• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







ハイクォリティな絵を作り出してしまったAI










さっそく対応









10日まで販売を見送り

AI生成の作品キーワードタグ付与の必須化

作品説明へのAIサービスの利用

使用AIサービス名の記載必須化






この記事への反応



イラストやCG集が主流だからこその対応の早さ、流石だぜ!


AIで生成したエロ画像をDLsiteで売って金を稼ぐ奴が出てきてるっぽいんだけど、文明崩壊後に「こんな合成肉じゃなく天然のステーキが食いてえなあ…」みたいなことがエロ画像業界で起こるとはな…。

AIの作った絵で抜けるか抜けねぇかよぉ………こいつが判断するッッ!!

キャラに心がない
とかどいつもこいつも学習してやがる…読めるんだよ展開がとかいいそう





すげえ勢いで浸食してるな・・・


B0BG1T7XTY
かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)(2022-10-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち2.5

B0BGH3R8KP
馬場康誌(著)(2022-10-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0










コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:00▼返信
なんやって?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:00▼返信
自民党最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:01▼返信
>>1邪魔
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:01▼返信
>>1
もう人間いらねぇな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:01▼返信
これは英断
ただ必死に労力かけて描いた絵がAI扱いされたら泣く
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:02▼返信
AIかどうかどうやって判断するんだ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:02▼返信
>>4
ニホンザルはAIにエッ〇な絵を描かせる需要しかない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:04▼返信
躍動感のあるせっせ描写はまだまだ無理なんだろ?TKB分身とか
実用性MAXになってから俺に知らせてくれ、約束だゾ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:04▼返信
キャラクターに合わせて背景を作成してくれるAIだったら絵師も喜んで使ってたろうに
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:05▼返信
>>7
この変態!キモい!
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:05▼返信
これで同人誌大量に作って稼げるじゃん
ボロ儲け
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:05▼返信
必須化って言うけど自己申告じゃん
自分が描きましたって言ったら誰がどうやって嘘だと証明すんの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:06▼返信
ヤバイよヤバイよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:06▼返信
ふぁ・・・ふぁんざぐれーぷ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:06▼返信
そもそもこのAI有料だよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:06▼返信
タグつければ売っていいてことだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:07▼返信
絵師さんお仕事無くなっちゃう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:07▼返信
※9
その背景もただのパクってきた画像の合成だからアウトだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:07▼返信
抜けるならAIかなんて気にしないと思います🙋‍♂️
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:08▼返信
一部のイラコンだと制作過程も見せないとエントリー出来ないのあるからそこまでせんとやる奴なやるだろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:08▼返信
※12
イラスト制作に使った統合前のPSD等の提出で一発じゃない?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:08▼返信
禁止にしろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:08▼返信
変形アタリショックみたいになりそうだな
イラスト界隈から逃げろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:09▼返信
絵師がどうこうより、検索妨害すぎて抜きたい時に探すの手間取るからこれはいいと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:09▼返信
対応が早くて、楽して稼げるボーナス期間が短かったな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:09▼返信
>>12
どうやって証明じゃなく。証明された時の為の規約作っとんのやろ。
もしFANZAでやるんならそれなりの覚悟持ってやれって事やろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:09▼返信
粗製乱造くるぞ
絵描き業界オワタ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:10▼返信
好きなキャラのエッッッな絵描かせまくる
シチュエーションや好きな恰好学習させて俺好みの絵を描かせられるようにする
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:10▼返信
絵師の癖まで再現されるようになったらいよいよ終わり
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:12▼返信
AI画集とか買うやついるんか
誰でも作れるのに
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:13▼返信
AIで仕事無くなるってのが現実になってきたな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:13▼返信
元々ハンコ絵描く奴ばっかりだし権利唱えるのも無理だな
こんなすぐにAIが取って変わるとは
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:13▼返信
記載・報告せずに販売したら規約違反で即BANってことか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:13▼返信
結局エ□ければAIだろうが何でもいいしなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:13▼返信
買う側からすれば、AI産だろうと人間産だろうと、
良いものには金払うだけで結果は変わらんよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:14▼返信
上位陣は大丈夫なんだろうけど
下の方の絵師は失業やろなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:15▼返信
適当に絵を出力するだけでお金儲けできる時代とか凄いな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:15▼返信
AIイラストは供給無いキャラのイラストを作成できればいいんだけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:15▼返信
禁止ではなく利用していることを表明して販売していけば
良質な作品ができた際にAIへの認識が変わる助けになるかもな
イラストAIは模写ではなくデザインの構図や配色などを学習していってオリジナルの作品を作ったり
アニメーションを作る際に最初に入力されたデザインで動きのある絵を作ったりするツールにもできる
絵師なら自分の絵を学習させ続けることによって自分の作品を作る補助をするソフトにできるかもしれない
可能性を負や0にしようとする人はもったいないことをしている
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:15▼返信
FANZAさん利用したことないけれども誠実ね
AI明記『必須』と明言しているのが特に良い
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
ステマうぜえ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
古塔罪さんがコレ使いこなしたらどうなるの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
1枚ならともかく複数枚見ればほぼAIだと分かるし活動履歴も見れば確実にバレる
サイトに迷惑かけりゃ訴えられてもおかしくないし偽装するのはハイリスクローリターンだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
AIを元に作品を作るならまだしも、
ただAIで自動生成された絵をzipでまとめただけみたいなのが粗製濫造されたらサービスとしちゃ溜まったもんじゃ無いからな
誰にでもできて小遣い程度儲かるなら、ただただサーバーを負担するクソの山が集まっちまう
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
今のAI技術でコレだと
凄まじい進化をしてそうで10年後たのしみだわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
本物の絵ではなく
液晶画面のドットを見てるだけなのに

何をいまさら
47.投稿日:2022年10月07日 21:16▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:17▼返信
ネットにあがってる画像を収集してコピペ映像生成するだけなのにな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:17▼返信
>>38
模写するのではなく絵の構図などを学習するから育ったAIは入力する情報によって新しい作品を作れるようになるだろうから可能だろうね
今のAIが到達できなくてもそのデータを学習してさらに新しいAIを作っていけばできるようになる
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:17▼返信
必死に下手な絵描いて売ってる奴が馬鹿みたいだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:17▼返信
てか買った奴がAIと見抜けなかった自分の目が悪いで済む話じゃね?w
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:18▼返信
さっそく区別したか
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:18▼返信
実はここのコメントもすべてAIかもしれない
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:19▼返信
>>47
消すというかディープフェイクだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:19▼返信
これ、案外ダウンロード販売よりもリアル同人イベントの方が荒らされそうな気がするわ
AIだと明記されないしレビューも無いわけだから、パッと見良い感じのイラスト本作れば普通に売れそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:20▼返信
まぁ粗造氾濫防ぎたいんやろ やられすぎると買う側も欲しいものに全然たどり着けないデメリットあるし

ただこれからもっと判別が難しくなってくだろうけどどうやって担保するつもりなんやろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:21▼返信
※55
別に買う側がいい感じって思うならAIだろうとなんだろうといいと思うけどな
それよりすげえ量の微妙なAI絵であふれかえる方がヤバそうだし その被害受けるのは多分DL系のサイトだと思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:21▼返信
>>25
終わりじゃねぇ始まりや
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:22▼返信
まだAI自動生成されたイラストが法的にどうなるか分からんからな
もし規制された時、一気に販売停止にできるようにカテゴリを分けておく必要はあるだろうよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:22▼返信
>>54
イラストAIと原理は同じでまずは色々学習させてからAIが予測して補完する仕組みらしいな
5ちゃんでちょっと前に話題になった
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:22▼返信
任天堂レベルのゲームだったらAIで速攻作れそうだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:23▼返信
絵師やイラストレーターに対する嫌がらせ目的もある販売なのはもろばれだからな
転売ヤーと同等の外道共の好きにさせてはならない
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:24▼返信
この海外産イラストAIって数日前に炎上したばっかじゃん
海外の無断転載画像の大手違.法サイトの画像を学習元にしてる事がバレて
だからクオリティが高いって。著.作権問題とか何もクリアできてない
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:24▼返信
なんか住み分けはあった方いいと思うわ
イラストサイトにタグも何も無しでAIのイラスト溢れたら、絵描きも見る側の人間も不快な気持ちになる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:25▼返信
AIのレタッチはどうなんだっていう話になりそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:26▼返信
AIだろうが何だろうが可愛くて抜けりゃいいだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:27▼返信
※59
何処の何のイラスト食わして作ってるのが名言されてないと腑に落ちない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:28▼返信
ていうかマジで半端な絵描きは淘汰されるかもな
だって必要ねえもん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:29▼返信
>>1
なに二次創作で金儲けてんねん
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:29▼返信
>>10
脱法盗作プログラム
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:30▼返信
は?じゃあ今後は素人モノAVもプロってタグつけろよ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:30▼返信
今まで使用しているペイントソフトとか必ず書かせてたの?
そうでないなら成果物を評価すべきで使用するソフトなんて関係なくね
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:30▼返信
>>68
絵描き増えすぎたからな
一昔前みたいに、イラストレーターで食っていけるのは人気のある一握りだけって時代が来そうな気がする
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:30▼返信
AIの絵かどうかを判定するAIが必要だな。
AIの絵かどうかを判定するAIを欺くAIが必要なだ。
AIの絵かどうかを判定するAIを欺くAIを出し抜くAIが必要だな。
AIの絵かどうかを…
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:31▼返信
AIに気づいて下さい 僕が抱きしめてあげる
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:32▼返信
AIタグのおかげでAIがAIの絵を学習対象から外せるようになったな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:34▼返信
これVには影響ないのか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:34▼返信
新しいものが気に入らないからって淘汰するような老害みたいなことするなよ
小手先だけの抵抗したって時代の流れには逆らえないしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:35▼返信
抜ければなんでもええわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:36▼返信
男が描いてるよりAIが描いてる方が抜けるのでは?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:37▼返信
AIと気づかなければセーフ理論
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:38▼返信
>>69
二次は一次とwin-winの関係もあるから問題にされない
だから一次から二次に依頼される事もある
ただし儲けしか考えてない糞大手が一部いるのも確か
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:38▼返信
PIXIVでも揚がってるらしいけど
見抜けない時点で評価高いならどうでも良くね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:38▼返信
※78
いやあんな一瞬で自動で作られるもん販売できちゃったら市場崩壊するわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:40▼返信
※78
何が気に入らんの?
AI絵でも構わん派もAI絵絶対イヤ派も上手く住み分けできて良いじゃん
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:40▼返信
同人のツクール系とか一気にクオリティ上がりそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:41▼返信
FANZAは、AI使ったAVを作れよ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:42▼返信
綺麗だけど魅力が全く無い絵だな
89.投稿日:2022年10月07日 21:42▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:42▼返信
FANZAに続いてDLsiteも似たようにAI製かどうか区別できるようにするらしい
明日以降に発売予定のAI製作品は準備ができるまで見送りになる
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:43▼返信
例として上がってる画像すげぇなw
これ3年後にはもう完全アウトやろw
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:43▼返信
トレパク判定士みたいな輩がいたが、AI判定士みたいなのも出てくるんだろうか…
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:43▼返信
もはや人間では人力かAIの区別ができないんですわ
だから絵を製作した奴の自己申告が必要なワケ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:44▼返信
※83
あそこ元々3Dポリゴン絵とかプラモですらOKなところだから
一番あたまイタイんじゃね?w
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:44▼返信
フゥン!これさ!皆がAIを使って絵を描くようになったらどうすんのさ!?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:44▼返信
猿真似絵師はai以下だからしゃーなし
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:46▼返信
業者の動きに対応した感じかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:47▼返信
パクリが何故ダメかって
元より劣化するからであって、元より良ければ結果的に正義になるのは
歴史とドラクエが証明してるんだよなあ、、、
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:47▼返信
これって事務職におけるエクセル関数みたいなもんだよね
老害は結果よりどれだけ労力かけたかが大事なんだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:48▼返信
※98
本当に元より劣化するのかなあ
ジョジョみたいに昔のほうがマシの場合もあるでしょw
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:55▼返信
小説の原作者は絵師ガチャに頼らなくとも、自分で好きな絵を生成できる

アプリの開発も、絵師に何万も支払っていたものが自由に生成できる


やったね!
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:55▼返信
AIで生成した画像で「フリー画像なんでこれを下書きに絵描いて下さい」とか
発注かけてくる犯罪かよってアホが多くなったしな……

パクリ絵師なんか既に酷いことしてそう。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:56▼返信
AIに仕事奪われる時代来たか
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:57▼返信
古塔つみみてぇに少し修正してオリジナルですって言っとけばセーフ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:58▼返信
世界の著作物の寄せ集めなんだから無料にすべき
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 21:58▼返信
AIの進化ぱねえな
人間並みの知能が備わると予測されてる2,029年も前倒しになるんじゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:01▼返信
どのみち絵師()の絵なんか判子みたいに似たり寄ったりで個性なんか無いもんな
だからエ.ロけりゃいいってだけのAIなんぞに淘汰される
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:01▼返信
AI絵も見慣れて無個性になるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:02▼返信
>>55
AIの利用規約が商用OKならそれは何も問題ないんじゃないの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:02▼返信
AIで描いたものなんてなんの労力もないし、あんなんまかり通ったら誰も働か無くなるで
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:02▼返信
同人ゴロってその程度のゴミだったってことか
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:03▼返信
>>101
ほんまええ時代やと思うわ
創作の幅が広がってハードルも下がったって事やからな
それに比べたら絵師()の存在なんか取るに足らんわな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:03▼返信
AI絵じゃ抜けない
好みじゃない

むしろこれからは自分好みのイラストレーター、漫画家を今まで以上に贔屓にする時代
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:06▼返信

