上司が部下を監視、「絶対やってはいけない」とマイクロソフトが警告
記事によると
・マイクロソフトの調査から、リモートワークは上司85%が部下のサボりを心配している一方で、部下の87%は生産性に問題はないと考えていることがわかった
・マイクロソフトのサティヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、部下のサボりを気にする上司の不安を「生産性のパラノイア」と表現。従業員の監視といった望まれない結果を招きかねないという
・マイクロソフトのバイスプレジデント、ジャレッド・スパタロ氏は「従業員監視についての議論は活発になってきている。監視は絶対に間違っているというのが、当社の強い姿勢だ」、「雇用主が従業員を監視し、キーボードの入力歴やマウスのクリック歴といった記録を取るのは、やってはいけないことだと考えている。そういう行為は結果ではなく熱意を測定しているようだと、いろんな点で思われるからだ」と述べた
以下、全文を読む
この記事への反応
・成果だけ評価すれば監視なんて不要。監視自体が無駄な業務なのでそもそも監視が必要な時点でマネジメント層が仕組み作りにおいて無能であるって証明してしまってるよね。
・成果が出ないやつを首にするネタくらいにしか用途ないんだよなあ。
・日本企業は部下を監視するのが仕事、と本気で考えてる管理職がかなりの割合でいるからなぁ(その需要に応えるようなクライアント監視サービスもたくさんある)。
・この手の監視はほぼほぼ減点法だしな。お互いの信頼度も下がるだろうしろくでもない。
・聞いてるかスカイシー。導入辞めといて本当に良かった
・むしろテレワークによりパフォーマンスだけで評価すれば済むようになったので却ってわかりやすくなった。アウトプットが出ない子は気の毒だと思う。
・日本は人に仕事をつけて年功序列で上がっていくんだから、初めから結果など見てない熱意が大事。つまり監視はニーズと合っている。
・逆に言えば成果は厳しめにチェックしないといけないのだろうけど
・まあIT系みたいな比較的まともな層しかいない業種はそうだろうな。世の中には仕事より会社にある現金盗む方法考えてる時間の方が多いような奴が溢れてる業界もある。
・監視するような上司がいる会社には監視しないといけないような部下がいるのかも。
日本のテレワークは従業員監視しまくっている印象


仕事をしない社会のゴミ共を
取り締まる正義のヒーローだ!😡
さっさと仕事をするんだ!😡
うんこをむしゃむしゃと
美味しそうに食べる韓国人!😁
うんこをむしゃむしゃと
美味しそうに食べる韓国人!😁
政治家もだしw
原因は仕事しなさ過ぎる豚が多いこと
余計な仕事がさらに増える
死ねばいいのに
だそうですよ、任天堂さん
日本もいい加減成果主義にしろよ
重要なのは成果のみ
過程なんて一切どうでもいい
全員ハラの所にいかねぇかな(笑)😁
これなぁ・・・。これがある環境でお仕事してたけど。ほんと内心困ったよ。
お堅い、税金泥棒って揶揄される職場でねぇ。ラブホの経営とか運営’(この時は、営業開始日と法人設立日に齟齬があるケース9割だから確認必須だった)とかホームページ開いて調べて・・・ショッピングモールのサイト調べて(出店してるお店が閉店した日と、営業やめたよ的な申請に齟齬が出るケース半々くらい)とか普通にあって。はたから見たら?ネットサーフィンで業務中にさぼりですはい。
要領いい奴は速攻仕事を仕上げておきながらぎりぎりまで手元にキープして
遊んでるか内職して二重に金もらってるもん
結果は伴ってなくていいのは見ててわかるが熱意は?
