• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ホロライブ所属のVTuber、AIを使って制作したファンアートに注意喚起


・AIイラストはファンアート用のハッシュタグをつけないで

・AIはまだ色々と発展途中なのでサムネ等の配信活動には活かせない

※「ファンアート用のハッシュタグをつけて投稿されたイラストは配信のサムネなどで利用させていただく場合があります」と宣言しているVTuberが多い

・AIを使った場合は必ずAIイラストだと明記してほしい

・AIイラストを個人で楽しむなら問題ない




















この記事への反応



さっきみこちもスペースで言ってたな。まつりちゃんも言ってたのか。V側だと間違えてAIアートを取り上げたらまずいし、ぱっと見で判断できないのも怖いところよね

なるほど。Vtuberさんが送られたファンアートをサムネにペタペタ貼る、および配信でファンアートを紹介することがあるから、まだ賛否両論ある&法的にグレーなAIイラストを誤って紹介しないためにAI作品表記が必要ということですな。気をつけなければ。

NovelAIはラフ画を描かせたり、ラフ画をimg2imgでAI着色して仕上げは自分と、単に出力で済ませてない描き手も多そう。ただ二次利用の際に権利関係で心配だからAI利用を明示してというのは、筋は通ってると思う。

時代ガーとか老害ガーとかじゃなくて、学習元云々で権利がグレーな作品を話題に拾ったりリツイートしたり、サムネ登用したあとで権利問題にされると非常にマズいもんで、今この時だけは危機管理として必要な区別でしょ。

既存のイラストを使う関係でAIにやらせると著作権度外視かのが続々作られる。ファンアートでも過去に誰かが発表したものの首をすげ替えただけとか反転させたものが出てくるなら法的な対策を取らないと社会問題かもな

にじさんじライバーでこの辺に言及してる人いるか知らんけどハッキリさせた方が良いと思うよ

良い絵を描いてもらったと思ってサムネに使ったらAIイラストだったなんて後から判明したら実際問題たまったもんじゃないよなぁ

ファンアートをAIに描かせるのがよくわからん、好きだから下手でも頑張って描くのがファンアートじゃないの?

アンチ活動としてはBANさせたいVのファンアートに出どころの怪しいAIイラスト使えって事か

著作権もそうだし今のところコミュニティ崩壊の火種にもなるからお願いして先手打つのは正解だと思う。これで騒いだり火をつけようとするのは恐らくファンではないだろうし。








AIイラストを知らずサムネに使ってしまって問題が起こる可能性があると
これは確かに線引きしたほうがいいね



関連記事
絵が全く描けない人がAIを使って絵師デビュー ⇒ その人の言い分が物議に

















コメント(421件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:01▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
社会のゴミ共!😡
この星を舐めるなよ!😡
地球に生まれたからには
必死に働け!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:02▼返信
AI=パクリだもんな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:02▼返信
AIイラストって既存絵柄から抽出してるからか個性的なのとか斬新な絵柄の全くねえよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:03▼返信



なんだ馬鹿が騒いでるのか   無視してガンガン投稿してやれ
 
 
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:03▼返信
デジタル古塔つみ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:04▼返信
AIが版権絵描いたら学習データに版権イラスト使ってるって事だからかな
これ企業がAI作ったところ訴えれるだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:04▼返信
権利問題はマジで大変そうやな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:04▼返信
AIをかますことでトレパクでもないのだし良いじゃない別に
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:04▼返信
古塔つみは嬉々としてAI使ってそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:05▼返信
どんなイラストレーターだって他の誰かの絵を脳内でブレンドして出力しているのだし
どっちかというとAIの出力のほうが問題ないレベルなんじゃないの
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:05▼返信
>>8
だから自分で楽しむ分にはいいって言ってるだろ。これを自分が描いたものとして投稿したりするのがダメって言ってるんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
権利権利言ってるうちにその辺大雑把にどんどん使ってくる海外AI勢に掌握されるんだろうなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
記事画がキショすぎる
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
使うやつがバカだからな
人を○○するディズニーキャラとか描かせるやつ出てくるだろ
個人ならいいけどこれ企業が作ったAIだから企業の責任にされるだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
AIイラストってのはゼロから作ってるわけじゃなくて精巧なコラ画像だからね
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
騒いでいるのはYoutubeAI
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
荒らし「うぃーっす^^」
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
商業利用するとすればソシャゲとかポスターぐらいが関の山だなまだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信
学習元とあまりにも似てる絵が多すぎて危険すぎるからなあ
AIかましてるからOKなんて甘い話には流石にならんだろ
20.犯罪最高投稿日:2022年10月11日 21:06▼返信




