• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




最初からこうすべきだった。「USB」の速度が分かりやすい表記に
1664801492278

記事によると



・USB Implementers Forum(USB-IF)は、「USB4」を含む表記ガイドラインを改訂。ユーザーがUSB機器の性能や電力互換性について把握しやすくしたとしている。

・USB-IFは、最大80Gbpsの転送を実現する「USB4 Version 2.0」規格を9月1日に発表したが、今後消費者向けのマーケティング名としては、これを使わない。

・今回の改訂では、消費者の混乱を避けるとともに、USB4とUSB 3.2とあわせて、データレートを表記することとなった。具体的には以下の通り。

・マーケティング名「USB 40Gbps」 - 40Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB4 Version 1.0相当)

・マーケティング名「USB 20Gbps」 - 20Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB 3.2 Gen2x2、USB 3.2相当)

・マーケティング名「USB 10Gbps」 - 10Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB 3.2 Gen2、USB 3.1 Gen2、USB 3.1に相当)

・マーケティング名「USB 5Gbps」 - 5Gbpsのデータ転送速度を持つ製品に付与(編集部注:USB 3.2 Gen1、USB 3.1 Gen1、USB 3.0に相当)


・これに伴い、「USB4 Version 1.0」、「USB4 Version 2.0」、「USB 3.2」、「SuperSpeed Plus」、「SuperSpeed」、「SuperSpeed+」といった“仕様”は、技術表記としては残るものの、USB-IFでは消費者向けの製品名やメッセージ、パッケージ、コンテンツでは使わないようメーカー各社に求めている。

以下、全文を読む


z1


この記事への反応



まあ現状よりマシか?速度以外の差異が判るのか不安だが

ほんとになんで最初からこうじゃなかったんだ.. あと給電仕様の違いはどこ見たら..

却って混乱を極めそうな予感がするのは気の所為か……

これが幸せだとも思えないんだけどね

わかりやすい? 細々と書いても、Type-Cみたいなので読める?これ。 後、速度が関係するケーブルすべてに言えるけど、印とか付けておかないとわからなくなるから、こっちが切実。

