボーは迷惑やから、
借り手がなかったらちゃんと定期的に草刈りに来いよー
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:43▼返信
>>467
今は8俵くらいが計算基準になってる気がします。
新潟の人ですか?
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:50▼返信
農地は他の用途で使えないから転売しようにも買い手も付かないで破滅するの確定よ
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:53▼返信
都会の人間からしてみればよくわからんが
地方民には理解できるんだろうな
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:58▼返信
世の中にはこの文すら理解できない低能がいるんだなぁ…
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:11▼返信
管理が行き届かなくなり,雑草天国になって、近隣の田んぼに迷惑かける迄が1セット…
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:15▼返信
>>495
>>496
ダッサw
ボケてんのはお前だろw
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:16▼返信
>>497
何がブーメランだ
所詮偏差値7の返しだな
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:18▼返信
2反(600坪)を月20万?

農業してねぇから高いか安いかわかんねぇな
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:22▼返信
地代ってなに?スターウォーズ?
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:34▼返信
固定資産税分確保できたら御の字だろ
おまけでそこで取れた農作物ちょっともらえるぐらいの役得がせいぜい
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:37▼返信
>>510
普段買ってる米の値段考えりゃだいたいわかるだろ
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:29▼返信
清々しい迄の世間知らずの馬鹿だなw

俺なんてJAに只で貸しているくらい
土地のメンテをしてもらうだけでも御の字だってのに
何処をどう勘違いしたら金がとれるなんて発想になるんだよw
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:37▼返信
※510

田舎だしクソ高いだろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:38▼返信
まぁバカなマンさんに権力もたせるとそこは破滅するってことがよくわかる出来事だね
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:39▼返信
農地なら2反2万くらいがまでだろ それ以上払えるのか?
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:57▼返信
まぁ農家を追い出して相続した負動産を売り払う事を意図してる人は多いけど
限界集落や限界ニュータウンや限界リゾートマンションや限界宅地開発や限界鉄道を知らない都会っ子は
自分が何をしたか知らないまま負動産の固定資産税を払い続けるのよ
農地の指定が外れた土地は固定資産税がね
バカな奴だ
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:20▼返信
時代劇なんかでよく見る「民草の負担を一切省みず、重い年貢を科す極悪領主」そのもので草
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:20▼返信
ワイ田んぼを貸してる地主だから現実を教える

不動産屋さん売って→どうせ売れんから嫌
役所さん寄付するよ→現金なら受け取ります
農家さん安く売るよ→ただでも要らない

農家さんは毎年米を何十キロもタダでくれるので、固定資産税を払っても損はしてない
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:23▼返信
>>505
いくら都会の人間が無能でも地価くらい知ってるやろ・・・
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:24▼返信
>>504
専門の業者に頼めば売れるぞ
売るより高い手数料がかかるけどな
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:52▼返信
今じゃ大都市近郊の土地ですら安くしか売れないんだがな
農地だとさらに限定すぎて借りてくれて収入があるだけ有難いレベル
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:53▼返信
毎年の固定資産税と草刈り行かないで良くなって、どれだけ気が楽になったことか
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:57▼返信
朝に固定資産計算してみたのに無視して固定資産が高い言ってるの多くて草
ちなみに耕作放棄地は普通の農地の1.8倍になるので2反で857円の1.8倍だから年1542円だぞ
だから固定資産税の問題じゃねえんだわ
耕作放棄地になると周りの迷惑になるからやめろって話ではある
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:00▼返信
※520
田んぼはまず農地委員会の許可がなんでもいるからそこからなのに第一報が不動産屋とか言ってるからエアプ農地地主っぽいな
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:00▼返信
月20万とかさすがに嘘松だろ?
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:24▼返信
農地を転用しようとすると税金でしねるから
田舎の山林農地はまじで面倒だぞ
ほうると雑草で害虫とかの問題やらで、苦情が届く
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:38▼返信
※510
場所が分からないのでどのくらいの米が取れる土地か分からんが、ざっくり米作で取れるのは田んぼ1反で1年に10万円ぶんくらい。
なので2反に月20万も払えとかギャグがきつすぎる。年間200万円以上の赤字で誰がやるんだ。
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:42▼返信
こうした田舎の耕作放棄地の所有者の大半は土地を相続しただけの都会の孤立老人が殆どなのよね
何かもらえれば生活の足しになるだろう!って責任は全く考えない無知なアホ太郎
数年すると連絡が取れなくなってどうしたかと思えば死んでる(相続発生)
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:46▼返信
田畑なんぞ負債でしかないからな
売れないし転用もできないし世話の手間が死ぬほどかかる
世話しないと固定資産税が百倍とかになるし・・・
2反なんぞ金取るどころか、無料で世話してくれる人を探すのも大変やぞ
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 18:51▼返信
都会の土地と勘違いした馬鹿女。
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 19:15▼返信
>>1
追加情報によると法律でガチガチに制限かかってる農地らしいからそんなことしたら捕まるのは地主な
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 19:16▼返信
東京一極集中という無能政策。
地方に人もカネも分散しないと、国が滅ぶ。
少子化、地域の衰退、食料自給率の低下、鉄道物流網の崩壊、国防力の衰退。
全ては東京一極集中が原因。
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 20:27▼返信
※11
20万しか減らないんだからコメ作らなくても問題無いと思うし、必要なら他から借りる
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 20:53▼返信
バカで助かるねぇw
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 21:36▼返信
今なんて税金対策に地主の方が頼み込んで小作してもらうくらい田んぼの価値なくなってるのに、月20万とかアホすぎて草
誰も借りずに扱いに困る未来が見える
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 21:51▼返信
>>526
転用しないんだから許可なんていらんよー
農地を不動産屋に売ってもらうってのは、不動産屋に『こっちが大金払って』売ってもらう

