• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











教育学には「40年ギャップ」というかなり怖い用語がある

子どもは社会で活躍する20年後のために学ぶべきはずなのに、
親は自分が子どもだった20年前の経験をもとに教育してしまうから、
結果的に20+20で40年も時代がずれてしまう、
という意味。

色んな嫌な現実を説明できてしまう








この記事への反応



純粋に未来だけ見て全く新しい流れを作るのも難しさを感じます(無い知恵絞って逆効果な政策したり)。
晩婚化も親世代の教育の刷り込みと今の結婚観の板挟みで嫌気がさしてる面を感じます。40年ギャップ、なんか救いがないです。


教育って時代遅れなことやってるな、と常々思っていましたがなるほど、40年も先を見据えて教えるなんて、そうそうできるものじゃないなと妙に納得してしまいました。

この用語初めてだけどめちゃくちゃ納得

止まってる教育側が悪いのか。でかくズレを生じる程変化が駆け足になった社会が悪いのか。

じゃあ、論語とかマキャベリとか、古典を読ませておけば問題ないはず




だからまあ教育は教えるってより導くぐらいがちょうどいいんだろうな


B0BG1T7XTY
かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)(2022-10-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち2.5

B0BGH3R8KP
馬場康誌(著)(2022-10-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0










コメント(281件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:33▼返信
2ちゃんで育ったインターネット世代が親になって今の子供が論破論破ってやつか
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:35▼返信
>>1
それを昭和のゴミ共は分かってない
未だにあの頃は良かったなんて抜かすような懐古主義の退廃的なクソ価値観しか無いからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:35▼返信
時代が進むのが早いから自分の世代が若かった頃でもそれはとても強く感じてきたよね
爺の時代なんて田舎は漫画の中にしか出てこない本当のド田舎なんだもの
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:36▼返信
子供の育ち方は元の性格と親次第以上
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:37▼返信
40年前より退化してる日本
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:40▼返信
今の親は倍速とか教えてそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:41▼返信
それ20歳で子供をもうける場合だよね。
40歳で子供が生まれたら60年ギャップ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:42▼返信
そもそも学校に丸投げして、教育してねーじゃん。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:43▼返信
日本は30年停滞してるから平気
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:44▼返信
またお前らすぐ納得しちゃうのな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:47▼返信
日教組解体する所から始めた方がいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:47▼返信
今は子供すら産む気が無くなったから無問題
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:49▼返信
朝イチ嘘松
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:50▼返信
伝統や歴史がこの理屈で軽視され、結局同じ過ちを繰り返してる。
変えるべき所と守るべき所を見誤るんだよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:50▼返信
老害「今の若者は楽して稼ごうとしている、稼がせてたまるか」
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:51▼返信
※7
俺も両親が40歳過ぎの時の子だけど、世代間ギャップがありすぎて大変だわw
JRの事「省線」とか呼ぶからねw
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:51▼返信
でっていう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:51▼返信
金ねえンだわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:54▼返信
こういうふわっとした話でわかった気になってる奴すげぇなって思う
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:56▼返信
>>19
お前の頭が悪いんやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:56▼返信
なるほど。ワイは生まれた時から天才だったから
ワイは親のその+20年の影響を受けてない。40年ギャップがワイにはなかったからこの年齢で考えが卓越してるということか🤔
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:57▼返信
>>20
40年ズレてるんだよ~

何が?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:58▼返信
なんか変な理屈思えるけど
20年前は20年後のことを考えてなかったって前提かな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 06:59▼返信
>>22
え?ギャップって書いてあるやん
発達なん?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:00▼返信
>>24
だから何がギャップ起きてんのって聞いてんだけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:00▼返信
親も同じやな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:01▼返信
>>23
結局変わらず20年
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:02▼返信
天才児のワイは幼少期から親の教えでも偏見は吸収しなかったからな。40年ギャップがワイにはない。
卓越してるワイ、超高みの見物😎

29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:03▼返信
>>24
え?それで答えになってるの?
アホの子かな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:05▼返信
>>25
何がww流石にこれは知恵遅れやな
もうええわ ふわっとしとけw
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:07▼返信
>>30
涙目遁走腹抱えてわろた
いい朝だわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:09▼返信
仕事場でも時代が違うんだよって事多いしな
80年代までは高度経済成長と内需特需の時代だから何もしなくても飛ぶように物が売れたのを全部営業の成果としてかっさらったから理系開発系は育たない
新人には俺らの頃は飛ぶように成績出したのに最近の若者は~が20年ぐらいは言われて成績出すために俺達の倍働けさらにその倍だでブラックが加速
流石に世代が変わって商品が良くなきゃ営業が頑張っても詐欺みたいな売り方しか出来ないぞ。いやだったら営業って花形じゃなくね?と立場が変わりつつある原因は90年にしっかり現れて新人は理解してるのに管理職になってこの入口に来るまで30年以上かかってる
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:09▼返信
だからと言ってすべてを40年ギャップだから否定するのも間違ってると思う
時代に合わせて教えることが変わる事もあれば何年経とうが変わらずに教えなきゃいけない事もあるだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:10▼返信
俺、50代だけど、両親が共働きだったから、明治35年生まれの英語ペラペラの無線士のおじいちゃんと大正元年生まれのおばあちゃんに育てられた。今俺も親となり、小学生の親となっている。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:11▼返信
>>32
何もしなくても売れた?
こういう記事ってよく馬鹿が湧くな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:12▼返信
学校の勉強がメインなのにそんなことになるのって
極一部だろうなあ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:13▼返信
>40年も先を見据えて教えるなんて、