genなんとか言い始めたあたりから分かりづらくなってたからなぁ。

なんか釈然としない……USBが辿った歴史を考えると、もっとごたごたつきそうな予感www

やらないよりはいいだろうけどUSBは色々とややこしいねん





3.0とか3.1とか3.2とか具体的にどう違うのかよくわからんかったからね
わかりやすくなるのはいいことだ・・・


B0BDQLHYWW
セガ(2023-02-22T00:00:01Z)
レビューはありません


B0B4RSXWXJ
スクウェア・エニックス(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:01▼返信
そうか
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:03▼返信
速度よりも形のアイコンシール作れよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:04▼返信
USB-Cは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:05▼返信
USB知らない元 サイバーセキュリティー担当大臣さん困惑するんじゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:06▼返信
>>3
type-Cは端子の形状の規格であって、通信の規格ではないんで。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:06▼返信
バージョンなんていらんのですよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:06▼返信
>>3
見りゃ分かるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:06▼返信
検索サイトではちまをURL検索すると、PS5のネガキャン記事ばかり上に来るなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:06▼返信
USB禁止バーサスUSB便利じゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:08▼返信
高速化と反比例して伝送距離が短くなる罠
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:08▼返信
amazonで偽メモリー容量みたく中華USBが偽速度表記流行りそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:10▼返信
まあ、規格が変わる度に端子の形状が変わるよりも
まだマシかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:10▼返信
ACアダプターも各社各家電共通にせい!
何個もいらないんじゃあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:11▼返信
めっちゃ速いな
もう内蔵ストレージも含めて何でもかんでもUSBで良いんじゃないか
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:11▼返信
今更変更されてもなぁ
今どきキーボードマウス以外でUSB2.0未満を使ってるのなんてスイッチぐらいだろw
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:12▼返信
滅びろライトニング
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:12▼返信
混ざったらどれがどれだかわからなくなるのは同じ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:12▼返信
逆に分かりづらいわ
プロトコルベースにしてくれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:12▼返信
表でも裏でも刺さるようにしてくれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:13▼返信
給電可能ワット数どうすんだ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:13▼返信
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:13▼返信
USB40GBPS って型式の怪しい中華メモリが売られ始めるんでしょ?
知ってる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:13▼返信
Bluetoothも1.0から始まって今では5.3まで種類が
アホみたいにあるな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:14▼返信
まあUSB3.2Gen1とか意味不明だったからなw
それ3.0やろ!って感じで
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:17▼返信
種類多すぎだということに気がつく日は来るのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:17▼返信
なんで電圧表記の方の画像も貼らないの?
はちまバイトが無能すぎる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:17▼返信
>>25
下位互換でだんだん増えるのは仕方ないだろ、バカなの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:18▼返信
そんなの小学校出てれば常識でわかるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:18▼返信
>>27
こまめに増やすなってことだよwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:18▼返信
USB4もう出回ってるのかな見たこと無いけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:18▼返信
端子の色とかで判別できるようにしてくれ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:18▼返信
規定は無いけどUSB2.0のくせにコネクタ青にする中華のインチキ商品が結構あったからな
ほんと遅せーよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:18▼返信
やっぱりライトニングが一番楽じゃねーかよwwww USBわけわかめ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:19▼返信
まー
今までよりましになったから歓迎するわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:19▼返信
thunderboltは雷マークのままなんかな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:19▼返信
沼の始まり
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:19▼返信
ちょっと速度上がったりしても数年我慢しろっていう
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:19▼返信
USB4の供給電力がすっごい
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:19▼返信
でもUSB3,0以上のメモリなんて持ってる人ほとんどいないし
いくら分かりやすくしたところでね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:21▼返信
とりあえず40Gを買っておけばいいんだろ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:21▼返信
速度速いの買ってきたのに黒い端子のとこに刺したら遅いんですけど~とか言われるオチ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:23▼返信
最低の5Gbpsでも青色端子かね
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:25▼返信
わかりやすくないだろこれ
同じ速度だと使えて違ったら使えないのか?
使えてると思っても速度低下しないのか?
こういうのは技術者が考えたらダメ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:25▼返信
デスクトップとかで3.0と2.0の端子を両方つけてるのはなんなん?
全部3.0にしろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:25▼返信
はちまが雑記止めて一ヶ月以上たつなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:25▼返信
もうちょいでUSB4v2が出るんじゃなかったっけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:25▼返信
あーこれはUSB5とかUSB10とか言い出すおっさん増えそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:26▼返信
>>1
で、ケーブル単体での判別方法あるの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:26▼返信
Switch「USB 0.48Gbps」(USB2.0)さん…
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:30▼返信
急速充電は寿命縮めそうで怖いから使ってない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:30▼返信
マイクラにいそうな顔してんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:31▼返信
つーか扱えるワット数は書かねーのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:31▼返信
Apple「わしらはThunderbolt 4と呼ぶのやめへんで」
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:33▼返信
中華メーカー「そういう商品名なだけです」
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:34▼返信
>>50
どのみちリチウムバッテリーは2年ぐらいしか持たないから寿命とか気にするだけ無駄
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:38▼返信
速度だけじゃなく、最大電流値も大事なんだけど、それはどうするんだ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:44▼返信
USBの規格って200種類あんねん
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:47▼返信
家電系のUSB-Cはマジで魔境だからな…
中国が訳のわからん仕様で出してくるから
繋いだから昇天する組み合わせが多発
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:48▼返信
USB 40Gbps相当のUSB 20Gbps製品とか出てくるんでしょ知ってるよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:48▼返信
一般人にはわけがわからんよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:49▼返信
ビット表記もやめたほうがいい
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:52▼返信
で、またUSB4.1が登場すると・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:54▼返信
数字が大きいほど転送速度が速い。
めんどくさ。頭が悪い人がいるとここまで記載しないと理解できないのか???
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 00:59▼返信
「USB2022」とかにすればいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:00▼返信
ABCと別れてるうえにminiやmicroもある
そして見た目が同じでも転送速度に差がある