ホラも熱意と見られてるのかな
ごめん勘違いだった。結果ならフィルは完全にoutじゃねーか
残念ですがありとあらゆることで監視社会です😶
そもそもまともな社会人ならテレワークでも会社にとって必要なことは絶対やるしな
定時内で全ての仕事を終わらせて帰宅する人間より、
残業を続けたうえで周囲に仕事を引き取ってもらう人間の方が評価されるからね。
Microsoftのこの方針を理解できる日本の管理職がいたらそいつは異端だ。
成果出すよりどんな無能でも時間だけは差し出せるから日本人はそっちの方が良い訳だが
全体としてはみんなで仲良く貧乏になる社会になる
むしろ日本の労働者が理解できないし受け入れないでしょ
一方アップルはミステリーショッパーを置き監視とワザとクレームをつけた
首都圏は全て何が起きても出社だよw
だから残業してるのがいいことになる
成果物出すスピード変わってないんだよな
正確にはサビ残で作る成果物分マイナスだけど労働としてはかなり健全になった気がする
まったく否定できませぬが
でも実際の仕事中にも、飲み物やトイレ、小休憩、仕事の区切りで一息ついてボーっとするとかがある。
ひたすらやる...だけじゃないよな
海外から無能を保護しまくるという意味不明な事をしていると思われているよ
でもみんなそれは反対なんだよ
無駄な人材のために無駄な段取りを用意しないといけないのか日本企業という訳だ
仕事よりも監視する人も用意して仕事させた気にさせないといけないということだね
上司のコミュニケーション度合な職場は
テレワークでいろいろ苦しそうだね
し、初期箱はアイマス育てたから…
息抜きも無しに生産性が上がるとか思ってるのが凄いよな
一分あたりのマウスクリック回数
一分あたりのキーボード打鍵回数
いくらでもできる
会社や上司に責任無いと言ってくれるならしないで済むんだけどね。
正論というかマイクロソフトやマイクロソフトが直で調査行うようなレベルの企業の話やろ
普通の気魚は上司の監視は必須や
気持ち悪いんだよアホ
ようは結果出したやつが正義
日本は熱意がある(ように演じるのが上手い)無能が幅を利かせてきた
だから落ちぶれた
オリンピックあんなことになったのに、
監視しない方がいいんだ、、、
金の流れは不透明な方が都合いいからね、
そりゃ監視しない方が良いに決まってる
成果を出すのは当たり前、熱意を演じなきゃリストラ対象やぞ
本当にアメリカで働いたことがあるやつは「上司にゴマを擂るゴマスリしか残らない」と思ってるが
それはあの国の解雇規制の緩さのせいだろ
結果でなくてゴマしか見てねえんだから
成果主義って厳しいんだぞ…まず基本給って甘い汁を捨てる所から始めにゃならん
女性従業員が店長から〇〇さんその時間何々してたよねって?言われたらしくキモがってた
クビにできない日本の雇用システムではプロセスを監視して指導しないと駄目だよね
監視するとかいう発想が無能の極み
まあアメリカの上司は”ボス”だからな
早々とカメ◯を付けた会◯を信じられるわけないだろうが!上◯国◯で更にゲ◯ならなおさら!
無能で聞かなきゃわからないやつに指導して時間取られてたらその分成果出ないし
ITだったらその方が正解だな
無能な働き者よりも有能な怠け者の方が明らかに使える
アメリカは給料の安い人だと執拗に監視する
どうせ悪いことを企むだろうと考えるから
一部当てはまる事は認めるが、それでは当事者の為にならないと思う・・・
正直俺はアメリカ的な合理性で働き続けられないと感じた
効率いい仕事の仕方は人それぞれだから、監視のコストを成果給とかで払った方が有用
それでうまく行く職場も高給が貰える職場もあるからね
医療一つとっても何もかも単純な成果主義では回らない
と言っても、今後段々デジタル化が進んだら
徐々に工夫を利かせた成果主義が高給取りな仕事が増えて
努力主義の仕事は脇に追いやられると思う
昔は社内にしろリモートにしろ行き過ぎた監視はちょっとなと思ってたけど
やりすぎなくらい監視しないと窃盗や破壊の犯罪行為やセキュリティリスクがやばい
サボるとかそういうレベルじゃなかった
失敗して成果にならなくなるのを恐れて新たな挑戦をしなくなるよ
成果よりキチンとしてることが一番大事みたいな
失敗するパターンだぞ
監視って無駄な仕事
人の3倍成果出すやつが人の半分しか働いてなくても何の問題もない
やる気はあるが覚えは遅いみたいなやつは
ハナから要らないってことだ。
さすがエリート集団は考えることが違う。
あっちのスレじゃ何故か反対多かったけど、成果主義のひろゆきは正しいよ
監視しないってことはそういうこと
中小企業は参考にしない方が良い
他の人達が難しい製品を制作しながら影で文句言っている
結果の数字だけを見られると前者の方が優秀になっちゃうんだよなぁ
まあ上司がそこまでバカじゃ無いから良いケド
こういうのがGDP成長率や平均所得の差になったんだろうな
結果が悪くても変えない日本の旧態依然は重度の病気だ
なお導入の実務は若手に押し付ける模様
今はまだ結果が出ないが、頑張ってる人を評価する会社がいい。
みんなどんな会社に務めてるんだ?
現代日本の低い生産性の要因よ
常に監視するイメージ持ってるなら違うぞ
欧米は成果主義だから成果を出してたら問題がないだけ
日本は成果を出して無くてもクビには出来ないし、労働時間に応じた給料を支払う必要があるから監視する必要がある
ブラック企業的な考えですね
前の部署にいた時、共有ファイルに
エクセルで30分日報付けさせられたな
30分に一回つけさせられてつけてないと
やってる仕事止めさせられて
つけさせられたな
成果が出なければ赤字だ
雇用している限り給料を払う必要はあるが無能は早急に処分しなければいけない