こいつは読解力ゼロのバカなのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:14▼返信
>>2
平成のゴミが言うと説得力あるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:14▼返信
こういう話に納得する奴
詐欺に気を付けような
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:16▼返信
>>8
子育てしたことなさそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:16▼返信
>>39
ノリ悪いなぁwまぁ悪いことではないけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:16▼返信
イージーモードだった昭和時代の人たち
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:16▼返信
>>33
むしろ数学やら英文法なり学ぶ内容と重要度は全く変化していないと思うんだが
怖いのは昔と比べて教育のそのレベルが落ち続けている事に反比例して社会で
求められる難易度が上昇している点
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:16▼返信
>>35
文面からそのまま取る奴の方が馬鹿なんだが相対的な時代変化の表現に決まってるだろ
そういう短絡的なのをクソリプおじさんって言うんだぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:17▼返信
おマン子ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:17▼返信
それはないわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:20▼返信
>>44
そういう表現の裏を読めみたいなこと言ってるから日本は後進国になったんだぞ?
世界に出るならもっとわかりやすい言葉でハッキリ言わないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:21▼返信
前から言ってるけど子育てはどこまで邪魔しないかガキにしないかが重要やからな。子が天才なら平気だけど
親がとごまで幼稚にするかだしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:21▼返信
もう既に教育ってのはAIに施すべきもので
それで何をしたらいいか考えるのが得意な人間が求められてるんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:22▼返信
黙って働く事を覚えろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:23▼返信
教育なんて今に始まったことじゃないのに今更恐ろしいことのように言われましても
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:23▼返信
あー・・・
なるほどなぁ
つまり50、60で老害と呼ばれるタイプとかはモロに90、100年前の教育の影響受けてんのか🤔
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:25▼返信
まあ確かに40年前はいじめに体罰が有効な教育方法だったのかもしれんな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:25▼返信
>>48
子育ては親がどこまで幼稚にしちゃわないかだからな
40年ギャップと話が合うな🤔
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:25▼返信
おまえらゆたぽんに謝罪しろよ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:26▼返信
>>53
アメリカでは19の州で体罰が認められてるんだが
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:27▼返信
>>52
えぐい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:27▼返信
現代の教育は武士や騎士が中世でやってた鍛錬と同じだな
銃器(AI)で武装した無教育な一般人の物量に駆逐される
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:29▼返信
>>52
その教育受けた人間なんて140年前の教育受けてるんだぜ・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:32▼返信
これ要はジジババ世代では根性論、恫喝&体罰で自分が教育を受けたから
子供のしつけで殴ったり怒鳴ったりすることしかできなかったって言いたいんだろ?

自分がそういう教育しか受けなかったからそういう教育しか知らないからなるべくしてなった、みたいな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:32▼返信
※60
そんなことはひと言も言ってない
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:35▼返信
>>55
天才児のワイは、ゆたぽんは悪いと思ってないから一度も叩いてないけどな。父のサイコパスのほうは顔初出しの初日からサイコズラ言うてるけどw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:36▼返信
20年後を見据えた教育なんてやれたらそれ単なる予知能力者だろ
こんな出来もしないことを真に受けるなよ
20年後どうなっているか予測して的中させて動けるならだれでも億万長者だぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:36▼返信
>>61
>親は自分が子どもだった20年前の経験をもとに教育してしまうから

「経験を元に教育してしまうから」ってきっちり書いてあんじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:36▼返信
>>1
ファミコン世代任天堂大好きおじさんおばさんから産まれた子供がおかしいのはこれが原因だったのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:37▼返信


言ってる事がニシ算レベルで草
 
 
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:38▼返信
スポーツ学では身体を冷やして休ませた方がいいってのは俺が子供の頃から言われて皆知ってるけど俺が学生時代はずっと身体を暖めて長時間動けるように指導されたようなものだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:39▼返信
>>67
スポーツもそうだよなぁ
「自分が子供の頃には部活動中に水なんて飲めなかった」みたいな話あるもんな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:39▼返信
20年前にスマホの登場を予測してその教育ができました?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:40▼返信
確かに今は運動中の水分補給が推奨になってるな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:40▼返信
20年前に新型コロナの登場を見据えて教育できます?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:42▼返信
この理屈からして、文系というものがダメなのが良くわかる
四半世紀近く先の事を見据えるって具体的にどうやるんだよ
今は形も理論も何もないものを見据える技法なんてないぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:45▼返信
一生勉強だから問題ない
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:46▼返信
解決法求めてる人はズレてね
世の中の教育サイクルはそうなってるって話だろ
俺もお前も40年前の教育の1部を自然と刷り込まれてるってだけ
令和の時代に妙に古臭くて老害な奴は影響大きいんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:46▼返信
教育勅語とか、40年どころか150年ギャップだけどな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:49▼返信
いうて教育の基本的なところは40年前も80年前も大して変わってねぇんじゃねぇの
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:50▼返信
>>72
20年後の未来を予測しろとは言ってないだろ
20年後に社会に乗って戦える存在にしろというだけだから今理論や形になっている物を学ばせるのが理想だけど現実は違うというだけで一生勉強というならその通りだけど現実大人は勉強してない
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:52▼返信
なんかこれ、文系が研究の選択と集中なんて未来予知できなきゃ絶対失敗する理屈を推し進めたのと似てるな
それがわかりゃ苦労はしねえんだよって話でさ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:53▼返信
親の時代錯誤もあるし
子の咀嚼不足もある

