幼少の俺「合体ロボットかっこいいな(^p^)」
— 萬屋 直人 (@eject3) September 9, 2022
中二の俺「バカかよ最初からロボット形態で出ろよ」
今の俺「たぶん道路交通法とかだ。クレーンだって現地で組むし。」
幼少の俺「合体ロボットかっこいいな(^p^)」
中二の俺「バカかよ最初からロボット形態で出ろよ」
今の俺「たぶん道路交通法とかだ。クレーンだって現地で組むし。」
Q,なぜ合体ロボットは空を飛びながら合体するの?
— 萬屋 直人 (@eject3) September 9, 2022
A,地上で合体した場合、合体途中のロボットが大型特殊人型機械取扱規則の制限範囲(操縦オペレーター3名以上16名未満)からごく短時間ながら逸脱してしまうためです。
Q,なぜ合体ロボットは
空を飛びながら合体するの?
A,地上で合体した場合、
合体途中のロボットが大型特殊人型機械取扱規則の
制限範囲(操縦オペレーター3名以上16名未満)から
ごく短時間ながら逸脱してしまうためです。
Q,なぜ剣で敵ロボットを成敗するとき、変なビームで敵を固定するんですか?
— 萬屋 直人 (@eject3) September 9, 2022
A,大型特殊人型機械取扱規則適用例17の4『必殺技等による攻撃』により、必殺技等運用時に於いては対象を周辺被害を避けられる位置に拘束し、発動時は音声及び発光により周辺住民に注意を促す事が推奨されています。
Q,うちの組織が毎回出してるあの『機械メカ怪獣』っておかしくないスか?普通のメカにすればいいのに。
— 萬屋 直人 (@eject3) September 9, 2022
A,動物愛護法のためじゃ。市民団体の活動で動物愛護法の対象に怪獣を含めるようになったから、怪獣相手に軍隊や警察は出動できんのじゃ。あの正義ロボも市民への被害が確実になるまで攻撃できん。
Q,かっこいいけど、ロボットより戦車や戦闘機の方が強くない?
— 萬屋 直人 (@eject3) September 9, 2022
A,戦車や戦闘機は兵器に該当し、その保有や運用に対し制限を受けます。
合体ロボットは『可動機構』を有する『モニュメント』として解釈され、機械メカ怪獣との戦闘は『モニュメントの積載車両移動中の偶発的衝突事故』となります。
Q,かっこいいけど
、ロボットより戦車や戦闘機の方が強くない?
A,戦車や戦闘機は兵器に該当し、
その保有や運用に対し制限を受けます。
合体ロボットは『可動機構』を有する『モニュメント』として解釈され、
機械メカ怪獣との戦闘は
『モニュメントの積載車両移動中の偶発的衝突事故』となります。
Q,ウチの組織が作ってる機械メカ怪獣、倒されると爆発するの何でっすかね?毎回脱出が大変で…
— 萬屋 直人 (@eject3) September 9, 2022
A,遺伝子改造した怪獣の生体組織を焼却してバイオハザードを防止するためじゃ。ウチは悪の秘密組織じゃが、人造巨大生物制限条約を無視しては際限のない紛争激化を招くからのぅ。
この記事への反応
・ガンダムSEED DESTINYでも
「出撃時に初めから合体してるとMS扱いになって、
戦艦に載せられるMSの上限数を定めている条約に引っかかるから、
3つに分割して出撃させてそれぞれ戦闘機扱いにしよう」
というコンセプトの機体がありましたねぇ
・↑ザフト「戦闘機です」
条約「承認!」
連合「出来レースじゃねえか!!」
・ゲッターロボの場合は
「エネルギー消費の小さいゲットマシン形態で現地まで移動し、
現地で最適な形態に合体する」
という一応の建前?が確かあったかと…
・日本の公道で通行可能な車両の最大サイズは
全幅2.5m・車高3.8m・全長12m・総重量20tです。
それ以上は許可申請が必要です。
巨大ロボはそれを回避するために分割しているんですよ。
・そんなアナタにダイ・ガード。(現地で組むよ!w
・世知辛いロボットアニメの法的裏側w
・イングラムの搬送も現行道路交通に沿うと、こうなりますからねぇ。
パトレイバー輸送中。 pic.twitter.com/NLZUu08vYQ
— ok0©︎ (@ok0) March 13, 2017
道路交通法には勝てないかー
道交法なら仕方ないな
トム・クルーズ(出演), エド・ハリス(出演), マイルズ・テラー(出演), ジェニファー・コネリー(出演), ジョセフ・コシンスキー(監督)(2022-11-02T00:00:01Z)
レビューはありません


気持ち悪い・・・
何でまとめたの?これ
哀れすら誘うわ
創作の話に現実を持ち込むのは御法度だ
当然合体のメリットもあるにはあるんだろうが
日本は土地代が高いから完成形は置き場がないんだよ
まぁ最初のも飛行形態のがいるから道交法関係なくアウトなんだわ
ダイ・ガードは兵器じゃないので火薬を使った道具全てNGっていう理由で苦労する
大人は汚いんだよ
まあダイガード見とけにしかならんわな
子供心にあぁ、単体のほうが移動が早いんだろうなぁって納得してたわ。
3体位追加で試合のバトル場に出れるってルールがあって、合体するロボで大きな方は
その追加されるロボの方じゃないといけないってルールで、ちゃんと合体して出ない明確な説明があった
でも、メタ的な意味では合体する所にロマンがある訳で(バンクで尺稼ぎのメタ的な意味もあるかも)
さらにメタ的な意味で商品化する時に合体を再現出来るし、その商品のエンタメ性も上がるからな
続けてお人形劇してるのが拍車をかけているな
なんで「コアファイター」なのか考えたことある?