ややこし過ぎるだろ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:02▼返信
その速度をケーブルの方にも書いてもらえますかね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:05▼返信
>>62
もうUSB 60GbpsとかUSB 80Gbpsみたいな表記にしかならんのでは?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:05▼返信
そうじゃない…名前はどうでもよくて端子とケーブルを見ただけではどの規格かわからないのが問題ってわからない?
こういうの考えるやつって頭悪すぎ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:07▼返信
>>65
ゆっくり挿すと2.0、素早く挿すと3.0とか言い出した時は気が狂ったのかと思ったわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:09▼返信
>>69
前にそれがまとめられてた時まーたツイッタラーが適当なこと言ってるわと思ったらガチでビビった
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:20▼返信
流石にUSB2.0と3.0は素人が見ても一目瞭然だろ
ピン数が違うんだし
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:23▼返信
※71
ピン数より3.xは青いからすぐにわかるやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:23▼返信
>>71
素人はピンの数なんて見ねーよ
お前みたいなのが規格考えるとこういうことになるんだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:27▼返信
>>72
昔は青にしてるの多かったけど最近のPCはデザイン優先なのか3系でも黒にしてたりするからマジでわかりづらい
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:29▼返信
今主流のCをどうにかしろよ無能
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:34▼返信
編集部注:USB 3.2 Gen2x2、USB 3.2相当

この最後の「USB3.2」ってのがすべての元凶 Gen表記以外を残すから混乱する 原因わかってねーだろこいつら
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:36▼返信
Cの方が魔境なんだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:38▼返信
USB4 40G 20G
USB3 20G 10G 5G
USB2
USB1

これ以外の表記を許すな
それだけで解決する
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:57▼返信
で、これをコードとかにちゃんと表記するの?
パッケージだけに表記して取り出したらわからないとかないよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:57▼返信
USB3まではソケットは□だったけど
USB4からは○
USB5は△
みたいに絶対間違わない形状にしろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 01:57▼返信
HDMIもケーブルにレベル表記してくれよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:09▼返信
USB5Gbps PS4 糞尻x 糞尻s
USB10Gbps PS5
USB0.4Gbps(USB2.0)ゴミッチ\(^o^)/
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:13▼返信
任天堂信者53歳ニシくん!激怒
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:18▼返信
もうねGen1のクソ性能製品を「USB3.2です!速いです!」(Gen1なのに)(3.0とちゃいまっせ!)(3.0Gen1と同じなのに)って騙し表記できるようにしてる詐欺幇助にしか思えんのよね。企画してる奴らが
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:22▼返信
>>73
ちゃんと確認しないやつに合わせて作るのは重要だが根本的にちゃんと確認できない人の方が問題だよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:32▼返信
>>80
なんで全て専用形状w
下位互換性っていう概念がないのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:49▼返信
それより阻害電波の方をどうにかしてほしんやけど
なんで優先マウス使わなあかんねん
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:54▼返信
※44
プリンタとかスキャナーとか外部の接続機器がUSB3.1だと認識してくれないとかあるからだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 02:58▼返信
>ちなみに、これらの速度や電力表記のロゴの使用は、USB-IFメンバーになるか、そうでない場合は3,500ドルのロゴ管理費がかかる。さらに、製品がUSB-IF準拠のテストに合格する必要がある。USBの規格自体はオープンであるため、参加するかどうか、ルールに則って表記するかどうか、厳密に規格に準拠するかどうかはメーカーに委ねられている。

最も重要な部分の抜けた記事
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 03:07▼返信
中国が「USB200G、500円」みたいなの出すからどうせ信じられなくなる
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 03:12▼返信
もう分かりにくいなんてレベル超えて一般の人は理解するのが不可能という状況だからな
将来は本当にコネクタの形状含めて統一、もしくはユーザーが一切気にしなくても問題無いような形にしてほしい
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 03:18▼返信
LANもそうしろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 03:33▼返信
※44
USB3はケーブルの接続部からノイズが出る。規制値以内だからと放置されてるが2.4GHz辺りでも出てるんでBluetoothやWi-Fi、ワイヤレスマウス等に影響出る。分かってる会社はUSB3と離れたところにワイヤレスマウスのドングル用にUSB2のコネクタ置いてる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 03:43▼返信
>>12
LANやHDMIも同じにして欲しいわ
表記あれど忘れるから、いちいち検索するの面倒くさい
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 03:50▼返信
USB2.0のSwitchはこれにどうこたえるの?w
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:14▼返信
>>78

iPhone14のライトニング端子の伝送規格はUSB2.0w 
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:19▼返信
iPhone14(PRO)のライトニング端子の伝送規格はUSB2.0
iPhone14(PRO)のライトニング端子の伝送規格はUSB2.0

動画が素晴らしいのにwせっかく貯め込んだデカいデータ。転送に時間がかかるなら片手落ちw

iPhone15の高速化待ちw
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:30▼返信
※97
USB3.0対応Lightningはあるけど今時有線でデータ転送する化石なんていねえだろと放置されてんだろwwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:36▼返信
ただこれも仕様書がバカ