キモッ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:07▼返信
AIトレパクだよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:07▼返信
自分の絵だけを学習させたAI絵師なんてのは0.01%以下も存在しねーから100%犯罪になりかねん

規制してない会社はBANでいいよ。Googleも対応しろといいたい
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:07▼返信
AIが著作權と報酬を主張し始めたりしてな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:07▼返信
FANZAもpixivもAIイラスト規制してくれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:07▼返信
絵描きの終焉
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:08▼返信
>>10
こういうヤバい奴が使ってんのかね
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:08▼返信
>>12
別にほっときゃいいだろ
まだ発展段階のものを先走って使ってるのは良い結果に繋がらん
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:08▼返信
AIじゃないのにAI名乗ってた癖に都合良過ぎでは
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:08▼返信
>>12
もう日本に期待してないで
どんどん取り残されて損するといい
実際これ描いたAIってpixivの無断転載サイトのデータ食ってる海外AIじゃろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:08▼返信
明らかにAIで出力してるのに自分で描いたって言い張って金乞食してるやつ何人か出てきてるけど、めちゃくちゃ惨めだなと思う 堂々とAIで生成したって言えばいいのに
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:08▼返信
別に法律上は良いんだけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
AI自身に既存の絵との類似性を自己採点させれば良いじゃない
似すぎていると判断されたらリロード
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
>>25
絵師(ザコ)の終焉な
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
事務所から言われたんか
リスク管理しとるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
vのツイートは建て前もあるだろうね
本音は手描きのクリエイターの創作意欲が失せると
自分たちに悪い影響がでると踏んでるんじゃないかな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
>>28
何いってんだお前は
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
手帳持ちには理解できんやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:09▼返信
判別つかないどころかAIのが出来良くなっちゃった
人を超えるの滅茶苦茶早かったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:10▼返信
でもAI出力なのかそうでないのか明確な証拠は無いんじゃないの
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:10▼返信
※24 CLIPSTUDIOもAI画像の投稿放置してるから規制してほしいわぁ 知らん顔しとる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:10▼返信
>>31
へえ、どこの法律?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:11▼返信
AI側が学習元のデータにいちいち許可取ってるはずもなく、迂闊に2次利用できないもんな
しかしAI絵を自作発言するやつなんているのか…虚しくならんのかね
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:11▼返信
イラスト業界のシンギュラリティよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:11▼返信
あー、あれか
戦艦の名前ぐぐるとおにゃのこの絵がヒットする・・・なんで?
っていう
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:11▼返信
だ、何が切実なんだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:11▼返信
しょせんパクリの切り張り絵だという自覚を持とうなw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:12▼返信
いや、勝手にサムネに使うなよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:12▼返信
俺だって鳥山明先生の絵を学習元にして劣化コピーを生産してるっつーの!
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:12▼返信
AIだと思われたくないように個性的な絵柄が増えてハンコ絵が淘汰されるならいいことじゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:12▼返信
(´・ω・`)区別がつかないならもう気にしなくていいんじゃね? ただトレパクはダメだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:12▼返信
まあTwitterのフォロワー数見ればすぐ分かるけど、そこまでしたくないよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
なるほど記事のサムネ画もAI出力させれば!
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
Vtuber自体がなんかAIイラスト感ある
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
サムネ古事記の邪魔だからってことか
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
>>26
気違いに刃物や
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
そのうちAIイラストにはデジタル透かし入れるとかになるんじゃね
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
AIに権利はねえ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:13▼返信
でもけっきょく既存のどんな絵とも似ても似つかない完全に新機軸な絵なんて
人類は望んでないでしょ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
どうあがいてももう止まらないんだよ
つまりイラストレーターはビジネスとして崩壊してる
もうAIで十分なんだから
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
むしろ、嫌がらせや炎上目的で、AIイラストの投稿を考えているVアンチ達とか、平気でいそうだもんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
そういう奴らは何を言っても投稿するで
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
>>50
だからAI絵がトレパク紛いの代物だからダメなんでしょ
権利元に一切承諾得ないで学習に使ってるのに被ったら新しい問題になりかねないしV運営側が矢面に立たされるんだし
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
AI「やはり愚かな人類は滅ぼすべき」
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
