• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これすべての飲食店に言いたいんですけど

材料費高騰してるなら小さくするんじゃなくて
素直に値段上げてくれんか!!!!!!

給料上がらん理由これなんよ
まだ大丈夫感を出すな
無理なら無理って言え


これに対する有識者の反論がこちら……







だいぶ前に山崎パンが実証してるんだけど、
100円を120円にするだけで
今まで継続的に買ってくれていた人が買わなくなるんだよね。

なので、値段を変更する訳にはいかないって流れになる。
「価格が低ければ良い」が長く続き過ぎて、
値段だけで判断する習性が世に蔓延り過ぎた結果。




  


この記事への反応


   
これ、最初に判明したのがウィンナーの値上げの時だったと思う。
各社が値上げに踏み切る中、
内容量を減らして値下げしたシャウエッセンが
一人勝ちして記事になってた記憶


値上がった後、
今までそんなに売れてなかったイオン黄色ラベル系や
聞いたことない謎メーカーの商品が明らかに売れていて
どんなにメーカーが食品安全や味の改良にお金を投下しても
消費者側はノーカウントで
それでいて安全や味にうるさいという図式に
打ちひしがれながら謎メーカーを手に取ります


テレビも値上げは悪であるってな論調ですもんね
  
↑「価格破壊は庶民の味方」って信じてる人々が多いですが
実態は「価格破壊は価値を破壊し雇用を破壊して
更には庶民をも絞り尽くして破壊する」ですからね


こどものころは分からなかった良さがあるなぁ

子供の頃80円だったヤマザキの菓子パンが
袋の中で徐々に小さくなり、元の大きさに戻った時に
「大きくなって新発売」と100円に値上がりし、
また袋の中で徐々に小さくなり、
元の大きさに戻った時に「大きくなって新発売」と120円に値上がりし…
そうした収縮と膨張を繰り返した結果が、今の価格とサイズ


綺麗事はいくらでも言えるけど、
現実問題、値上げしたら買わなくなるよね。
量を減らしたほうが文句言いつつも売れる。




メーカーはクオリティや量の維持の為でも
値上げしたら絶対に買わない事を
知ってるから、量を減らしてるんだよなぁ…
結局、消費者のやり方がそのまま消費者に
跳ね返っていると






B09HC4JWWC
スクウェア・エニックス(2022-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BC8LPZ37
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-09-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(366件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:40▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:40▼返信
2倍買ってください
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:41▼返信
でもそれあなたの感想ですよね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:42▼返信


俺は小さくなったら買わないよ
 
 
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:42▼返信
量が減るのはいいけど小さくするのは止めろ
キットカットでよくわかるが
小さくすると味が変わって不味くなる
それで買わなくなった
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:42▼返信
テレビ本体の値上げは、オールドメディアの支配されずに済むから 良い傾向
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:43▼返信
値段は意識するけど量は検証とか見ないとあまり実感ないしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:43▼返信
ステルスされたら2度と買わない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:43▼返信
筋肉に配慮した結果だぞ
明治が嘘ついてるって言うんか
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:43▼返信
今朝食べたミニスナックゴールドの上に乗ってる白い奴めっちゃ薄かった(細かった)
もう二度と買わん
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:44▼返信
給料も中身を減らす方向でw
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:44▼返信
>>5
量が減ると当然小さくなる
矛盾してるのはあなたの方ですよね
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:44▼返信
カントリーマウムも昔はしっとりしてておいしかったんだけど
ただのクッキーになってから食べなくなったな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:44▼返信
でも値上げしたらキレるじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:45▼返信
買ってない奴が文句言ってるから誰も真に受けないので世の中どうにか保ってる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:45▼返信
こいつら言うだけ言って実際には値段上がったら買わないってのが
もうデータでハッキリ出てるんだよね。
17.投稿日:2022年09月16日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:45▼返信
そのデータは昔のだろ
今はネット社会だから値段そのままで量減らした方がイメージ悪くすぐ広まるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:45▼返信
何でもかんでも小さくしすぎや
ダウンサイジングなんてクソ喰らえ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:45▼返信
うまい棒は12円にして短くなって空洞もめっちゃ増えた、誰が買うねん。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
バイトが真面目に何を言ってんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
つぶやき人たちは買ったつもりでご意見述べるからね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
ものの価値を値段でしか判断してないからな
うちの親も、あそこのスーパーのニンジンは5円高かったとか、そんなことばかり気にしてる
ニンジンの質なんかまったく見てない
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信