ぼくもAIを駆使する絵師になろーかなー(笑)
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:06▼返信
まあどうせ大半は違法版権グッズで儲けてる屑ゴロばっかやし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:07▼返信
一見綺麗だけどみんな同じ物出せるんなら無個性ですぐ飽きてくる
そうなると絵師の個性やバックボーンが求められる時代がすぐ来る
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:08▼返信
版権物とかどうなるんだろうな
ストレートに公式絵出てきたりしたらヤバイんじゃね
学習元はまだコントロール出来なさそうだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:11▼返信
今売られてるAICG集って絵の上手い下手以前にCG集としてのクオリティが低いんだよな
セリフや差分も無い似たような構図の絵なんか何百枚何千枚と並べたところで抜けるわけないだろ
絵は下手だけど抜ける作品と絵は上手いのに抜けない作品の違いを分かってない
そこを理解しないとどれだけAIが上手に描けるようになっても絵師から仕事を奪えるはずがない
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:12▼返信
人間は人間で、AIはAIで、みんなで夢や欲望を追い求めるのがいいと思うの(某レズ幼女風に)
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:13▼返信
>>118
まぁ絵画コンテストで優勝しちゃうレベルだからしょうがないね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:15▼返信
話題になったのはここ最近でも、昨日今日急に降って沸いた技術でもないだろうし
ずーっとこういうのを作業の軽減に使ったりしてた絵師もいたんだろうな
上手いこと活用してた人にとっては今回の騒動はいい迷惑なのかも
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:16▼返信
全然売れて無くて草

お前ら見に行って来いよ何が侵食だよ、正直駄作大量に投下されても作家より客の方が迷惑だわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:18▼返信
>>121

居たとしてもずっと犯罪してた極悪人じゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:18▼返信
※6
絵を見慣れてる人ならある程度見たらわかるぞ
正確にはこれまでの活動履歴がないとか基本CGが多くて差分がないとかの販売手法の特徴はある
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:18▼返信
売られてるAI作品塗りが全部おんなじで個性もなんもない
なんやこれw
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:20▼返信
>>101
AIって毎回同じキャラでシーン対応して作れるの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:22▼返信
※120
そうなんだよ、AIは上手い人が使えばコンテスト優勝できるぐらい優秀なのに使ってる人間がポンコツなんだよ
CG集出してる奴らはせっかく綺麗な絵自動で描いてもらえるツール手に入れてるのに作品として仕上げるのが下手くそなんだよ
調律師はもっと作家性出していけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:22▼返信
一年も経たないうちに見分けられなくなってるだろうな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:23▼返信
検索で避けれて便利だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:25▼返信
※123
何罪やアホ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:27▼返信
AI作品全然売れてないんだがここで作家脂肪とかいってるの何が見えてるんだ・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:28▼返信
AI有料で絵を描かせて元が取れてないという地獄
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:29▼返信
指先がやっぱり変だし、体のバランスがおかしい(頭デカすぎ)