基礎は大昔から変わっとらん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:55▼返信
占いしてもらって「わー、あったってるー」っていうだけの話
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:55▼返信
>>77
今の理屈を学べばジャストなら、20年前の理屈を学ばされれば単なる20年遅れで40年遅れにはならんだろ
これだから文系はって話だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:56▼返信
全員がこうだったらそれが一般社会だし、
それを先んじるやつにチャンスがあるってことでむしろすごい希望だけどね。

これが解決された世の中なんて普通にディストピアじゃね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:57▼返信
だったら教えるというよりは、一緒になって考えればいいだけじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:57▼返信
そもそも教育内容は文科省が決めてますけど、あれそんなに遅れてますかね
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 07:58▼返信
この理屈も40年前の話をしているということになるけど……
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:01▼返信
流行に乗ったら後悔する
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:02▼返信
親も今の社会で働いているわけですが……
学者先生が世間とズレているってこういうことですかね
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:02▼返信
>>84
これ、どっちかというと指導の話じゃない?

教育で言っちゃうと英語とか変化がなさすぎて停止してんじゃないかってくらい、日本人は英語しゃべれないままの実績だし
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:02▼返信
親が20年前の教育してしまうなら、ガラケーの使い方を一生懸命子供に教えているはずっすよ?
そんなことしてます?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:03▼返信
>>88
あれはしゃべるためじゃなくて読み書きするための教育で、その後論文書くときに使います
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:04▼返信
はちまのコメントはバカばっかだから確認して元ネタに当たる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:05▼返信
>>81
その今の理屈を学べてないから20年前の理屈+今の理屈がジワジワと普及するまでの時間ということだろう
間を取って30年にしよう
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:06▼返信
>>4
それもあるがやっぱ周辺の人間も影響あるぞ
学校の8時間とか1日の三分の一だぞ
子供時代なんて影響受けまくり
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:07▼返信
>>89
ネットの使い方感覚が2ちゃん時代で止まってるようなのは沢山いる
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:07▼返信
親にパソコンの使い方教えてっけど
マスターするころにはOS変わってまた一からになる
おとんは基本的な概念覚えたらあとは自分で想像して自己対応していったけど
おかんは事細かに書かれた作業手順書どおりでないとアウトなタイプで
×ボタンの位置や模様変わっただけでなにもできなくなる

後者タイプの人は40年ギャップもとんでもなく重症
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:07▼返信
親より怠慢な教員が
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:09▼返信
あっという間に時代遅れ以前に間違いだらけの理論を、論文の査読もなしに披露できる文系ならではの理屈ですな
この芸人が言ってる理屈も、理系なら必ずある査読を通さず検証もされてないオレオレ理論なんですよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:09▼返信
>>38
教育の現場じゃ40年どころじゃ無いギャップで子供を育ててんだから40年でも家庭のギャップの方がマシって事か
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:09▼返信
>>90
だから停止してるって言ってんでしょ
政府は外国人労働者を引き入れようとしてたり、海外との取引で輸出を増やそうとしてるのに
いつまで読み書きと論文のためにしか使えない英語しかやらないつもりなの
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:10▼返信
>>1
バーカw教育なんて基本中の基本しか習わないから関係ないんだよ。
仮に本当にそういう部分があるとしたら官僚洗脳教育の影響だろう。
本来、不必要な部分に力を入れ過ぎてるって訳。そもそもが無意味に教育に金つまりは古く無駄な事に使いすぎてんだよハゲ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:10▼返信
>>99
言うて英会話するか?
どっちかと言うと読み書きのための英語の方が日本で暮らす分には役立ってるやんけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:11▼返信
>>7
そうなんだが実際そうはならない事がわかっている人間はこんなツイートを鵜呑みにしない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:11▼返信
この芸人が言ってる理屈は「これだから論文査読もされない文系はw」て話だぞ
なぜならこの理屈検証されてないからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:12▼返信
>>101
そこは
「英会話するか?」じゃなくて
「英会話ができない」の間違いでは
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:14▼返信
>>104
英会話できる教育施されてもお前じゃ英会話できるようにならんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:16▼返信
>>3
表面しか見ない文系バカの戯言はいつ聞いてもバカバカしいなw
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:17▼返信
>105
「お前じゃ」の時点で語るに落ちてるわ

教育は俺のためしかやらないものじゃないだろw
一人ができなかったら全員やらなくていい教育論解いてるやつが文科省の教育語ってるの笑ってしまうわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:17▼返信
文系の理屈は検証が入ってないから、こういうアホな理屈を平気で開陳しちゃうのです
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:19▼返信
>>5
ソレは間違いない。
だんだん俗物化して韓国人寄りに傾いてる。そしてこんな風に他人や社会のせいにして何もせず文句ばっか言ってクレクレ騒いてる。ホント、醜い。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:21▼返信
>>107
>政府は外国人労働者を引き入れようとしてたり、海外との取引で輸出を増やそうとしてるのに

これが英会話出来なきゃいけない理屈には結びつかんのだけど
てか英語を日常で話す環境でもないと英会話なんて身につかんよ?

