最初からこうすべきだった。「USB」の速度が分かりやすい表記に
記事によると
・USB Implementers Forum(USB-IF)は、「USB4」を含む表記ガイドラインを改訂。ユーザーがUSB機器の性能や電力互換性について把握しやすくしたとしている。
・USB-IFは、最大80Gbpsの転送を実現する「USB4 Version 2.0」規格を9月1日に発表したが、今後消費者向けのマーケティング名としては、これを使わない。
・今回の改訂では、消費者の混乱を避けるとともに、USB4とUSB 3.2とあわせて、データレートを表記することとなった。具体的には以下の通り。
・マーケティング名「USB 40Gbps」 - 40Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB4 Version 1.0相当)
・マーケティング名「USB 20Gbps」 - 20Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB 3.2 Gen2x2、USB 3.2相当)
・マーケティング名「USB 10Gbps」 - 10Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB 3.2 Gen2、USB 3.1 Gen2、USB 3.1に相当)
・マーケティング名「USB 5Gbps」 - 5Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB 3.2 Gen1、USB 3.1 Gen1、USB 3.0に相当)
・これに伴い、「USB4 Version 1.0」、「USB4 Version 2.0」、「USB 3.2」、「SuperSpeed Plus」、「SuperSpeed」、「SuperSpeed+」といった“仕様”は、技術表記としては残るものの、USB-IFでは消費者向けの製品名やメッセージ、パッケージ、コンテンツでは使わないようメーカー各社に求めている。
以下、全文を読む

この記事への反応
・まあ現状よりマシか?速度以外の差異が判るのか不安だが
・ほんとになんで最初からこうじゃなかったんだ.. あと給電仕様の違いはどこ見たら..
・却って混乱を極めそうな予感がするのは気の所為か……
・これが幸せだとも思えないんだけどね
・わかりやすい? 細々と書いても、Type-Cみたいなので読める?これ。 後、速度が関係するケーブルすべてに言えるけど、印とか付けておかないとわからなくなるから、こっちが切実。
・genなんとか言い始めたあたりから分かりづらくなってたからなぁ。
・なんか釈然としない……USBが辿った歴史を考えると、もっとごたごたつきそうな予感www
・やらないよりはいいだろうけどUSBは色々とややこしいねん
3.0とか3.1とか3.2とか具体的にどう違うのかよくわからんかったからね
わかりやすくなるのはいいことだ・・・
わかりやすくなるのはいいことだ・・・


type-Cは端子の形状の規格であって、通信の規格ではないんで。
見りゃ分かるだろ
まだマシかな
何個もいらないんじゃあ
もう内蔵ストレージも含めて何でもかんでもUSBで良いんじゃないか
今どきキーボードマウス以外でUSB2.0未満を使ってるのなんてスイッチぐらいだろw
プロトコルベースにしてくれ
知ってる
アホみたいにあるな
それ3.0やろ!って感じで
はちまバイトが無能すぎる
下位互換でだんだん増えるのは仕方ないだろ、バカなの?
こまめに増やすなってことだよwww
ほんと遅せーよ
今までよりましになったから歓迎するわ
いくら分かりやすくしたところでね?
同じ速度だと使えて違ったら使えないのか?
使えてると思っても速度低下しないのか?
こういうのは技術者が考えたらダメ
全部3.0にしろよ
で、ケーブル単体での判別方法あるの?
どのみちリチウムバッテリーは2年ぐらいしか持たないから寿命とか気にするだけ無駄
中国が訳のわからん仕様で出してくるから
繋いだから昇天する組み合わせが多発
めんどくさ。頭が悪い人がいるとここまで記載しないと理解できないのか???
そして見た目が同じでも転送速度に差がある
ややこし過ぎるだろ!
もうUSB 60GbpsとかUSB 80Gbpsみたいな表記にしかならんのでは?
