ens7038119570

話題のツイートより






「お金がないなら図書館に行けば良い。
新刊も読める」という人を見かけたので、

子供の頃からの図書館ユーザーとして
言わせてもらいたいんやけど、
今の図書館で新刊やちょっと話題になった本を読もうと思ったら、
1年待ちとかザラです。
昔はね、割と早く読めたけどね。






20年くらい前はまだ、
そんなに待たなくても読む事ができた。
ネットで予約できるようになった手軽さもあるけど、
明らかに借りる人が増えてると思うんよね。
私はこれ、自分で買える人が減ったと思ってる

図書館で借りる人が増えたから、
本が売れなくなったと思う人も居るかもしれんけど、
私の体感は逆。

買えなくなったから図書館で借りる人が増えた。
雑誌や文庫を手軽に買える人が減った。
ましてや単行本なんて、という感じ。










  


この記事への反応


   
この前1冊新刊を図書館で予約してみたら
2ヶ月経ってもまだ54人待ち。
一回しか読まないかもと思うと図書館で借りたくなっちゃけど
ちょっとでも興味を持ったらやはり買うのが正解なのか🤔


電車で読まれてる本をよく見ると
図書館の本であることが結構多いから、
みんな意外と借りて読んでる


かつて芥川賞受賞直後に「火花」を読もうと予約したところ、
130人くらい予約者が居た事がありました。
一応予約したのですが、
図書館から順番の電話が来たのは完全に忘れていた1年半後でしたねえ。

  
こんなつい先日桃鉄に物件駅が乗ったばかりの地方都市ですら
図書館では新刊半年待ちでした
都会はさもありなんでしょう


そうだなあ。河原町三条には書店もたくさんあった。
今はカフェすら行くのにしばし考えてしまう。
単行本簡単に買えない学生、庶民はほんと多いと思う。私を含めて。


政令指定都市だけどベストセラーは予約何百人待ちだね。

図書館の予約見ると
ホリエモンとかひろゆきの人気の凄さがわかる。
一般層にはすごい浸透しているよこの人達




ああ、最近同じようなことあったわ
1冊の貸出期間2週間くらいとして
三桁人数予約待ちだと…ひええ…


B0BGLPGGFJ
冨樫義博(著)(2022-11-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません