そういえば先日、小学生が「手回しで窓が開く古い車」に初めて乗った際、「エンジン掛かってないのに窓が開けられるとか神じゃん!」と絶賛してて、なるほどなぁと思いましたw
— 一周 (@atvw01) September 7, 2022
そういえば先日、
小学生が「手回しで窓が開く古い車」に初めて乗った際、
「エンジン掛かってないのに窓が開けられるとか神じゃん!」
と絶賛してて、
なるほどなぁと思いましたw
※参考動画
この記事への反応
・『ちいかわ』のハチワレ声で脳内再生された
・何て真逆の発想!
小学生こそ、神だぁー!
パワーウィンドー無しの窓、一ヶ所あったら、子の命救うかも?!
・なにしろ回して開けるのが楽しい
・ああ、そういう捉え方もあるかwww
・外車はそのほうがいい場合がある
・手回し、懐かしい
・なんてことだ!非常時に強い
あれ、確か浸水時もこれなら開くから
生存確率上がるはずってどこかで
手回し車、ワイは嫌いじゃないで
そうかー神かー
そうかー神かー


また負けてる。
こんなクソ記事更新すんな
パワ要るウィンドウとか呼んでたぜ
自動は便利なようで不便
3歳児に思いつくか知らんが
軽トラよな
3歳児には無理だと思うわ。
作り話なのすぐわかるわ
使う
ぼくも!
老害はMTに乗れ理論と同じだな。
なら見ずコメもするなよ
反応するから同じ記事ばっか出すんだろう
わかります。
電気は悪という宗教を作ろう。
水没後だとまず無理
浸水中ならほぼ開けられるから電動だろうと手動だろうと大差ない
真のエコ
ちなみに今の電話機もそうなってる
無線式じゃなかったらデジタルでもコンセント使わないヤツあるよ。
ちょい乗りしかしない乗用車はパワーウィンドウでも良いんだろうけどさ
0か100しか考えられないのか(笑)
手動なら空けられると思ってた。なんでなん?
完全に水没してるなら開くぞ。水圧が均等だから。
ぼくなつの小3の主人公がやっとやっと回してる感じだったから3歳児はまだ無理
エンジンONの時点でバッテリーは消費しているし窓の開閉を延々やりつづけるわけでもないから意味不明
バッテリーは充電しながら走るんだから
あまり意味がないと思うがな。
低価格や軽量化の為じゃねーかな?
難病や重病にかかっても同じ事言えるならな
中世の医術で我慢しとけよ?
えっがんばれば開くだろ スライド動作は水圧の影響を受けにくい
電動は浸水のせいで機器が動かなくなるかもしれんが
衝撃でエンジン停止してても開けられる?
暑い時期に少しだけ隙間空けておいたら、そこから輪っかつくった釣り糸入れてハンドル回して窓開けて、ロック解除して車内をあさるっていう泥棒の手口が広まって
そういうことのできないエンジン連動式が主流になっていった……という昭和から平成にかけての変化をおぼえていると
今、手回しの方がいいんじゃねという意見見ると微妙な気分だわ
その物を目にせず触らない知らない世代に
マウントを取る様になったら終わりに対して 「なるほど!」となった
たすからない
見栄を気にして最近はショボい軽自動車でも機能だけは一丁前にしてるけど実際いるのかって機能は多い
だから相変わらずベルト部分が切れると窓ガラスが下の落ちて戻ってこなくなるw
はやいので10年くらいでベルトが切れるからウザい
修理代がクソ高くなったけど
いうて5chとかいう偏屈おじさんしか残ってないとこのまとめてる老人御用達ブログよりは共感性あるやろ
ひじとか前腕にガッってなるやん
現役よな
アクアとか86の安いグレードは燃費とか競技車ベースの関係で手動な事あったよな?