自民党がこの国を衰退させているんだよ。いつまで自民党と共に泥舟に乗っていくの???
この30年、衰退の一途じゃんか。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
俺もキットカットのサイズダウンは笑ったわ。
あと、カステラとか、スナック菓子とかもなw
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
買ってから文句言え
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
キットカットどうすんの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
その内おにぎりの中身も空洞とかやりそうだなこの国
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:46▼返信
とはいえ減量減量でスッカスカのポテチとか
両サイドカットされたティッシュとか
ちょっと酷いレベルになってきてるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
>>14
色々前告知ありで値上げするのは良いけど告知無しで減らされたのに値上げするからキレられるんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
今の時代ならセブンの弁当も許されるはず
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
本当に価値があるものならそれでも残る
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
>>28
もうやったぞ
34.投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
これは嘘松
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
>>1
金太魔の大冒険!
ある日金太魔歩いているとウホッ!いい漢が
歩いていたぞ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:47▼返信
ブランド意識して買ってる日用品なんかまあそう多くはないわな
キットカットを選んでるんじゃなくてチョコ菓子の何か安い奴1個を買ってて不思議じゃない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:48▼返信
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:48▼返信
未だにデフレ時代を引きずってるのか
価格上げる際に量や質の付加価値つけて上げろよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:48▼返信
給料が上がらないことに文句を言うくせに値上げを嫌う矛盾
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:48▼返信
山崎は値上げしたので買わなくなったな。別に味とか美味いわけじゃなかったし
イオン系の格安ブランドなら山崎の1-2割は安いからこっち売ってたらこっちを買うさ。量も味もほぼ同じだし
それでなくてもパンって腹の足しにならんから一番食費が無駄になる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:48▼返信
>>1
無くなる駄菓子と同じ
声がデカいやつほど買ってない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:48▼返信
小さくなったんじゃないよ
お前がデカくなったんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
これはその通りだと思うわ
値上げで買わなくなる奴の方が容量が減って買わなくなる奴の方より絶対多いわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
全ての商品が値上げするなら量減らさず値上げしても売れるだろうけどねぇ
大半の人は安い他のブランドに流れるし、値上げしたらしたで同価格帯の美味しい食品が敵になるから売れなくなるんだわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
自販機のジュースは平気で値上げしてるじゃん
商品云々より販売形態に工夫の余地があるってことじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
小さくなって不味くなって、高くなってる。もう買う価値ないお菓子がほとんど。
買わないのが健康にも良いし、最近買わなくなったわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
こういうのは自分は懐が深いアピしたいだけのやつ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
底上げ弁当シリーズどころか底上げが当り前みたいになってるのまじでムカツク
詐欺大国ニッポン!!
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:49▼返信
内容量減って値段上がってない書き方してるけど内容量減って値段も上がってるから全然違うな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:50▼返信
>>23
何処で買ってもそこそこいい物買えちゃうからしゃーない
見てわかるほど痛んでるとかそんな店まず無いからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:50▼返信
> 結局、消費者のやり方がそのまま消費者に跳ね返っていると
消費者じゃなくて貧乏人な
日本の80%を占める貧乏人に全て跳ね返ってくる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:50▼返信
>>46
ジュースは容量同じだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:51▼返信
数字から受ける印象もあるよね
散髪3700円と4000円では
実際の差額以上に印象が変わる
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:51▼返信
嘘でそういうことする企業がいるから物価上げられなかったんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:51▼返信
そもそも原価安いくせに便乗値上げする商品はくそくらえ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:51▼返信


  PS5値上げラッシュのお時間です


58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:51▼返信
※53
缶コーヒーとかは量も減ったぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
値上げは大半の小売店やユーザーが許してくれんのよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
いくら必需品類の値段が上がって生活の為の維持コストが高くなってんだから人件費も上げろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
飲食店なんて普通に値上げしてるだろ 食品メーカーのことか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
※53
実は飲み物も500mが減って同じペットボトルで450mとか増えてるんだよなぁ
63.投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
値上げするだけで買わなくなるとか
買える物無くなるな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:52▼返信
おいしくて買われているのではなくて、たんに安くて買われているのなら、潰していいよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信
買わねえ豚はただの豚だ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信
>>2
給与3倍にしてください
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信
給料上げられないのは足引っ張ってる企業が値上げしないから
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信

 近所の1000円カット丸刈り580円だったのが880円値上げ
 300円お小遣い減ったよ

70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信
>>60
人件費は上がりません!
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信
買わなくなって代わりに何を買うようになったのか
経験的にプライベートブランド系が安住の地とは思えんのだが
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:53▼返信
じゃあ小さくショボくしても売り上げ変わらないのかって話
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
「物を安く買う」というのは「売り手は損をする」ってこと。
それもわからず「給料が上がらない」とバカをこいてる愚かな民衆。
そんな衆愚に振り回される政治家たち。
そりゃ国が衰退するわけだわ!!
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
>>40
上がらいのに値上げされてちゃそう思うだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
胃袋を掴まれた常連客なら買うし、ふらっと来た奴は以前の価格知らないから買うだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
>>62
飲み物は値上げとか関係ないよ。もともと原価が安いから。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
円安にしたのはプーチンと安倍のせい
世界の嫌われ者
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
>>65
どれも同じくらい美味しいから決め手が安さになるだけや
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
たばこや酒などの嗜好品、ギャンブルや課金などの遊戯をやめればだいぶ生活費に余裕出るだろ甘えんな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
小さくした時点で全力で買わないが正解か
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:54▼返信
消費者を騙すようなセコイ真似すんなって話だろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
いや、量を下げずに値上げする方が圧倒的に多いやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
値段気にしないって言うなら2個買えばいいだけだけなのにそれをしないわけだからな
つまりこの手の小さくするなって言ってる貧乏人連中は値上げしたら確実に金を落とさなくなるよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
>>60
人件費乗せてもう1割くらい値上げしても買ってくれますか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
これよく言うやついるけど、そう思うなら買う量増やせばいいだけだろ 別に1人一個しか買っちゃいけないわけじゃないんだから
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
>>73
力関係は企業>政治家だから結局自滅しただけっていう
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
>>77
あのさ、円安で日本はちょっと景気がいいから。もっと円安にしてもいいくらい。

アベガーとかってほんと頭悪すぎ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:55▼返信
モノの値段が上がらないのに給料が上がるわけが無いわな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:56▼返信
セブンはうまくやってる方だろ
他の店よりうまいもの
ファミマは量はるけどまずいし、ローソンは高級路線はうまいけどどっちつかずだよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:56▼返信
高くてもおいしいなら買うよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:56▼返信
頭わる。
値段上げたら賃上げ以前の問題だってことぐらいわかれよ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:56▼返信
商品の原価とか30%とかだから
量を10%減らしても3%のコストダウンにしかならんけど
量を10%増やして値段を10%増やすと7%利益が増えるんやで
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:56▼返信
値上げして売れなくなる程度の製品なら淘汰されて良いのでは?
売れる製品を作ることより今までのものを安さ勝負だけで売ってるから負のループにハマるのではないでしょうか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:56▼返信
どっかの牛乳が容量減らして持ちやすくしました!で炎上してたの思い出す
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:57▼返信
同じ値段で小さくなったの買うなら同じ量で高くなったのも買うんじゃないの
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:57▼返信