売るまで何年もかかるから普通は断られるけど、それをしてる不動産屋さんが田舎には居るのよ
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:00▼返信
>地主さんがお亡くなりになり、都市部に住む娘さんが相続をしたと連絡
その娘さん大馬鹿な娘さんだなぁ、畑やっているし他ではやってけないだろうと足元見ちゃったのかな??
お手入れ頑張ってね♡ 頻繁にお手入れしないと不法投棄とか浮浪者のたまり場になって
管理とても難しくなるのに馬鹿だな~
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:03▼返信
田んぼ1反の年間の賃料平均値が5千円から1万の間ぐらいのところを
1月10万(2反で20万なので)の請求なのでx12の120万
100倍以上の価格ですね
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:34▼返信
2反から取れる米の量なんて1年掛かるのに
良くて40万くらいにしかならんだろうに
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 23:08▼返信
どうせまた嘘松おばさんが話を盛ってんじゃねえの
本当は月1万円ぐらいから2万円に値上げされたって話なのに
それだと食いつき悪いんで月20万円に値上げされた話に盛ったとかさ
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 00:31▼返信
田舎にでかい田んぼ持ってるが、とある会社に月15万で貸してるし条件次第ではアリだと思うぞ
そこは周りが工業団地でいろんな会社が売ってくれっやってくる 売る気ないけど
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:22▼返信
とうちゃん死ぬ前に本家に田んぼ売って(正確には買ってもらった)良かった
そういえばこの家もまだとうちゃん名義だ 俺が死ぬ前に俺に名義変更しないとヤバいらしいな
なにがヤバいのか知らんけど
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:37▼返信
どうせ行員から賃貸物件にするようそそのかされたたりして
わざと改悪条件ふっかけたんだろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:40▼返信
>>1
それやるには埋め立て必要だし、借り手もそうそう見つからんぞ。
必要なところはもう持ってるわけだしさ
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:42▼返信
>>4
えー理解力生まれる時に落としてきんか?
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:43▼返信
>>544
アホなんやからその板切れで多少調べろや
生前名義変更しとかないと、死後だと遺産扱いで相続税の対象だからだよ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:44▼返信
>>367
田んぼなんか年間数万円って世界だよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 02:02▼返信
そうやって小作を切り捨てて纏めた土地で何かしら始めるのも策のウチよね
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 02:13▼返信
>>2
地方の農地ってのは、高齢化で借り手がいないから、場所によっては0円でも借り手がつかない。
また、土地はほったらかすと草が生えるから、草刈り代だけで年間数万かかる。だから作物育てないなら、誰かに年間数千円でも貸して使ってもらった方がいい。

そこに年数千円だか数万円払って農地を借りていた農家が、地主が娘になった途端に、月20万円で貸すといいだしたから、農家が笑いながらじゃあ結構ですと契約が借りるのを断った。
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 02:21▼返信
>>551
農家が笑いながらじゃあ結構ですと借りるのを断った。ね。

