3年目で早くも年商190億円と話題のLiquid Death。デスメタルバンドのようなデザインの缶で、中身は100%水。これが今アメリカ中のスーパーや、意外にもフェスやクラブでも売れているらしい。
— 長谷川 浩之 | Hiro Hasegawa (@hiro_hsgw) October 4, 2022
「バーやクラブで飲んでてもダサくない水」というパリピのニーズに気づいた創業者すごすぎ。 pic.twitter.com/HM1ofATEEf
3年目で早くも年商190億円と話題の
Liquid Death。
デスメタルバンドのようなデザインの缶で、
中身は100%水。
これが今アメリカ中のスーパーや、
意外にもフェスやクラブでも売れているらしい。
「バーやクラブで飲んでてもダサくない水」
というパリピのニーズに気づいた創業者すごすぎ。
このLiquid Death、日本円にして1000億の企業価値に。ニュース記事リンクはこちらhttps://t.co/6iQssPbAf7
— 長谷川 浩之 | Hiro Hasegawa (@hiro_hsgw) October 4, 2022
この記事への反応
・これはすごい・・・!!!
市場のニーズを見極めてコンセプトを変えるだけで
ただの競合が鬼のようにいるレッドオーシャンでもここまで売れる!!
改めてマーケティングの凄さを感じます。
どんな商品でも市場と切り口がめっちゃ重要だと再認識
・周りがみんな酒飲んで楽しんでたら、
自分は酒苦手でも雰囲気壊しなくないから
水とか飲むわけにもいかないもんな。
これなら堂々と水を飲めて空気も悪くならないだろう
・喉の渇きを殺すもの…
・す、すげぇ発想だ!現場を知り尽くしてないと出てこないはずだ。
・親戚で集まって飲み会してる時に
子供たちが『オレも酒飲みたい』と言って凸してきた時、
店員さんがジンジャーエールをカクテル🍸
みたいにして持ってきたの思い出した☺️
・清涼飲料水会社受けた時によくある
「水に付加価値を付けて売る方法」
・これすごい。
価値とは性能ではなく、
要望(/困り事)を満たす(/解決する)ことなんだな。
それができるなら、手段は100%水でもOKなんだ。
本当に頭いいな!!
この視点は実際クラブに言ってるパリピでないと
出て来ないで!!
この視点は実際クラブに言ってるパリピでないと
出て来ないで!!
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
日本人より周り気にしてんじゃねーか!
騙して売りつける、つまりは「詐欺」にも直結するわけだから
メタラー舐めとんか
普通に水飲めばいいのにダサイよな
液体です
それをただの水で手間もかけずやる発想は凄いじゃん
そうやってすぐバカバカ言わないの
普通のデザインだって水売ってるだけで会社持ってるぜ?
技術ばかり先行して無駄なものを作っている会社の多いこと
これが陰キャの発想
見栄はるにしても水って中身バレてちゃ誤魔化せてなくね
川越シェフはコップ1杯の水をホテルで800円で出して金持ちは普通に買ってたけど、
それを知った貧乏人が炎上させてたな。
パリピの場所で酒飲めない人とか、飲酒運転出来ない人とか、お持ち帰りされたくないから酒飲んでるふりする女に需要あり
水飲んてるのバレたら意味なくなるし
水です…。
見てくれにもうちょいお金使ったほうが良いですよ。
自分健康には気を使ってますってか?
うるせえモンスター飲め!!
ホッピー は麦酒様清涼飲料水だから子供でも飲んでOKだ。
とか言われてそう
まだそうやって捏造してるのか
水が800円もするの伏せて会計で水代請求したから炎上したんだぞ
日本は酒じゃないとダサいみたいなの少なくなってて結構なことだ
はい論破
タダやぞ
その後普通に微妙な内容ばっかだったよ
Vチューバーとかも同じで
それ水だぞ
その表示は表面から裏面にした方が良さそう
最高にダセェなw
水道から直接飲めるなんて日本位
Netflixの元ディレクターが発案、2019年にバー、タトゥー屋、理髪店の市場開拓
2020年にスーパーやコンビニに拡大、2021年に一定期間イベントや会場で独占的販売
プロモでは同社へのクレームを歌詞にしたデスメタルミュージックのアルバムをリリース
InstagramにスプラッタなPVを投稿して宣伝とパッケージだけで売ったわけじゃない
バーで飲んでても恥ずかしくないってw
ガチ陽キャは普通に水飲むだろ
見栄でイキり水を飲むのはお前みたいなキョロ充や金魚のフンだよん
「いやそれ水やん。酒飲めよ」っなっちゃうじゃん
同調圧力は海外の方が酷いぞ
これはRolandが現役時代によく使ってた
明治のザ・チョコレートのパッケージもお偉いさんからは「売れるわけがない」って断言されて
発売できなくなるところ強行したらしいが
普通に酒だよ
俺が陰キャって言ったのは水を飲む飲まないじゃない、バレるバレないでビクビクしてんのが陰って事
「水を飲んでいる自分が恥ずかしいって意識しているんです」って、わざわざ自分から自己紹介するかのように悪目立ちさせるアイテム(デザイン)じゃんw
ってアメリカのモヒカンどもが飲んでるわけか
結果見てからなら誰でも言える
その判断も間違ってない
むしろ売れることがおかしいw
ノンアルで良くね?
