• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




CGアニメーター・オギノさんが制作した『らんま1/2』の3DCGアニメが話題に



2















この記事への反応



これCG!?
全然気づかなかった。


すげえ、めっちゃ動きが女らんまそのもの。

CGでこんなセル画ぽくできるってすごいですね……無知なので全然わからないんですがすごい

うる星やつらリブート版放送のタイミングでこれとか、もう次回作はこの手法でらんま1/2リブート必至でしょ、皆が見たがってた綺麗なセル画が表現出来ちゃってるじゃんか。

凄い。あの頃のセルアニメにしか見えん。

え、まって、blender? え?
意味が分からなさすぎる


もうここまで来るとアニメと3Dを合わさっても違和感ないのよ……

手書きじゃないんだ?!
コレで格ゲー出来たらすごかろうな、と。


なんだこれすご…3Dなのによくある変なヌルっとした感じがない…

凄すぎて頭バグった







90年代のセルアニメみたいな質感!
モーションもすごい



B0BGXJ13M5
青木遥,田中誠人,小澤亜李,井口裕香,杉田智和(Vocals)(2023-03-03T00:00:01Z)
レビューはありません






4768316786
青十紅(著)(2022-11-18T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(167件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:01▼返信
下痢プリン最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:01▼返信
>>2
おsっせえええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:02▼返信
手書きに見えるのは3Dのくせにコマ飛びしまくってるせい
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:02▼返信
>>2
敗北を知りたい…
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:03▼返信
>>1
一緒に沖縄行かない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:04▼返信
>>2
張り付いてても1取れない雑魚
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:05▼返信
躍動感が感じません
いかにも素人制作って感じですね
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:05▼返信
>>6
行こうぜ
連絡先教えてくれや
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:07▼返信
今のアニメって大体こんな感じじゃないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:08▼返信
もうちょいバストのトップの位置上じゃない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:09▼返信
髪の毛はやっぱ難しいな。着地したときに動かないから違和感がある
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:09▼返信
え? 待って!
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:10▼返信
ヤパパーヤパパー
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:10▼返信
>>9
ハゲてる奴とはちょっと無理かな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:10▼返信
アークじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:11▼返信
すごい
で、結局どれが工数稼げるんだい
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:12▼返信
>>10
ここまで違和感を消したCGアニメはない
ゲームならアークシステムワークスがいるが
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:13▼返信
そりゃアニメと同じFPSにしてモデルもアニメ風にしたらそうなるわ
MMDで再現してんの見たし
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:15▼返信
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:15▼返信
俺の方が上手い
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:15▼返信
※11 りあるならそんなもん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:15▼返信
キャラソンのリトル☆デイトとハートないしょ/2も捨てがたいけど
じゃじゃ馬は鉄板よな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:16▼返信
3D、ブレンダーって本当に進歩したよな
時代の流れなんだがなんか数年というほんのちょっとの差でどんどん進んでいくからビビるし嫉妬するわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:16▼返信
※18
ゲームだろうがアニメだろうがやってること変わらんだろ
カメラ固定なんだから
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:16▼返信
これすごくね
アニメより手間すくなく作れるなら
アニメの激しいアクションシーンはCGでやったほうがクォリティあげれるんじゃないか
あとこの時代のアニメの画風ってアニメアニメしてて良いな
今のアニメって似すぎてるっていうかキャラクター似すぎてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:17▼返信
>>15
ハゲとデブとチビの男は人権ないしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:18▼返信
>>18
高畑勲かぐや姫の物語「そやな」
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:19▼返信
CGは絵よりもヌルヌルさせたがるからCG臭いんだよな
そこに目を付けたこの人はすごい
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:19▼返信
製作者の見せ方次第で3Dでもこんなに馴染むんだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:21▼返信
これも結局センスなんだろうけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:21▼返信
らんまがガーターベルト付けたまま男に戻るのはワロタ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:22▼返信
>>4
あと手足の大きさも変えてるよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:22▼返信
なんでそんなにCGアニメ嫌いなのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:22▼返信
アークでも似たようなことやってたけど
普通に描くのより手間かかるんじゃなかったっけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:23▼返信
うる星だけじゃなくめぞんリメイクしてほしい
あれこそ現代人が見るべき教科書
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:23▼返信
最高です。゚(゚´Д`゚)゚。
いにしえのヲタクより
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:24▼返信
ジブリが嫉妬しそうやな…
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:24▼返信
>>33
エフェクトも足してる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:24▼返信
>>28
あれ3DCGじゃないだろ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:24▼返信
>>27
メガネ「許された」
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:25▼返信
これわからん人ギルティとかも2Dとか言ってそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:25▼返信
>>29
3DCGの違和感は立体感に尽きるだろ
アークもこれもそれを消すことに注力してる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:27▼返信
ギルティギアの手法だけど、1クールアニメでは採算取れないだろうなぁ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:28▼返信
これでうる星やつらを
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:28▼返信
>>40

