「お金がないなら図書館に行けば良い。新刊も読める」という人を見かけたので、子供の頃からの図書館ユーザーとして言わせてもらいたいんやけど、今の図書館で新刊やちょっと話題になった本を読もうと思ったら、1年待ちとかザラです。昔はね、割と早く読めたけどね。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
「お金がないなら図書館に行けば良い。
新刊も読める」という人を見かけたので、
子供の頃からの図書館ユーザーとして
言わせてもらいたいんやけど、
今の図書館で新刊やちょっと話題になった本を読もうと思ったら、
1年待ちとかザラです。
昔はね、割と早く読めたけどね。
20年くらい前はまだ、そんなに待たなくても読む事ができた。ネットで予約できるようになった手軽さもあるけど、明らかに借りる人が増えてると思うんよね。私はこれ、自分で買える人が減ったと思ってるんやけども。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
図書館で借りる人が増えたから、本が売れなくなったと思う人も居るかもしれんけど、私の体感は逆。買えなくなったから図書館で借りる人が増えた。雑誌や文庫を手軽に買える人が減った。ましてや単行本なんて、という感じ。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
20年くらい前はまだ、
そんなに待たなくても読む事ができた。
ネットで予約できるようになった手軽さもあるけど、
明らかに借りる人が増えてると思うんよね。
私はこれ、自分で買える人が減ったと思ってる
図書館で借りる人が増えたから、
本が売れなくなったと思う人も居るかもしれんけど、
私の体感は逆。
買えなくなったから図書館で借りる人が増えた。
雑誌や文庫を手軽に買える人が減った。
ましてや単行本なんて、という感じ。
学生さんが、映画1本観て、文庫1冊買って、ラーメン1杯食べて。今だったらこれ贅沢って言われるようになってて、図書館行ったら読めるよとかいうけど、気軽に買える人が減ってるって事は、図書館でも1年待ちとかになってんだよね。買えなくなってるのは一部の人の話じゃないから。
— たけぞー (@signe705) October 1, 2022
そーなのよー。いま、図書館もTwitterしていて、新刊の入荷案内と待ち人数を呟いてくれるわけですが、びっくりしています。昔は待たずに読めたのよ。 https://t.co/IUo7Okh7St
— しのき美緒@BEKKO BOOKS (@shinokimio) October 1, 2022
今の私がその一人です(多分これからも)。
— 杉浦真志 (@sugiurakarate) October 1, 2022
複数の自治体の図書館利用カードを持ってるんですが、新刊借りられるのは結構後になることが多いです。
そのうち新刊本のことをよく忘れちゃったりします。 https://t.co/O7eYumTxYd
4ケタはさすがに見たことがない気がしますが、数百人待ちはそこそこありましたねー。一人の方が利用して、次の方に渡るまで3週間程度かかる見込みなので、市内に10冊20冊あっても回って来るのは相当先… https://t.co/FKnu5DBd5R
— OVA@風曜日の冒険者 (@ova1999) October 1, 2022
この記事への反応
・この前1冊新刊を図書館で予約してみたら
2ヶ月経ってもまだ54人待ち。
一回しか読まないかもと思うと図書館で借りたくなっちゃけど
ちょっとでも興味を持ったらやはり買うのが正解なのか🤔
・電車で読まれてる本をよく見ると
図書館の本であることが結構多いから、
みんな意外と借りて読んでる
・かつて芥川賞受賞直後に「火花」を読もうと予約したところ、
130人くらい予約者が居た事がありました。
一応予約したのですが、
図書館から順番の電話が来たのは完全に忘れていた1年半後でしたねえ。
・こんなつい先日桃鉄に物件駅が乗ったばかりの地方都市ですら
図書館では新刊半年待ちでした
都会はさもありなんでしょう
・そうだなあ。河原町三条には書店もたくさんあった。
今はカフェすら行くのにしばし考えてしまう。
単行本簡単に買えない学生、庶民はほんと多いと思う。私を含めて。
・ 政令指定都市だけどベストセラーは予約何百人待ちだね。
・図書館の予約見ると
ホリエモンとかひろゆきの人気の凄さがわかる。
一般層にはすごい浸透しているよこの人達
1冊の貸出期間2週間くらいとして
三桁人数予約待ちだと…ひええ…


はずれても金出してなければ腹も立たないし
待つのが好きな人種はいるんだ、そこに金のない若者が割を食ってるだけ
いや買えないから困ってるのか…
野党アンチだけど自民党が悪いって書いときますね
書店も儲かるし早く読めるし良い事づくめだろ
普通に誰でも行くぞデブ
みんなお金ないねん
ジャンプコミックス?
