
「お金がないなら図書館に行けば良い。新刊も読める」という人を見かけたので、子供の頃からの図書館ユーザーとして言わせてもらいたいんやけど、今の図書館で新刊やちょっと話題になった本を読もうと思ったら、1年待ちとかザラです。昔はね、割と早く読めたけどね。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
「お金がないなら図書館に行けば良い。
新刊も読める」という人を見かけたので、
子供の頃からの図書館ユーザーとして
言わせてもらいたいんやけど、
今の図書館で新刊やちょっと話題になった本を読もうと思ったら、
1年待ちとかザラです。
昔はね、割と早く読めたけどね。
20年くらい前はまだ、そんなに待たなくても読む事ができた。ネットで予約できるようになった手軽さもあるけど、明らかに借りる人が増えてると思うんよね。私はこれ、自分で買える人が減ったと思ってるんやけども。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
図書館で借りる人が増えたから、本が売れなくなったと思う人も居るかもしれんけど、私の体感は逆。買えなくなったから図書館で借りる人が増えた。雑誌や文庫を手軽に買える人が減った。ましてや単行本なんて、という感じ。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
20年くらい前はまだ、
そんなに待たなくても読む事ができた。
ネットで予約できるようになった手軽さもあるけど、
明らかに借りる人が増えてると思うんよね。
私はこれ、自分で買える人が減ったと思ってる
図書館で借りる人が増えたから、
本が売れなくなったと思う人も居るかもしれんけど、
私の体感は逆。
買えなくなったから図書館で借りる人が増えた。
雑誌や文庫を手軽に買える人が減った。
ましてや単行本なんて、という感じ。
学生さんが、映画1本観て、文庫1冊買って、ラーメン1杯食べて。今だったらこれ贅沢って言われるようになってて、図書館行ったら読めるよとかいうけど、気軽に買える人が減ってるって事は、図書館でも1年待ちとかになってんだよね。買えなくなってるのは一部の人の話じゃないから。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
そーなのよー。いま、図書館もTwitterしていて、新刊の入荷案内と待ち人数を呟いてくれるわけですが、びっくりしています。昔は待たずに読めたのよ。 https://t.co/IUo7Okh7St
— しのき美緒@BEKKO BOOKS (@shinokimio) October 1, 2022
今の私がその一人です(多分これからも)。
— 杉浦真志 (@sugiurakarate) October 1, 2022
複数の自治体の図書館利用カードを持ってるんですが、新刊借りられるのは結構後になることが多いです。
そのうち新刊本のことをよく忘れちゃったりします。 https://t.co/O7eYumTxYd
4ケタはさすがに見たことがない気がしますが、数百人待ちはそこそこありましたねー。一人の方が利用して、次の方に渡るまで3週間程度かかる見込みなので、市内に10冊20冊あっても回って来るのは相当先… https://t.co/FKnu5DBd5R
— OVA@風曜日の冒険者 (@ova1999) October 1, 2022
この記事への反応
・この前1冊新刊を図書館で予約してみたら
2ヶ月経ってもまだ54人待ち。
一回しか読まないかもと思うと図書館で借りたくなっちゃけど
ちょっとでも興味を持ったらやはり買うのが正解なのか🤔
・電車で読まれてる本をよく見ると
図書館の本であることが結構多いから、
みんな意外と借りて読んでる
・かつて芥川賞受賞直後に「火花」を読もうと予約したところ、
130人くらい予約者が居た事がありました。
一応予約したのですが、
図書館から順番の電話が来たのは完全に忘れていた1年半後でしたねえ。
・こんなつい先日桃鉄に物件駅が乗ったばかりの地方都市ですら
図書館では新刊半年待ちでした
都会はさもありなんでしょう
・そうだなあ。河原町三条には書店もたくさんあった。
今はカフェすら行くのにしばし考えてしまう。
単行本簡単に買えない学生、庶民はほんと多いと思う。私を含めて。
・ 政令指定都市だけどベストセラーは予約何百人待ちだね。
・図書館の予約見ると
ホリエモンとかひろゆきの人気の凄さがわかる。
一般層にはすごい浸透しているよこの人達
1冊の貸出期間2週間くらいとして
三桁人数予約待ちだと…ひええ…


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
どっちにしろただで読めるんだから、新刊でなくていいだろ