 10月1日より最低賃金が32円アップします
 君たちの給料も上がる

97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:57▼返信
色んなバージョン出すのはコストコストかかるのかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:57▼返信
購買力がないんだから市場に合わせるないだろ。
いくらなら買うか、あるいは買わないかは消費者側の選択肢だ。
企業は内部留保を貯めこんでいるのに、消費者が雇用の心配などする必要はない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:57▼返信
給料安くても働く時間が短ければまだしも
給料安い、働く時間長い、質も求められる
お客様は神様ですからw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:57▼返信
海外のインフレと比べたら大したことないのに
マスコミもネットも値上げだ値上げだと煽るもんだから
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:58▼返信
日本人の言う「コスパが良い」はパフォーマンス度外視でコストが低いことを言うからな
マジで安いものしか買えなくなった
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:58▼返信
もう税金下げなきゃ個人消費は伸びないし国民の給与は上がらんよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:59▼返信
お菓子系はもうひどいな
まぁあのうまい棒すら値上げしてるし
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:59▼返信
>>1
小さくなるのは良いけど、詐欺みたいなパッケージは赦せない。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:59▼返信
なお今そのツケが全部回ってきて賃上げされずに値上がりしてる模様
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:59▼返信
>>36
生活必需品は安く無いと消費が伸びない
でも
高級品は高くすれば高くするほど買い手がつき易い

これが日本の真の闇
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 13:59▼返信
お菓子は賞味期限がすごく長いからいいけど
フルーツは岐路に立ってるな
マジで高くて買えないけど、一ついくらでは売れないもの
バナナひと房とかあるけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:00▼返信
つまり値上げは許さないが、容量減らすのは許してくれるってことかい?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
世界中インフレしてるのに日本だけインフレしないのはすごい
しかも円安ブレなのにw
ありがとう自民党
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>107
最近はバナナも1本売り増えてきたな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
ガリガリ君みたいに素直にやれば値段が上がっても販売数は上がる
サイレントとかセコいんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>105
外圧のインフレはどうにもできんしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信


  今冬値上げラッシュがさらに開始
  さらに来年春からは値上げラッシュの本番となります


114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>101
中国製とか韓国製だろ。安かろう悪かろうの。Amazonとか取り扱わなければいいのに。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
だが買わぬってなるに決まってる
食材はより安くそこそこの品質の物が1番売れる
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>101
パフォーマンスは似たり寄ったりになってるからしゃあない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信


  今冬値上げラッシュがさらに開始
  さらに来年春からは値上げラッシュの本番となります


118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
値上げしても買う言っているのは、声の大きい少数派って事だろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信


  今冬値上げラッシュがさらに開始
  さらに来年春からは値上げラッシュの本番となります


120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>101
パフォーマンスは似たり寄ったりになってるからしゃあない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信


  今冬値上げラッシュがさらに開始
  さらに来年春からは値上げラッシュの本番となります

122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>108
どっちも許されないけど値上げよりは減量の方が影響が小さいってこと
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
>>101
パフォーマンスは似たり寄ったりになってるからしゃあない
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:01▼返信
食費にかけられる金額が決まっていたら、値上げされると買えるか買えないかの二択しかない。6本のウインナーが5本に減らされてもどうにかなるかもしくは我慢できる
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:02▼返信
個数減らすとかなら騙せるけど、小さくすると食感が変わったりするものは質も落ちるんだよな
あと、カレーの8皿分から6皿分への減量、あれは許せん!
知らずにいつもどおり作ったらシャバシャバになって買い足しに行ったわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:02▼返信
>>88
値段上げるのも内容量減らすのも原材料費高騰の対策なだけで会社の利益が増えるわけじゃないから内容量減らさず値段上げたところで給料は増えないよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:02▼返信
>>101
すまんなんかめっちゃ連投されてしまった
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:03▼返信
どうせカロリーオーバーしてるんだから少量で我慢しろ

業界全体で足並み揃えれば良いんだけどまぁ当然独り勝ちしたいよね
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:03▼返信
>>109
海外も賃金追いついてないシュリンクスタグフレーションだけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:04▼返信