つかそんだけ貧乏が増えて借りる人が多くなってるのなら
貸出禁止にして図書館内だけでよめるようにしたら?
過去作の複合焼き直しばっか
かこさくよめ
物理本だと1冊しかなければ返却待ちになるけど
電子レンタルなら希望者全員がレンタルできるでしょ
それいいな
出版社が潰れそうだけど
人気のある本は人気のあるうちに売らないと値崩れが激しいけど
若者は本読む暇あったらネット見てる
2週間とか借りられるならそら人気作は予約待ちになるだろうな
昼寝してるホームレスと、
無料座席スペース目当ての学生しかいないよ
金払った人と同じ時に読めると思うな図々しいんだよ
いつまで現物に拘ってんだよ
図書好きとか読書家ってなんか屁理屈でいつも文句言ってる感じがするわ
金がないけど本読みたい調べ物したいなら図書館行けってのは大筋では間違いではない
過去の名作はいっぱいある
キッズかな?
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
現物の貸し借りとかトラブルの種だし時代に合わん
2週間くらいが多いんじゃないかな
後ろが詰まってなければ延長できたりする
あと期限より早く返す人もいる
最近は利用者が減ったからか1か月借りれたりするからなぁ
まぁそんな人気作を図書館に求めるのも酷な話だが
国葬でお金必要だったから仕方ない
金があっても借りるぞ老人は
本買っても置く場所無くなるし散歩の動機になるしで
まさかタダで早く読みたいとか言うんじゃないよな?
自分じゃ買わないようないろいろな作品をまとめて借りて読んでみる場所じゃないんか
同時に読める人数に制限があるにしても返本とかそこらへんの日数短縮できる
「金が無いなら図書館にいけ」ってのを否定する材料にはならんだろ
「新刊をすぐに読みたいなら金を出せ」って話
「待つのも嫌、金を出すのも嫌」とかガキみたいなワガママ言うなってこと
ガチャとかスキンとかじゃぶじゃぶ課金してんじゃん
青空文庫ってやつはあるぞ
権利切れのもの限定だし読みたい作品が登録されてるかは有志の入力作業次第だけど
昔は、「学校に来たくなくなったら、図書館においで。好きなだけ勉強して、興味ある本も読み放題だよ。」って言ってくれてたのにさ。
タダなら読むけど買ってまで読まないと
買いたくないからじゃね?
金無いなら図書館でも行けは実際間違ってないぞ
人気のある新刊が借りづらいだけでその他直近数年借りられてない本腐るほどあるんだから
広告付きの漫画サービスみたいに、手持ちのスマホで広告見たら数ページ読めるとかなら読む人もいるんじゃね?
それがスマホなどの通信費に回ってるのか、生活費に回ってるのかは知らん
因みにパ〇ンコの売り上げは年々落ちてるが、逆に公営ギャンブルに使われる金は年々伸びてる
本一冊すら買えないわけないじゃん
それな。あと新聞よんでる老人。
今はサブスクで実質無料で聴けるようになったけど
昔は毎週借りまくってエンコしてたわ
それが買えないって仕事や支出の根本をみなした方が良いのでは?