お前さん学校で情報処理の授業を受けたと思うが、すらすらプログラムできるようになったか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:23▼返信
多くの人にとって英会話の必要性ある?
「出来たらうれしいなあ」程度しかないやん
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:24▼返信
文系の理論真に受けるなよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:26▼返信
お前ら親から40年前の理屈学んだの?
それを考えて見りゃこの芸人が言ってる話、現実となんかちがくねってすぐに気づくじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:26▼返信
>>110
なんかすまん
俺、職業がプログラマーだし、プログラミングは小学生の頃から得意だったわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:28▼返信
短い一つの文章に主語が別々の二つの文章を合体していることに気がつかないバカはツイートやめぃ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:28▼返信
>>114
ほかの奴らもすらすらプログラム出来てみんなプログラマーになった?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:28▼返信
>>113
どちらかといえば古い体制や理屈を学びまくったが?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:29▼返信
>>117
具体的には?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:32▼返信
>>116
なんか言ってることおかしいと自分でも思わない?
すらすらプログラム書けたらみんなプログラマーになった?って

コーディングできたからって何で全員がプログラマーになったかどうかの話をしてんだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:33▼返信
>>116
なんか言ってることおかしいと自分でも思わない?
すらすらプログラム書けたらみんなプログラマーになった?って

コーディングできたからって何で全員がプログラマーになったかどうかの話をしてんだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:33▼返信
てか当たり前だけど昔の事より今の事学ばないと何の役にもたたないよね
そんな事も分からない馬鹿いる?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:33▼返信
親から学んだのは

俺は俺はって考えて行動するな
腰は低くしろ
世話になったんならお返しをしろ

とかそういうのだけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:34▼返信
>>119
みんな英会話できるようにってそういう話だぞ?
コーディングすら一部の人間しかできないやんけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:35▼返信
>>121
学習指導要領はそう遅れているとは思わんな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:37▼返信
英会話って車の運転と同じようなもんだろ
車を運転しないなら道交法だけ覚えてりゃ良くて、運転するなら車を動かすことから改めて習う
ただそれだけの話
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:37▼返信
>>118
根性論から起因する理屈全てやろ
価値観を具体的と言われても困るぞ
甲子園に行くためには遅くまで休まず練習するでしょう。でもそれを会社でやるとブラックと言われる何故ベストを尽くさないのかみたいなもので
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:37▼返信
>>123
何を言ってるのか全く理解に苦しむw
どの職業の人間でもプログラム書けるやつは書けるやろw
まさかプログラマーしかコーディングできないと思ってる人なの?

>みんな英会話できるようにってそういう話だぞ?
「英語できたら職業みんな一緒のはずでしょ!?」は、さすがにないわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:39▼返信
>>127
そもそも高校で会話も意識した英語の授業あるんだが
英語とは別にコマ切られてたよね?
お前その時何してたん?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:41▼返信
わざわざ海外留学生連れてきてネイティブな英会話の単元やったな
英会話できる授業をしてないとか、それ単にお前が勉強してなかっただけじゃんて話
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:42▼返信
そういった指導の記憶も忘れるほど勉強していない自分を棚に上げて、英会話できる教育してないとか、そりゃ身につくわけねえわw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:42▼返信
これ論理がおかしくないか?
親たちも20年後のために教育を受けてるわけだからギャップは20年だろ
こういうトリックを仕込むやつは信用できない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:42▼返信
政治屋ぁ!そういうことだぞ!!
老い耄れ共は引退しやがれーーーー!!
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:42▼返信
誰が20年後のこと考えられるんだ
机上の空論もいいとこ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:42▼返信
>>131
上でもさんざん、これだから文系はw
って指摘されてる
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:44▼返信
>>133
財務省がおっぱじめて完全に失敗した「研究の選択と集中」と全く同じ理屈やね
どの研究が成功するかわかるのは予知能力がないと無理ですよと
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:44▼返信
>>128
ほんと何を言ってるんだこの人
それ以前に「コマ切られてた」って何?

昔も今もどういう授業形態だろうと英会話できない実績は変わってない、って話だったでしょ
そもそも「あれはしゃべるためじゃなくて読み書きするための教育で、その後論文書くときに使います」って主張してたんじゃないの?w 「高校で会話も意識した英語の授業あるんだが」ってそれ読み書きと論文書くだめの教育って主張なんでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:45▼返信
大人はまだ鎌倉幕府設立を1192年だと思って生きとるべ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:45▼返信
>>136
教育はしてるけど、それすら忘れるようじゃそりゃ英会話できるようになりませんわw
お前の勉強不足を棚に上げてるだけですねw

というお前が笑われるだけの話だからなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:47▼返信
別に中学英語程度で英会話できるじゃん
必要な教育はしてあって、出来ないのはそれぞれの都合で使わないから忘れるだけだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:50▼返信
その考え方そのものが40年古いわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:50▼返信
>>138
また「お前」の一人称の話してんのか

実績が伴わないなら 「やってるつもり」 なだけで、何も変えれてないのでは?
「勉強不足」とか「努力不足」とか教育を受ける側に責任転嫁するのが文科省の教育だと主張して何がしたいんだ?

英語しゃべれないのは日本の英語教育受けた日本人ほぼ全てだろうにw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:52▼返信
>>141
沖縄いくと店の店員さんでも英会話してますよ
中卒程度の子なんだけど

必要ならそれくらいの学力でできるんすよ
英語教育の問題ではなく、必要性の問題にすぎません
それがわからないからお前はバカなんだろうなと
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:53▼返信
米軍基地近くの店では英会話してたりするな
日本の英語教育は~って言ってる子は、すっごい狭い世界しか知らん子なんだろう
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:53▼返信
英会話の授業もやってたこと忘れる程度っすからね
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:55▼返信
普段使ってないものがとっさに出てくるわけねえじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:55▼返信
>>138
>>141

なんだこのドヴみたいな会話
英語やプログラム話す前に日本語勉強しろアホども
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:58▼返信
いきなり古文見せられてもレ点とか忘れたわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:58▼返信
「教育」は「洗脳」ではないから大丈夫。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:59▼返信
親の言う通りに生きてないお前らには関係ない話やで
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 08:59▼返信
>>142
英会話ができることと文科省の教育と全く関係ないですよね
文科省の教育では >>128 で「そもそも高校で会話も意識した英語の授業あるんだが」 と高校でやりますと自分で言っておいて、沖縄の店員が英語しゃべれた話を持ち出して「英語教育の問題ではない」って

それ、文科省の英語教育は昔から何も変わってないと言ってるだけでは
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:00▼返信
>>150
別に中学英語程度で英会話できるわけだが、周囲がそうなってないのは単に必要性の問題なだけ
という話なんですけど

日本の、という主語を大きくしてしたり顔してますけど、バカに見えるんでやめた方が良いですよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:02▼返信
教育しただけで英会話できるようになるなら、ずっと数学やらされてきたからみんな数学をすらすら使えるわけですよね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:04▼返信
ずっと国語教育を受けてきたみんななら、10万文字程度の話が通った小説ならすらすら書けるはず
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:05▼返信
>>151
>別に中学英語程度で英会話できるわけだが
読み書きできることと、英語が聴き取れることは全く別の話なんだが
自分が相手にしゃべるのはそれで良くても、店員でしょ? 相手は日本の中学校で習う英語しか使わないわけじゃないしネイティブでしょ?会話って自分が一方的にしゃべるだけでは成り立たないですよ

それに、やたら 「お前」 とか 「バカ」 という言葉に逃げ始めたのは何故なの?w
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:05▼返信
すげえな
この程度の記事でこんなレスバができるのか
日本は安泰だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:05▼返信
なんでもそうだけど、実用するなら学校教育からさらにプラスして研鑽しないと無理ですよ
試しに日本語教育をずっと受けてきた強みを活かして、なろうで小説でも書いてみなさい
1000文字でも厳しいという現実にぶち当たりますから
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:06▼返信
>>154
英会話するなら中学英語くらいで出来ます、という話を理解できない程度の頭ですからね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:06▼返信
ってことは、40+40=80だから、80年ギャップもありそうだな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:08▼返信
英会話なら中学英語程度の知識でできるが、大勢が出来ないのは単に必要性が薄く普段使わないから
というわかりきった話を「文科省が~」と言って譲らないのはなぜなのか
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:09▼返信
英語教育云々言ってる本人ですら英会話できるような努力をしていない時点で、まあ結論出てますよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:10▼返信
>>157
>英会話するなら中学英語くらいで出来ます、という話

はぁ?w
店員が海外の人間相手に英会話できてるなら、それは相手の外国人の英語理解できてる時点でそんなこと当たり前の話でしょうよw むしろ日本の中学高校大学とかそんなレベルじゃないわw
理解できてないのは自分だと気付けよw
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:11▼返信
>>161
英語教育の問題じゃなくて必要性の問題、て話をいまだに理解できない程度の頭なんですね……
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:15▼返信
>>163
全く昔から変わってないって言ってるけど、指導要領改訂されてるんだが……
必要であれば沖縄の店員の子みたいに話せるようになるし、無いなら学んだだけで終わりだろ
自分の理屈を正義にしたいようだけど、現実はそんなもんだぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:19▼返信
母国語ですらあんまり長期間使わないと忘れがちになるのに、普段使わない言語をそうすらすらと会話できるかって言ったら無理です
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:19▼返信
>>164
実績が伴わない 「やってるつもり」 の改定だろ?
自分で >>128 で言ってたじゃん
「あれはしゃべるためじゃなくて読み書きするための教育で、その後論文書くときに使います」

そもそも目的がずっと一緒なのに何のために改定してどうしようとしてると思ってるの
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:20▼返信
>>166

>>128 じゃなくて >>90 だったっぽ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:21▼返信
>>166
普段使う必要性がないから英会話が身につかないだけだろ、という簡単な話なんだが
自分の理屈が絶対正義で、そうじゃない事例があっても絶対認めないマンなだけだろ
そういう所が頭悪いって言われてるんだぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:22▼返信
教育されたら出来るようになる君の理屈から言うと、数学教育をずっと受けてきたみんなは微分方程式くらいなら普段会話するかの如くすらすら出来るんだよね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:24▼返信
パンピーが40年後見据えた教育なんて不可能だろこのツイカスキノコが
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:25▼返信
高校英語での英会話の単元って、平成から始まったように記憶しているが
昔からずっと変わってないとか嘘っこだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:25▼返信
>>168
それ、つまり今日本人は普段英語を使う必要がないから英語教育は変えなくていいってことなの?

