大学の先生が「今の学生は”わからない”と答えられない人が多い。でもわからんものをわからんと言えるのが考えることの出発点。ちゃんとわからないと言える”訓練”しろ」と書いてて面白かった。それが言えるようになるのに一年かかる奴もいると。そうか。人は努力しないと「わからない」が出来ないんだな
— どう即 (@madanaizo) September 22, 2022
大学の先生が
「今の学生は”わからない”と答えられない人が多い。
でもわからんものをわからんと言えるのが考えることの出発点。
ちゃんとわからないと言える”訓練”しろ」
と書いてて面白かった。
それが言えるようになるのに一年かかる奴もいると。
そうか。人は努力しないと「わからない」が出来ないんだな
コレは「わからないことがわからないから、わからないと言えない。だから質問が出来ない」みたいな話とは微妙に異なるんじゃないかな。どっちかと言うとSNSでよく見る「ちゃんと怒る練習をしてないと、怒るべき時に怒れなくなるよ」みたいな話に近いんだと思う。
— どう即 (@madanaizo) September 22, 2022
コレは
「わからないことがわからないから、わからないと言えない。
だから質問が出来ない」みたいな話とは
微妙に異なるんじゃないかな。
どっちかと言うとSNSでよく見る
「ちゃんと怒る練習をしてないと、怒るべき時に怒れなくなるよ」
みたいな話に近いんだと思う。
あと「これが”わからない”のサインだ!この感覚を覚えろ!」みたいなのもあんじゃないかな。バカみたいな例だけど、「カッコイイ人の前に出ると胸がキュンとする→おぉ、コレが”好き”か、好きとはこういう感覚か、と理解する」みたいな感じで。「分からない」とはどんな感覚かを知ろうぜ…もあると思う
— どう即 (@madanaizo) September 22, 2022
大学の先生というか、加藤典洋。「今」と書いたけど、正確には十年ほど前の話。先日『哲学の門前』を読んでいたら、その中の加藤典洋追悼文……ではないが、結果的にそうなってしまった文章がとても良かったので、何冊か読み返してみた。↓コレとか昔読んだ時はツマランかったが、今読み返すと面白い。 pic.twitter.com/XOlqy1cFDl
— どう即 (@madanaizo) September 22, 2022
この記事への反応
・精神科医の作家先生が
「分からない状況に耐え、悩むのは価値ある知的な能力」
と書いてて面白かった。
人は努力しないと「わからない」に耐えられないようです。
・小学校で勉強できなくて居残りさせられてた子が
そんな感じでしたね
勉強できる子になっていくほど
「◯◯がわからない」ってちゃんと先生に言える
・わからない箇所=課題点が自分で出せるのなら
8割以上は勉強の目的は達成されている
・「何が」わからないか、わかること』は、とても大切なことですね。
理想的には「ここまではわかる、これがわからない」
というように問題を切り分けることができると一番いい。
・多分今の若い人は相手に
「わからない」って言うと痛い目酷い目に合うのをわかってるから
相手の「予め予習して聞く必要のない『わからない』が
無い状態になっとけ」の圧にされてるのだと思います。
・正しい答えより、正しい質問の方が大事。
・大事なことや。
今は無知の知とか教える機会少ないのかな。
GTOの就活で鬼塚でも言ってたのにね。
「わからない」とか「わかる」とか
自分の意見を主張する訓練を
日頃からしようって話かな
大学とか授業に限らないよね
人間関係でも言うべき時に言わないと
自分の意見を主張する訓練を
日頃からしようって話かな
大学とか授業に限らないよね
人間関係でも言うべき時に言わないと


これはちょっとわかりませんね。
ただ単純にナチュラルにプライド高いだけでしょ、自分がわからないという屈辱を認めたくないだけ
結果(テストの点)だけ出来ればいいんだろと言う人の末期
周りにこんなのも分からないのかと馬鹿にされるし
分かるふりしてやり過ごした方がいい
特別学級あがりか?
ひろゆきみたいな奴だろ
優秀な奴ほど腰が低い
どの業界でも大抵そう
わからないって言うのが恥だから聞けないってこと?
分からないを許容出来る環境じゃないってのはあるやろな
こんなんも分からんのか、前に教えたやろ、なんで分からんのやと迫っておきながら分からないと言えない若者とか言い出すのはどうかと思うわ
わからない方が責任回避できるって政治家らも実践してるし無知こそ無敵ってみんな知ってる
官僚の操り人形かよw
そういう積み重ねが信用を無くすんだぞ?
“わからない”のか?
位置エネルギーは嘘って言い張ってそう
君も外に出ればこういうアホがいるって理解できるよ
原因は企業が多能工化とかいう都合のいい時に都合のいい人材当てて人件費削減しようとしたせいで大学で専門分野を修める必要がないからだな。話題の配属ガチャが最たる例や。
大学で学んだ事が仕事に必要で、「今まで大学で何してたの?w」って空気にならないと大学を真剣に進むやつは減る一方やろな
ネットでも嘘つきが物凄く増えてる
体だけでかくなって精神が未成熟のまま
ウエストポーチの小学生みたいなファッションのおっさん化するよ
単に学習意欲(好奇心)が足りないだけの気もするけど…
「完全に理解した」
「〇〇チョットワカル」
って言わないと
言葉の意味すら理解してないのに単語だけ覚えてるそんな文系バカのたわごとにしか聞こえんぞw
生物兵器クソ左翼らしくワザとだろうけどねw
一番信用されない文系バカって感じw
大学は勉強するところであって
教えてもらう所じゃないんだよ。根本が幼稚すぎる
そう言って大事故がおこるんだよなぁ・・・
自分が面倒くさがる事をわからずに、できもしないこと言ってんじゃねえよ
わからないと言って得するならみんなわからないと言ってるよ。言わない理由があるんだよ
日本もシナ朝鮮みたいに嘘ついてでも得した方が勝ちってモノの考え方する日本人が激増してるんだよ
正直者が馬鹿を見る時代の日本って事
わかりませーん
社会に出たら真っ先にやらかすタイプ
先生にどやされてました
こういう教育です
「ひろゆきのバカはどこだ!」
「フランスでクソダサいカッコで歩いてます!」
ほんまそれ。
なんでわからないと言わないのかを考えてないだけ
出ていけばいいのでは
教科書に書いてるような事を聞いた場合は答えないかもしれないがな
それな!wwwピュータンひろゆき子供に人気で屁理屈ばっかりらしいね
だから最近の若者はお金がないのに
課金やサブスクや投げ銭をしてお金がないと言ってるんやな
自分で勉強するだけなら、大学に高い学費払って通う意味ないじゃん
ゆとり
オタクとかこういうふうに見えてるんだろうなぁ、気をつけよっていつも思ってるわ
だから、教科書に書いてるかもしれない、高校でやったかもしれない、とか考えてわからないって言わないんだろ
つまり統一教会の指示
少なくても自力でわからないなら質問たほうがマシだよ
煮詰まってて悩んでても何も解決しない
聞いてばっかり居るな!って聞く事が悪い風潮作った後に分からないなら聞けとか頭おかしくね?
ごめんなさい
ができない国だからな
そんなんいねーよ
真面目な話
老醜を晒すくらいなんであんまし説得力がない
小学生じゃないんだからw
何が分からないのか分からないが分かる気も無い、ってレベルに達すると認知症の第一歩
コイツわからないって言うとキレるって空気くらい感じ取れる
そうじゃない相手なら普通にわからん言う つまり人徳の差だよ
それについて持ち合わせがありません
言いにくさの難易度が今の文化には高いんではー
下手すりゃ答えが間違ったままインプットされる。
「わからない」モヤモヤ感を自覚してちゃんと解決に至る手順を踏まないと、いずれそれが常態化して疑問に鈍感になる。
結局、必要なのはプロセスなんだよな。
質問する側だと、自分がわからない理由が立派な理由なのか自分が無能だからなのかもわからないから、危なくて質問できない
少なくとも、どんなに初歩的でバカな質問でも真摯に答える必要はある
こういうゴミが一番組織に属してほしくないタイプ
害でしかない
この記事は高卒の俺に効く
「無知の知」とかその辺考えすぎると無力感→自己否定感が強くなりすぎて鬱になるぞ。
人間なんて適度に馬鹿でふてぶてしい身の程知らずの方が幸せだよ。
そうされないように力を付ければ済む話なのでは?
ゲハでもつまらんプライド抱えたバカが執拗にスイッチを認めない発言を繰り返す
こちらのコメント欄とてまさにそうではないですか。
◯◯を知っていますか?と尋ねられたとき、「わかりません」と素直に答える 人がどれだけいるでしょう。ひとりもいないですよね。けいこ
フルボッコになった総務会長が自民党にいたっけ…
吊し上げられて人格否定までされてきた生活環境のコも分からない事が言えなくなる
大学生の大半はロクに勉強してないし話の本質は大学に限ったことじゃないから大丈夫やで
馬鹿にしてマウント取ろうとするのが昨今のネットキッズやからな
特定の事物に対し無知であったり未経験の者は多数派ではあるが
多数派である事が無知自慢する理由にならん事すら分からんのよ
お前のような開き直った底辺になりたくないからみんな努力するんやでw
それ分からんことを理解しようとしている姿勢を見せているか?
「分からん」って正直に言ってるか?知ったかぶりしてない?
大学なんてロクな場所じゃないよ。放任すぎて行ってる意味がわからなくなる
その極みのひとつがここみたいなまとめサイト
そういう連中の代表格がひろゆき
そういう輩が無駄に会社に居座ってて一々フォローしてやらないと行けないのまじでイラつく。
匿名ネットはむしろわからないって言い放題だと思うけどな
わからないって言えない問題は、自分の評判の一貫性とか、他人の時間を奪いたくないとかのリアルならではの問題だと思う。
生徒も先生も協調性ないのは地獄よ
小中高と勉強が出来ないわからいない人たちを小馬鹿にしてきた連中だろうしな
自分がそんな立場になることに耐えられるはずがない
最近の若者とか主語が大きい
わからないところがわからない、ってのは腹立つ
少しは自分の頭で考えろよ 解決を全て丸投げしてんじゃねえよ
わからないことをわかってる風に流してる奴よりマシ
自分で考えようともせず他力本願に時が過ぎて物事が解決するのを待つような人とか、なんでも聞けばいいや的な人に対してはそりゃ面倒くさいって感じるわ。人間だし。
わからないトコあったら後からメールやチャットで質問しろって言ったら結構質問飛んでくると思う。たぶん
人間誰しも信頼できる人には素直なもんよ
なんでも若者のせいにしてストレス発散して明日も頑張れ
更に下がいてFラン大学生の基礎的な能力も備わってない人間も一定数存在するからな
小論文の勉強してるとき先生に「賛成か反対かをはっきり書くように」と言われて「え?不明とか決められないじゃダメなの?」って思ったし
ちょっと何言ってるか分からない
コメにもあるけど、小中高で「分からない=悪いこと」って指導するバカ教師がいるのよ
学生は被害者だと思う
テレビに出てコメント求められたらわかりませんっていわずに
見当外れのこと言ってお茶を濁してるだろ
そら小論文は意見とその根拠を述べるものなんだからわからないじゃ話にならんやん
それを国民性とか言い出すとか頭悪すぎ
義務教育と社会は奴隷を求めてるけど大学は余計な知恵を与えようとする
大学って反社なんじゃないか?
説明が下手な先生だと聞いてもダルイから、友達や他の先生に聞いたりするし
だから認めるわけにはいかないだけやろ
先生に向いてないの自覚した方がいいよ
B「ここが分かりません」
A「何で分かんねえんだよ!受験舐めてんのか!」
B「!?」
予備校ではよくある光景
分からないって言えない人は、頭が悪いんですよね
教育全体の事を考えない先生が社会に溢れた結果今お前の元にそれすらできない学生が座ってるんだぞ
そりゃ分からないって言えなくもなるわ
•わからないことがあるという自分を認めたくないプライドというものがある
•後で余計に怒られる、迷惑になるを回避するのにわからないを聞く勇気を持つ
•わからないことを馬鹿にして怒る人の評価の方が下がる
•自分を過度に責めても何も変わらない
•反省する時こそ自分に優しく接すること
会話のテンポをぶった切りかねない発言だからというのもあるし、あなたの説明が悪すぎて意を汲んだ返しができません、と暗に上から目線で相手を責めるようなニュアンスがついてしまうから
また知りたいことがあれば具体的に質問で返すのがマナーであり、「わからない」というのは次の発言を相手に丸投げするようなもので角が立つ
こういったルールを叩き込まれているのでsns中心の若い世代では「わからない」はかなり重い言葉と受け止められており、自然に使いこなすには訓練が必要
特に体育会系の教師はそうだし
そもそも生徒数多い予備校だと1人1人見てる余裕ないから質問すらさせないからなぁ
中年でもインテリぶって”分かってる”フリしてるような連中ばっかりだし。
この教授とやらもその仲間の可能性も否定できないし。
勉強は自分でやるしか無い所あるから人がどうこうとかあんまり干渉すること自体がナンセンス。
わからないってのがわからないわ
わからないことに理由づけを強要されるから
最近の人は調べたり考えたりする事自体を拒否しているような節が垣間見える
感情も思考もそうだけど考えることができない想像力欠如な人間ばかりになってる
ほんとにそう感じる
そもそも先生の話を聞いてすらいなかった
いまだに興味のないことは右耳から左耳に抜けてアタマに残らない
お客様の立場でしか考えられないから師弟関係になり得ない
とりあえず屁理屈こねくり回そうとする
お金を払って来てるんだからお客様の立場で間違っとらんよ。
そこが教師側が勘違いしてる事。
小学生の時の塾の先生が『◯◯まではわかる。◯◯がなぜ◯◯になるかがわからない』と質問しろと指導されてから、成績が劇的に伸びたわ
大事なことなんだろうな
お隣の国じゃあるまいし、なんでもかんでも都合の悪いことがあると見下されてるって思うの、ほんと良くないよ?
インターネットという仕組みそのものは1970年代からあるんだけどね
それを実用化とか普及させるまでに少しタイムラグはあったけど、インターネットの普及=スマホからみたいに考えてる人が多いのにはちょっと抵抗あるわ
別に隣の国に限った話じゃなくて世界共通のことだと思うけどね
私立大は
国語がわかるにつれて算数の点数も上がったそうな
インターネット以前から生きている聡明な方々が作り上げた日本が今です。さぞご立派なことでしょう。
それを引き出せないこいつは低レベルと言わざるを得ない
これな、「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とかいう糞以下の諺があるからだぞ?
知らん事を聞くのに恥じる必要なんかあるかボケ
「聞かぬは一生の恥」だけで良いだろ
聞けないのは若者だけじゃない、聞く事を恐れる大人が1番厄介
そんな奴らを生み出す諺を使い続けてんじゃねえよクソが
そういう子はもう教室の空気になりたいんだよ
それが義務教育を終えるまで続くと処世術として言わないことが正解と身についてしまう
教師や親によって大きく変わるけどね
わかってないのに相槌する人とか信用落としてるよ
どうすりゃええねん
とブチギレるやつが増えたからだろ
分かってないのに分かったふりして学ばず、大損・大恥を食らうことになったり
無知と言われることに極端におびえる
無知民に自慢げに知識披露して崇められるなろう主人公に憧れている
人の作業を見てるだけだったり古い資料と睨めっこしてたりネットで調べてやろうとするから
「分からない事は人に聞いて確認して下さい」と言っても右から左な感じ
見かねて一から説明しても理不尽に叱られてるみたいに感じるのか明らかに態度が悪くなっていく
その子の二つ三つ上の先輩くんが「最近はマウント取られるの嫌がる人多いと思いますよ」と
そんなことで持ち上げてやらないと仕事してくれない人が居るのかと驚いたわ
早いうちに分らない事は黙ってるんじゃなくて分らん!何にもわからん!!と自白するのが賢明ですぞ
何も答えなきゃ0点だからな
学ぶ場所なのに分からないと怒られるって矛盾してるけどね
ブチギレられたら「じゃあテメーが分かりやすく教えろや無能」って言えば解決
お前は誰なんだ?