青空文庫だけじゃなくて、国会図書館デジタルとかある。調べれはすぐ出てくる
サブスクのほうがよっぽど高いしな。
作者の儲けなくなるじゃん
つかこんなの図書館の利用者数推移見れば一発で分かるだろ
映画も音楽も借りられるけど館内だけだし
デジタル映画音楽にすべき
期間も短め設定で他に希望者がいなければ延長できるとかに
最近は本当に良い本は読めてない気がするな
お金を払って買う価値があるような本にもなかなか出会えないし
図書館に関しても場所によるだけ、近所だと入れて欲しい本のアンケ取ってて
予算内で買える本なら新刊でも普通に入れてくれてるよ。
図書館は国の学問や文化の発達のために存在するわけだが
書籍が娯楽の商品として普及するようになったせいで
ただただ無料で娯楽が楽しめるだけの施設になってしまった
娯楽作品なんて図書館で扱わなくていいよ
安楽死制度制定で70過ぎの老害と寝たきり年寄り減らして
ベーシックインカムはよ
岸田責任を取れ
どうしても早く読みたい新刊だけ買えよ
これ
真夏のクソ暑い日は図書館で涼んで帰る、そんな貧しさ
図書館行かないやつは本も買わなくなってるから図書館が作家の上前ハネてるってことは無いよ
あのあの、お金払って買いたくないからではないでしょうか
鼻ほじり論序説とかならすぐ借りられる
まー冗談は置いといても話題作じゃなくても
いい本はいっぱいあるんだからそれ借りなよ
一冊1700円とかだぞ
出版業界が死にかけているのは自業自得
最初から文庫本だせよ
一般人を名乗る事に抵抗を持ってしまうな
全然噛み合ってないな
図書館で待ってる人は電子書籍でだって買う訳がないし、
欲しい本のアンケとかマジで何の話だ?
新刊は既に図書館に入ったけど、それを予約してる人が多すぎるって内容だぞ?
基本睡眠と飲食禁止だけど寝てるやついるし荷物だけおいて長時間いなくなるやつとか
たぶん安全と思ってロッカー代わりにしてるんだろうけどさ
あと利用断れないからと思うけど明らかなホームレスいるし
借りれないけど?こっちは
その概念がないから金がない
その図書館、治安悪すぎね
何処住んでんだよ
犯人にマーカーしといてあげるの
高けぇんだよ
しかも小説なんて3,4時間で読み終わるしコスパ悪すぎ
器物破損で捕まりますよ
中古で売る時にしてください
お前みたいなバカが情報教材に騙されんだろうな
金がないなら新しいのは買うか諦めるかだな
でも本屋大賞だけは買ってる
昨今タイミング逃すとすぐ借りれないからってのと悪循環ではあるが
貸し出し限度の冊数と期限で占有するやつがいるので1人あたりで
大体2週間とかかかるんでは簡単に数カ月待ちにもなるわ
通販で買う、電子書籍で読む人が増えて本屋に行かなくなっただけじゃんw
貧困化してるのは事実。転売屋の増加はまさに貧困の結果だ。
タブレットはチェーンに繋げて盗まれないようにしないとだけど、技術的にはそこまで難しくないと思うけどな
権利か、法律か、なにかに引っかかってできないとか?
漫画なら分かるが文字が主体の書籍をデジタル媒体で読むやつの気が知れない
目も疲れるし、ページの送り戻りも面倒だし、重要そうだから指で栞作ってあとで読み返したり出来ないし、スマホやタブレットで読むやつってポーズだけでちゃんと読んでないだろ
あと売る側も足元見て、最近はハードカバーから文庫にしないものも多いし
結局売れなきゃどんどん売れにくくなる負のスパイラルが加速する一方なのが良くわかる
シリーズものなんか以ての外だし、上中下みたいなのも難しい
読書好きとしては複雑な気持ちだけど読書家が多いのは良い事だよね
ここ10年くらいは資料の下調べとかでしか市の図書館は利用してないや
貸出不可の専門書とか郷土資料は必ず閲覧できるから本当に助かる
貧困よりも「本を読む」という習慣そのものが縁遠くなってる、電子書籍がそれを打ち破ったという構図
権利でアウト、図書館も購入した書籍を閲覧させているだけで同時にいくらでも見れるはコピーした冊子開いてるのと変わらん
借りるのも努力がいるので
両方叶えられない人は
人より努力が凄く足りないだけと思う
(労働して買わないし
人より先に行って予約しないし
読みたいモノをキャッチするアンテナも劣っている)
雑誌もサブスクで見れるけど見なくなった、興味事態なくなってる
図書館に回帰してんのかな
せどりが一般化したせいでそもそも
流行りの本すらなくなってんだろうけど
俺はそれで全く問題無いんだが
文句あんなら働けや
まあのんびり待つよ
ほとんど読む価値もない雑誌や本が売れてたのは、日本が貧乏になったから
今後も無駄なものは淘汰されていく
借りる返すだのめんどくせぇし、読みたいときに読まないと読めねぇし、荷物増やしたくないでな
図書館を使う人間は作品の価値は0だと思っている人間
古本屋で買う人間は100円以上の価値はあると思っている人間
どちらを大事にすべきかわからない作家も害悪だよね
図書館自体は素晴らしいものだとしても
新刊だけでなく人気ジャンルの本は予約が凄い入ってるし
貧困ガーは恥かくぞ
地方都市の図書館でも
数百人待ってても循環する本の数によっては割とすぐ読めたりもする
子どもながらビックリして、学校の図書室の方がマシだったからそっちで予約待ちしてたわ。
有川浩のその話は知らないけど、それ割と心理だと思うわ
中古で買ってそっから興味持って新刊買ってくれることはあっても、
図書館で借りてるやつは図書館で借りれるまで待つだけよな
どういう形でもお金払ってくれる人間の方が、将来的にはプラスになる可能性が高いのよな
それだけ余裕があるってことだから
そういう人が沢山いたから、自分が今何読もうか迷ってる時にたまたま話題になってるの思い出して予約したら長く待っただけで
水分厳禁で無風の屋内でかえって脱水症状起こすわ
新刊というか話題作が読みたいならしょうがないけど、参考で出た「火花」とか今は気軽に読めるし
可哀想
後からセールや古本出回る事も多いご時世に定価で買うって人より早く読めるって権利に金出している側面あるしね無料で読める分不自由を許容するは別におかしな理屈でも無い
そうだ!漫画村だ!
戦後の焼け野原じゃねーんだから買えよ
老人の遊び場にするな
政府が25年間セルフ経済制裁やって日本人を貧困化させてるんだから仕方ない
25年間あれば最低でも普通はGDPが1.5倍になってるのに、日本は1倍だしなあ
クソ図々しい、そもそもコイツの為の図書館じゃねぇ
一番コスパ良いのは やっぱインターネットよ
学生さんとか若い人は買ってすぐ読んでフリマアプリで回すか逆にそっちから買う
若い子ほど気長に待つ人は少ないと思う
書店から買う人は減ってるのは本当ネット購入やkindleでいいし
1年待てば新刊読めるしそれ以外の本なら待たずに無料で読めるんだから
お金がないなら図書館に行けば良い。は正しいのでは?
文庫の価格じゃねーよな。
お前みたいなアホは月数冊程度だろうが、ガチ勢は月に20冊30冊読んでんだよ
全部買ってたら死ぬわ
それは一切関係ないけど
とりあえず新刊読めるようになるまで他の本読んどけば?で終わる話だなこれ
俺も最近やっとサピエンス全史読んだし
1冊、1年で17人、100人待ちなら5年かかる。
10冊で対応しても半年待ちだな……
まず基本的に新品買えばいいし、どうしても値段高けりゃ人気の本は中古ですぐに出回るでしょ。
買うと場所が…ってんなら、電子書籍もあるんだし。
わざわざ待つ意味が分からない。
お金が無いならという前提を理解できてない気味が悪い
読めるならいつでもいいやって人もいる
電子書籍が一般的になった現代においてなお?w
あっても蔵書数があまりにも少ない
店内は漫画とラノベとラノベの表紙の様な単行本や文庫ばかりで手に取る気にもならん本がズラリ
わざわざ大型書店に足を運ばないと本を選べる環境すらない
話題作や人気作は電書で読めるがそれ以外となるとなんとなく良さそうとジャケ買いの様に手に取るって事が出来ないから全く幅が広がらない
読書好きには酷い時代になったもんだよ
本ごときに払う金など無いw
電子書籍に金払うわw
まあ普通よな
ゲームのDL版を定価で買うやつなんてたかが知れとる大半は投げ売りセールで売れとるだけや
紙が昔よりよくなって日焼けとかしにくくなってるんだけど別にそんなのどうでもいいな
そりゃ学校や大学の図書館は学生優先だろ
街にある図書館か学生優先!て言いたいならただの差別馬鹿でゴミだけど
ガチ勢マウントきっしょー
なら死ねよ 爆笑
いやあたおか
いくらでもいるぞ?w
引きこもりチー牛蛆ニートは知らんだろうがww
いや本に金払ってるじゃん
貧乏人が叫ぶような日本全体が貧しくなる悲劇など存在しない
お前が個人的に貧しい負け犬なだけ
お金が無い=少なくとも雨風凌ぐ家があるが、家賃も払えず本にすらお金を回すほど余裕がない・・・という意味だと思う。
この条件なら生活保護入るレベル。でもこいつらどう見てもスマホもってるやんwケチなだけ。
今の1位は中国だが昔の1位であるイギリスでは刊行数は昔から落ちていないのに日本は半分近くに減ってる
つまり日本人が本を読まなくなっているのだから読書環境が悪化するのは仕方ない
貧すれば鈍する
日本人は貧乏化に伴って全体的に馬鹿が増えてるんだよ諦めろ
それな。呑気にツイートする奴が本買えないって怠け者なんじゃねーのかな?スマホ売って新刊買え
お前税金払ってないの?