文部科学省の「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」 とは随分ズレた話ですね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:26▼返信
>>172
英語教育も変わっているけど、必要性がないから使う側が変わってないだけだろ
英会話の単元なんて昔なかったじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:26▼返信
>>173
>英語教育も変わっているけど

痴呆症なの?
「あれはしゃべるためじゃなくて読み書きするための教育で、その後論文書くときに使います」
あなたの言葉ですよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:26▼返信
>>172
君の理屈で言うと>>169になるわけだが
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:27▼返信
すげー京都大学のイメージ通りな見た目してるな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:28▼返信
>>174
あ、旗色悪いから英語教育も変わってるじゃんって話をそらし始めたw
教育変わってるじゃん?
英会話の単元追加されたじゃん?

でもお前の昔から変わってないって話は嘘なわけだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:28▼返信
>>175
どちらかと言うと >>116 では
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:29▼返信
英会話できないのは普段使わないからだろ
そんな当たり前の話を教育にすり替えてしたり顔したところで、アホ丸出しなだけっす
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:30▼返信
英会話できたらいいなとは思うけど、別に出来なくてもやってけるからなあ
必要になったらやるわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:31▼返信
>>177

一貫して日本の英語教育は遅れてるどころか停止してるという主張しかしてませんが

「あれはしゃべるためじゃなくて読み書きするための教育で、その後論文書くときに使います」と言いつつ、「英語教育も変わっているけど」と主張したのはあなただけですけども
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:31▼返信
社内は英語にした楽天が何かすごくなったかと言ったら、別にそんなでも・・・という
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:33▼返信
>>181
今の教育では英会話ができるようにならないとは言うが、普段使わないなら英会話できるようにならんでしょ
という根本的な話から目をそらして言った言わないに逃げるから、頭が悪い子だなあって言われるんですよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:34▼返信
>>183
図星つかれたら別の話に逃げるのやめてもらえます?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:34▼返信
英会話できる英語教育をするには、授業全てを英語で進めるくらいやらないと無理だろ
そしてそんなことをすればより学力が落ちるのは明白
英語教育ガーばかり主張するバカはこの点を理解できない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:35▼返信
>>184
図星って

普段使わない英会話を出来るようにはならない

という根本原因を無視して、言った言わないに逃げたって点が効いたって話ですか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:38▼返信
>>185
いちいち自演しなくていいからw

それでも文科省は 「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」 なるものを立ち上げてんだからさw
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:39▼返信
親は子供時代に20年先の勉強をしていなかったのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:39▼返信
学校で教育されただけで実用できるわけねえだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:40▼返信
>>187
普段使っていない英会話は身につかんだろ

という根本的な話をされるとお前の理屈崩れるから必死だよね
だから枝葉の話に逃げて、自分の主張を通そうとする
でもそれ頭悪く見えるからやめた方が良いよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:42▼返信
>>187
教育されただけですらすら出来るなら、微分方程式とか息をするように簡単にできるんすよね?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:43▼返信
一度、文科省の「英語教育の改善・充実について」とかの資料を読んだ方が良いのでは
今の英語教育の方針は「聞く」「話す」を指導を重視の方向性だし、更に上のコミュニケーション英語なるものを目指してるから

従来の読み書きだけで良いなんて、文科省まったく思ってないから
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:45▼返信
>>192
そんで、普段使わない英会話をその教育があればみんなマスターして英語ペラペラになるんすね
それはすごいっすねw
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:45▼返信
普段使わない英会話を学校授業だけで可能になるとかバカも休み休み言え
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:46▼返信
同じ親に育てられた3兄弟でも育ち方が大分違うのはこの辺だろうなあ
親がベッタリで本人もガチめなマザコンの長男は統合失調症で親からほったらかされて距離置いてる他の二人はまとも、とか
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:48▼返信
英語教育は変わっていない → 嘘です
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:48▼返信
>>190
>>191
文科省の英語教育に実績が伴ってないのは、これは事実の話で
文科省自身も英語教育のアンケート取ってるくらいなんだから教育で変えていこうと思ってるのでは?

できない理由ばかり並べたいのは何でなのかね
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:49▼返信
>>197
英語教育は変わっていないって話は嘘だったんだね
その嘘を元に色々主張してたんだからそりゃあ論破されるわけだw
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:51▼返信
英語教育は変わっていない → 変わっていないから英会話ができない

という主張だったはずなのに、旗色が悪くなってきたから

英語教育が変わってきている → 文科省も考えている

みたいに180度主張変え始めた
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:52▼返信
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw

----
あれあれ? 全く昔から変わってないんじゃないの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:53▼返信
高校英語までやってれば意思疎通は不可能じゃない
テストでは0点の英語でも通じればいい精神でいけ
片言でええねん
「ざっつすてあーずあっぷあんど・・・らいとたーん。あいふろんとおぶゆう。おけ?」
こんな出鱈目でもネイティブなら悩みながら理解してくれるから
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:54▼返信
>>198
何度も言いますが 「やってるつもり」 で実績が伴ってない
だから文科省も問題視して解決しようとしているわけで、実際に日本の英語教育で「英語ができる」なんてお世辞にも言えないでしょうよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:54▼返信
英会話って単語の記憶量次第だよな
文法とか考える前にまず単語の暗記よ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:55▼返信
>>202
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw
---
嘘つき野郎の言うことはコロコロ変わって困るわw
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:55▼返信
>>200
ええ、全く変わってないですね
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:55▼返信
>>205
そうやって嘘つくからお前の理屈穴だらけなんだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:56▼返信
>>204
何度でも言いますよ
実績が伴ってない 「やってるつもり」 では変わってるとは言えないですね
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:56▼返信
>>206
どのへんに穴が?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:56▼返信
最初の理屈が嘘なんだから、そりゃあつっこまれて詭弁しか出なくなるわけだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:57▼返信
>>207
嘘つきだからそう主張するしかないよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:57▼返信
>>209
「あれはしゃべるためじゃなくて読み書きするための教育で、その後論文書くときに使います」
と自分でも変わってないことを認めているのに何を言ってるのやら
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:57▼返信
変わってるじゃんって指摘されたときに嘘ついてました
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:58▼返信
>>210
そうやって逃げることしかできないんですよね
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:58▼返信
>>211
全く変わってないって話とそれは別だよね?
そうやって嘘をごまかそうとするのやめよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:59▼返信
>>213
嘘を元に作られた理屈なんて、これ以上どうしろっての?
まずその嘘つきを止めようや
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:00▼返信
>>214
日本人が英語ができないという実績は何も変わっていないので、ただの事実です
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:00▼返信
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw
----
嘘つき野郎
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:00▼返信
>>215
逃げるのやめた方がいいですよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:00▼返信
>>216
普段英会話しないのにどうやって身に着けるの?
学校教育だけで実用できるならだれでも数学すらすらだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:01▼返信
>>217
言い返せなくてコピペ発狂ですか
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:01▼返信
>>218
逃げるも何も、お前の理屈がまず嘘から出てるからどうしようもないだろ
まず嘘つくのやめないと
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:01▼返信
>>220
言い返すも何も嘘から始まってるものは「嘘つきw」で終わるじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:02▼返信
>>219
それを現在文科省がアンケート取りながら 「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」 なるもので立案中なのでは
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:02▼返信
なるほどこれをコピペされると辛いわけだな

163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:03▼返信
>>221
何ひとつ嘘はありませんが
日本の学校の英語教育では英語はできていません
これは過去から現在にかけて事実です
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:03▼返信
>>223
それ以前に授業内容変わってきてるじゃんってつっこみなかったか?
平成から始まったやつとか
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:03▼返信
>>225
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw

---
嘘松の言い訳は見苦しいね
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:04▼返信
>>224
何も辛くないですけどもwwww

逃げたければどうぞどうぞw お構いなくコピペ発狂してくださいw
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:04▼返信
>>102
義務教育は基礎の基礎だから明治以来さほど変わってないし、家庭教育はその時代教えるからこんな酷いことにはならんからね。
コンピュータすらなかった育ちの昭和の爺だけど、子供にはネットもスマホもエクセルも教えたからねぇ。

ま、「親は常に時代遅れ、子供は未来と肝に銘じよ」という戒めという意味では重要だけどさ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:04▼返信
>>228
あ、これ効いてるな

163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 09:13▼返信
>>162
英語教育が遅れてるどころか停止、まったく昔から変わってないという話を理解できない人間がそれ言うのw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:06▼返信
知らんがな
そういうならテメーで勝手に学習しとけよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:06▼返信
>>229
教育されなかったらできないなら、昭和生まれのプログラマーとかレアもレアになるしな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:07▼返信
これだから日本は、みたいなこと言ってる奴がいるけど、これ世界共通の理屈だからな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:07▼返信
自分らが子供の頃教わったことが今じゃ真逆の内容になってるってのはザラにあるからな
「情熱の薔薇」は正しかった
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:09▼返信
40年遅れなら平成生まれですらスマホ使えませんがな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:09▼返信
教育ママとか、単なるバカ親としか思わない。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:22▼返信
なんだよこの覚えた言葉をすぐに使いたがるバカは
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:31▼返信
>>235
使えない世代と使いこなせない世代と使いこなす世代のギャップって話やぞ
使いこなす世代は専門家等最先端の話や詳しい人の話を聞いた方がいいけど実態は使えないか使いこなせない世代の話をありがたがれと上から降ってくるということ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:51▼返信
イミフな図
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:53▼返信
教育が進歩の先に出るのは無理
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:58▼返信
>>238
いうて今の世代だって、使いこなしているように思ってても、バカでも使えるように提供してあるものをただ使っているだけで使いこなしてなんかおらんやろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 10:58▼返信
今なら60年ギャップもありうるな
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:03▼返信
脳がアプデできていない、ってやつだろ
何で今更言うねん
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:05▼返信
脳がアプデできていない、ってやつだろ
何で今更言うねん
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:06▼返信
フレキシブルに出来ないのが悪いってなぜ分からない?
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:09▼返信
>>242
田舎のジジイなんか正にそれ
戦後間もない地方の教育なんて当時だって都会に遅れてたろw
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:19▼返信
20年の世代間ギャップで親が教育してると考えるのはいいが、
なんで子どもの20年を丸々足して40年ギャップなのかわよく考えてくれ
それ言い出したら親は祖父母世代の60年ギャップ継承してて
祖父母は曾祖父母の80年ギャップと無限後退が起こる