外れ引いた子供が可哀そう
事前に用意されてないと、結局まわりの迷惑になるだけなので黙ってるしかない。
多分、問われている答えが分からないけれど、どう説明すればいいのか分からない、ということなのかな?
それとも、分からないということを言うのが面倒なのかな?
分からないことをわかろうとすることが大事なのだけど、そういう意味ではないことが起こっていると?
「そんなん知らんがな、もうええやろ?」というのが現代学生の行動原理になってるとなると怖い。
足し算ができないのを人のせいにするの恥ずかしく無いの?
自分がバカなのはお前のせいって言うのか...
哀れでみっともない奴だな
足し算出来ないからって人に当たってくるなよ
まず数数えるところからしっかりやるんだぞ
ゆとり教育はとっくに終わってるけど、ゆとり教育で学力下がった
と言いがかりつけてるお前みたいなのが居なくなってないだけだ
映画、絶賛放映中!
みんなが出来ることが出来ないのは大抵本人のせいではないよ
恥ずかしいと思わせると他人から改善させることが難しいので良くない
自分はなんかわかった気になっていいねリツイートするだけ
それじゃわからないの自覚もなくなるし自己肯定感も低くなる
不真面目に聞き流してるから分からないのか
判断が難しいからな
後者が多いから怒る教師が多いんだろう
そういう風に社会が形成されているんだからしゃあないっちゃあしゃあない
わからないと宣言するとプライドが傷つくから言わないみたいな話だと思ったわ
高校受験までは挫折を知らずに順調にきて当然のように大学に合格したけど初めて大学の勉強で「わからない」って感情と向き合うことになるやつも珍しくないやろなあ
声が出せないだけや
何かを知っていることとコミュニケーション能力は別能力だと理解しておけ
質問すること自体が恥ずかしい事って世代と分からん事は何でも聞いちゃう世代がある
一見後者の方が良さげな気がするけど、質問の内容が予習どころか今までの授業もロクに聞いてなかったのバレるやんけ的なのもあって全部答えると流石にキリがない
長年の習慣みたいな奴だから克服には努力よりも工夫のが大事な気がする
技術ばかり伸ばしているからな。
中間層→分かってるふりをして質問しない、ずれた理解に固執して問題を作る、説明は嫌いなので質問されたくない
低学歴→分かってない、論理的思考が苦手、感覚で理解できないものは理解できないものになる
そりゃレベルは落ちる
先生も周りも気まずいんだよねアレ…
せめて声に出して「わかりません」て言えばいいのに
「じゃあ自分で説明してみろよ」
「わかりません」
こうやぞ
バカにするから言えなくなるんだろ
マウント獲られて洗脳される社会だしな
僕ちゃん、お嬢ちゃんは失敗すること自体が怖いんだろう?
要は心理的安全性の問題
ごめんなさいどころか、わからないがわからない大人だらけじゃん。
子供から大人まで思っている以上に馬鹿だらけやで。
既成の学問がわからないってのは論外のアホ
そのわからないと求められている「わからない」は全然違う
哲学を大学で勉強しようという無謀な学生はその違いを理解できてるはずなんだけど
しちゃいけないらしいじゃん。
簡単な事をわざわざ難しく言うなよ、感情の基本は犯すコ口ス食べるだと思う。
判らないことは理論立てて分類して不明な部分を質問すればいいだけだろうし、怒りはまんま殺意だろ。
攻撃本能にしたがって単純に考えろ。