今は知らんけど
あの幼稚園児バスはラッピングで窓が開かなかったのでは
そもそも送迎バスの窓はパワーウィンドウじゃないし、
だからとって園児に開けられるほど軽くもないのが敗因
お前が文章を読めないバカだということはわかった
ぶつけたわけじゃないのにミラーのモーター不良と角度調整不良4台起こるし(過去車全部故障)
ウィンドウ開閉不良も2台経験あるしこんだけ壊れるなら手動のほうがいいな
フェンダーミラーの方が死角が無いらしいね。
キーレスにも物理キーあるけどドアは開けれてもエンジン掛けられないしな
手回しであっても締めときゃいいだけの話じゃん
子供が内側から脱出するための手段として ドアロックの解除がわからなくても手回しなら窓を開けられるかもしれないという話をしているんだ
クソリプの見本みたいなコメントすんな
マジ便利
バスの置き去りを見た後だとこの窓の方がええな…
いざって時はアナログの方が融通が利くよな
色々アナログの方が融通きくよね。
そりゃ電動の方が楽なのは確かだけど。
アニメアイコンのツイカスに子供なんかおらんやろうし
震災時は現金じゃないと買い物出来ないとかなぁ
確かにそれもあるね、基本Apple Watchで決済してるけど財布の中には一応2万くらいは現金入れてる。
パワーウィンドウ無しはグレードによって現役やで
電動のが明らかに壊れやすいのに。
助手席側の窓開けたい時は「電動って便利だな」って思ったからバランスかな?
昔の2倍から3倍はする。
後ろめたさがあるからって大学の心理学の先生が言ってた。
っていう話は今、俺が作った嘘松。
現役よな
アクアとか86の安いグレードは燃費とか競技車ベースの関係で手動な事あったよな?
今は知らんけど
いいこともたくさんあるのに
エンジンかかってなくても中から開けれるからな。
車の原価って数十万とめちゃくちゃ安いので、百万円以上で売るとしたら、高級感を出さなければならなかったので。
えーそうやって思ったけどな
一番邪魔だと思ったのがアクセルの電子化だな。
燃費を最優先にしすぎてアクセル踏んでも制御がかかる。
ワイヤー式だった頃は直感的だったんだが・・・絶滅危惧種のMT乗りの意見ですが。
たぶん幼児には固すぎるんじゃないかな
そうか?普通に日常の会話であるやろ
確かに助手席だけは運転席からは面倒だわw
でしょw
殆ど居ない説
これだから平成生まれは頭お花畑なんだよ
メーカー側が面倒なことになるんだろうな
普通に知ってるわ
やだアクセで開けられるからそれが絶対ではないことは知らない子は多い
物が進化した結果、人間が退化したからね。
いやあるで、ブレーキ踏まないとエンジンonにならん
ノンブレーキでプッシュ押すとアクセサリ等が起動する
ここみーや>>121
幼稚園児には回せないと思う。
と言うか、回せば窓が開くと言う発想すらないと思う。
置き去りにしちゃったら手動だろうが電動だろうが死んじゃうと思うので、管理が大事。
つか極力手回しのほうが湖にはいったりして窓あかんとき助かるわ
電動と手動同時にやってぶっ壊すとか起きそうだけど
「神じゃん」じゃなくて「すごいね」くらいにすれば騙せるのにね
どうしても頭に浮かんだ書き手の話し言葉使っちゃうから破綻しちゃうんだよ
窓開け締めする前にエンジンきってしまって再度つけなきゃいけないの面倒だったわ
大抵の車ってエンジン切ったあと、時間限定もしくはドア開けてから閉めるまでの間は
パワーウインドウ操作できるようになってない?
それ、運転席側の窓限定じゃね?