このツイートしたやつは完全なアホだが、
初めに言い出した人は、ある種、皮肉を込めて言ってることが分からないのか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:33▼返信
これは意味不明。

学校の勉強内容は学校にまかせるしかない。で、親として教えることは安全管理系のことだったり、自身の大人としての現在進行形で経験していることからの教訓だぞ?こいつが言ってることは『親が40年前の学問の内容を子供に教える』っていうほぼありえない状況が前提の馬鹿話し。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:37▼返信
またなんの担保もない人間のツイートを真に受ける記事
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:50▼返信
LGBTQとか推進してるやつは「男が教育によって女を好きになっている」というのを信じていて

「オスメス分化した生物は全て古い価値観のジェンダー教育受けてる」説掲げてる
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:01▼返信
>>98
・・・ただの文科省の不始末じゃね?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:17▼返信
老害
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:23▼返信
20年前に学んだ男女平等、ワークライフバランスが社会に出てから存在しない理由が分かった
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:25▼返信
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:26▼返信
親とか上司と話してていつも思うわ
昭和の価値観で話すなと
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:49▼返信
>>56
動物と同じ様に鞭で叩くのが正しいと思っているアメリカ、イギリスと同じにされてもな。
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:55▼返信
>>250
キャン玉を赤ん坊の頃にとって女の子として育てても女を好きになるけどね。
フランスとアメリカでいくつも実験済み。
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:59▼返信
日本は猫の目みたく教育行政の方針を変え過ぎだと批判されているけどね。
一貫性がなく衆愚政治でその時代の流行りに影響され過ぎて結果が出る前に次々変えるのは良いのか?と。
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:08▼返信
ただし親子共に20歳出産に限る
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:10▼返信
育て方まで、名前も知らないどっかの学者が決めてしまうなんて、何のために子供つくるんだろうな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:11▼返信
何千年も前からそんなもんだろ。本当にヤバいなら今頃人間なんていないよ。
その中で型にはまらない一部が切り開いてきたから結局どっちでもいいんだよ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:13▼返信
正論だけど未来を見据えた教育って実際かなり難しくないか……?

1990年に、インターネットが普及した2010年を予測した上で教育を作れるなら、それは天才だよ。

それができるなら起業や投資で大成功できるよね。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:48▼返信
ついでに教えてる教師の大半が学生上がりで社会経験なし
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:48▼返信
未来を見据えるのは難しくともせめて現代には適応していかんとな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:49▼返信
自力で出来る奴なんてほとんど居ないんだし放置してもネットが信じるとかぬかしてる馬鹿が大量生産されるだけじゃん
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:50▼返信
ちゅまん、20年間情報更新しないバカ親おる???
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:56▼返信
20年後になってみないと本当に必要だった事なんて分からないからいろんなところから学ぶしかない
20年後の先にも人生は続くからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 14:28▼返信
別に子供の頃の経験だけで教育なんてしてないだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 14:52▼返信
>>65
俺たちは違う!
俺たちならうまくやれる!
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 15:18▼返信
頑なに教室にエアコンを付ける必要がないって言ってる層がこういう考えなんだろうな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 15:38▼返信
>>266
親じゃないけど未だに体罰指導で話題になるから
情報更新しない馬鹿は一定数いる
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 15:41▼返信
今だと親たちは子供を医者にさせようとしてる奴が多いけど、絶対にやばいぞ
確実に医者は国に切り捨てられて年収3~400万円に歩合がはいったブラック職になる
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
そのギャップを何とかしようとしてる最中なんじゃないのか?
概念すら浸透してないのに一足飛びに理想通りにはならんだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:36▼返信
最終的には本人次第なのでいくら年配者を馬鹿にしたところで自分が無能から有能になるわけじゃないんだけどね
こういう概念って無能のための精神安定剤だよね
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:00▼返信
この理論の誤っている点は
別に大人になったら必要だとその当時思われる知識を
その当時の子供に教えようとしているだけであって
大人になる20年先を必ずしも正しく想定している訳では無い
ついでに言えば今の格差教育の上澄みは結構詰まっていて伸び代が少ない
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:02▼返信
>>274
簡単に言うと現在の中学生3年の偏差値60は
20年前の中学生3年の偏差値60と比較してそんなに進歩はしてない
それ以下も全部そう
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:05▼返信
>>274
言うて老害が開き直ったらただの馬鹿で最悪だから年取る程気を付けようって思えなきゃ駄目だけどな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:11▼返信
>>266
学校から新卒で会社入ってただ毎日行き来するだけの世間知らずなら全く情報更新なんかしてないだろ
何ににも興味なくただ毎日飯くって子供出来ても教育は学校任せで自分の価値観振るうだけ
地方田舎に行く程価値観が古い昭和のままで止まってるしな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:35▼返信
いまどきのわかいもんは! ← おまいらが育てた世代や、おまいらが育てた世代が育てた奴や
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 17:01▼返信
みんながずれてるなら問題ないやろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 20:35▼返信
情報遮断してるならそうだろうけどさ(笑)

直近のコメント数ランキング

traq