Vチューバーの言うことは無視でOK
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
AIにビビりまくりで草
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
絵師()だって誰かのをお手本にして成長したんだから本質はAIと変わらんのよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
つまりAI絵使えばVの商売潰せるということね
俺はやらんけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:14▼返信
>>62
でも同じキャラが登場する別の絵を2回描けないでしょ まだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:15▼返信
>>61
それならそれで大義名分得たから叩きまくれるサンドバッグやん
馬シコ警察と同じことがAI絵でできる
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:15▼返信
>>4
この他人を貶めてやろうという根性と労力はどこで養うものなんだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:15▼返信
人が描いた絵でも同じリスクはあるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:15▼返信
AIイラスト登場から2ヶ月ですげー進化しててマジでこの先不安しかねー
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:15▼返信
>>56
透かし入らないAIに需要が移るだけ
日本人だけ損して海外はデータがんがん抜いて育てたAIで金儲け
ネット鎖国しないならギャーギャー騒ぐのやめろよアホども
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
これ言っちゃったから逆効果になりそうw
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
>>68
それが二次創作たくさんされてるようなVなら出来るんだよね
オリジナルキャラじゃ無理だけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
>>72
何故不安に?
技術の進歩を喜べない猿人類は滅びてどうぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
アンチはいいおもちゃを手に入れたな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
既存の画像を参考にするからトレース騒動と同じことになってしまうのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
※66
頓珍漢すぎる
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:16▼返信
AIには進化のスピードにブレーキがきかないからねえ
遺伝子による縛りや睡眠による休息が必要な人間が進化のスピードで勝てるはずもなし
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
絵が絵を否定すんなよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
>>77
やったぜ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
あくまで「ファン」が作った「アート」だからね
AIが作ったアイコラ貼られて応援はなにか違うのはわかる
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
AIじゃダメな説明になって無くね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
>>1
人様が作ったゲームを出汁にして知名度と金を稼いでる輩が言うことじゃない
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
>>79
論理的に反論してどうぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
2023年のAIイラストは凄い事になってそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:17▼返信
かなり下らんな。
こんなこと言うから馬鹿みたいな奴が賛同するんだよ
さっさとAIで書いたものに関しても、著作とか権利とかの話し合いをキチンとして、無駄な時間稼ぎはやめた方がいい
飲食店の寿司屋でも、機械で握る回転寿司が出来たとき、同じように職人が騒いだ時と同じだからな
どうせ広まりは収まらないのは分かってるから、区別なんて付ける必要はない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:18▼返信
慎重論で乗り遅れて先行者利益を得る機会を潰すのが古き良き日本文化なんです
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:18▼返信
>>84
十分なってるぞ文盲ガイジ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:18▼返信
AIがAIに拒否反応示してるのはなんか草
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:18▼返信
>>75
設定が良く分からない背中側とかあいまいになりそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:18▼返信
やめてって言われるとやりたくなるのが人間なんです
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:18▼返信
>>31
AIで作った画像自体を使うのは大丈夫なんだろうけど、画像作成の際に自動的に使用された元画像の権利所有者に訴えられたらアウト
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:19▼返信
>>86
だいたいお前自身が高度なAIでないことを証明できないよなあ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:19▼返信
>>84
まだ権利関係の問題が解決されてないからって説明されてるやん
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:19▼返信
>>27
そう言って叩き潰したのがp2p技術だったな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:19▼返信
※94
証明できないからセーフ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:19▼返信
>>95
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:20▼返信
AI絵が好きなんじゃなくて絵師が嫌いなんです
それだけは真実を伝えたかった
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:20▼返信
>>5
完全に仕事無くすやつやんw
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:20▼返信
絵が絵を批判草
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:20▼返信
Twitterにいる絵師が滅びるのいつ?ねーいつ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:20▼返信
人間が指定した3Dモデルを登場させながら 人間が指示していない部分を適当に補完しつつ絵を作るみたいな
ある意味自由度の低いAIを作ったらすごそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:21▼返信
>>1
お前らは知らんだろうけど実況者さえもAIでやってしまおうって計画がもう動き出してるんだよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:21▼返信
AIが描いたのは フ ァ ン アートじゃないしなw
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:21▼返信
