ついに全国からすごいキャンペーン来る…!Gotoトラベルの代替事業「全国旅行支援」でホテルやツアーがなんと最大40%OFF。日帰りもOK、例えば平日1泊1万円の宿が6,000円になってさらに3,000円地域クーポン配布はかなり安い…… pic.twitter.com/n40K5U9Mpf
— Halohalo | トラベラー🇯🇵 (@halohalo_travel) September 13, 2022
📍Gotoトラベル代替「全国旅行支援」https://t.co/Deh6v4bkf2
— Halohalo | トラベラー🇯🇵 (@halohalo_travel) September 13, 2022
報道によると…
・早ければ月内にも開始へ
・旅行が最大40%OFF
・平日3千円、休日千円の地域クーポン配布
<インスタで毎日旅行情報更新中…!>https://t.co/PNZHcezOhO
↓予約済みなら後から割引方法も!🚗https://t.co/J87tdgNjoH
↓
↓
↓
日本の庶民は、GoToトラベル代替の全国旅行支援が始まったら即座に国内旅行した方が良い。
— 悠斗 (@yuto_le) September 13, 2022
国境完全解放
↓
円安を背景にインバウンド殺到
↓
日本中のホテルが高騰
↓
庶民は泊まれなくなる
この流れはもう確実に起こるから、庶民が現実的な金額で国内旅行を楽しめるのは、当面はこの秋が最後かも。
日本の庶民は、
GoToトラベル代替の全国旅行支援が始まったら
即座に国内旅行した方が良い。
国境完全解放
↓
円安を背景にインバウンド殺到
↓
日本中のホテルが高騰
↓
庶民は泊まれなくなる
この流れはもう確実に起こるから、
庶民が現実的な金額で国内旅行を楽しめるのは、
当面はこの秋が最後かも。
たぶん入国制限は引っ張っても次の冬までだと思うから、来年春には国境完全解放になるよ。
— 悠斗 (@yuto_le) September 13, 2022
※なお旅行業者の本音
全国旅行支援まじで嫌すぎて発作でる
— 旅行代理店スタッフのはきだめ部屋 (@uemg7) September 9, 2022
全国旅行支援なー
— 旅行のぼやき (@travel_covid_) September 8, 2022
増えるのは手間だけで、利益も給料も増えないし「旅行する人しか」得しないんだから辞めて欲しいなー。
割引の問い合わせや適応条件や予約の振替とかでクレームだって来るわけで…
「全国旅行支援」をもうすぐやるかもメールが県民割の事務局から案内がきましたが、どれだけ税金無駄にしてるんだか。
— 京都ゲストハウスひつじ庵 (@hitsujian) September 12, 2022
GoTo開始→やっぱりやめる→払い戻しなど→GoTo再開→やっぱヤメ→県民割に任せるよ→それぞれの県が作った新たなクーポンやWebサイト→今度は全国旅行支援でまた新たなクー文字数
これについては「全国旅行支援に参画して売上伸ばしたい経営陣」VS「現場への負担が大きすぎて心身疲れ切る従業員」の構図が生まれます。
— カトー@宿の人 (@katosunoren7433) September 13, 2022
私はやりたくありませんが、経営陣はやりたい。かと言って会社辞めると生活できないので我慢して受け入れる、という感じですよね。
厳しいっす。 https://t.co/WYStrjYBVX
この記事への反応
・ほんとこれ。
コロナ禍始まってから2年間、遊びすぎたくらいに思えたけど、
既に始まっているホテルの高騰を鑑みれば正解だったかなと思う。
既に首都圏のホテルは高騰が始まり、
年末は60万円のスイートも有償で埋まる。
流石にバブルとまでは行かないといいけどなぁ。
来年からはまたヨコグラに帰るし
・ちな8月後半あたりからホテルの値段が1.5倍くらいに変わり、
先週あたりからもっと上がってきたので
割安感あるのはボロホテル。
コロナ中の大バーゲンとは全然違う。
・金と時間に余裕がある人 → 最高!
vs
コロナで経済的痛手を負った人 → それどころじゃない。生きるのに精一杯。
むしろ金配って
・これオブこれ
・中国インバウンドのピークの時期は
まだ昭和の遺産的な宿泊施設があったけど、
このコロナで人員含め壊滅だものな。
たぶん(オート)キャンプとかがブームになるのだろう。
ゆるキャン△のヒットも続いているし。
・日本中のホテルは外資に買われ高騰するのは間違いないね。
どこまでそんな2極化が続くかだけど。
・旅行する金ねンだわ
既に始まってる模様
こうなったらゆるキャンしようぜ


大陸や西側の味方
あと旅行関係者の奴らは補助金でギリ生きてるだけなのに何甘いこと言ってんだw
外人が来て金儲けができるようになったら
税金を最低でも倍払わせろよ
ぱっと見でわかる成果のために、必要な手順をすっ飛ばす無能な思考やで。
こんだけ大盤振る舞いできるなんてな。
まあ、政治家にめっちゃ流れてると思うぞ
自民党は一度つぶれるべき
今の支持率低下の傾向だからとにかく旅行客で食いつないでる層からの指示が欲しいんでしょうね
こんなん支援してやる必要あったか?