キモい発想してるね
荒んだ人生なの?
記事中の呟きに複数自治体の貸し出しカード作ってるおじさんはそれ出来るのか?
普通住んでる地域しか作成出来なくね
NISAで金が湧いてくる、と思ってる奴が横行する時代だからね。勉強してくれよと思う。
トンチが効いてるな
人気本を無料で早く読もうとか虫が良すぎるだろ
金があってもそうそう買えないからな!
サタンは自民党支持!
現物があればその場で見られるんだしさ
ワイ以外借りる奴おらんのかって感じでいくらでも延長できる
猫のことなら優しいんだけどな
その鑑賞料金を本に回せないのか?
ジャンプサンデーマガジンで12冊、チャンピオンは刃牙載ってるときだけだから1~2冊
これでもう13冊以上だしな
経済力見えたわ・・・・ドケチなだけ
むしろ鮮度が大事なビジネス書とかは買う。鮮度関係ない小説だからこそ図書館。
書店かAmazonでご購入をおすすめします。
カネがある人達は活字に興味が無くてネットの動画で表面的な知識を吸収してしまう
すると大学教授や作家の様な重厚長大な権威だけを頼りにしていた知識人は窮乏していき
国の国力に直結する様な科学力や文化的な能力まで大きく後退する
高齢者へのタバコ代支給なんて国民を小馬鹿にしたバラマキしてる場合じゃないだろうに・・・アホか
当たり前のことだろ。金がないならそれをモチベに働きなよ。
買えばいいのにww
雑誌とか新しいのでも並んでたけどなぁ
流行りの単行本とかのことなら知らん
学校印や図書館印の入った本が、古本屋やメルカリで出品されてる記事を読んだだけだが
金かけた公共事業が利用されて、しかもそれが教養育む図書館だなんて
素晴らしいことこの上ないな
ドケチかwそもそもスマホ持ってる時点で金あるからな
流行りの小説とか無料で読めてしまうのが問題になってたのは結構昔から
読み終わった人は寄付してくださいと頼まれるような事態
文化や教育に金をケチって年寄りの医療費ばかりに税金が吸い取られる末期的国家だよ
さては田舎だな
ハリポタの新刊なんて昔から1年待ちだわ
ナニかしらセールやクーポン配ってるから新刊でも半額で買えたりするし
書店で定価販売でしか買えなかった昔からするとずっとええやろ
昔から定期
大型書店以外でまともに揃ってるわけねぇだろ
文庫本セールで100円の時にまとめ買いしてるわ
ちゃんと働けば良いのに
予約順位全然上がんなくて笑う
子供の頃から図書館を利用してる割りに薄っぺらい人間だなこいつ
つーか、新刊なら買え。
新刊が読める図書館が他国にもない時点でそれ関係ないよね?
図々しいのと自民党憎しで病気の人になってるやん
ちなみに金のない若者みたいなのも金の使い方を間違っているだけや
人手不足で高校生ですら雇うところがごまんとある中で金が無いは我侭なだけだわ
ちなみに金のない若者みたいなのも金の使い方を間違っているだけや
人手不足で高校生ですら雇うところがごまんとある中で金が無いは我侭なだけだわ
その本読む時間に短期バイトを数時間やればそれだけで新刊5冊は買えるんだけどなんでやらないの?
数百円の本を自力で買えない奴に情報の鮮度なんて意味無いやろ…
便利にする必要ないだろ。
未成年だけ通えるようにしろよ。
めんどくさくないんかな
電子書籍と動画のサブスク便利すぎだろ
3、4時間で読める小説なんか千円もしないと思うけどこれよりコスパいい娯楽ってそんなあるの?