例えば「USB4.0であったとしても、中身は1.1ってのは可能」であると仕様書に書いてある

なぜなら互換性を重視してるためで、3.0のポートに1.1でも動作する

んで同時にそれは「4.0対応!言うておきながら中身が1.1でも違反ではない」という事態になる
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:40▼返信
であるから、転送速度を表記するのは明らかに詐欺犯を増やす結果になる

仕様を変更して、20Gロゴ使っていいのは本当に20G出るものだけ

などにするほうが先だろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:40▼返信
現状出回ってる何千何億のUSB商品と混ざる事で更に混沌となるのに

マジでヤベーわ。せめて旧USBを回収する事ぐらいしろや・・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:43▼返信
充電専用とデータ通信わかるようにしてほしい
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:52▼返信
ウ~エスベ~は歴史的に、「接続時のやり取り」だけで決めていたのが悪い

物理的に接続してOSとドライバが働いて実際に使えるようになるまでの手続きを「シェイクハンド」と言うが

このときに転送速度を決めるわけよ

あなたは誰ですか USB3.0さんですか、では転送速度はどうしますか <- これがいけねえ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 04:54▼返信
全部同じじゃないですか!と中川が両さんに詰め寄るコラを思い出した
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 05:00▼返信
USB3.0であるかどうかは、シェイクハンドの時の自己申告でしか伝わってない
3.0特有のシェイクハンドの作法があるため、その作法に従っていれば2.0でも3.0として扱われる

更に、USB3.0として申告して接続されても「転送速度は1.1相当でオナシャス」が仕様でOKと決まっている
互換性重視のために転送モードの変更がOKだから

なので「2.0の速度しか出ないのに見え方は3.0」の詐欺チップがあるんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 05:08▼返信
一度でいいから見てみたい
USB 5Gbpsが5Gbpsでデータ転送するところ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 05:25▼返信
TypeCだと、
機能系のThunderboltとか、DisplayPort Alt Mode
充電系のQuickCharge、Power delivery
このあたりもどうなってるのかすぐわかんない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 05:29▼返信
穴の形状で困るからもうTYPEC前のものは全て滅ぼして統一しろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 06:00▼返信
まー切り替わり時は混乱招くけど安定したらいいのかな‥
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 06:33▼返信
余計に分かりにくくなったような・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 06:52▼返信
USB4 Version 2.0 80Gbps
が無いやり直し
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 07:44▼返信
これ全部統一できないの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 07:50▼返信
刺せば何でも使えるUSBの利点がなくなってしまった
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 08:36▼返信
USB3.0=USB3.0Gen1=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1
USB3.0とUSB3.2で並んでたら3.2買う子おりそうやけどGen2と書いてない限り同じモノやからな
逆にUSB3.1Gen2とUSB3.2でUSB3.2の方が安くてお得やんと思って買う子もおりそうやけどもちろん速いのは前者やから基本は値段通りの差と思えば良いで
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 09:07▼返信
コネクタ部分の色もそれぞれ変更してくれれば見た目にも分かりやすいのだけどね
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 09:37▼返信
3.0まではまだいい
3.X GenX表記にした阿呆を許すな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 09:58▼返信
いいね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 12:37▼返信
そもそも上と下の概念消せよ。すげぇヘイト毎日稼いでる
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 12:45▼返信
gen1gen2とか小数点で最初からやりゃよかったのに何度迷走すれば気が済むねん
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 13:07▼返信
※50
どんな根拠だ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 13:36▼返信
初期の1Mbpsの物はどういう表記になるんだ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 15:15▼返信
USB 松・竹・梅
にしたらいいのに
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 16:56▼返信
IEEE1394とか何処に行ったんだろうね、MacだとFirewireとかいうややこしい規格
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 17:09▼返信
いや併記しろよ二倍ややこしくなるだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 19:00▼返信
LANとHDMIのケーブルにもやれや
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 19:23▼返信
※123
FireWireは規格団体が公認したブランドだぞ。インテルが対応しなかったのとAppleがThunderboltに乗り換えたのが死んだ原因。
ただ規格が死んじゃったせいで10年前には50000円だったオーディオインターフェースが5000円で買えた、やったぜ!なんて風に喜んでる奴はいるなw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 02:12▼返信
名前の付け方が適当だったのが整理されて良かった

直近のコメント数ランキング

traq