 ゲーム機やPCが安く買えた時代はもう来ないかもね
 いまのうち買い占めとけ

131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:04▼返信
近所のスーパーの4000円のブドウとかそれなりに山積みだけどマジでだれが買ってるの?
弁当は480円で買うか悩んでいる奴が、600円のトマト買う?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:04▼返信
だからって値上げしないのは悪手だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:04▼返信
>>127
ここ、記事更新時間に投稿するとたまにそうなるんだよ
いい加減直せばいいのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:05▼返信
まじで買わなくなったものが増えてきてる、シャウエッセンとか全然買わなくなったし
フルーツもほぼ食べない、お菓子もカントリーマアムやプリングルスも買わなくなった。
味も変わって量も減って高くなって、円安で食生活が貧しくなってる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:06▼返信
※125
俺も気が付いたわw
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:06▼返信
>>127
はちまは糞鯖だから
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:07▼返信
※130
年収1000万のNYの総菜屋は、5万のPS5とかただみたいなもんだけどねw
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:07▼返信
これは再調査すべきだと思う
だって今のコンビニなんて電子マネーかざすだけで
こまかい単品の値段とかみんな見てねえだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:07▼返信
>>134
シャウエッセン不味くね?香薫ってウインナーまじでうまいから最近それ買ってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:08▼返信
>>109
コストカットという名の賃金削減
DGPは確実に下がる
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:08▼返信
確かに松屋に入らなくなったなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:08▼返信
今のはサイズが小さくなって値段も上がってるから不満なんだよ
どっちかではなくどっちも取ったせいで不味い少ない高いが揃った商品ばかり
しかも+10%増量中なんてやるが元は+50%はありましたよね?っていう
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:08▼返信
馬鹿の考え休むと似たり、とはよく言ったもんで
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:08▼返信
おそろしくせこい量減らし
オレでなきゃ見逃しちゃうね
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:08▼返信
買う量増やせとか言ってる奴バカなのか?
量的に2個もいらねーんだよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:09▼返信
そら収入現状維持なら値上げしてもな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:10▼返信
だったら自販機だって売れなくなるはずじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:10▼返信
確かに
今年はたまねぎ買わなかったわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:11▼返信
トリクルダウンはいつになったら起きるんや
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:11▼返信
こんな素人でも思いつくことをプロが思いつかんはずないだろう
現状値上げより内容量を減らす施策をほとんどの企業が選んでるってことは
素人にはわからん理由があるってことがなぜわからない
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:12▼返信
>>137
NYで年収1000万って生活苦しいレベルやで
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:12▼返信
まぁ値段上がるならじゃあもういいやってなっちゃう人はいるよなぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:14▼返信
今まで通りのは小さくして値段を維持するとして
わかってるお客さん向けに値上げしてクウォリティやボリュームを維持したものも併売
ってやってくれたらありがたいけど、さらに手間かかりそうだな……
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:16▼返信
その理屈なら値上げしまくってるセブンイレブンが潰れてないとおかしいやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:16▼返信
値上げした時に売れなくなったって話してるけど、内容量減らして値段据え置きの場合はちゃんと売れてるの?
一方の話だけされても何とも言えないな
個人的には子どもの時にあまり買えなかった物を大人になって大量に買えるような時、値段は変わってないけど内容量減ってたり味が変わってる方ががっかり感は強いな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:16▼返信
よく日本のクソまずいお菓子とか海外に売ろうとしてるな
お前らが思ってるほど日本のお菓子とか美味くないからな、全然人気ないぞ!
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:20▼返信
小食だから量を減らされるのは全然気にならないわ
おやつ系は飢えをじゃなく味を楽しむものだから1口2口で満足するんよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:20▼返信
俺は綺麗事言わないからはっきし言うね?
値段は安く
サイズは大きく
嵩む赤字はお前ら商人の儲けを削って提供しろ
耐えられんのならさっさと廃業しろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:20▼返信
あの


「値段を上げて、さらに内容量も減らしてるメーカー」が大半なんですが・・


ウソつくのやめてもらっていいですか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:21▼返信
食料費がまず決まってて、そっから買うもの選ぶからな

食べ物を小さくされたくなかったら日本社会を豊かにするしかない
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:21▼返信
※158
その通り。まさか値上げしたメーカーはぬくぬくとボーナス貰ったりしてないだろうなぁ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:21▼返信
※4
量が減ったほうが色々な物を買えるからありがたいと思うけどな
まぁ人それぞれだわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:22▼返信
もやしって赤字で売ってるらしいな
バカの極みだよw
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:22▼返信
実際、俺も100円超えたお菓子は全部禁止してるわ

金ねーからしかたないんだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:23▼返信
※159
人の人生を小学生の時と死ぬ前だけ見て決めるようなその変なオタク感覚やめたら?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:23▼返信
>>158
良いこというねぇ
人件費削ればいいんだよ
俺ら消費者は事情知ったこっちゃないし
167.投稿日:2022年09月16日 14:23▼返信
このコメントは削除されました。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:23▼返信
※158
こうやって日本は貧しくなっていったんだなあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:24▼返信
食いやすくしましたとかペットボトル握りやすくしましたとかって言い訳しながら小さくするからやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:24▼返信
何年も前から容量減らして値上げしてるのに売れてる時点で嘘松だよなあ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:24▼返信
たまにしか買わんなら高くなっても良いんだろうけど
たまにしか買わない客なんて企業には必要ないのよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:24▼返信
値段あげてもいいという奴が結局は少数派で
値段を上げるとめっきり売れなくなる事実があるからこうなってるんだよねぇ
 
よってこれは少数派の意見
今の日本人は皆がお前ほど金持ちなわけではない
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:24▼返信
※158
その結果貧乏人が買い物できなくなるっていう流れを人類史で何回やったと思ってるんだ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:25▼返信
価格が安いと予算が決まっちゃうんだよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:25▼返信
>>158
そうそう
肉体労働どもなんか皆給与減らしちまえばええんや
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:25▼返信
値上げすると値上げ前と同じかそれ以下の値段の類似品に流れるのよな
そういうのって結局中韓の輸入品だったりするので金が海外に吸われて不況が加速することになる
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:26▼返信
>>12
長さや幅・厚さなどの成形を
言っているのかもしれない
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:26▼返信
ウマけりゃ高くても買うよ
作って売ってるものが安い食いもんだから
売れなくなるだけ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:26▼返信
そもそも店が買わないんだろうな
何で値上げするんですかとかふざけたキャスターに真面目に答えてるメーカーの人見て申し訳なく思ったわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:26▼返信
>>165
全然例えになってないんで(笑)

日本語で話してもらっていいですか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:27▼返信
>>13
マアムじゃね?
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:28▼返信
将来は食パンの中身が3枚とかになりそう
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:28▼返信
価値観が変わったのが大人が幼稚な子供のままなのか
オモチャや食玩は売れてるんだよな