あと、不気味の谷だよね…
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:31▼返信
AIが学ぶイラストがAIのイラストばかりになって一般用のは大して進歩しないってオチが見えた
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:32▼返信
※132
人力で元が取れない絵師とか目も当てられないね
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:32▼返信
>>101
あ…あの同じキャラなのに毎シーン別のキャラみたいになってるんスけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:32▼返信
タグ必須ってその絵がAIかどうかわかるのか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:33▼返信
もちろんNGタグ機能あるよね?
検索結果に普通に表示されるなら検索妨害には変わりないよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:35▼返信
>>122
誰でもなんの労力もなしに出力できるAI画像風情に金払うやつなんてアホか情弱だけだからな
んなもん売れるわけねー
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:36▼返信
小説の口絵とか挿絵は有名作家だから読まれるって事もあるのにAIで描かせたら意味なくない?
絵師ガチャとか言ってるし書籍化レベルの話だよね
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:36▼返信
厨房ならこれでも抜けそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:37▼返信
最低限AIタグは必須にしないと長い目で見たら絵師が駆逐されてしまう
偽ったら即BANでいいよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:40▼返信
一応売りに出してたけど全然売れないよ
AIタグ付けてなかったのに
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:42▼返信
ネットにある絵をベースに作ってるらしいからアカンわな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:42▼返信
いくらでも作れちゃうから逆に売れないだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:43▼返信
※137
将来的には無理になっていくんだろうが現段階なら多少絵をかじってる人なら判別できる
だからこそ見分けられる今のうちにルール作ってそれを周知させるのが重要なんだと思う
そういうルールが広まれば嘘つくのにリスクが高まるし、店側としても嘘が発覚した時ある程度作家側の責任にできるしね
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:46▼返信
投げ売りされてるから大体分かるやろ 無名のイラストを誰が買うんだって感じだが
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:46▼返信
見ただけでわかるよな、塗りが海外系の深めの塗りで
構図がちょっと違うだけで同じ表情、キャラがあまり統一できてない
続きシーンのCGなのに背景もコロコロ変わる、シュチュエーション自体がない
そして全然工口くない・・・典型的な上手いだけで工ロくない絵
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:46▼返信
※47
結局あれは妄想レベルだから
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:46▼返信
ワード制作だからピンポイントな作品は作れなそうだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:48▼返信
実際に居る絵師の作品を無断転載して売ってるの居たがAIイラストも売ってそうだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:52▼返信
いいぞ
漫画家という宗教的指導者を打ち砕け
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:52▼返信
あーw
明らかにAI使った方が効率良いのに使うのが邪道みたいな扱いするのはいよいよ日本のアニメ漫画産業の終わり近そう
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:53▼返信
>>145
わかってないな
君が作者になれるんだよ
漫画を買うという概念がもう古い
みずから作れる
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:55▼返信
>>132
受動の時代が終わったんじゃないかな
他人に作ってもらうのではなく自分のために作るか、友人でみせあいっこしたり
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 22:56▼返信
まぁ発禁にしないのは正解だな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:00▼返信
デジタルにはない手描きの温かみ論争思い出すな
AIにはない生身の温かみでアピールしていくのか
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:01▼返信
でも正直抜けないよね
凄いね〜でおしまいなんだが
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:03▼返信
>>153
アホだよな
ゲームだってかなりの部分をAIがやってんのにさ
今時のオープンワールドなんて人力だけじゃ10年掛かっても終わらねえよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:05▼返信
AIで稼げなんてしないよ
誰でも作れるから業界が崩壊して商売が成り立たなくなるってだけじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:05▼返信
AIが生成した画像をトレースして顔と手だけ自分の絵にして・・・ってやったら楽出来るな、どうせバレへんやろ
とか考えてたけどタグつけないとアカンのかなあ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:07▼返信
日本で規制されたやつはどうなった?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:08▼返信
>>1
お絵かきAI触ってみたけど案の定「〇〇してる〇〇」とか「〇〇を〇〇する〇〇」とか動的要求には全く対応できないな。結局人間様をサポートするAI技術止まりだわあれ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:08▼返信
これから先のお絵描きマンの競合はPFNだぞwww
これまで芸術分野は聖域だったが、この業界も高学歴有能集団に駆逐されるその日まで震えて眠れ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:09▼返信
タグ付けるのは良いね
AI絵師なんて応援したくないし
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:09▼返信
これがダメなんて言い出したら機械が人間の仕事を奪ってるもんなんて他に幾らでもあるからな
江戸時代にでも遡る気か?って話になる
167.投稿日:2022年10月07日 23:10▼返信
このコメントは削除されました。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:10▼返信
でも自己申告なんでしょ?
ほぼ嘘だとわかっても被害や証明や手続きどうなるのって
通報だけで動くわけないし悪用してクリエイター潰しに利用されるかもしれないし
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:13▼返信
まじでアホだと思うし、こういう粗製濫造じゃなくてAIをツールとしてちゃんと使って時間かけて魅力的な作品作る人が出だした時が最後やわ
その頃には利権守るために内ゲバしてた日本はやりたい放題の中国台湾あたりと技術力で差つけられて(既にLIVE2Dとかは差あるけど)て、日本のコンテンツなんて国際的には見向きもされない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:13▼返信
有能有能アンド有能

他のサイトも見習えよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:14▼返信
>>123
仕組みよくしらんけど、スタンドアロンで他所の絵師の絵を使わずに
自分の描いた絵だけ食べさせてたら自分専用AIに特化するもんじゃないのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:18▼返信
※169
中国はやりたい放題だから3流止まりなのわからんのか
もうそういう国という印象持たれたらその国のコンテンツなんて見向きもされないんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:19▼返信
このAIは手が書けないのが致命的
それと同時にAI絵だとすぐに見抜ける
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:21▼返信
序盤は物珍しさや流行り的な意味で楽しめるバカがいるのかもしれないが
いずれいつもいつも似たようなキャラ画像ばかりになって飽きられていくだけだからなw
個人がいつも同じ判子絵描いてるだけでなくその束が数千数万単位に膨れ上がってくると思うと恐ろしや
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:21▼返信
pixiv AI で検索したら凄いな
もはやどれがAIなのか区別がわからんw
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:23▼返信
絵にまとまりも意図もなくいかにもAIが描きましたって感じだが明き盲の素人相手なら騙せるのか
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:24▼返信
絵にまとまりも意図もなくいかにもAIが描きましたって感じだが明き盲の素人相手なら騙せるのか
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:26▼返信
どうやったらAIと解るのか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:26▼返信
判子絵しか描けない絵師くらいじゃね?
ダメージあるの
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:26▼返信
ディープフェイクと似たような扱いになるだろうよ
技術そのものは合法でも使い方で違法になる
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:27▼返信
AI画像をトレス元にして古塔つみをやれば止める方法無いんだよなぁ
まあ止める必要も無いけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:28▼返信
※176
わざわざ上から目線でこのAIではまだまだだとか言っても
普通の人はこのAIで良いなと思ったんならそれでいいじゃんw
結局金払うのは普通の人なんだし・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:29▼返信
素直にAIってすげーなと思ったのは俺だけですかね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:30▼返信
※183
まだまだ発展の余地があるところが凄すぎるな
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:31▼返信
別にAIだろうが気に入った絵なら良くね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:32▼返信
これはお金の匂いがしますね
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:33▼返信
自分の絵に客が付いてるやつは関係ないね
188.投稿日:2022年10月07日 23:34▼返信
このコメントは削除されました。
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:34▼返信
>>187
AIにファンはつかないからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:36▼返信
金を出す人がどういう人が考えればこれは脅威だよな
同人で小遣い稼ぎは難しくなるかね
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:36▼返信
DLsite、skebも禁止やね
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:36▼返信
AIだろうが何だろうが良ければ何でもいいよ