47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:29▼返信
CGなのにケレン味あっていいな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:29▼返信
荒いけど面白い試みだと思う
個人的には昔のセル画のが好きだったから
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:33▼返信
パス線をわざわざアナログっぽく加工して3コマ打ち
こんな単純な作業なはずだが、実はクソがつくほど面倒な作業なんだよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:35▼返信
>>41
許されねーぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:35▼返信
アニメーションラフの棒人間の時点で凄い
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:36▼返信
>>44
将来的には作業を省力化するツールが出来る気がする
作るのが日本じゃなく中国になる可能性もあるが
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:37▼返信
もののけ姫のアシタカの腕にからみつくヘビなどはCGと言われていて業界では昔からある技術なんじゃねーの?
タタリ神が動いてるシーンは手書きでCGとほぼ見分けつかないし
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:41▼返信
ええやん
これがスタンダードになれば、見る人も満足やし
作る方も効率化できてwin win
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:42▼返信
>>53
そんなごく一部について言ってもしょうがないだろ
人間や全体で出来ないから未だに3DCGアニメは概ね評判悪いんだから
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:44▼返信
ただのトゥーンレンダリングじゃね?
需要がないからやってなかっただけで
あるならこの表現でやるやろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:44▼返信
>>51
それな
ラフの時点でセンスが光ってる
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:45▼返信
手直しの時間がもっと短縮されれば実用性があるが
現時点だとコマ単位で修正しているのに近いので人間がアナログで修正しているのと同義のような…
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:45▼返信
3Dと手書きの差というと
エヴァのイマジナリー戦闘シーンをどうしても思い出してしまう
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:49▼返信
ラスト歩くとこだけなんであんなにCGっぽいんだろう
前半の動きの激しいとこは手書きっぽいのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:53▼返信
>>60
影があまりに正確過ぎるせいじゃないかな
あと奥に行く事で線画が細くなり過ぎるのも
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:11▼返信
人間が描くと要らん部分は自動的にカットしてくれるからな、あれで自然な動きに見える
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:16▼返信
時間効率はどうなんだろう
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:16▼返信
3DCG知ってると技術的には凄いんだけど、結局知らない人から見たら作画だから虚しいんだよねえ。
どの道photshopで部分的に手描き手直しするし、最後まで3Dスタッフが作業したからフル3DCGって言ってるだけだしな。
今は作画みたいな絵にしたかったら最初から作画にすればいいじゃんってなってる。
65.ゲーム好き投稿日:2022年10月09日 00:18▼返信
日本のアニメや漫画は海外で高評価されてるけど、ゲーム分野はかつてほどの勢いが無い。今やリアル系CGでは勝ち目は無いぐらいだけど、アニメ・漫画の良さを上手く取り込めばまだまだ浮上の目もあるんじゃなかろうか。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:31▼返信
まぁ制作のコスパが伴ってないと意味ないんだけどな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:32▼返信
結局全部センスというか発想ありきなんやな
3DでコレならイラストAIもやっぱそんなんかなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:41▼返信
CGのじゃなく3Dのだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:43▼返信
手の動きとか足の動きの後に出てるエフェクト欲しいなー
らんま風エフェクトで配布しておくれよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:44▼返信
結局のところコスト高すぎてフル3Dってのももう流行ってないしな
キルラキルみたいにカメラがぐわんぐわん動きながらキャラがクルクル回転してふっ飛ばされるシーンをCGにする、とか
結局「これ作画でやるよりCGの方が安上がるな」ってシーンでしか活躍しないっていう、今まで通りの使い方に落ち着いたっていう
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:44▼返信
今は作れる人がかなり増えたからそんなにコスト高くないよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:45▼返信
監獄学園続編お願いします!頼みます頼みます頼みますお願いしますお願いしますお願いします。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:45▼返信
>>68
3DCGだからCGで合ってるし、一般的には「CG」の方が通じるんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:47▼返信
先生✋
セル画ってなんですか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:48▼返信
ちまき先生✋
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:49▼返信
>>71
CGのコストが高いというより、手描きのコストが低いって感じだな
例えば
