身内に語彙力半端なくて、表現の幅が無限の人がいてね。どうしたらそんなふうに言葉が溢れてくるのか聞いたらサラッと「小学生の時に広辞苑を全部読んだ」と言われたよ。虚弱で学校休みがちだったからお休みした日に広辞苑を読んでたんだってさ。世界名作劇場かな。
— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) August 31, 2022
身内に語彙力半端なくて、表現の幅が無限の人がいてね。どうしたらそんなふうに言葉が溢れてくるのか聞いたらサラッと「小学生の時に広辞苑を全部読んだ」と言われたよ。虚弱で学校休みがちだったからお休みした日に広辞苑を読んでたんだってさ。世界名作劇場かな。
でもこれホントに効くんだと思う。
— すみれ子The Poison Lady (@hi3me21) August 31, 2022
うちのオット本読まない漫画読まないんだけど、まじで語彙力無いのよ?(逆★身内自慢)
それが、同じ環境に育ちましたが私はからっきしなのでご本人の地頭とパーソナリティによるとこでかいかなって私は思っております。
— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) August 31, 2022
三島由紀夫が高校生との対談で「言葉ってものは一番重要で、やっぱり小説家になるんだったら字引き一冊ね、みんな一頁一頁覚えて食べちゃうのが一番早いかもしれない」と言ってたのを思い出した。
— ケイさん (@keisukebe1985) August 31, 2022
この記事への反応
・そりゃ語彙力カンストしますわ・・・・・
・私は小学校の頃に、国語辞典だけ使って元素周期表を埋めたりしてたな。
・すごい⭐︎
・サバン症候群的な天才じゃないですか?
・いきなり広辞苑が売れ出しそうなツイートw
私は辞書の挿絵を眺める方が好きでした
・「小学生の時に広辞苑を全部読んだ」のに語彙力すぐないなる私って…
・広辞苑の面白いところは年々更新されていて造語だろうと外来語であろうと意味が載っていること。
電子版もしかり
・小学校はほぼ皆勤賞だったけど、ぼっちだったので国語辞典と漢和辞典を何十周かしてボロボロにしたのが今の自分を作っている。つまり、ぼっちは語彙力を作る。
・自分は百科事典派だったなぁ 辞書って面白いよね
・「辞書読むだけで語彙力増えないだろ」っていうけど、辞書を読まざるを得なくなるやつは、その前に「図書室の目ぼしい本は全部読んじゃったので、読むものがない」が挟まるのよ
やっぱ頭のいい人は違うな!


話盛りすぎ
それ見りゃ語彙力あるかないか一目瞭然なんだけど
いざアウトプットになると中々出てこないのがどうしたものか
どうなってんだこのゴミハードwwwwwwwwwwwwwww
こいつのオットの語彙が少ないのはこいつの学が足りないからです
全部読むタイプの本じゃないと思うんだ
難しい本とか読むと知らん言葉とかいっぱい出てくるから意味調べれてちゃんと読めば語彙力あがる
その人は別に辞書のおかげとかじゃなく単純に読書家だったってだけだろ
語彙力は文章として構成されている活字を読まないと備わらない。単語だけ覚えても無意味
四字熟語辞典とかことわざ辞典とか
外来語辞典とか略語辞典をお勧めする
周りのせいにするとかダサすぎる
概念を言語化して説明できるようになるから、本読んだら頭良くなるのマジだろうなって思った。読んでないけど
2スプラ
3箱
4SW
アマカスさぁ
難解な単語を使って相手に伝わらない話をする人なんて記事の中に出てきてないのに妄想垂れ流すなよバーカ
その時に「なんか語彙増やすか」ってのやってくと語彙は増えるよ
それはそれとしてこのツイは嘘松だと思う
つまり語彙力は女子高生が一番高い
身内の話
知り合いの話
怪談話かっつーの
無論嘘松
例えば何かを検索する時に漠然と調べたいもののイメージはあってもそれを言葉で簡潔に表現しようとすると難しいと感じる時あるだろ?
だから検索しても欲しい情報に辿り着けなかったりな。
そういうのを解決するのが語彙
それ以前に暇あれば本読んでる奴って話さなくても分かるやん
大体見た目チー牛だから
詳しく突っ込まれたときの回避策やからな
嘘松さんは賢い
語彙力だけじゃないけどさ
どんどん忘れていってる
ワッカ(ティーダの珍浦臭すぎだろ!)
ティーダ(ワッカごめんっす!)
造語好き女子高生は単純に言葉の知識量が無さ過ぎて
その事象に対応する言語への変換能力がないだけやぞ
お前が言う意味だと、「おぉ…」(凄い)(悲しい)(嬉しい)(切ない)が、語彙力が高いって事になる
漫画のセリフでいう、
「言葉というものは学べるイメージだが、才能がないやつは勉強しても覚えられない」
普段本や文章を読んだ時ですら分かりもしないのにサラッと流して調べもしない奴の多い事
「なに言ってんのこいつ」やけどな
小説読んでるからね。マジであるよ
外国語学習と同じいわゆるコミュ力
広辞苑全部読んだって人
今まで2人ほど出会った
実際広辞苑の情報の何割を人生で使うか分からんし、必要な時に拾えるようにしておけばいいと思うよ
伝わらんかったり、逃げの余地を与えたら意味がないという点
難しく言い回すと理解されなくなる
古文で言ったら誰も理解できないし、逆にバカにされるよな
辞書読んでみようと思う位に語学と親和性のあるタイプの人は語彙力高くなるのも当然か
サッと目を通すのでも読んだとは言えるから実際読んだんじゃない?
全部覚えた、とは言ってないしな
1日1冊本読んでても語彙が貧しい人間もいるしな
有り得んよ
極まった人だったら広辞苑読んでても不思議とは思わん
バカ相手に難しい言葉使っても理解されないし
むしろ頭いい奴ほど、ある程度意識的に語彙を制限して使ってるよ
丁寧ってのは良いことではなく、ウソを覆い隠すために使うと思われている
なぜなら「よそよそしさ」があるためで、よそよそしいと不信を招くわけだ
ゆとりに必要なのは単語の数ではなくこういう人の心理を把握すること
それラノベ読んでる人やん
学生時代にやったわ。
根気がないんだな、俺
「おめー貴族か」とか言われるからな
んで貴族を吊るせ!いうてハンマースルーからのアームホイップを食らうはめになる
吊るしてねーだろ
技術資料的なものだとあんまりいらんけど
さっと通り過ぎるだけ
頭の悪いヤツもけっきょく同様の語彙制限をしながら何とかする必要があるので表現が「ヤバい」の一点張りになってしまったりするわけだな
そういうのは百科事典の管轄
わりと煽り抜きで読者に合わせている感はある
小説っぽい文章を書いても誰も読んでくれないのだし
重複は良いだろ
そのことについてトランプ本人が感想を述べたとき sir, you are tired って書き込むつもりだったんだよ
トランプがビンスの真似して言ってた「you are fired」 と、「あなたは疲れている」と、「あなたはタイヤにされた」
の3つの意味で爆笑をさらえただろうに
人を笑わすのに難しい単語はいらぬ
広辞苑覚えてるのがすごいw
興味があって覚えたことに苦痛なんて無いわけだし。
ポケモン全部言えるとか、遊戯王のカードと効果を知ってるとかそういうのと変わらん
辞書読み込むヤツってマジでいるぞ。
語彙力は凄いけど、だいたい話はつまらないけど。
信じられないかも知れないが、今では学校でも「じゅうふく」って習うようになったんやで
勉強っていうか趣味やろ辞書読み込むのは
トランプが大統領でタイヤ会社がやらかした、あんなチャンス二度とあるまいな
なんでツイッターアカウント作るのめんどくさくなったのか
今でも悔やみきれぬわ
そういや昔の中高生向けラノベとか、ルビ振ってないから
マジで読めない漢字いっぱいあったわ
「蔑ろ」とか「僥倖」とか「嗤う」とか
自分で調べなきゃ未だにわからなかったかも。中高生向きではないね。
弁護士とかはマジでやってんだろうなぁ・・・
どっちでも良い的扱いだったわ
読まん奴に比べたら語彙力は上がるやろ
あえて難し目の語彙選びもまたちょっと中二な感じがして当時の中高生に受けたのでは
キャラ付けの一環としてあえてそういう台詞回しをする登場人物を出すことはあるよね
チョーフなのはテンプなのか
小学校のときにクラスにいたわ、色んな辞書読むのが好きなやつ。
アップデート大変じゃね
めっちゃレトロゲーに詳しくなったw
無い袖は振れないというから、とりあえず良いアウトプットをするためにあらゆるインプットをすることには意味はあるだろ。
使いこなせるかどうかはソイツ次第だけど。
六法全書丸暗記してる超天才なんて殆どおらんよ
おおまかにザックリ覚えて
案件の都度本を開いて細かい部分調べるんだよ
辞書と同じ使い方
ちょうふやろ てんぷは添付
貼り付ける意味を持つか 添えておくだけの意味かで言葉の使い方も違うし
広辞苑読もうと思うような奴なら、他にもたらふく本読んでるやろ、その積み重ねで語彙力上がったのが実際やろなぁ
ぶっちゃけラノベでも語彙力は上がる、とりあえず様々な文章を読むのが良いよ、漫画でも良い
小学校のときに夏休みの宿題で出されたな〜
1日1回やって、日記みたいにして提出。
実際には8月末にまとめてやった(笑)
人に話を伝えないといけない仕事なのに、人に話が伝わらなかった時は、マジでおれの語彙力なんなん〜ってなる。
アニオタ「輪るとか咲うとかマジ読めないよねーw」
「あたらしい」とか御用が正式になった例もあるからねー、言葉は生き物
咲うがわからんw
さすがに辞書読むくらいは普通にありえるやろ、読書好きから派生したりするし
世の中にはとりあえず活字であれば何でもいいレベルの人もいるんや。
語彙力ないなー(笑)
広辞苑読もう!