184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:28▼返信
食いやすくしましたとかペットボトル握りやすくしましたとかって言い訳しながら小さくするからやろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:28▼返信
>>16
まぁ無い袖は振れないからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:29▼返信
>>182
え?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:29▼返信
>>7
多少減ってもそれで食べたりないとかはないだろうからな
二口で食べてたものを一口で食べれるようになってたら問題だけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:29▼返信
>材料費高騰してるなら小さくするんじゃなくて素直に値段上げてくれんか
こういうヤツに限って量そのままで値上げすると「値上げするとか。もう買わね」とか言うんだよw
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:30▼返信
年を取って最近は小さくて便利だと思ってる
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:30▼返信
>>27
BMWのフロントグリル進化コラの逆バージョンみたいになりそうw
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:30▼返信
しかし、世界中でインフレしてるのにそれでもインフレしない日本のすごさ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:31▼返信
>>158
自分と違う業種だから無関係とでも思ってんだろうな・・・
巡り巡って自分とこの仕事が減る場合だって結構あるのに
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:31▼返信
小さいの見ると買う気が失せる
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:31▼返信
ポテチの半分は空気である
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:31▼返信
アイリスオーヤマなんか日本の方が2割は安く作れるからって中国工場を畳んで円安日本に回帰してる
日本人は2割引きなのさ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:32▼返信
総菜コロッケって昔はマジで貧乏人の食い物だったのに最近は3つ入りでも高いよね
うどんにコロッケのせるの好きだったなあ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:32▼返信
値上げは悪とかまるでPS5ネガキャンに必死な任天堂信者みたいじゃん
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:32▼返信
確かにそうなんだよなぁ
同じ価格なら購入頻度変わんないけど、値上がりすると購入頻度減る
場合によっては安い代替品にいく
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:33▼返信
どの企業も「値上げ」と「値下げ」だけはガチで慎重にやってる
値下げは喜ばれるけど元に戻した時に物凄く印象が悪いし
値上げは親の仇かの様にブチ切れる人が出る…恐ろしい事だよ

値下げはしないけど、お値段そのままで何かオマケを付けるとかで対処する。
値上げは、多くの企業が同時期に~とか、消費税UPに便乗する事が多い。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:34▼返信
高い従来サイズと、安い小型化商品出したらわかる。
後者が圧倒的に売れると言うことが。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:34▼返信
値上げしたら買わない奴が多いんだろうから仕方ないよな。
値上げ希望民がそれを補填出来るぐらい買うなら別だろうけど、実際にはそんなことにはならないだろうし。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:35▼返信
>>14
一度値上げしたら下げにくいってのは聞いたことある。だから値段改訂はあまりしないんやと。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:36▼返信
しれっとサイレントで少なくして
原価が安くなったらこれみよがしに+〇〇%増量!とかお得感強調するのは笑える
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:36▼返信
正直、国産とかにこだわらなくてええから値下げしてくれや
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:37▼返信
これも声の大きい奴が騒いでるだけで
多くの静かな消費者は安いのを買うって証明されてんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:38▼返信
>>204
クソ入りキムチとか毒入り餃子とか忘れちゃったの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:39▼返信
小さくして少なくして値上げするのが現実
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:39▼返信
>>53
案外計ってみたらそうでもないかもな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:40▼返信
>>48
色んな視野があるのにそんな感想しか出ないんならお前には無縁の領域だよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:40▼返信
ドロリッチチャレンジに果敢に挑むんやな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:41▼返信
>>56
原価だけで測るもんでもないやろ。目に見えないコストは考えてんの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:43▼返信
はあ?
給料が上がらないんだから値上げしたもんなんて
必需品以外はカットするにきまってんじゃん
お前ら企業の数十年にわたる怠慢がすべての原因だろうに
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:43▼返信
給料がもう少し多ければ値段気にせず買えるんだけどなあ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:43▼返信
>>207
ばれてないと思うならただのあほ
消費者はちゃんと選別している
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:44▼返信
給料上がらないから、そうなるんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:45▼返信
もう必需品以外は値段上がった時点で選別対象だからな
嗜好品の菓子系なんて特にそう
生活には基本不要だから買わなければそれでいい
あんまり舐めた態度で値上げしない方がいいぞ?会社を潰したくなければな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:45▼返信
こすいことしてんじゃないよ値上げしろよ
もちろん買わないけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:46▼返信
従業員には我慢を強いて賃金を切り下げたりリストラしまくったくせに
ちょっと原料が上がったら即我慢できないので値上げとか
反吐が出るね
倒産すれば?w
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:46▼返信
※216
アップルにも言ってやってくれよw
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:46▼返信
アルフォートの袋入りとか一昨年までは20個入ってたのに
去年19個になって今18個までこっそり減らしてるよな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:46▼返信
上げたら値下げしねぇじゃんお前ら
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:46▼返信
コストプッシュで値上げしても給料はあがらない。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:47▼返信
そんなこと大半の人はわかってる
一部の声の大きい馬鹿が頓珍漢な要求してるだけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:47▼返信
不用な嗜好品を切り捨てた結果、健康になって益々長生きになってしまうが大丈夫か?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:47▼返信
最近は値上がって量も減ってるな。
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:47▼返信
>>220
パッケージにちゃんと個数表記してあるのにどこがこっそりだ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:48▼返信
>>223
声を上げずに突然買わなくなる
日本あるある
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:49▼返信
不用品はできるだけ買わなくなったな
嗜好品なんて極力いらないし
ディズニーみたいにバンバン値上げするようなところにはいかなくても問題ないし
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:49▼返信
ガンガン値上げしろ。
日本はデフレに慣れすぎだ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:49▼返信
赤城乳業みたい広告うてばいい
値上げするから買わないのてはなくて、なんで値上げするか周知しないのかが問題
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:50▼返信
完全にスタフレ局面に入った日本は他のインフレ率は高いがまっとうなインフレをしている諸外国と
比較するのもおこがましいと知るべき
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:50▼返信
業界を独占でもしない限り強気価格にできないもんな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:50▼返信
これも自民が30年間がんばって不景気政策を続けてきてくれたおかげなんよね
それでも前回は選挙は自民が勝ってるから不景気が今後も続くことは国民が望む民意
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:52▼返信
ぜんぜん違う
体力に余裕がある大企業が「ウチは値上げしませんよ」なんて事実上のダンピングするから他がワリ食ってるだけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:52▼返信
円安とか燃料費の高騰でコストプッシュが影響して値上げしても
会社の売り上げは増えるけど利益は増えないので給料はあがらないぞ。
わかるかな中学生のみんな。
需要を増やさないとよいインフレになって給料はあがらない。
人口減少が加速してる日本で需要を増やすのはむずかしい。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:52▼返信
>>230
なんでとか関係ないから
理由とか関係ないので
値上げするかしないかそれだけ
値上げすれば買わない選択肢が出てくる
それだけ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:52▼返信
>>214
でもセブンイレブンで買い物するよね
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:53▼返信
>>237
このご時世でコンビニ行ってるやつはただの情弱だぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:55▼返信
>>203
実質戻しな
最近はそれすらしないよ
減ったら減ったまま値上げしたらしたまま
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 14:55▼返信
>>235
これ
この簡単な理屈が理解できないから
賃金も上がるとか馬鹿言ってるんだわな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:00▼返信