Vガンダムの人員が分散してパーツ作ってるからとか
戦闘中に修理は難しいからパーツごと取り替えればいいや理論は分離合体の説明として面白い
スーパーファミコンの時点で合体してるだろにわか
それを蹴って分離したのが任天堂
急にセンスない寒い架空法出してきたつまんねぇ
リアルのルール適用して解説するのが面白いのに本人が理解できてない
当時スポンサーだったクローバーの意向だからね
してねーけどあそこに光ディスク入るはずだったんだが
バラバラだと節税になんだよ
ザンバードで飛べば国籍不明機として自衛隊(作中では防衛軍)に誰何されてたな〜
分離すると作画の労力が増えるからな
分離状態じゃないと出撃できないのってSRXぐらいしか思いつかない
あとV2テメーはダメだ
設定上は脱出カプセル(性能盛りすぎて軽戦闘機としても利用可能)
試作機・実用実証機なので簡単に運用データとパイロットが失われては困るため、脱出システムを奢った
ジェネレーターの熱を節約するためにしといて
そもそも合体が承認降りないとできない上に、合体プログラム起動するのにガラスでガードされたボタンを毎回割って押さないといけないからな
…キモいね。
無駄な装備いっぱい出来るし動力も個別に要るし
条約かなんかでモビルスーツの所有数に制限があるから
戦闘機と支援装備扱いで出撃して現地で合体
上半身を戦闘機として使って、下半身をミサイルとして飛ばせば強いやん!
なお戦果
むしろ航空法
現実世界にもしこんなのが出てきたら、ってIFが面白いんじゃん
小さければ月極駐車場で保管できるからやろ
ベルーナドーム「節税?そう思ってた時もありました」
まさにオタクって感じ
あとは作品中で合体バンク使いまわせば尺稼ぎと制作コストもできてそのうえ玩具の販促にもなる
よく出来た商売モデルだよな
こういうのって現実にある法や規則で回答しないと完全に無制限のただの妄想でなんの面白みもなくなるよな
色々と考えてみるのも楽しみの一つだよね
フィクションの世界なんて現実と法整備やら社会的な考え方なんて違って当然だし
なんだったら物理法則なんかもリアルとは違っているかもしれない
と考えるべきなのだから
その世界の法則の中で理にかなっていて
そういう仕様になってるという前提で何故を考えてみるのもいいだろう
色々と考えてみるのも楽しみの一つだよね
フィクションの世界なんて現実と法整備やら社会的な考え方なんて違って当然だし
なんだったら物理法則なんかもリアルとは違っているかもしれないと考えるべきなのだから
その世界の法則の中で理にかなっていて
そういう仕様になってるという前提で何故を考えてみるのもいいだろう
それイデオンにも言えるの?
って話が出たけど合体出来る時間は長くないということで却下されてた
まさにこれ
シンゴジもシンウルもそのコンセプトで受けただろ
ゴーゴーファイブとかもバラでそれぞれ戦闘以外に救助や消火等やる事あるし
あれ、ECMトルネードで合体中に攻撃されないようにするやつだろ。
あんま中二思考から変わってなくね?
いやするから
知ったかぶるな
は?
巨大な状態だと格納出来ないだろ
バカか?