ラーメンのウマい店で、この味○○店に似てるからダメとか思わんだろ
ウマけりゃなんでもいーわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:37▼返信
3D界隈はアニメ絵トレスも結構居ると思う
楽器や車は実写のトレスOKな空気も変だろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:37▼返信
※185
お前も財布のブランド品買ったのに偽物だったら嫌だろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:37▼返信
ピクシブですでにAIタグ付いてるの気付かずにブクマしてたわw
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:37▼返信
AI作品に現状、法的保護なんてないんだし当たり前の判断だね。転載フリーだから商売にならねーよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:38▼返信
※44
誰でも簡単に出品できるから低価格競争も起きて、これまでやってたような売り上げから割合で手数料取る商売は確実に破綻しちゃうし、だからといって新しい商売に繋がるようなこともない。
ただただ商売の邪魔なだけだもんなあ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:38▼返信
※189
ミクがこれだけ流行るとは思わんかったから分らんぞう~
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:39▼返信
人より強くてもAIの対局なんて見ても面白くねーもん
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:40▼返信
海賊版がどうこう言ってた時代もあったけど
YouTubeが流行る時代だしなあ… 何があるかなんてわかんないよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:42▼返信
>>198
あれはむしろ音声合成ソフトがあれだけ新時代の技術みたいに持て囃されたのに
結局かろうじて残ったのはミクという一キャラクターだけってあたりが
まあそんくらいなら居ても大勢に影響ないし歌い手の仕事奪うとかもないからな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:42▼返信
その辺エ・ロって正直っていうか、良いものは結局売れるんよね
それがAIだろうがなんだろうが
203.投稿日:2022年10月07日 23:43▼返信
このコメントは削除されました。
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:43▼返信
※198
ミクはキャラクターだろ。ルフィーが好き!とかと一緒
AIは無だよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:44▼返信
>>202
今のところ売れたAI作品無いけどね
どれも二桁未満本数とか
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:45▼返信
※189
Vtuberが流行る時代だしAIを作るAIキャラを作れば意外と意外な事になるかもね
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:47▼返信
AIに夢見てる人には悪いけどディープラーニングには限界と欠点があって
これ以上の発展は望めないって結論が出てる
"理解"して再現してないので浅い事しか出来ないという事らしい
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:47▼返信
※205
今はまだ黎明期だからねえ・・・てか元年?
3年後どうなってるのか色んな意味で楽しみではある
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:48▼返信
別に芸術や娯楽だけの問題じゃないんだよな
経済、医療、教育、その他もろもろ全てに関わってくる
AIは人の生き方を変えるって言われてたろ
パラダイムシフトに備えておけよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:50▼返信
どっちに転ぶか分らんけど
このAIの描いた絵を見る限り
今後も期待しちゃうけどなあ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:50▼返信
※172
ゼルダのUI丸パクリして色々なゲームからモーションぶっこ抜いてた原神が世界的に見てアプリゲーの頂点に立ってるけどどう思う?
よっぽどとんでもないことでもやってない限り質高けりゃ売れるんだよ世の中
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:51▼返信
ピクシブとかAI絵がくっそ連投されてて検索の邪魔になってる
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:52▼返信
これからnovelaiがどんどん発展していくと思ってるやつは夢見すぎや
あれって、Danbooruのイラスト毎のタグ読み込んで生成してるだろうから、難しいポーズや構図は言語化できんから生成難しい
もう今の状態があのAIの完成形で、ここからは使用者の言語化する能力で左右される状況
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:52▼返信
最先端を走ってるgoogleのAI翻訳でさえ、いまだに正確な翻訳ができてない
もう何年も経ってるのに
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:52▼返信
AIも怪しい物もあるから訴えられたらヤバイからな、、
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:53▼返信
※212
オレ知らぬ間にAIタグ付いてるのをたくさんブクマしてて軽くショックw
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:55▼返信
そうそうこんなはなしがある
バットマンのダークナイトシリーズでバットマンが看板破壊しながら落下してきたものの、着地して歩き出すシーン
歩き出すとこは人間なんだけど、はじめは全部CGだった
俳優ができる仕事のシーンを奪うなとクレームして人間で撮ったらしい
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:55▼返信
※214
日本語が難解すぎるらしいぞ
他国はとっくに翻訳終了してるのに
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:55▼返信
お前ら絵師なんてもうイラネ、早くAI絵でシコりてえとか言ってたのに残念だな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:57▼返信
※211
それな!
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:57▼返信
そこにAIはあるんか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:57▼返信
※211
表裏合わせてとんでもないことやってるんですが
核撃ち込まれても仕方ないよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:59▼返信
キャラの造形やポーズなんかの細かい指定は出来ないんだろ?
ランダムな一枚絵しか描けないんならこれで金儲けなんて無理だぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 23:59▼返信
そういえば昔やりすぎ都市伝説でこんなAIの絵の話してなかったっけ?
もう始まってるとかなんとかw
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:00▼返信
AIは疲れる事もなく無限に生成出来るからな
圧倒的な速度と物量で世界を埋め尽くしていくことが出来る
写真が発明された時の画家の絶望感も凄かったと聞くけど
絵がネジみたいな工業製品になった瞬間に立ち会ってるんだろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:01▼返信
>>213
勝手に完成形決めて妄想垂れ流すの気持ちええか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:01▼返信
※223
その内でるんじゃね?知らんけど(ハナホジ・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:04▼返信
絵師の人はいいライバルが現れたと思って負けない様に精進すればいいだけじゃねーの?
てか、今のままじゃヤバイ!って早く気付いた方が勝ち組だと思うな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:06▼返信
AIで作ったキャラが人気なっていったら元の素材のキャラ絵を描いてる人達側のオリジナル感が強まり
そっちがリスペクト強くなっていってそれが気に食わないAI絵師が怒って面白い喧嘩に発展する事件とか
今後起こりそうw
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:08▼返信
>>218
完璧な日本語翻訳機用意しても使うの日本人だけだし、コストに見合わないから誰も手つけないってのもありそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:10▼返信
>>229
結局AIでの粗製乱造に飽きて、逆に人間絵の価値が高まりそうな気がしてる
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:12▼返信
※226
何か癪に障った?
自分は現実を見てるだけや
233.投稿日:2022年10月08日 00:13▼返信
このコメントは削除されました。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:14▼返信
さて、いつまで見分けることができるかな?
AIの学習能力と速度を舐めてはいけない
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:16▼返信
AI作品は売れない、そんなモノ買ってないで有料AIに金払って好きなだけ工ロ絵描いて貰えばいいじゃん
そうじゃない人は人力作品買えば良い、最初から客層被ってないんじゃねーの?
236.投稿日:2022年10月08日 00:27▼返信
このコメントは削除されました。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:28▼返信
AI出力して少し手直しすれば手描きやろ
食品産地と同じや
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:34▼返信
今や自転車一万円代という頭おかしい値段、タイヤとか中のチューブなしで単品格安千円、タイヤ2本でもう二千円だってのに
そんな中ブロンプトンというイギリスのかなり手作りの折りたたみ自転車は20万とかするけどかなり売れてる
プロ中のプロなら需要あるかもな
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:37▼返信
※236
そういうのもあっという間に学習してもっと自然で幅広い絵を描けるようになりそう