絵コンテが用意されている状態でアニメーターがこのらんまのシーンを完成させるのと
3Dモデルと絵コンテが用意されてる状態でCGアニメーターがこのシーン完成させるのでは
前者の方が早く終わるし安上がる
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:52▼返信
神風がなんか一時こっち側の表現頑張ってたな すぐ見なくなったけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:52▼返信
別に昔からある技術なのにまるでこの人が初めて開発した技術のように思ってる人な何なん?
本人もただ公開しただけでそのような事一切言ってないのに
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:55▼返信
最後の歩くとことかワザとカクカクと動かしてるのか
普通CGでやるとヌルッと動いてしまうのに凝ってるなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:58▼返信
3DCGの行き着く先って結局手書きなんだよな
ウィグラーとか出てきたときに気付いたよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:59▼返信
陰影の付き方がやっぱり3DCGだけどかなり違和感ないな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:00▼返信
アニメ描けない3Dアニメーターが適当にコマ抜く作品が多い中
コマ抜きの緩急具合が良い感じだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:02▼返信
技術の進展、と言いたいところだけどこれ本当に逆の話なのよ
過去アニメーターが三次元の破綻を感じさせずにパースとかまで弄って表現してた事がどれだけ凄い事なのか
を3D化した今感じる話なんだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:03▼返信
※82
一番感心したのはそこだな
セルアニメそのものの抜き方
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:12▼返信
ヤッパッパーヤッパッパーイーシャンテン…イーシャンテンってなんやろ
そんな頃が俺にもありました
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:17▼返信
まだギルティギアのほうがセル画に見えるわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:17▼返信
絵面はナルトとかDBでもすごかったけど、これはモーションがすごい
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:18▼返信
モーションが正確すぎるのがセルアニメに見えない一番の原因だろうなぁ
手書きではもっと崩れる
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:19▼返信
>>86
それは無いw
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:22▼返信
>>89
この、らんまのやつみたいなカメラアングルの移動がない分、ギルティギアのほうが自然なんだよ
こっちはいかにもCGなカメラの移動やってるから手描きアニメに見えない
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:23▼返信
絵師よりこういう3DCGアーティストのほうが給料もいいのも納得だわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:27▼返信
セルシェードの3Dなんて10年以上前からあるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:34▼返信
※90
ギルティギアのあの絵作りは大好きだが抜きに関しては正直全然なんだわ…
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:42▼返信
素人がコマ落としだのセルシェードだのトゥーンレンダリングだの知った顔で言ってるけど、
それやってるのがnetflixの鉄拳とかな。
今回のランマはポーズのコマ単位までこだわってアウトラインもセル感出してるから全然マンパワーが違う
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:00▼返信
3DCGから3D抜いたら記事内容変わっちゃうだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:04▼返信
いずれAIでこう言う事もできる様になるんやろなあ😔
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:08▼返信
なんでこれをアニメ会社は出来ないんだ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:09▼返信
>>4
手書きアニメにダンスやロボのCGを混ぜる時にもコマ飛ばしたら違和感減るかもしんないといつも思ってるけど違うのかねぇ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:10▼返信
よう分らんがswitchで使えそうだな
もう性能なんて要らん
これで十分
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:15▼返信
>>99
性能ないと動かねぇよ馬鹿
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:20▼返信
※97
シンプルに工数がかかる。
なんでスパイダーバースできないの?ってのと一緒
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:44▼返信
あれから星の数ほどキャラクターは生み出されたのにエポックすぎて代わりが存在しないという意味で
女らんまをチョイスして当時をCGで再編し再構成した執念は恐れ入るスゴイ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:45▼返信
クッキー☆まいぽ荒らしてない
こまのひと悪口いったのはこやまさん
諜報のリーダーは会長
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:46▼返信
芦屋浜町
105.干すピタ流投稿日:2022年10月09日 02:59▼返信
>>1
背景が黄土色だからだろ90年代といえば黄土色背景だし
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:14▼返信
>>98
ただコマを抜けばいいわけじゃないんだよ
アニメが描けない人だと、ただ3Dアニメのコマを半分にして「はい、リミテッドアニメーション」とかやってるけど、正直それはカクカクで見れたもんじゃない。