>>101
いうて人間が手を加えるほうが まだ望み通りの画を得られるからなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:22▼返信
AIが作った絵をyoutubeとかの媒体が持つガバガバでお馴染み著作物診断AIが判断する二重地獄があるから
これからもっとカオスになっていくぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:22▼返信
>>106
これ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:22▼返信
YoutubeAIがAI画をチェックしてBANする地獄
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:22▼返信
>>47
じゃあ勝手に使わないためにVが定めた専用のタグを付けるなって言ってるんやぞ。
V憎しでねじ曲がりすぎだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:23▼返信
人のゲーム無許可で配信に使って銭稼ぎしてる連中が著、作権とか草生えますね
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:23▼返信
>>106
AIが描いた絵の中からファンが選んだ画像だからセーフ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:23▼返信
ファンアートを無報酬でサムネにするほうも間違ってないか?
金出して数人雇えばいいだけでは?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:24▼返信
>>112
マスコミだって人様の事情をかってに報道して銭稼ぎしてるじゃん
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:25▼返信
今のところ手とかAIの苦手な表現があるみたいだがすぐに克服されるだろうし判別の付けようが無くなるね
自衛したいならファンアートの利用を全面的に取りやめるしかない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:25▼返信
その前にガワを外してツラを出してから意見しな!
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:25▼返信
AIファンアートを判定するAIが早く必要だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:25▼返信
でも仕組みをよく理解してない輩ばかりだからまだAIが出力した画像見て仕事奪われるとか言ってるけど
低解像度の一枚の画像出力が限界だし学習方法的に構造を学べない
着彩だけ多少マトモなイラストもどきの画像でどうやって仕事にするんだ?
ってマジレスすると無根拠な未来技術への希望的観測ばかりのポエムコメ大量に来るんだよなぁ
現実見ようよいい加減
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:26▼返信
※117
ならおまえも匿名でコメントしてんじゃねぇよ!w
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:26▼返信
どういうとこで切実なの?
AIの権利関係が今後整備されてきたらその会社辺りがVに使用料寄越せって危惧?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:26▼返信
ファンザもVチューバーも報告してくれれば別にいいって言ってるのに
AIアート上げてる人はなんで「AIアート」のタグ付けたくないの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:26▼返信
>>119
おれ着色苦手だからAIキミに任せた
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:27▼返信
結局問題だらけで腫れ物扱いじゃん…
革命とはなんだったのか…
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:27▼返信
>>118
普通に疑われたら作業ファイルのスクショでも出せばいいんじゃね?
出せなきゃAI絵
そもそもイラスト風のAI絵とか構造理解してない線と塗りで一発でわかるし解像度低いし
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:27▼返信
>>122
自分の手柄にしたいからに決まってんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:27▼返信
>>88
誰と話し合いすれば分からないから皆んな困ってんの。
おめえ分かってるフリして偉そうに書いてるけど1ミリも理解してねえな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:28▼返信
AIイラストとかもはや喜んでるの情弱だけって感じ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:28▼返信
>>122
憧れの絵師ゴッコしてるのにそんなタグ付けたらチキンみたいに冷めちゃうじゃん
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:29▼返信
※114
対価は知名度を。ってわけにはいかんか?絵師次第だけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:29▼返信
マジかよ最低だなKizuna AI
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:29▼返信
※125
いや、今回みたいなFAをサムネに使ったりする場合とか
商業利用する場合にチェックをする為って話
解像度なんて今後は高画質とかいくらでも出るんじゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:29▼返信
絵が描けないヤツも描ける気分になれるのだからそれは素晴らしいことだ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:30▼返信
絵を描く仕事を奪われるというか
トレパクならぬ例えば今なら手とかAIが苦手とする部位の修正屋みたいのが現れるんだろうなあ
というかおそらくもう出現してるんだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:30▼返信
手だってそのうち描けるようになるなる
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:31▼返信
>>42
AIどころか完全に他人が描いたイラストを自作だと言い張って投稿する奴なんていくらでも居るでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:32▼返信
何かあれこれがダメなんですよって言っても必死に嫉妬!嫉妬!って言うやついるよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:32▼返信
>>132
高解像度で出力する学習をしてないし相当先の話になるし負荷軽減のために処理を自分のPCでしなきゃいけないよ
どれくらいかかるかな
最低でも大体グラボ込みで40万くらいのPC必要じゃないかな
ともかく今の仕組みじゃ高解像度版は出てこないね
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:35▼返信
商業側からしたら危険物でしかないし吸われるだけの敵だからな
楽して稼ぎたい奴が騒いでるだけだということをしっかり覚えておかないといけない
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:35▼返信
NovelAIはハッカーがシステム暴いてただ大量の画像切り貼りしてるだけってのバレたからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:35▼返信
>>64
俺以外は君のコメント無視しとるぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:36▼返信
そもそもAIアートってタグ付ければいいだけなのに何で私が描きましたみたいに言ってしまうん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:36▼返信
> AIイラストはファンアートとか自作発言はしないようにお願いします。