日本人はもうデフレマインドにドップリ漬かりすぎてて
取り返しが付かないとこまで来てんだよね。

もう人口減少フェーズに入ってるし給料も上がらないだろうから
このまま落ちるとこまで落ちるしかないんじゃない?
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:00▼返信
内容量減らしても継続的に買ってくれるの?
キットカットは買わなくなったわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:00▼返信
>>225
"食べ切りやすいサイズ"に調整したんだよね
工夫したから当然値上げはするよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:02▼返信
値上げしたら買わないような人間は客として扱わないのが妥当
今までの商品を値上げして、糞品質の商品を適当に商品化してぼったくり価格で、値段で買っている連中に売りつければ良い
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:03▼返信
ただの詐欺じゃんw
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:04▼返信
一旦値上げしたら最後、材料費安くなっても下げないくせに
メーカーに信用がないんだよ だから消費者もどんどん安い方に行くんだよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:05▼返信
従来のサイズを新発売して欲しい
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:06▼返信
じゃあなんでまだマクドナルドは人気なんですか、っと
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:07▼返信
袋のサッポロ一番5袋入りですら、300円切る店が無くなってきたのは悲しい
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:09▼返信
>>5
限界サイズってあるよな
批判出るまで小さくしてもいいけど戻せる環境は残して価格で対応できるように準備はしてほしい
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:09▼返信
量を減らして値段も上げてるだろ
10%増量みたいな誤魔化し宣伝やめろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:16▼返信
ドロリッチ「せやな」
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:18▼返信
馬鹿正直な奴より小狡い奴の方が上手く行くってことやな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:21▼返信
嘘つけ、買わなくなるくせに
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:23▼返信
いつも通り買わないことで意思を示せばいいだけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:24▼返信
どっちにしても買わなくなったわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:25▼返信
>>18
そんな簡単な問題じゃないから
お外出ましようね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:25▼返信
でも実際は小さくして値上げしてる
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:27▼返信
値上げしてくれた方がいいけどな
サイズ変わる方が買う気が無くなる
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:32▼返信
収入変わってないのに値段が上がったらそりゃ購入対象から外すわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:35▼返信
食料品なんかの大衆向けの商品になると対象が金ある人より無い人の方が多いんだからそっち取るのよね
量は減ってもドロリッチみたいなことしなければ多少は我慢してもらえるけど、値上げとなると収入変わらんのだから買うのを我慢されてしまう

ホントどうすりゃいいんだろうねこれ

262.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:35▼返信
明治牛乳900にした結果どうやったやろ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:36▼返信
値上げでいいって言ってる人は2個買えばええんや
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:37▼返信
>>262
素直に値上げします。のが買いやすい。小さくなる分自分は買わなくなる。
265.投稿日:2022年09月16日 15:40▼返信
このコメントは削除されました。
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:40▼返信
商品ではなく値段で判断するようになったから日本の経済は落ち込んでるんだぞ
我慢して谷底に落下してくれ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:41▼返信
小さくなって食感変わっちゃったり、原料安くして味が落ちてたりしたら
二度と買わないけどね
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:41▼返信
>>260
値上げを許容できないから給料がいつまで立っても上がらないんだけどな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:42▼返信
キットカットなんかは10個入ってたなら、大きさそのままで9個にすればいいのに
9個にしたうえ小さくなる こんな感じ
さらに元々のパッケージの型(大きさ)を使いまわしてるせいで
中身減らしたスカスカ感が増してるのも駄目
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:48▼返信
じゃあ表示法で、値段表記よりも内容量をでっかく
記載することを決めちゃうってどうですか?

ダメな理由分かってるなら対策しましょうよ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:49▼返信
でも小さくしても買わない奴出てくるんじゃ
どっちがマシなのかはわからんが
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:49▼返信
要するに生活必需品でないお菓子を頻繁に買うのが主に貧困層ってことだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:53▼返信
値段上がってる上に内容量減ってるやん
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:53▼返信
法律でサイズ変更禁止にしろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:54▼返信
足らん足らんは工夫が足らん
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:55▼返信
安倍のやり方が悪かった
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 15:57▼返信
政治家はこんなもの食わないし買わないし値段気にしないからね
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:02▼返信
確かに昔は毎日100円マックを食べてたのに100円じゃなくなってからは全然マックに行かなくなった
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:04▼返信
そんなこと言っても、背に腹は変えられんからな・・・
貧困家庭とか特にそうだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:06▼返信
金持ちは必要な分だけ買うが貧乏は値段ベースで、
金持ちと貧乏の間は文句言いながらどうせ買うから
値段据え置きで小さくするのが正解
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:18▼返信
共感ツイートがあっても
人の心理の問題だから理性ではなく本能の方に訴えてるんだよな
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:23▼返信
途上国の物価が安いのはそうしないと売れないからっていい加減理解しろ
値上げするだけで豊かになれるのなら世界中の国が高所得国になれるはずだけど現実は違う
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:23▼返信
つまり消費者はアホが多いってことか
サイレント修正は詐欺感あって腹立つわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:33▼返信
大きさ変える方がコスト高くならね?w
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:34▼返信
>>241
今が丁度デフレ脱却には良い機会なんだけど日本は変わらないだろうね
あとはゆっくり滅びを受け入れるしかないよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:37▼返信
お店屋さんに言いたい。値上げされるより変に頑張られて倒産される方が余程迷惑だ!
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:51▼返信
菓子が空箱になる日も近い
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:54▼返信
昭和の中流を増やすやり方が良かったのよ
派遣増やして下流増やした結果が今の状態よ
給料増やすて簡単じゃないのよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 16:57▼返信
キットカットは材料云々じゃなくてダイエットだかなんかの理由だったな ふざけた話だよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:06▼返信
ロッテのチョコはUの字にくり抜かれているし、クーリッシュは10%空気が入ってる。
「値段維持」?馬鹿言うな、容器のデカさで騙すつもりなんじゃねーか。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:09▼返信
価格表示自体が信仰化してるから数字を上げると背信者扱いになるぞ