天才やな
>アメリカのモヒカンども
そのイメージの仕方は70年代後半~80年代前半頃(全盛)のパンクスで、マッドマックス2や北斗の拳が大好きっ子な老害って感じで俺は共感できるが、それはもう今どきの「陽キャ」のイメージとしては時代錯誤すぎててかけ離れすぎているから、氷河期前後世代はそろそろ昭和文化とR.I.P.した方がいいレベルだわ。
後続に真似される前に独占的に売れるだけ売って一抜けちゃう博打みたいな商売って本来の意味でも合ってるわなw
これデザインが大きく関わってる話だから。
記事読んですらまだそれに気づかないって余程商才ないんだな
この絶妙なダサさがノリで勝ってもらえる勝利のラインなんだろ
そこに気付かずダサいの一言でしか片づけられないお前はザコってだけの話
あいつ見栄張って派手な缶の水飲んでるって思われんだろ
見栄っぱりのダサイやつが買ってるだけだろ
日本の場合は仕事中に味の付いた飲み物を飲んでいるとクレームが入るから透明にしてるなwww
日本のアレも日本なりの売るためのデザインだよ。
商才ないんじゃないの?
定期的にパッケージ変えたり増やしたりするんかな?
財宝の方がかっけえわ
日本の水のデザインの話してねんだわ。頭弱いな
だからそれをターゲットにして大成功してるじゃん。それをダサいの一言でしか気づけないお前はザコってだけの話。何度も言わせんな
ダサイやつをターゲットにしてるならダサイの一言でしかねーじゃん
頭悪いやつだな
感動した
死の液体って
もっと捻れたやろ
そこのクラブが取り扱ってんじゃないの?
外から持ち込むわけじゃあるまいし
水ですって書いてあるのにな
見栄張ってただの水を派手な缶で飲むなんて日本じゃ幼稚としか思えない
要するにバカが高い金出して飲む水かwww
物価も日本の5倍ぐらいだろ(適当
おいらはそのデザイン作ってる側だから
商才なんていらんのよ
ダサいの一言じゃねーわバーカ
ダサいだけのもんが売れるのか?
絶妙なダサさと単なるダサいは違うんだよバーカ
その違いもわからずダサいしか言えないお前が一番ダセェwww
竹田恒泰 霊感商法
↑で検索して出てくる記事見てみ
日本も負けてないよ
ライバルとかでなかったのね
200カ国の中で問題なく水道水飲める国って9カ国位だ
めちゃめちゃ健康志向で草
シンプルに水が飲みたいけど、場所によっては飲んでるとダさくなってしまうので注文できない、というジレンマのニーズ向けか。
アメリカはそうならんのかな
どれだけ原価ケチって儲けるかは昔から試行錯誤されてきたよなあ
昔あったサントリーの鉄骨飲料や資生堂の飲むコラーゲンなんかも、ほとんど「水」w 「○○の水」だってそうだろ
この記事はその応用。でも誰も売れるとは思っていなかったからやはり凄いわw
一般社会も中味(実力)より見た目(清潔さ・笑顔)が全てw
同じ。
ダイドードリンコ鬼滅缶と一緒
10年前までロシアでビールは酒じゃなく清涼飲料水で子供も飲めてたしね
度数12%以上からが酒だった
クラブ行くようなやつらにはうけるわなと納得
ブランド品もそうだな
パッと見ウォッカやろ
天才の所業
厨二っぽい
もっと簡単に言ってくれ
ビールと間違えて飼う奴
ムード作りや同調圧力って海外でもあるぜ
やっぱりノリノリのフリが必要な時もあれば
陽気だけど酒だけはダメって人もいるし
昔はどこでも飲めてその上安上がりだったから
出勤前に飲んでたわ
日本でやったら逮捕&投獄確定
自分が最初に見つけたかのようにオラってんの?クソバカじゃね?
最初からリンクしとけよゴミが殺すぞ
あのデザインのボトルは水だって周知されたしゆ
途中送信なっちまった…
周知された瞬間価値なくなるだろ
だよな
ガンホーの社長もパズドラが売れた理由がわからんって言ってたぞ