呪文書いて描いたんだから自作だろうよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:36▼返信
我々は変化しなければならない時が来たのだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:37▼返信
巧妙になっただけでトレースよりたちが悪い
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:37▼返信
>>77
露骨なことすると訴えられるから気を付けなさいな、マジの前例出てきてるんだから
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:37▼返信
AIじゃなくてただのメタデータで中央値採って描いてるだけだからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:38▼返信
>>142
逆になぜ自分の手柄にしたい!というシンプルな理由がわからないのか
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:38▼返信
>>112
このゲーム自分が作りましたって嘘つきながら実況してたらそうかもね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:38▼返信
AIって検索で拾ってきた画像を良い感じにミックスさせてるんやろ
人がそれを人力でやるとそれパクリやんってなるしな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:38▼返信
> 博衣こより🧪初オリ曲「WAO!!」公開🎊ホロライブ6期生@hakuikoyori
> AIイラストに関してぼくからも周知させていただきます!

こんこよいつからぼくっ子になったん
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:38▼返信
版権や権利関係を確認できる点で考えると
結局AI登場以前から依頼されて描いてるイラストレーターの仕事量は変わらないかもな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:38▼返信
>>86
ひろゆき「AIを使って絵を描くのは頭が悪い」
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:40▼返信
※142
絵や写真あげてる連中みたらわかるだろ?
承認欲求の化物だもん
目立ちたい、認められたい、威張りたい、あわよくば金にしたい
ほぼ犯罪者の思考だよ信用ない
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:40▼返信
>>149
はあ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:41▼返信
>>148
AI絵師=そういう人って認識になっていくな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:41▼返信
>>70
手帳持ちが何イライラしとんねん
その憤怒の炎はどこから来るんや
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:41▼返信
>>154
嫉妬してて草
なんでなんの技術も持たず老いてしまったんだい?w
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:42▼返信
そもそもファンアートを利用するのってどうなのよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:42▼返信
クソ野郎同士の戦いで面白いじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:42▼返信
割りと今の時点でこんなに腫れ物扱いされてたらAIアートの発展は日本じゃダメそう
そのうち誰かしら訴えられたりしてな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:43▼返信
生成物の権利関係もあやふや、法整備も追いついてない、何もかも議論の渦中
これだけ腫れ物扱いされてる現状では、まだおもちゃの域を出てないな
企業側からしたら炎上リスク回避の手間が増えたっていう
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:43▼返信
>>158
これしか言えんのよワンパターンだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:43▼返信
>>159
ゲームは無許可で実況することもあるけどファンは載せてもらうの前提で描いてるから問題ないだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:44▼返信
無職のインターネットお絵描きマンが必死過ぎてキモい
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:44▼返信
※155
企業Vはゲーム会社から承認されて配信してるからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:44▼返信
>>150
人の脳みそも、それと同じような仕組みだからな
例えば小説や漫画にしたって、必ず別の誰かの作品に影響されて、自身の作品っての出来上がるものなんだから、◯◯パクりだ!って言われたところで仕方の無い話なんだよ
絵も同じで、自分の技量+別の絵が混じってるから、元は誰かのパクりでしかないからな
つまり、AIで書かせようが、人が書いたのと似たようなもんってことだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:44▼返信
そう考えるとオリジナルにも自作にもならない何の権利も得られない画像沢山出力してシ_コ_シ_コしてんの惨めだな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:44▼返信
#AIアートと付ければいいって言ってるわけだから素直に付けて投稿すればええやん
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:44▼返信
>>158
AIには嫉妬するかもしれんが描いてもらってる人間には1mmも嫉妬する要素ないぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:45▼返信
>>167
でも人間が描く時はAIと違って自分の経験や感性もプラスされるよね
そこがオリジナルティでしょ
はい論破
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:45▼返信
※164
頭狂ってるのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:46▼返信
>>169
それじゃチヤホヤされないじゃん