けっきょく書かなかったのか
世の中、電車の時刻表やらタウンページやら読み込む人もいるんだぞ
辞書読むくらいなら他の本も読んでるだろうしね
サヴァン症候群とかやろそれは
youtubeで弁護士が「民法〜条」とか言われて条文を答えるっての見たことあるけど、8割くらいは正解してたよ。
全部じゃないけど結構覚えてるらしい。まぁ、条文は順番に作られてるから、節目を覚えてればカンでも当たるのかもしれないが。
それで、興味でた項目の関連項目に飛ぶとか無限に遊べる。
知らない言葉でも割と雰囲気で分からないか?
学年に1人くらいそういう奴いたよね。
休み時間も放課後も図書館籠もって、借りて帰って家でも読む
それ自分が下らない話しか愉しめないって言ってるだけだから止めたほうがいいぞ。
俺も語彙力がハンパなくて頭良いイケメンだよねってよく言われるんだけど
俺の場合よく読んでたのは「推理小説」かな、何百冊も読んだと思う、ラノベみたいなゴミ本は読まない
でもいい加減毎回むせび泣いたり末路辿ったりするのは語彙が少なすぎる。もう少しパターンを増やせないのか。
普通に最後尾って言えば良かったが、言葉は皆がわかる言葉にすべきだな
で君は何冊推理小説を書いたんだい?
俺もキメのシーンでじっちゃんの名にかけて! って言ったら何それ??w って笑われたわ
ネタは皆が分かるものにすべきだと反省したわー
しんがり通じないのもビックリだな。
なんか映画やドラマや漫画でも割と聞くイメージだけど。
弁護士によって得意分野と、頻出する条項があんのよ
弁護士を頼る時が来たら、一度聞いてみ
ひゃー
何のことかはわからないが、って感じで聞き流してんだろうな
俺もしんがりってなんだ?って調べるまで意味はわからなかった
地図でエ、ロマンガ島とかレマン、湖とかな。馬でキンタ、マーニとかな。
ランダムなザッピングができる紙媒体の辞書って違うんだよなー
結果を素早く知るだけなら前者が圧倒的に有利なんだけれども
結局はインプットだけじゃなくてアウトプットもしないと経験として身につかない
数多の作家が頭を捻って紡ぎ出したなんか格好良さげな言葉遣いが詰まっているんだぞ。
なにより、名作として残るだけあって、読んでて普通に面白い。
単語を覚えられるだけや
使ってるヤツらは語彙力ないなぁと思う
分からないなら聞いた方が良いよ
広辞苑を読むぐらい言葉が大好きなんでしょ
「嘘松」言ってるやつはどんな記事にもとりあえず「嘘松」って言わないと気がすまない発達障害やろ
語彙力が低いと思われないように頑張ってひねり出した言葉が「想像に難くない」程度なのほんと草
まず単語覚えないと語彙力もクソもないやん
ほぼ新品のスポンジだから目の前にある物を吸収した
スラングとか使うから結構面白い
ピアニストとか将棋王とか手品師とか
勉強したってもうどうしようもないよ頭剥げるだけで悲しい
親御さんは小さい子供に本とか読ませてあげた方が良い
マイナーだけど使い勝手良い言葉とかあったらどんどん発信して普及して下さい!
