
初対面の人に「How are you?」と聞かれて、その日の体調をまじめに答える日本人がいますが、あれはあなたが元気かどうか知りたくて聞いているわけじゃなくて、このアジア人は英語をちゃんと話せるのか、声のトーンや表情を見て、あなたがどんな人間か、まずはあいさつをして探りを入れているだけです。
— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) September 28, 2022
初対面の人に「How are you?」と聞かれて、その日の体調をまじめに答える日本人がいますが、あれはあなたが元気かどうか知りたくて聞いているわけじゃなくて、このアジア人は英語をちゃんと話せるのか、声のトーンや表情を見て、あなたがどんな人間か、まずはあいさつをして探りを入れているだけです。
ただのあいさつなので、Hiだけでも、good, you?でもWhat’s upでも返しはなんでもいいです。でもbadとか言うと「どうしたの?」ってなってめんどくさいのでalright、 not bad以下は言わないほうがいいです。またこんな感じのツイートをするのでこのアカウントをフォローしてくれたらうれしいです。
— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) September 28, 2022
(一応英語わかってるな。ふむふむ)
— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) September 28, 2022
ファイン!とかグッド!とか、笑顔で返します。で、ユー?と聞く。
— しゅうこさん (@shouwanoshuko) September 28, 2022
アメリカのアパートにいた時はだいたいそれでコミュニケーションがとれていました。
英語で本音の話をしたいなら語学力は必要なのだろうけれど、コミュニケーションならこんなレベルでも大丈夫でした。
必要なのは笑顔と度胸。
そこまで考えている人はそういないでしょう。ただ挨拶しているだけだと思います。how are you?よりもどう答えていいのか困る人が多そうなのはwhat's up?でしょうか。これもただの挨拶なのでnothing muchでOKです。
— Masahiro Sumori 陶守正寛 (@bluesginza) September 28, 2022
今では
— mkawa@アメリカ在住 褒める社会推進派 (@tomas9922) September 28, 2022
Fine
と言うのは上からっぽいニュアンスなので
あまり良い答えで無い答えで無いと最近知りました。
そういえば周りは
Not bad、good, very good等と答えている人が多いようです
この記事への反応
・“How are you” = Hi みたいな感覚
・挨拶は直訳しちゃいけないのよな
「こんにちわ」もなかなかわけわからんぞ
・これ分かります。探られてるなって感じてます
・「今日は良い天気ですね」の返事に「降水確率は午後は20%、風速2mです」みたいな返事は不要とのことですね。納得です
・日本に来てて英語しゃべるやつは無視します。w
・How are you? は慣れているのですが、How is your family ? って言われて答えに戸惑った経験があります。
なんでこいつ、会ったこともない僕の家族のことを聞いてるの?って思ったのですが。
要はただの挨拶なんですね。
・探りを入れるは勘ぐり過ぎでしょう。ただの日常の挨拶です。
・こういうお勉強では出てこなかった英語コミュニケーションの不文律に最初1年はマジで悩まされた。
・I am fine, thank you.と答えるネイティブはまずいないそうです。
・「How are you?」と聞かれて、その日の体調を答えるやつがあるか、って言われたことあります。しかし世間話はハードル高いわ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
やkにく