バレずにスゲー言われるから楽しいんだろうに
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:46▼返信
下手すると発注しても裏で使われる可能性がある
ちゃんと契約して条項用意した上で買うべき時なのでは?
今までサムネタダで利用してた弊害が反動として出始めてる
175.投稿日:2022年10月11日 21:47▼返信
このコメントは削除されました。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:47▼返信
※167
人とAIがする参考はレベルが違うからな裁判でも認められんよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:47▼返信
無能なやつほど虚偽の報告するから
この問題はそうそう収まらないだろうな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:48▼返信
>>166
実況で扱ってる全ゲームがそうだといいなあ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:48▼返信
このAI確かにすごいよな 数年後イラストレーターの人とか仕事だいぶ減りそう
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:48▼返信


でもね

間違いなくプロの絵師がAI使って問題起こしてくると予言しよう
 
 
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:48▼返信
AI自体学習じゃないもんな悪質なパクリだし
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:48▼返信
> 「AIで作りました」の表記を必ずお願いします。

それ表記すると採用されねえじゃん
ヤダよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:48▼返信
>>177
ツイッターの自治がタグ付いてなきゃ叩きまくっておもちゃにするから何の問題も無いね(レ)
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:49▼返信
作成過程の動画添付させればいいだけの話
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:49▼返信
>>167
お前が何を言おうが
公式がAI絵はNGと言ってるから
お前がルール違反なのは確定してるぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:49▼返信
下手くそなファンアート投稿してるやつからしたらAIアートなんて目障りでたまらないだろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:50▼返信
著作、権ゆるゆる動画のファンが著作、権を守る?ご冗談を
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:50▼返信
>>179
数年後とか法規制ガチガチで世界的にAI絵廃れてそうなんだが
問題提起してるの日本だけじゃないからね
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:50▼返信
サムネに使えないってんならvtuber自身で作ればいいじゃん
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:51▼返信
>>186
そういう話をしてるんじゃないんだよなぁ…
嫉妬と結びつけることしか出来ないんだろうが
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:51▼返信
AIガイジ効いてて草
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:51▼返信
会社や絵師に被害でてるのに素人の盗人が権利と発展とか意味わからん反論してて困惑するね
 