言葉って数じゃなくて質だと思うんだよなぁある一定のレベルからは
ネットで見聞きした言葉なんぞ身に付かんぞ
基本的に何らかの動きと興味を連動させないと記憶に残り難い
だから書いて覚えたりページをめくる動作が有効
そして自発的に調べた方がいい、能動的な興味の伴わない他人の言は余程感銘を受けないと覚えない
国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。夜の底が白くなった。
くらい書けるだろ
最近のは、自分が欲しいものしか読もうとしないから、さらに語彙レベルが低い。
実際に頭が良いかどうかはまた別問題
記事もコメもろくに見てないからわからんけど
ならまあそうなのかなと
マジやばい
沢山の食材があれば作れる料理も多くなるし、目利きが良ければ適切な食材や質の良いモノを選ぶ事ができる
んで美味しい料理を作る技術は文章力や会話力
むしろ古い小説とか読んだ方が語彙力は上がりそう
その手段の一つが読書なのは同意
大人になっても語彙力を増やしたくて広辞苑を読むんだったら、使いたい言葉をメモすると良いよ
「あーこの人本読まないんだろうな」ってのは喋ってりゃ分かる
正直ラノベとかのが語彙力は身につくんじゃないすかね
伝わらないと意味ないからな
一人で難しい言葉ならべて悦に入ってる人とかは論外だし
やっぱ広辞苑とか漢和辞典とかことわざ辞典とか読んでたわ
もちろん病弱でオンリーロンリーよw
しかも1ページにギッッッシリ書かれてるのに
一つ一つを噛み砕きながら読んでたら一日中読んでも50ページぐらいだろ
一般企業に転職とかすると言葉通じなくて常に易しい言葉に置き換える事考えてあーとかうーとか唸って言葉ひねり出しながら話すことになって非常に時間掛かって面倒くさい思いしながら過すことになる
俺の事なんだけどな
何も知らないくせに何言ってんだ?
類語辞典を読んでいれば語彙が広がりやすくなると思う
とは言え説得力のある文章とか読ませる文章とかを創る才覚はまた別なんだろうけど
言葉通じる人間少ないから他人と話すのものすごくしんどい
油断してると気に入った作家の言い回しに限定されるから気を付けないといけない
小説すらまともに読んでない
君のことだね
でも相手に通じない言葉は知ってても意味がないので、そういう人との会話が成立してるなら
この人はそれなりに頭が良いんだろう。
小中高と性技の解説については右に出るものはいなかった。
もちろんあだ名は『博士』
まぁ、今でも童貞なんですけどね。
バカでいてくれ
表現力って意味合いのはずなのに語彙力なんて新語作ってまで広めようとしてる
粗末☆彡
俺も似たことしたし、今もしてるけど、コミュ障だから結局普通の会話じゃ出てこない
最終的には、常にいろんな表現を使って話そうという意識と、それが実行できる地頭の良さだよ。知ってる語彙の量にかかわらず、馬鹿は馬鹿のままということ
そもそも大半の奴はそんな本読まないだろうけど
”返し”の引き出しが多い
若手芸人がよくやるただのオウム返しじゃないところがポイント
素人のツイートなんて信憑性皆無だろ
広辞苑でなくても活字を読む習慣が子供の頃からあるか無いかで全く変わる
説明や類義語でよく分からんなぁって引き続けられる
何言ってるか解らん、何でもかんでも「ヤバい」って言葉を使う
どうヤバいのか感覚を言語化する脳味噌が無い
辞書を読み込む人間なんて昔は結構いたのに今の子には嘘にしか思えないし馬鹿の一つ覚えで嘘松しか言えないんだから
時刻表を覚えたり電話帳を覚えたりする様な人間もいたからな
今の世代はタウンページも知らないのかもな
A:子供のころに承認欲求が満たされなかったからだよ
辞書を引く事がネットで知りたいことだけ検索する行為と変わらん
知識の幅が広がらないから語彙も増えないんだろうな
お偉いさんとの面接でそれを披露した、というエピソードがあるんだけど
これそのエピソードのパクリだろ
何でもかんでも嘘松認定するのも結局は承認欲求やん、似た者同士やね
語彙力ってかなり昔からないか?
新語なの?
辞書読み込むやつって昔からけっこういたやん。
まるでアンディウォーホルのようななんて表現は広辞苑だけでは
そんな新聞とか辞書とかに頼らなくてもね
ネットが普及して以来ネットニュースなり活字に触れる事って何倍にもなったからね
辞書もグローバルな英単語と照らし合わせ見れるし
そんでわからない語句があったら検索して覚えろ
山岳って字すら読めないやつがいてびっくりだよ
単語の意味を知るだけで実用は無理
文脈の流れで使用例から学ばないと身につかない
頭がいい≠知識がある
もっと精査して嘘吐かんと
なお9割が保健体育に関する話題の模様