アニメーターはコマを抜く部分を選んでる。極力カクカクしないように。
そんでもって編集が最後にハーフブラーとか掛けて、更にヌルヌル動いてるように見せてる。
つまりコマ数を抜くのにも技術が必要ってこと
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:17▼返信
まじで当時のセル画にしか見えん
3DCGもここまで出来るもんなんだなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:24▼返信
>>93
リミテッドアニメしか知らない人かな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:29▼返信
こういうので1番大変なのは随所での修正なんよな
ガワとコンテは楽だからだいぶ労力少なくなってるけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:36▼返信
まだまだだな
やり直し
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:40▼返信
20年くらい前まではCG=3DCGって誤用が広まってて徐々に是正されてきてたはずなんだけど
また元に戻ったのか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:42▼返信
はい、アニメーター終了

ざまぁwww😁
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:16▼返信
絵でいいじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:33▼返信
最近のギルティギアと同じで1コマ1コマポーズ作ってくタイプのCGだろ
これセル画以上に手間と金かかるからアニメで使う意味はほぼない
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:35▼返信
もう手書きのアニメーターいらねぇじゃん。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:39▼返信
適度にコマ落としてる演出してるだけでCG関係ない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:54▼返信
へーすげーじゃん
あとはアニメでどれだけ違和感感じないかだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:55▼返信
>>114
ぁ、そうなんだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:02▼返信
※112
どこが終了だよw
お前の知能が終了しててどうすんのw
ざまwwwすぎw🤣
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:08▼返信
「CGなのに手書きのようで凄いかどうか」ってのは、「どれだけ人の手を介さずに自動生成されたCGなのか」によると思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:10▼返信
>>114
あれはカメラの画角やモデル変形させてるだけで一コマずつ作ったりしてないぞ資料出てるから良く読め
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:13▼返信
すごい
この技術でアニメ作ってほしい
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:32▼返信
よく見てみるとのっぺるしてるし、CGだって分かるかな
例えるならグラフィックだけで中身がないゲームしかないクソステのゲームみたいな感じだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:44▼返信
中のコマ抜きまくって、決めコマで止めまくってるから
ヌルヌルしないだけ
むしろ手書きレベルに手間かかってる
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:11▼返信
最新のプリキュアのEDのCGもアニメ風
最先端の技術を使ってるらしいよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:16▼返信
煽り抜きで、のっぺりしていてすぐにCGとわかるんだが
わいの目が肥えちゃったせいなんかこれ。世代としてはらんま見た事はない
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:32▼返信
日本はこの方向性で行け。
ピクサーもどき要らん
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:36▼返信
アニメってこういうので良いんだわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:37▼返信
スクショやとめっちゃCGだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:37▼返信
ドラゴンボールも大した違和感無く見られたから、別にもう手書きにこだわる必要無い。
こだわるような古臭い世代はどうせ消えてくし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:50▼返信
ここまでコマ飛ばしてると素人の手書き再現であって、昨今のCGアニメに求めてるものと違うんだよなってなるわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:30▼返信
ハンターの時に凄く感じたけどデジタルは暗い表現が全然ダメなんだよな
軽く明るい
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:45▼返信
CGにモーションを付けてるんじゃなくて
手描きの代わりに1コマ1コマCGにポーズ付けさせて作ってるって感じだな
手描きセル画よりは楽だけど従来のCGアニメよりはだいぶ手間かかってる
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 08:26▼返信
CGで作ったストップモーションだよな

本来はこういうアニメ制作を期待してたのになあ
手抜きにしか使われない安物CG
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 08:29▼返信
まあ全部CGで作成するよりも

プリズマイリヤのアクションシーンみたいに

素体の3DCGでアクションを作ってからそれを手書きトレスして作画するほうがはるかに安上がりだし
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:02▼返信
>>133
手描きの方が楽だし早いよ
これ作った本人もそう言ってるし、お前が思ってる以上にCGって手間かかってんのよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:17▼返信
>>56
意図的にアニメっぽくコマ落ちさせてたり、デフォルメ的なパーツの大きさ変更とか色々やってるようにみえる
どうみてもシェーダーだけじゃないでしょ、これ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:17▼返信
ジブリ映画これで続編つくるとか
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:20▼返信
>>135
安上がりというか作業が楽になるやね

コスト的には紙だけでやるよりかはコストかかってると思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:24▼返信
CGなのに手描きっぽく見せるって本末転倒だよな。CGならCGの良さを活かした手描きで描けないようなもので表現するべき
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:40▼返信
3DCGなら簡単でしょって思うやついるかもだけど

3DCGの手付けアクションは製作者の才能、センスが全てだからな

下手なやつが作ると地に足が着いてないようなアクションになる
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:44▼返信
>>140
ここまでやって手で書くより手間は減ってるんかなこれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:50▼返信
手間かかりすぎて手書きのほうが効率良いと言ってるからなんかずれたこと言ってる連中は黙ったほうが良いぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:53▼返信
適切なコマ抜きってのがAIは苦手だからやる場合は手作業になる
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 10:06▼返信
やぱぱー
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 10:32▼返信
>>1
セル画のようなCGは今時珍しくない
手描きのようなカクカクしたモーションをここまでそれっぽく再現してるのはすごいね

・コレで格ゲー出来たらすごかろうな、と。
↑やっても格ゲーマーには受け入れてもらえないと思うけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 10:40▼返信
これができると何に活用できるんじゃ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 10:48▼返信
10年以上前のハセヲやアスラズラースでもやってたね。
あれはリアルタイムレンダじゃなかったけど。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:05▼返信
こういう意地でも3DCGでやりたいってのは面白いな
細かいとこ言ったらキリないけどあ、3DCGだってなるのは着地の所くらいか
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:37▼返信
こういうの個人で作れるんだもんな
たいしたもんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:52▼返信
少しずつ3dアニメの質も上がってる気がする
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:11▼返信
お前ら無職は何も生み出せない
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:19▼返信
技術を伸ばす方向間違ってるだろw
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:23▼返信
こういうの変形とかさせないといけないんだろ
めんどそうだな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:35▼返信
らんまリメイクでこれやれよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:57▼返信
1秒でも手を使ったなら手書きじゃ!
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:10▼返信
見て一発で分かるCGだし、これぐらいのCGクオリティならアニメでも山ほどある
でもこれほどの動きと演出が出来てるアニメは一つもないから日本のCGアニメは受け入れられないんだよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:15▼返信
個人があえて遠回りな手法を使うのがいいんだよ。
方向性がおかしい努力で独自進化をしてきたのが日本だ。世界と比べようとするから凡庸になり下がるんだよ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:40▼返信
リミテッドアニメへのコダワリを熱く語るくせに動きが微妙な格ゲー開発会社があったよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:44▼返信
>>108
気付いていないのかも知れないが、ギルティギアも要所での抜きの表現は努力しているんだよ
あくまで力技は抜きという枷があるので限界が見えているんだけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 14:17▼返信
頭組んで大股歩きのとこ、合理的な点も含めてらんま過ぎる
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 14:39▼返信
らんまの格ゲーをアークがリメイクまで読んだ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:21▼返信
ゲームにも使えるな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:35▼返信
ここまで手間暇かけてやるならもう手書きでいいじゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 18:25▼返信
今は、結局後で作画する事になるから3Dはガイドまでで、
最近は逆に、わざと昔のCG臭いのが良いんだってオーダーされる事が増えてる。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:47▼返信
オバケどうやってるのか気になる
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:19▼返信
>>142
分業でやれば手で描く方が楽かなくらい
全部一人で個人でやったとするならば、これ以上やると病院送り

根拠は動画の短さと背景なしという何かから察してくれ

直近のコメント数ランキング

traq