要するに、娘さんが欲をかかなければ、毎年の固定資産税分ぐらいはこの農家が払ってくれるし土地の管理もしなくて済んだのに、欲をかいたのか無知だったせいで、契約を切られて、田舎だから噂も広まって借り手がつかなくなる。しかも田んぼは草だらけで管理が大変になるから、余計なお金がかかるようになる。ってこと。
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 02:23▼返信
>>549
地方だと地域ごとに相場あるけど1反数千円。ただでも貸したい人はたくさんいる。
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 02:27▼返信
>>18
一応決める金額は自由。
もちろん、変える場合は借り主が同意して農業委員会に同意書提出だから、同意するわけないが。
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 02:30▼返信
>>41
田んぼの地盤の緩さ舐めんなよ。
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 04:40▼返信
良う分からんけど使えなくなる方がノーダメみたいになってるけど普通に痛手なんやろなあw
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 05:21▼返信
>>556
言うても駐車場代なりが来年から20倍言われたら止めてヨソ借りいくだけやろw
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 05:42▼返信
ウチなんか雑草ぼうぼうになると困るから
相手方のご好意で毎年米20kg貰ってるけど無料で2反貸してるわ
金とってなんて考えられないレベル
正直土地処分したいけどめんどいんだよな
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 06:39▼返信
田んぼで尻相撲やろうぜ
頭から突っ込んでもドロだから平気だよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 06:55▼返信
>>163
そんな宝くじ当たるレベルの話されてもな。
そもそも貸してあった田んぼなんて基盤整備もろくにされてないだろうからな。
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 07:43▼返信
流石世間知らずのマンさん
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 07:51▼返信
田舎もんは陰険やなあという感想しかでんわ
だからお前ら過疎るんやで
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 09:19▼返信
昨日のツイートがなんだか凄いことに(^_^;)
金額の大小はあるが自分としては地主さんが変わるとよくある案件です笑
因みにこの田んぼは農業振興地域にありますw
だってよ
農業振興地域とは行政が圃場整備費を出す代わりに地主はずっと農業してくださいと指定されてる地域
耕作放棄するとペナルティとして圃場整備分担金を一括で行政に支払わないといけない
整備内容にもよるけど2反でも200~400万は取られる
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 12:47▼返信
荒らさして農地指定外させるのが目的なんだろ
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 13:31▼返信
農家で土地借りてるけど、その辺はほんと温度差あるので
代替わりする予定がある場合はあらかじめ探りを入れている

うちの周辺でも無料か二束三文、強欲な人で数万くらいだな
真夏の暑い中、2週に一度、年10回くらい草刈りをするけど
2反なら数十万の乗用モアを使って1回1時間、土手際とかを刈払機で更に30分
その手間を軽く見ている人ってのは世の中にとてもいっぱい居る
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 13:39▼返信
まん「一回ヤれば20万余裕だからカッペ百姓でも払えるっしょ」
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 13:41▼返信
>>50
すみません。女性でも税金払うんですか?
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 13:43▼返信
>>113
周りが田んぼしかない僻地に誰が住みたがるの?
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 13:44▼返信
>>118
君がいつも買っているゲームソフトが8万円になるようなもんやで
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 14:27▼返信
田舎では土地は借りてやるものなのか!
おもしろいな

確かに田舎から上京する店子も何処となくシブチンで非常識な条件を言ってきたり上から目線なのはそういう事か笑
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 15:58▼返信
嫌がらせって気が付かないんだな
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:00▼返信
>>557
田んぼって状態でレンタル待ちしてる
わけねえだろ。
一からやり直すから、苦労するのは
農家だぞ。
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:08▼返信
>>1典型的な嘘末やん
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:59▼返信
一年でも放置したらもう米作れなくなりますね
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 17:13▼返信
地代を上げて全員追い出す→農地転用→不動産に丸々売却

借り手が居なくなって泣き目をみるwとか言ってるのは、さすがに頭がお花畑過ぎる
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 17:18▼返信
まぁ実際管理が面倒にだから出ていって欲しかっただけだろ
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 17:24▼返信
親の実家が米農家だが、祖父が足悪くして作業できなくなってからは息子夫婦の兼業で
どうにかできる広さじゃないから近所の農家さんに無理言って世話してもらってるな
勿論賃料無しでお米とか野菜とか収穫物を分けてもらってるくらいだよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 18:07▼返信
>>534
東京以外は滅びても困らないしな
荒地でも空き地でも領土でさえあればなにも問題ない。
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 18:08▼返信
>>513
米買わねえからわかんねえや
美味いん?あれ
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 18:09▼返信
>>521
田舎の地価=マイナスって聞いた

ただでも損するんやろ?
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 18:11▼返信
別に田舎の土地がいくら荒れ果てようと影響ないからな