メーカーや車種で違うのかもしれないけど
横だけど
運転手側は操作できると思う。
メーカーによって呼び方違うし
3歳の力では回すの難しいと思う
握力は知らんが腕力はまだ非力
デメリットだけを声高に叫ぶよりも
メリットに着眼してるところはいいよね
昔ながらの回すやつじゃなく新しく手軽に開閉できる手動方式開発してほしい
高級車だとドアミラーから車内にレバーが突き出てて、外に出なくても調整できた
フェンダーミラーにぶつかってくるオバハンに殺意湧いた思い出
緊急時にあると便利だけど、走行中にガキが勝手に開けて事故らないか心配になる
同年代かなw
俺が初めて乗ったのはAE92レビンGTAPEXだったw
エンジン切ってから「あ、窓開けよ」や「あ、窓閉めなきゃ」のとき
全然関係ないけど、APEXをすぐエイペックスって読むヤツにモヤっとする
今こそ復権を
どんだけ貧乏なんだよ
ごめん、それは無いかなw
20年ぐら前の車でもエンジン切って鍵を抜いても1分ぐらいは外から窓の締め忘れを操作できる
ガキのころにパワーウィンドウに対抗してすげぇスピードで開閉するのがんばってたの思い出したw
肘から下だけで起用に回せるとパワーウインドウっぽく見える
一定スピード保つようにな
20年ぐら前の車でもエンジン切って鍵を抜いても1分ぐらいは外から窓の締め忘れを操作できる
そうか…APEXのFD見てエイペックスって読んでた奴いてついモヤついたんや…
それそれ!
仲間内では「ハンドパワーウィンドウ」って呼んでたw
FDでAPEXってあったかな?って調べたらチューンドか。
ごめん知らなかった。
それはそうだな、確かに動く。
キー回さないといけんけどね。
今の車ってそんな簡単にショートしないし水圧がかかったらレギュレータハンドルでも窓あかないって言ってたぞ ただオートロックは賛否ある 事故ったとき他の人が救助しにくくなるとかで
俺はマンパワーウィンドウもしくはハンドパワーウィンドウと呼んでるぜ(現在進行形)
クラクションを鳴らして助けを求めるくらいならできたろうにな
パワーウインドウ閉め忘れでも動くぜ?
3歳っしょ? 普段から教えてたらできたかも知れんけど 防犯で振動センサーもあるし車内に動体検知ぐらい義務付けるべきかも知れんね
3歳ならまず座席に登れない
嘘が臭ってきてるやろ
窓ガラス下ろす事くらいハンドル式なら多少水圧がかかろうとできそうに思うんだけどな
これだったら閉じ込められても自力で窓開けられるしなんとかなるかもしれない
面倒だけど、浸水した事もないけど
浸水してドアが開かなかったらグルグル回す自信はある
手回しを経験したジジイから言わせると自分で回せないと思う。
いっその事スクールバスは窓全開にする方が効果あるかな?
まあそこまで行く前に脱出せな逃げたところで…って感じだけど
バッテリーを使わない代わりに手を動かさなきゃいけないからちょっと面倒くさい
他の窓も開けたいと思ったら、いちいちそっちの方に手を伸ばすか、同乗者に開けてもらう、とかしなきゃならん
電気で全部管理されてるって前提知識が大人特有wバレバレ
そうか?操作次第でオートにならないし、どちらかと言えば助手席もオートにして欲しい。
全席オートとか普通にあるで?
おばあちゃんの軽トラがこれだった
言うかもなぁ。
構造も部品点数も含めて極めて合理的
自動だと見ないでやってしまうので・・・
アルトワークスとかセルボとかキャロルとか明けても暮れてもPW着けてた
「でも停電になったら流せないっすよwww」って言われて普通のレバー式にした。
当たり前だけど窓ガラスを持ちあげる必要があるから
エンジン止まったら開閉できなくなるんだから猿でも分かるだろ
1箇所手回しで開くところを付けたほうがいいかもな
「最初に罪を考え出したつまらん男さ」
想定内の意見
当然その案だと窓を破壊するわな
水没しても冠水地域の水が引いたら、クルマは綺麗なまま残るんだぞ(汚水で汚れた室内は洗浄すればいい)
送迎バスの取り残され時は、人感センサー室内てんこ盛りの方がいいだろ。弱った幼児ではハンマーを使っても破壊できないかもしれない。逆に幼児でも開くことができる窓は危険だし。
何で水没前提の話になってんだよ
考えてみれば確かに今の時期暑い中車中子供の取り残され事故を想定するべきだった。
確かに自分のほうがズレていた
記事のお題はそもそもそんな話ではない
なんかズレた想定外のトンチンカンな意見が続くな
こいつとはいいケイドロが出来そうだ。
手回しハンドルを回す方向も逆
これ豆な
古い軽バン乗ってる時に後ろ手回しでそこだけは便利だなと思った