だからモノの値段も9000円じゃなくて税抜き8990円とかになってるだろ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:12▼返信
この際だから、みんなでダイエット。
前と同じ金銭感覚で生活すれば、特になにもせんでカロリー減らせる
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:15▼返信
そりゃサイフの中身が変わるわけじゃないしな
値段が購入の基準になるのは当然だと思う
本当の意味で質を落とすくらいなら値段あげろなんてのはもっと高価な物での話だね
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:16▼返信
女性に持ちやすいだ美味しくなって新登場だと言い訳が小賢しいから腹立つ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:22▼返信
さすが貧乏になり続けてるのに自民党統一党に投票し続けるきちがい民族ですわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:23▼返信
「今まで継続的に買ってくれていた人」を騙すという判断をしたってことか
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:27▼返信
確かに99円でずっと売ってたパンが110円になったら買わなくなったもんな。
何か負けた気がしてな。
別の99円付近のパンを買ってて、それも値上げされたら店自体を利用しなくなったし。
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:27▼返信
便乗値上げを親の仇くらい憎んでるお前らが言うなよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:27▼返信
山崎パンだけの例を出されても
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:28▼返信
>>295
2009年みたく、その層が寝返らないと政権交代は実現しないのによくケンカ売り続けられるなw
ま、せいぜいお前さんみたいなのはそのまま本物の馬鹿でいてくれ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:35▼返信
こういう事言うやつに限っていざ値上げしたらブチブチ文句言い続けるんだよなぁ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:36▼返信
値上げすると商品マスタの変更がめんどいんじゃ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:44▼返信
小さくなって文句たれてるやつが値上げしたら買うわけ無いだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:50▼返信
限度を超すほどに小さくなってから
再度お得サイズと称して一斉値上げせざるを得ないのでは
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:51▼返信
せっこ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:52▼返信
100円200円程度でガタガタぬかすなっての。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:53▼返信
まあ値上げはするけど値下げってまずしないもんなw
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:53▼返信
>>295
シュリンクフレーションと呼ばれるように元々は英国で見つかった概念です・・・
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:56▼返信
世界よ
これが「先進国」の「中流」の社会だ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 17:59▼返信
すぐに論破されてる無知晒しやんw
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:00▼返信
ツイカスはいつも無責任のゴミ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:01▼返信
これでも日本は値上げや実質値上げに物凄く敏感な国民性だからまだマシ
イギリスなんて毎年毎年サイズ縮小を繰り返すせいで
国会議員や教授からもサイズ変更時は太字で説明義務を載せろと騒ぐ人が出てる
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:03▼返信
プリングルズは詐欺
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:03▼返信
値上げしたら売れないって言ってるのは馬鹿
ちゃんと説明せずに値上げしたらそら買わなくなる
赤城乳業が値上げ謝罪CMで売上は上がったのは実証してる
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:09▼返信
そもそも小売店のキューハチorキュッパの法則(98円、980円)始め
あえてキリの悪い価格設定にして印象を誤魔化すのはどの国でも普通にやってる

因みに高級品は逆にキリの良い価格設定が売れる事も判明してる
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:12▼返信
小さくしても最初は買うけど
満足度低いから結局買わなくなる
サイズでの食感とかもあるから、別物になってしまって買わなくなったお菓子はおおい
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:14▼返信
>>314 それはね、客層とブランド力の兼ね合いが大事なのよ
最低限の品質狙いで制約が厳しい(昼飯代は絶対500円を超えない、など)場合
どれ程イメージを上げても値上げすれば売れなくなる

社会は純粋な損得勘定で値段を決めているわけではなく
印象と大台(キリ)が商品価格と商品の内容量を半ば縛り付けて定義してる訳
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:15▼返信
まじで終わりだよ…もう沈むしかないんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:16▼返信
>>288
テレビはなんでも無駄と言い出すしな
その無駄で金回ってたのに
貧乏だ無駄だ出掛けるな財布の紐締めよってやってたら
そら全企業が割り食うわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:17▼返信
値上げしても実質値上げよりは売上が下がらないと言ってる人は
だいたいにして海外の事例を知らない