全政権、閣僚全て潰れないと無理かと・・・
批判やマンネリの回避
日本の観光、ホテルの収入の8割が日本人だ
宿泊施設にとっての最大の収入源はツアー、学生、サラリーマンなどの団体客
爆買いとか信じているアホとかまだいんのか
政府「ばら撒くぞーばら撒くぞー」
俺は結構行くぞ。コロナ前は広島と尾道に行って
次は四国に行くはずだったのにコロナで頓挫してそのまま
ただこれで「大丈夫」とか言われても普段行かない人まで増えて
コロナリスクが普段より極高になるだけだから行けないかも
親の実家に居る爺婆の介護を手伝ったりしてるので感染すると大変なんよ
割引が終われば価格は下る
インバウンド特化の観光地は知らん
利用者としてはそういうところを避ければいいだけだし
日本人も動き出して外国人も大量に復活してきたらもう人生で二度と見れない光景なんだろうかと思いながらガラガラの京都回ったわ
ほんま快適に国内旅行するなら最後のチャンスだと思う
そら押し寄せますわ
値上げラッシュ目前
過去最高の年でも海外旅行者の人数は日本人が国内旅行する人数の10分の1以下やぞ
ぶっちゃけ思ってるほど来てないし、来ないし、日本国内の旅行者の9割以上は日本人が現実
円安だからって向こうは向こうでインフレで生活に影響出てるのに夢見過ぎ
特定の場所は滅茶苦茶人気だぞ。むしろそれで持ってる都市とかあるんだから
で、東京はもともとのネームバリュー以上に海外であらゆる媒体を使って誘致宣伝しまくってる
GoToに関与する全国旅行業協会(ANTA)の会長は自民の二階
あとは言わなくても分かるだろww
日本で日本人に我慢強いるのやめてもらえますか
得したのが地域クーポン分しかなかったっていうね
観光施設とか宗教施設ぶっ壊して工場に変えてしまえ
そもそも旅行とか観光業なんて最初から海外の金を落としてもらうほうがメインだろ
庶民が旅行できるのはこれが最後だの嫌がる旅行業者だののツイートまとめられてもわけわからん
足代浮かせるんだろうか?
旅行行きたい時期にまともなホテルで2食つけたら1人3万はするだろ。
貧乏人には元から関係なくねえか?
県民割使わなきゃ損だろって無理矢理使おうと思ったてけど金額見て冷静になったら、別に急ぐ必要なかっわ。
アホンダラパヨクは叩くためならどんな屁理屈でも通してくるからね
アレどこから来てるんだろうな?
明らかに東南系なんだが。
みたいなことに力を入れる時期だよ
それだけ効果があるってことだなw
駐車料金を払え
冬は言うに及ばず、秋は運動会や発表会の代休で旅行行く家族連れが多いわけだが
まあこんなところに昼から書き込みながら暇が無いなんて言ってる時点で○○だけどなw
コロナの時の苦境の原因だったのでは?
まるで反省していない
もちろん割引時と同じとはいかんけどそれに近い価格まで落ちるはず
外国人が集うような宿なんか行かんし
普通にあちこちから来てる
タイから来た奴なんて高級ブランドがタイより安く買えるからってんで日本で買いあさってる
そういう点で宿泊よりも海外でもプレミアがつくようなものを買う方がいいかもしれない
例えば1万6000円の宿に泊まった場合割引率としては25%だ。
マジで昔の日本にとっての東南アジアに日本自身が成り下がったという事だな
政府無能
全国旅行マンを運ぶエネルギーってどっから湧くんだろうね
努力と根性からとか?
だったら客質が下がるとか手間が増えるとかワケわからんこと言ってないで社会に還元しろ
自分たちが楽しめるから反対しないよね
本当にカスで自分勝手な奴等ばかり
そんなやつ相手にされてねーよ(笑)
金あるやつに使ってもらうための施策。
gotoからずーっと言われてるのに未だに理解できない頭だから
旅行すらできない稼ぎしかないんだぞ
旅行にいけばなんだかんだで金使うからな
gotoはコロナの拡散以外は頭良い政策だと思うよ
金持ち中国人なんてもう居ないんじゃないの
経済活動今年丸々止まってるだろあそこ
そんなこと言い出したら税金は全く使えなくなる。
カスで自分勝手なのはお前
自分の業務範囲のことしかわからないで旅行業界人気取ってるの草
底辺の不満は自民党に向けられる
観光業で富裕層を焦点にするのはアメリカでもやってる当然の戦略
日本は人口爆発で、バブル期に客単価を下げても人が来て儲かっただけで、
少子高齢化でもう通用しないからやるべき戦略をやるだけのこと
もう誰も気にしてない
人口爆発が要因じゃないよ
バブルの余ったカネで組合と共産党員が毎週旅行しまくってたからだよ!