しゃーない。むしろ野生生物の宝庫になって環境的にいいだろう
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 19:07▼返信
>>581
良くないんだなそれが。放置して雑草伸び放題だと手入れが大変なんだ。自分の土地からはみ出て草やツルやらが伸びるから周囲からクレームもあるしな。
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 19:12▼返信
>>575
負動産、と言ってな。土地やマンションがすぐ売れると思ってる奴の失敗例がたくさんある。買い手にだって買うかどうか選択する権利はあるからな。
転がせない土地やマンションなんて不動産屋も買わない。売りたい人は、固定資産税が掛かるからただでも手放しないのにそれですら貰ってくれないものもある。
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 19:20▼返信
税金対策でしょ
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 19:40▼返信
昔、高度経済成長期では土地も争奪戦だったらしいけどな
田舎でも畑で何千万という額が動いたらしいけど
今では逆に誰かタダでいいから引き取ってくれーってなもんよ
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 19:52▼返信
>>2
簡潔にまとまってますが
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 23:34▼返信
>>575
田舎の土地は転用しても売れないよ・・・
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 23:40▼返信
>>453
転用すれば売り出せるけど、実際は買い手がいない・・・
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 23:41▼返信
>>442
いや、農地やぞ
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 00:10▼返信
写真はイメージって…

こいつ嘘松っぽいなぁ
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 07:23▼返信
>>509
たしかに7はちょっとブーメランに似てる
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 11:10▼返信
うちの地元だと土地を買うより100年小作量を払った方がマシという感覚。
こういう感覚が分からないから仕方ない。
593.一本鎗 改投稿日:2022年09月03日 13:23▼返信
規制緩和で荒廃した農地を転用して「太陽光発電」と言う手も打てる様になったからね。相続人に入れ知恵した人が居るなら転用を考えているのかもな。
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 13:54▼返信
>>22
キューティーハニーか?
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 13:59▼返信
>>163
農地から転換して某ホームセンターに土地貸してとこ、値上げ通告したらホムセンから「ジャアイイデスー」って同じ町内、同じ国道沿いのパチ屋跡地に大きくなって新発売!とばかりにドッカンドッカン工事中w
取引って相手がいるから調子に乗るとろくな目にあわないね
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 18:13▼返信
>>593
農振に太陽光パネル置けるんかね?
たぶんダメなような気がする
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 18:18▼返信
田んぼなんてもう駄々あまりでみんな手放したいくらいだからね
高い賃料取るなら辞めるわな
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 18:50▼返信
20年前「固定資産税相当分程度しか地代を払えませんが農地を貸してください」
10年前「うーん、タダなら農地を預かってあげてもいいですよ」
今「管理費用として年5,000円払ってくれるなら、農地を管理してあげます」

だからなあ
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月03日 18:56▼返信
>>596
農業を継続する前提であれば、ソーラーシェアリングの要件が緩和されるみたい
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 01:54▼返信
数年もしないうちに太陽光パネルが並びそう
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 08:12▼返信
>>346
日常に垣間見れるセクシー案件かも
TPPの地代絡みだそう考えるとSDGsを、将来どうしていくか都会住みが決めた風になるのかな
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 10:10▼返信
さっぱり処分してしまいたいならまず今現に借りている人に打診するのが一番早くて確率も高いと思うから、そう考えるだけの知能が無かったか、単に強欲だったか、同地域の他の土地所有者の誰もが思いつかなかったような秘策を持っているかのどれかしかないだろ
大穴として「自分で農業をやる」もあり
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 11:27▼返信
この記事関係なくはちまのコメント毎回小学生の感想文かよって思うわ
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 15:32▼返信
欲をかいたばかりに、安定した収入すら失うアホ娘
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 15:33▼返信
>>600
農地の転用は厳しいぞ
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月04日 16:50▼返信
>>533
その法律も陳腐化して実状に合っていないのに法改正しないから
当の農業事業者も耕作放棄地にしない程度に耕してお茶を濁す2世が増えつつある。
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 23:29▼返信
お返ししますとあらかじめ言ってあげる借り主優し過ぎる神か
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 13:48▼返信
むせび泣くのは地主だろ
契約解消されたら農作地じゃなくなって税金が上がる
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 22:12▼返信
>>134
農家の弱体化が目的なんだけどな。そうやって食糧をアメリカに依存させる。
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 22:21▼返信
>>367
親戚の実家の場合はただで田んぼを貸してる。それでとれたお米のうち自分達で食べる1年分を受け取るって契約。ちなみに貸してる農家さんもそろそろ農家をやめたいらしいけど、借り手がいないからやめられないんだって。
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 14:38▼返信
ホームセンターができるだろう

直近のコメント数ランキング

traq