何にしても人間の絵師要らなくなるのは時間の問題
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:41▼返信
パクりなんだから当たり前
fanzaグッジョブ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:42▼返信
そりゃ元々は人が描いてるからなw
242.投稿日:2022年10月08日 00:45▼返信
このコメントは削除されました。
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:49▼返信
※239
AI絵に著〇権は適用されないから絵師は必要
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 00:54▼返信
>>243
AIにとっては著作物全て全てフリー素材みたいなもんだからな
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 01:00▼返信
絵を描くっていう紀元前からある文化がこんなaiで終わったらマジでしょうもないな
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 01:01▼返信
海外も販売禁止どころか投稿禁止に追跡ツールとか対策しまくってるしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 01:09▼返信
AI作品は有料販売禁止な
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 01:10▼返信
絵を描くという行為の定義が変わるだけだよ
今後はAIで生み出したものに少しだけ手直しする行為を’絵を描く’というようになるだけ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 01:55▼返信
まじでNovelAIの絵もう見飽きた
やっぱ人間の個性と創造力が少しでも入ってないとだめだわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 02:19▼返信
>>228
学習先が無断転載サイトなの知ってっか?
生成されてる絵は全て中華の偽物みたいなパチモノで
有り難がってる奴は漫画村読者と一緒だぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 02:40▼返信
※12
警察署で似たような絵を描けなかったら実刑になるだろうw
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 02:43▼返信
そのうち人間が行うことで意義がある行為ってコミュニケーション程度しかなくなるんだろうか
それすらもAIで十分になるような未来とか想像すると気持ちがウヘェってなる
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 02:49▼返信
客は工口かったらいいわけだしw
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 02:57▼返信
>>211
マックのコーラとハンバーガーが1番旨い食べ物だってのと同じ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 03:02▼返信
>>154
ただし話を作る才能は必要とする!が付く奴じゃねーか!
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 03:31▼返信
もともとAIに絵柄似てる無個性な絵描きが自作なのにAIタグつけてくれって警告来る未来が見える・・・!
257.投稿日:2022年10月08日 03:33▼返信
このコメントは削除されました。
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 03:37▼返信
良くも悪くも平均的すぎて、なんか同じ作家が大量に投稿してるだけみたいな感覚なんだよな
イラスト屋みたいなもん
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 03:47▼返信
※7
その発想を最初に口にしたお前に思いっきりブーメラン返っていくわけで。
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 04:52▼返信
タグなくてもわかるけどな
AI絵は描いてるやつの心が伝わってこない
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 05:04▼返信
自分たちの仕事奪われたくない奴らが必死になってるの笑う
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 05:48▼返信
あたふたしようが、その時間でも進化していく
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 05:53▼返信
うん…人間の一ヶ月はほとんど大差なくても
AIの一ヶ月は人間の10年分と言っても過言ではないだろう
また来月になれば状況は一変するほどの進化をしているはずだ
少なくとも文句垂れても止まらない
絵師様…あんた自分の絵に糞リプが来るって愚痴っていただろうに
今やあんたがAIに糞リプしてはいませんか
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:33▼返信
AIが乱立しすぎると中華に荒らされたAmazonみたいになりかねんから早く規制して人とAIで住み分けしておいた方が良いな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:35▼返信
正直凄いと思うわ。
今は絵に心がないとか色々言えるだろうけど
10年後はもうわからんぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:58▼返信
凄いことは凄いけどAIに期待し過ぎてる奴多いな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:16▼返信
>>226
まあディープラーニングだし
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:23▼返信
逆の方が良いと思うけどな
「AI不使用」や「完全手書き」これを現レーターに表示してもらう、そこまで手間掛からないし困りもしない
この表示が無いモノはAI使用してるという判断にする
偽ってAI不使用と表示すれば法律で詐欺罪として罰せれる、規約違反より違法の方が抑止力も高い