粗方行ってもう行く所が無い、穴場知らない?とかマジで聞かれたからなw
別にええやろ、もう何年も保つ国じゃないし
これが始まった時に便乗値上げするのわかってるから、宿泊ではなく公共交通機関だけでも適用になればそれを目的とした方が良いだろうね
貧乏層は区いつかげるし裕福な層はじゃあ旅行にでも行くかってなるだろ
富裕層がこんなセコイ政策でウキウキして旅行行くかよ。
セコイ庶民向けの政策だよ。
既にこんな施策よりも得な割引が行われまくってることすら知らねえのかw
会社としてはおまえに払う給料が一番無駄のようだな
コロナ前より世界中が不景気で
当時アホみたいに来てた中国の今の景気しらんの?
ホテル埋め尽くすほど来るなんて景気いい話
夢のまた夢ですわ
旅行しまくれるぜい!
ワクチン未接種?お疲れ様でしたw
チャイナ行けば分かるよディスカウント店や質屋にブランド品が溢れてる
世界中の相場に影響するぐらい現地人が売ってる
キャッシュがねえから売るんだぞ
日本人に来てもらえるなんて思うんじゃねぇよ
なんでコロナ前と比べるんだ?今と比べろよ
今の話してんだが…インバウンドの主な層分かってる?
こういうバカの言葉鵜呑みにする奴って普段ニュース見てないのか
中国がバブル弾けて銀行封鎖してたり
欧州が電気料金高騰にくらってんの知らんのか
生産性ですらインチキ統計で上乗せしてるだけで大した売り上げもなく、そこにだけ税金じゃぶじゃぶとか癒着でしかねえんだもんな
ちなインチキ統計ってどういうことかというと、観光客か外人が一人その地域のコンビニで飲料水200円くらいの買い物したとする
だいたいその程度の買い物をする観光客や外人は月一人くらいしかいない
つまりたまたま訪れて買うことがある程度である
そのコンビニの月の売上が2000万くらいだけど、じゃあこの地域の観光業の売上はいくらか?200円かと思いきや月2000万と計上される
一部しか恩恵受けれないこういうキャンペーンするくらいなら
非課税世帯5万配りを全世帯配布にすればいいのに
40%引きで最大5000円までだよ
10000円の宿が6000円になるのはその通りだけど、20000円の宿は15000円にしかならない
防衛費倍増すらしない 日本が侵略されて皇族お家断絶&日本滅亡の日も近い
嫌ならキャンペーンの対象になるなよ、税金から出てんだぞ
隙自語
途中で中止になったし( ;∀;)
来年は、ホテル高いのかー。
もう子供連れてお泊まりできないよー。
外国の大学の授業でも話題だよ。日本の政治家は犯罪を犯しても、逮捕されないと。
山上のおかげで、状況は、少しは変わってきたけど。
知人が後遺症で苦しんでるのを見るとな
自民党は会社にお金をまいてるだけ
こういう記事で拡散して煽るはちまもこいつらと同罪だからな
キレてるのはこどおじニート?
ろくに税金納めてないねんから黙ってろや
ネカフェと変わらん料金でフツーに泊まれたからな
一泊2000円台でそれなりに綺麗なホテル宿泊できたけど、
インバウンドきたらこのレベルが一泊7000万レベルになるだろうな
7000万→7000円
客15%+店側に15%の折半が一番良いしな。
海外勢はいつでもいるだろうけど、そこらへんはコロナ前と変わらんかと
コロナで経済的痛手を負った人 → それどころじゃない生きるのに精一杯
とはいえ金のある人間が金落とさんと回らんからな
全商品にマイナポイントつけろや
気持ちは分からんでもねえけど、今は散財してもねぇ?www 安く遊べる!って一見、良い様に見えるけど、
連休の行楽地やら、流行りの施設行くとどうなる?って事。
人混みで金と時間をドブに捨てるだけwww
衰退国なんだからサービス提供する側で当たり前だろ…
老人はテロしてもしょうがないような悪条件だよね
金持ってるジジババから多少でも金引き出せるのにな
コロナ禍以前から団体旅行に特化した日本の旅行業界は日本の変化についていけず淘汰される運命だった
其れを力ずくで救済してきたのは政府の横槍
外国人が離れた段階で労働者を労働力が不足してる業界に振り分けるべきだった
日本経営者会議が悪い
ただ自分が辛い事したくないだけなのに過剰に悪く言っててゴミだなとしか思えなかった
なら入国緩和せず国内でコロナ抑えりゃ去年秋みたいに自然と日本人動ける状況継続しとけば一番景気落ち込み抑えれたんでは?
人の循環歪めてるよな?市場の淘汰と人手の循環。
助けるべきを助けず潰れる者潰さず。歪みを補正しようと外国人&移民使おうとする事で致命的に歪み拡大修復不能にする害児ムーブ
なんで、観光や旅行にばかり税金使うのかね
今年のGWに何の補助もなくてもみんな旅行してたやろ?
全国旅行支援&海外からの旅行解禁で更に高騰。
全国旅行支援予算即終了自治体多数で最後のチャンスが一週間経たずに終了←いまここ