Winnyとか割れ系の構図に似たものを感じるわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:51▼返信
プロはみんなAI使ってるけどな
パクリをプロの腕で手直してトレスにならないようにパクるんや
素人には真似できまい
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:52▼返信
>>171
それは風景画や
昔の人の絵に価値があるのは、そのためや
昔は写真がなかったから、自分のみた風景+趣向を入り交えて描いてるから、独創性、魅力があったんだよ
ただのキャラ絵に性癖はあっても、体験や経験なんてないだろ。
だからAIにキーワードを打ち込んで書かせても同じものが出来上がるってわけだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:52▼返信
>>194
それがわからないのに絵を語っちゃうのねぇ
なるほど
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:53▼返信
※178
会社が動画消させてないなら無いってことだね
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:53▼返信
まぁファンアートもパロディネタ多くていつ権利侵害で問題になってもおかしくないから、
今後はサムネにファンアートを使うのは控えた方が良いかとは思うけどね。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:53▼返信
>>189
自前で用意するの面倒でAIに頼るやつ出そう
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:53▼返信
死ねヒトモ.ドキのシナチョ.ングック
薄汚い蛆虫野郎クソチンクチョ.ン
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:54▼返信
AIが描く絵は厳密には絵とはいえないんだよ
正しくは文字を出力して絵に見えるように
文字を打ち込んだだけ、描いた、ではなく
文字絵を書いた、と表すのが正しい
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:55▼返信
>>112
数年前ならいざ知らず今はもう許諾とって配信してるでしょ 
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:55▼返信
>>199
通報しました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:55▼返信
パクリを機械的にやってるだけだな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:56▼返信
 
今日もろくな反論できてなくて笑える
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:56▼返信
自分の絵をAIに学習させる人がこの先生き残れるだけであって、パクることしか出来ないただのAI絵師は廃れていくだけだと思うわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:57▼返信
ヘタでもちゃんと時間をかけて描いたファンアートと
AIでお手軽出力したCgって相手からしたら全然違うものとして感じるんじゃないの
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:58▼返信
>>201
数年前から情報アップデートしてないガイジなんでしょ
古き良きはちま民じゃ優しくしてやれ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:58▼返信
>>206
そら冷凍食品やカップ麺出されるより下手でも作ってくれた料理のが貰う側からしたら嬉しいやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:59▼返信
パっと見は良さそうな誰でも手に入る100均のコップと職人が一つ一つ丁寧に作った高級なコップじゃ
受け取った側の反応は明らかだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:59▼返信
学習先が無断転載サイトのAIに金払って文字をちょっと打ってCG描けたって・・・
なんの努力もせず機械がパクってきたものを売ったりファンアートと称したり
ほんとどうしようもねーな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:00▼返信
>>199
というか誰に対して言ってんだろ
Vなのかそのファンか絵師かAI絵師かそれ以外か
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:01▼返信
>>210
誰でも使えるとそういうガイジが大量に集まるのがね
絵描きにあこがれてたのかな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:01▼返信
>にじさんじライバーでこの辺に言及してる人いるか知らんけどハッキリさせた方が良いと思うよ