こういうの考えるやつって頭悪すぎ
ゆっくり挿すと2.0、素早く挿すと3.0とか言い出した時は気が狂ったのかと思ったわ
前にそれがまとめられてた時まーたツイッタラーが適当なこと言ってるわと思ったらガチでビビった
ピン数が違うんだし
ピン数より3.xは青いからすぐにわかるやろ
素人はピンの数なんて見ねーよ
お前みたいなのが規格考えるとこういうことになるんだな
昔は青にしてるの多かったけど最近のPCはデザイン優先なのか3系でも黒にしてたりするからマジでわかりづらい
この最後の「USB3.2」ってのがすべての元凶 Gen表記以外を残すから混乱する 原因わかってねーだろこいつら
USB3 20G 10G 5G
USB2
USB1
これ以外の表記を許すな
それだけで解決する
パッケージだけに表記して取り出したらわからないとかないよね
USB4からは○
USB5は△
みたいに絶対間違わない形状にしろ
USB10Gbps PS5
USB0.4Gbps(USB2.0)ゴミッチ\(^o^)/
ちゃんと確認しないやつに合わせて作るのは重要だが根本的にちゃんと確認できない人の方が問題だよ
なんで全て専用形状w
下位互換性っていう概念がないのか
なんで優先マウス使わなあかんねん
プリンタとかスキャナーとか外部の接続機器がUSB3.1だと認識してくれないとかあるからだろ
最も重要な部分の抜けた記事
将来は本当にコネクタの形状含めて統一、もしくはユーザーが一切気にしなくても問題無いような形にしてほしい
USB3はケーブルの接続部からノイズが出る。規制値以内だからと放置されてるが2.4GHz辺りでも出てるんでBluetoothやWi-Fi、ワイヤレスマウス等に影響出る。分かってる会社はUSB3と離れたところにワイヤレスマウスのドングル用にUSB2のコネクタ置いてる。
LANやHDMIも同じにして欲しいわ
表記あれど忘れるから、いちいち検索するの面倒くさい
iPhone14のライトニング端子の伝送規格はUSB2.0w
iPhone14(PRO)のライトニング端子の伝送規格はUSB2.0
動画が素晴らしいのにwせっかく貯め込んだデカいデータ。転送に時間がかかるなら片手落ちw
iPhone15の高速化待ちw
USB3.0対応Lightningはあるけど今時有線でデータ転送する化石なんていねえだろと放置されてんだろwwww
例えば「USB4.0であったとしても、中身は1.1ってのは可能」であると仕様書に書いてある
なぜなら互換性を重視してるためで、3.0のポートに1.1でも動作する
んで同時にそれは「4.0対応!言うておきながら中身が1.1でも違反ではない」という事態になる
仕様を変更して、20Gロゴ使っていいのは本当に20G出るものだけ
などにするほうが先だろう
マジでヤベーわ。せめて旧USBを回収する事ぐらいしろや・・・・
物理的に接続してOSとドライバが働いて実際に使えるようになるまでの手続きを「シェイクハンド」と言うが
このときに転送速度を決めるわけよ
あなたは誰ですか USB3.0さんですか、では転送速度はどうしますか <- これがいけねえ
3.0特有のシェイクハンドの作法があるため、その作法に従っていれば2.0でも3.0として扱われる
更に、USB3.0として申告して接続されても「転送速度は1.1相当でオナシャス」が仕様でOKと決まっている
互換性重視のために転送モードの変更がOKだから
なので「2.0の速度しか出ないのに見え方は3.0」の詐欺チップがあるんだよ
USB 5Gbpsが5Gbpsでデータ転送するところ
機能系のThunderboltとか、DisplayPort Alt Mode
充電系のQuickCharge、Power delivery
このあたりもどうなってるのかすぐわかんない
が無いやり直し
USB3.0とUSB3.2で並んでたら3.2買う子おりそうやけどGen2と書いてない限り同じモノやからな
逆にUSB3.1Gen2とUSB3.2でUSB3.2の方が安くてお得やんと思って買う子もおりそうやけどもちろん速いのは前者やから基本は値段通りの差と思えば良いで
3.X GenX表記にした阿呆を許すな
どんな根拠だ?
にしたらいいのに
FireWireは規格団体が公認したブランドだぞ。インテルが対応しなかったのとAppleがThunderboltに乗り換えたのが死んだ原因。
ただ規格が死んじゃったせいで10年前には50000円だったオーディオインターフェースが5000円で買えた、やったぜ!なんて風に喜んでる奴はいるなw