吉野家、牛丼など20円値上げ「現在の価格を維持することが困難」
記事によると
・ 吉野家は26日、10月1日の午後2時より牛丼などの値上げをすると発表した
・自社努力だけでは現在の価格を維持することが困難な状況となったと説明
・「各種丼商品は全サイズ、本体価格において一律20円の改定」とつづった
■吉野家の価格改定
牛丼 並盛…現行:426円(店内)、419円(テイクアウト)→改定:448円(店内)、440円(テイクアウト)
豚丼 並盛…現行:393円(店内)、386円(テイクアウト)→改定:415円(店内)、408円(テイクアウト)
牛カルビ、牛焼肉丼 並盛…現行:602円(店内)、591円(テイクアウト)→改定:624円(店内)、613円(テイクアウト)
牛皿 並盛…現行:349円(店内)、343円(テイクアウト)→改定:369円(店内)、362円(テイクアウト)
牛皿定食 並盛…602円(店内)→改定:624円(店内)
朝牛セット 並盛…503円(店内)→改定:521円(店内)
以下、全文を読む
この記事への反応
・まぁ、並500円までなら全然いいや
・20円の値上げであれこれ言ってる人達そんなに貧困じゃないでしょ
吉野家食べられてる段階で大丈夫よ
・牛丼並みでもそのうち1000円くらいいってまうで…
・マクドナルドに続き吉野家もかい。。
・また値上げ!?値上げスパン早くない!?
株売ろうかな!?
・それで20円しか変わらんのもすごいけどな
・ただでさえケチ盛りなのに、これ以上減ったらご飯だけになりそうw
・まあ、20円程度なら許容範囲じゃない?
どっかの回転寿司みたいに爆上げ便乗値上げよかマシやろ。
・今までが安すぎた。堂々と上げてくれや。
・吉野屋まで…ッッ!!!!(膝から崩れ落ちる音)
どこもかしこも値上げでほんまつらいのう…


普通にコスパ悪いぞ
すき家は量のわりに満足感がない
なか卯は値段がやや高いし
やはり松屋かな?
と思うようになってしまった...
牛丼なんか家で作ったら200円もせんだろ
マックもミスドも吉野家もまた値上げかよ・・いつ終わるんだよこの値上げラッシュは
元々牛丼に使ってる牛肉はアメリカ人が食べないで捨ててた部位だから安く仕入れられてたけど中国人に牛丼の美味さがバレたからこれから中国が買い占めて牛丼の値段も上がっていくのはこれから
>・20円の値上げであれこれ言ってる人達そんなに貧困じゃないでしょ
>・まあ、20円程度なら許容範囲じゃない?
↑こういう低学歴のガイジ達って、年間トータルの食費や値上がり率を考える事が出来ないの?
マクドの会長とか社長って昔は長者番付けトップ常連だったのにな
もう牛丼食えないな
アメリカ人はサシとスジが嫌いだからな
昔は牛丼の原価は80円くらいだったしな
牛丼ばっか食って生活してるような無能はまずそんな計算しないだろうなあ
20円で~とか言い出す輩いるなら3か月ごとに20円ずつ上げてけばいいんじゃね?w
文句はこんな日本にした統一自民に言え
最低賃金が上がり続けている以上無理
むしろよく20円で抑えてるわ
券売機何回タップさせんねんアレめちゃくちゃ混雑するやろ
全ての元凶は金融緩和繰り返すクソにある
ミンス時代の円高と今の円楽
自称経済に詳しいパヨカスはどっちがマシか答えられる?
具体的な根拠も言ってね
なか卯やすき家とかでは売っているよ
牛丼食うなら
あと100円足して丼丸行くわ
チェーン海鮮丼って不味くない?
君の言うコスパってタダ飯食うことやろ?
親子丼もしゃぶ漬け戦略も失敗したしな。
課金も値上げだぞ
人件費のコストカットも限界までやってるしな
ワンオペ、外人を使う、最低賃金、残業払わない
もうこの先はビジネスモデルとして無理があるかもな
自炊しても200円は余裕でするわ!
スーパーの牛肉が100g200円弱するから無理です
けっこうヤバいのでは?