269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:42▼返信
画風も学習して変えられるなら、そのうち漫画家は廃業だな。
原作者だけいればいい
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:45▼返信
>>18
単なる合成なら違法性あるしこんなに問題になってないだろ。
無数の画像からタッチや特徴を取得して使ってるだけだからアウトにできない。アウトにしたら今の絵師のほとんどがアウトになるだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:51▼返信
>>24
抜くのにAIが作ったかどうか気にするのか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:52▼返信
>>30
じゃあお前作るか?面倒で作らないだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:57▼返信
>>163
そこに需要があるならあっという間に対応してくると思うけど
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:00▼返信
>>26
そもそもそのうちAIタグ付いてもそれがなんのデメリットにもならない時が来る。
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:17▼返信
消えるもの
漫画、アニメ、ドラマ、映画、ゲームが確定
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:37▼返信
同じ絵柄の絵が出てくるってことは元にされた絵も同じ人物の絵なんだよなあ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:38▼返信
※272
AI画集自体に興味わかないと言ってるんだぞソイツは
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:38▼返信
※275
いちどAI画像の生成を勉強したほうがいいぞ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:45▼返信
数年もしないうちに人間が描いたものとまったく区別が付かなくなるので
単なる性善説に基づいた自己申告でしかなくなる
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:50▼返信
DLSiteもはよ対応しろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:51▼返信
まだ上位絵描きには及ばないレベルではあるな
あとは手の描写の向上とより細かい指定ができれば、もっと進だろうが
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:52▼返信
>>253
いや、同人だと工口にこだわりある人も多いから
そこの需要は今の時点のAIでは出来ないかなと
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:17▼返信
佐野るタイプが結構居るのと、中朝系もカネ稼ぎ、ジャパンマネー吸い取り
愛国心を示すために多数参戦してるんだろうな
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:37▼返信
これなんか意味あんの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:34▼返信
※281
むりだよもう学習データはこれで完成って言ってるから
進化なんかしないよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:39▼返信
>>284
一覧からゴミを弾ける
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 18:52▼返信
ついでに3Dモデリングも自動でやってくれ!セクシーVR様に
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 17:31▼返信
ノベルAI、ソースコードだけでなくモデルデータなんかもぶっこ抜かれたから、もうサービス継続無理だろう。

直近のコメント数ランキング

traq