特定作品の裏設定でしかない特定の法でイキるのはさすがにダサいと思う
3分割すれば、小さな輸送機でも持ち運べる
デカいまま出撃すれば、出撃時の標的になりやすい
こういうこと
ビクトリーウォーカーで立ちションしたりね
デジモンアドベンチャーの先勝。デジモンアドベンチャーの千勝。デジモンアドベンチャーの万勝。デジモンアドベンチャーの連勝。デジモンアドベンチャーの優勝。デジモンアドベンチャーの必勝。デジモンアドベンチャーの全勝。デジモンアドベンチャーの完勝。
デジモンセイバーズは強いよ、デジモンセイバーズは強力だよ、デジモンセイバーズは強大だよ、デジモンセイバーズは強者だよ、デジモンセイバーズは強靭だよ、デジモンセイバーズは強烈だよ、デジモンセイバーズは強豪だよ、デジモンセイバーズは強剛だよ。
それが理由かい
入るよ
マジンガー見てみ
メカゴジラとか100mのロボを格納してるだろ
現場に速く出動できるのと1箇所がダメになっても分離して戦闘継続出来る様に合体ロボに改善したのがモゲラ
あれオタクからも気持ち悪がられるオタクがニチャついて狂った様にリピートしただけじゃん
玩具が売れると思ったから
でも5体セットで売ってるじゃん
戦闘時間を延ばすためには当然なのでは
エクスカイザーはナンバーついてた気がする
18mは小型なんだろ
パイルダーは合体ロボットとは違うし
空想妄想の類ってのは、現実にあるかもしれない、と思うからこそ面白いんだが?
本当に現実離れしてていいならそういう話を見ればいいので。
やられたら脱出するためだろ
パイロットの生存率あげるのが目的よ
リュウさんやV2のオリファーみたいにそのまま特効した人もいるけど
※アンカーはマナー違反
マジレスすると、
・外で合体したほうがかっこいい
・バンクで時間稼ぎ
この二つだろ。
ヒーローだとガンバロンに出てくるダイバロンなんだよね
敵母艦を合体して倒すって理屈が
スパロボのSRXだったかな
日本を滅ぼさんとする巨大大陸国と戦う自衛隊に、法律の足枷が多過ぎる現実。
九条さえあれば平和、という中ニ思考から早く目を覚まして欲しいよね?
余剰パーツで重量増加、接続部の強度低下、メンテ性も落ちる
でもエンターテイメントはロマンで成り立ってる
パトレイバーに出てくるレイバーはグリフォン等一部を除きナンバープレート付いてる
年取って下らない知恵ついた分、余計に幼稚になっとるやん
分離状態で使う武装なんかをそれぞれに持ってたりするからそれを格納するスペースなんかも必要になるし
変形機構入れるスペースに武装や防御追加するべきだろ
ジ・O「おっそうだな」
ついでに雑魚が大勢いるって状況だと、分離して散開した方が効率良さそうだし
で、ボスが出て来たら各個撃破されないよう合体
いやオモチャを売るためだよ
分離状態なら個別にバラバラで保管も出来るしな。
空中合体とかする燃料どんだけ使うんだよ
ミサトさんは加持さんと合体したから
コアファイター
現実でも90式戦車は重すぎて砲塔と車体を分割してトレーラーや鉄道に乗せて現場についてまた組み直すよ。輸送の燃料や手間、人的労力考えると現地で組むのが合理的。
(ウルトラマンのカラータイマーのように、制限時間内に敵メカを倒さないといけない)
ゲッターロボは建機として建造許可得たという
大型クレーンも現場で合体
消防車も給水器車と放水車とハシゴ車が給水ホース合体して高層ビル火災で活躍する
仮面ライダーだって日本全体がやべえことになっても絶対に自衛隊は出てこないし
警察組織は出てくるくせにさ
逆に、省エネの為に基地で合体してから出撃したロボもいるんだよね。
グレートゴーバスターって言うんだけど。
昔のスーパーロボットは変形機構が入ってるはずの部位から平気で内蔵ミサイル撃つからそんな心配は無用だぞ
テスト航行して発生した問題点が改善しなくてお蔵入りした仮装空母もある
民間船を改造して軽空母にしよう!って思っても簡単ではない
合体ロボットも実は運用面ではテスト中の試験機を騙し騙し使ってますとかそんなのだ
そんな作品は知らん
ステレオタイプで物事見すぎ
ZZはアーガマに入らないから
あれ基地じゃなくて空母兼戦艦だし
あれはそもそも合体するだけで数時間かかるからな
マジレスキモヲタtweetの
気持ち悪さは異常
アレって別に合体に必要だからじゃなく普通に邪魔されるのを防ぐ為だから無いと合体出来ない訳ではないし
作中の話なら大抵はサイボーグ状態で解決しようとしてロボが現れその場で合体だからな
ぶっちゃけスパロボみたいに移動戦艦みたいなの有れば合体済みで出ても問題ない部類のロボや