コンビニのあの牛丼で満足出来るのか
国葬もこれからさらに値上げあるぞ
都会の物価はよくわからん田舎もんだから地方感覚だけど
700円で、探せば600円で日替わりランチ食えたりするしね
コスパでいうならラーメンとか牛丼より
食堂のランチが最強
ただでさえ低い日本の生産率が地に落ちる
まぁたしかにあんま旨くないね
輸入額上がってるコスト補填してるだけだし、むしろ消費減ってるから給与下げないとやってけないぞ
実際5%前後上がっている
それならカツ丼食うわ
トンカツ屋が今の状況で上がらないと言い切れるの?
注視検討します
減税すると買い控えが起きて余計に経済が悪化するからね
ほんと謎理論
普通の店の値上げが来ないと言い切れるのか?
業界のリーディングカンパニーが相次いで値上げを発表するということはそれに追随しやすくなるってことだぞ?
その頃に戻っただけ
頭自民党かw
日本のあらゆる供給業者は苦行の如く頑張ってる
消費者の立場では感謝こそすれ非難はできん
労働者の立場からするともう少し値上げしてもいいと思うぐらい
撤退すりゃいいやんけ
はあ?
中国が赤字だから値上げするの!?
ふざけんじゃねーよ!!
賃金上げろよ
ひええええ
移民受け入れ始めてもこんなゴミみたいな稼ぎしかない国きてくれないだろうね
発展途上国から鼻で笑われてるレベルださ
何でもかんでも値上げ
もう日本は地獄や
自社努力なんて言うけど結局給料減らして労働時間伸ばして休みもなく働かせて社員を酷使してるだけ
😦
潰れろゾンビ企業
2000年代のデフレ280円で日本の金銭感覚狂っただけで、
普通の物価推移してればとっくに600円超えてるイメージ
自炊やん
トホホ
んでもう少し世の中楽する方向で行けんもんか
賃金上がってないよね?
金ないなら自炊しろよ
1990年:400円 2001年:280円 (デフレ) 2004年:販売休止・・・BSE問題
2006年:380円 (販売再開)2013年:280円 (100円↓)
2014年:300円 (20円↑)・・・消費税増税(5%→8%) 2014年:380円 (80円↑)
2015年:300円 (80円↓) 2017年10月:380円 2021年10月29日より426円 2022年10月1日より448円
なので昨年の10月まで異様に安かったけど、BSE問題があった時と違って料理の種類増えたので、吉野家で牛丼みんな食わなくなったし、明らかに味落ちているし、牛丼並み食べた時に物凄く肉入っていなくなっていたので今の価格のまま提供し続けたら肉無し牛丼になりそうな勢いだったしな。
ほんとそれ 国民性がよく表れているわ
日本国民全員ブラック
値段だけやなく質も落としてくるからアカン
無職やバイトはともかく金ない奴は大体時間もないから自炊がきついんやで…
お前は外で働けや!
外食全般高くてもう行かなくなってから暫く経つ
原価厨はあかんな
貧乏人「あわわわわ・・・」
俺「あれ?何かしちゃった俺?」
ここは日本やぞそんなのあるわけないだろ
そんなに牛必要か?それっぽいものでええねん
最後はご飯にソースタレだけでよくなる
未来はガーリックライス丼とかになるだろう
舌が安くて羨ましい
「無理せんでええよ」って気分だわ
俺がいつも買ってる他の食材は、とっくに値上げした後だよ
3割ぐらい上がってるのもざらにある
吉野家で舌自慢か?
役員報酬減らしてから言え
役員報酬減らしてから言え
まぁ松屋かすき家しか行かなくなったから別に良いけどさw
牛丼は、揚げ物なんかと違って自炊で簡単に作れるし
ワイは食事量半分にしても十分生きられる
円安がトリプル安に向かってひた走る地獄のカーニバルが開幕するんで
吉野家の存在まで忌避するのは止せ
どうせほっともっとも値上げするぞ
すまん料理出来ない雑魚おりゅ?
便乗も何も燃料上がってるから影響ないところなんてほとんど無いんじゃね?
これからもバタバタと閉めていきそうだね
今426円? デフレ過ぎね。
正確には吉野家の上の連中が自滅しただけだろ
何言ってんだコイツ?今の中国は自然災害のせいで買いしめに走っているだけだろうが
コスパ悪すぎ
それでも破格だぜ
君計算できないアホなの?
まだランチは500円で食えるがどこまで続けられるか
日本では値上げしても輸入品ばっかりだから利益は変わらない傾向だからほんと厳しそうやね
円高の時は値下げしない分際でこう言う時の値上げは何処も早いもんな
筋斗雲使って
もどろうよ
上がるたびに言い続ける気か?