いかに一部日本人が井の中の蛙と化してるか良く解る
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:24▼返信
最終的にg販売でも良いってなるかもな。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:27▼返信
消費者がアホならメーカーもアホやな
大手から上げていけ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:35▼返信
デフレに日本が長年浸り過ぎたのが良くなかったね
それでも値上げ後は良い物は売れて、悪い物は無視されるようになる
インフレ下の経済はそうやって回して行くのさ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:39▼返信
メーカーが目先の収支の為に量削減の実質値上げをすると削減された原材料の分それに携わる労働者へ賃下げ・賃金抑制の圧力が生まれる。その影響はメーカーが直接の値上げで受けるものより広く多くの人を巻き込む。
長期的に見れば広域に渡る労働者であり消費者の弱体化を促すもので経済学的に忌避されるべき行為。やめるべき。
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:42▼返信
>>323
真面目に言ってるならもう世界中どこも旅行できないね^^
ゲータレードの笑い話とか面白いのに(よりつかみやすくしたNEW凹みボトル発売ww)
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:53▼返信
>>36
PS5は中身少し軽くして値上げしてるやん
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 18:55▼返信
いや生産ライン作り変えるのがめんどいだけやろw
そういうとこサボるから客が減るんやで
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:01▼返信
ちゃんと「量減らしで消費者を騙すようなことはしません」とパッケに書いといて
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:04▼返信
シュリンクでのパッケージ変更やサイズ縮小の金型には予算付けるのに
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:06▼返信
消費者のせいにしてるけど小売や卸しや流通もメーカーと暗黙でグル
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:14▼返信
元凶はゴミん党
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:14▼返信
100円→120円は値上げが下手くそすぎるだろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:15▼返信
日本人は値上げを異常に嫌うからなー
給与の値上げも遠のく
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:27▼返信
有識者とやらの反論にツッコミどころがありすぎてなあ・・・
世の中全体で値上げしろよってことだろ
一社だけ値上げしても大衆は安い商品に殺到するだけだからな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:29▼返信
※4
うんこでも買って食べてくんさい
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:33▼返信
結局、実質値上げでも気付いたら買わなくなる。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:38▼返信
>>334
そんなことやろうとしたら国の横暴ガーって言い始めるやろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 19:52▼返信
量が少なくても値段が同じなら満足度は変わらない
価格が上がったら満足度が下がる
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:05▼返信
コソコソサイズ変えたり個数変えたりする姿勢が気持ち悪い
変えるのは構わないが消費者に分かるように告知しろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:11▼返信
値段あがってもうまいなら買うが
納豆とかそうだろお前ら
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:27▼返信
最終的には消滅するのではwww
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:32▼返信
値段見ないで買うから値上げしてても気づかんわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:36▼返信
今のご時世は上げないとだめだろ
上げたところだけが体力もあるホワイト企業になっていく
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:50▼返信
分かるわ。同じ値段の違う物買うわ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:52▼返信
体力あるうちに値上げした方が、後々いいような気がする
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:52▼返信
>>5
カントリーマアムも小さくなりすぎて不味くなったよな
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:57▼返信
>だいぶ前に山崎パンが実証してるんだけど、100円を120円にするだけで今まで継続的に買ってくれていた人が買わなくなる

いやいや
普通に値上げしてる食い物やたらあるじゃん
100均の食い物ですら120円とか普通につけるようになってるのに
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 20:58▼返信
値上げは10月からが本番やで
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:03▼返信
んなこと言ってるけどキャッシュレス進んだら気にならなくなるだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:22▼返信
日本人の何でもかんでもケチろうとする性根が悪い
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:36▼返信
ゲーオタも開発費が高騰して値上げしたらフルプラガーフルプラガーセールマチセールマチっていつも言ってるもんな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:39▼返信
>>299
でもちゃんとした例がないより良いことじゃん
むしろ何個そういう例があったら納得するんだよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:40▼返信
だからと言って、弊社のように
値段を倍にするというのはお勧めしないぞ
楽天セール中以外は全く売れなくなるからな
まぁ、セール中に変更前の2年分以上売上げるが、別に給料が増えるわけじゃない、仕事が集中するだけだし
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:41▼返信
消費税引いた金額で価格表示されているから実は100円でも何でもないんだが
例えば他の菓子パンも本当に小麦の値段が上がっているのかと不思議なぐらい
スーパーで特価68円とかで売られていたりするので
値上げした商品と値段が大して変わっていない商品とあるから
そんな激安商品を値上げして寧ろ極端な価格差を無くしてくれるか
値上げしている商品の方を下げてくれる方がありがたい。
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 21:52▼返信
「値上げして容量維持」と「価格維持で容量削減」を比較したわけでもないデータを見て何の参考になるんだ?
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 23:02▼返信
そりゃ手取りは上がってないからねぇ。
手取りが上がれば解決だけど国は解決する気無いもんねぇ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 23:12▼返信
でも昔がそうだったからって、今もそうとは限らない。 あらゆるものが品不足で、今後も改善の見込みもない、この国だけではなく世界が。
全て値上げすれば、買えないなんて言ってられないし、確かに一時的 離れはしても 値段のみ固執してる人間以外は、徐々に戻るんじゃないか。
重要なのは、全企業が、現実を受けとめてちゃんと値上げする事 でも日本人は曖昧なのにはほぼ従わないから、政府がはっきり『やれ』と命令しないと出来ねーんだ。 増税の命令は聞くのにマイナンバーカードのお願いは、進まんだろ。ちゃんと命令しろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 23:18▼返信
給料据え置きお値段据え置きでサイズだけ小さくしてるから
企業は過去最高益をたたき出し続けている
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 23:25▼返信
大きさ据え置きの値上げで喜ぶのはデブだけだろ
食を楽しむのであってお腹いっぱい食べたいわけじゃ無いのよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月16日 23:58▼返信
値上げ版と縮小版を一緒に販売すれば良いのでは?
実際に売れない方はそのうち淘汰されるし
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 00:17▼返信
売れないからって、だまし討ちしていい理由にはならないよね
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 00:19▼返信
これをするから日本のインフレ率が低くな岸田や黒田が余裕やろって見てるだけになるんだよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 02:00▼返信
※361
普通に考えて騙されないよねそこまで世の中の人間って馬鹿なんだっけ?
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 03:45▼返信
値上げされるともう金が足りなくなるんじゃよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 07:57▼返信
日本人馬鹿過ぎだろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 18:12▼返信
結局内容量よりも値段の方が認識しやすいってだけなんだよな
いつも買う品でも値段はチェックしても内容量なんて覚えてない

直近のコメント数ランキング

traq