郡道が言及してるね
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:01▼返信
ホロライブオワコンやなぁ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:01▼返信
AIの描いた絵貼るのは
検索して出てきた絵を無断転載してんのと何も変わらないんだよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:02▼返信
>>1
仕事にしてる絵師のサムネしか選ばないんだからどうでも良くね
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:03▼返信
AIイラストをAIであることを隠して自作発言する人の心内は、手描き絵師だと思われたいってことよね。
つまりその時点で
「手描きにこそ価値がある」
と言っているようなもの。
逆にAIイラストのほうが未来がある!と世に知らしめたいなら、自信を持ってAIタグを付けるべきなんじゃないだろうか?
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:03▼返信
>>209
価値がわからないものにはいくら比べさせても分からないから、それはまた別の話や
簡単な話、手作りのおにぎりを食わせるか、コンビニのおにぎりを食わせるかの違いだよ
何だかんだでコンビニのおにぎりも売れてる時点で、絵もそうなる流れなんだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:03▼返信
>>11
なんか時代遅れ臭いけどな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:03▼返信
権利関係がグレーすぎてまともな企業なら現状使えない代物
企業からしたら訴えられるリスクを背負ってまで使う理由はないからな
白黒はっきりするまでは企業とっても腫れ物扱いだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:03▼返信
>>188
なるほど 法規制するとなるとAIの使用か、それの明記か二次使用かとか法的根拠をどこに置くのか気になるな 結構時間がかかりそう
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:04▼返信
もう人間が描いたのとわからんくなってきてるのすごいな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:04▼返信
>>217
正にそうなんだよな
これに反発してる時点で手描きに敗北してるんだわな
それ込みで今までのAI論争振り返ると…w
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:04▼返信
>>26
実際知らぬ間にパクってたとかあるからそういう風に言いたいんじゃね
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:05▼返信
でも何年かしたらそれが当たり前になると思う
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:06▼返信
AIが代行しているから罪の意識薄れそうだがどっかの誰かから盗用しているのは変わらんわけで
不用意に自作発言したらいらんトラブルの元になるわな企業ならなおさら
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:06▼返信
コラ作成機じゃん
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:06▼返信
プロでデジタルに前向きな人は活用法を考えてる
同人やってない有名絵描きで騒いでる人って誰かいる?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:07▼返信
ガイジ「AI絵は企業がみんな使って絵師は死ぬんだーー!!!」
現実がこれね
V本人に言わせてるだけで企業がNG出してんだよw
やっぱ他人が用意したもん使ってるだけでなんも産み出せない奴は先見性も無いわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:07▼返信
>>85
無許可配信ででかくなったくせにな
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:09▼返信
>>225
なるかよ
権利関係クリアするなら今のAI全部入れ替えて0からスタートやぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:09▼返信
>>217
AIが手描き絵に見えるからこそ絵師が発狂しとるんやろうなあ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:11▼返信
>>232
手描きに見えてんのAI使ってる連中と絵師に嫉妬してる奴だけだよ…
どこどう見たらアレが手描きに見えるねん
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:11▼返信
絵に留まらず、何かしらを作品として挙げる人の大半が承認欲求と言うものに支配されてる
絵が下手でもAIに描かせればプロ並みに見える
もうこれだけで承認欲求ガ〇ジには身寸精もんよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:13▼返信
権利云々は「サムネ画像に合法的に使いたいから」だろ?
なぜ自分の配信のサムネ画像を他人からもらう前提なんだよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:14▼返信
>>235
ファンアートがそういうもんだからだよ
そのタグ使ってるってことはサムネに使って貰いたいからなんだけど
こんなこと少し調べるなり考えりゃわかるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:14▼返信
>>233
そう思ってるなら絵師は発狂しとらんからな

絵師に嫉妬してるはずなんてイミフな事も言わんのよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:14▼返信
結局は凄く自然な切り張りなわけだからどうしようもないわな
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:15▼返信
>>218
今はまだその程度の違いで済んでるけど、今後養殖物を天然物とか、産地偽装して販売するレベルの偽装をやらかす奴が出てくると思うけどね
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:16▼返信
AIのせいでインターネット落書きマンの承認欲求も完全に断たれてしまうもんな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:18▼返信
※235
雑誌のイラスト投稿コーナーのポジだから
あれもユーザーとの交流の一手段でしかない
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:18▼返信
>>237
う~ん…嫉妬ムクムクやねぇ
AI絵使った荒しへの怒りはあるだろうがあんな未熟なAIの画像が手描きに見えてそれが原因で絵描きが発狂してるという発言は
どう見ても絵描きへの嫉妬が原動力
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:18▼返信
元々絵を描いている人かどうか調べて、さらに下書きとか工程も載せてる人に限るね
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:18▼返信
※235
タグを付けたら利用していい事に同意したと見做される
そもそもファンアートは二次創作なので権利元が強いに決まっている
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:19▼返信
※235
サムネに使われるのが嫌ならファンアートタグを使って投稿しなければいいだけ
ファンアートタグにAIイラストというトラップが悪意なく混ざっててしかも素人目に判断できないから
AIイラストはタグを使わないでとかAI使いましたと自己申告してくれとお願いしてるのよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:19▼返信
>>242
そんな嫉妬心剥き出しで言われてもなあ・・・

じゃあ絵師は発狂してないでほっときゃいいのにね

どう見てもAIへの嫉妬が原動力
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:21▼返信
>>246
やっぱ図星で効いちゃったんだねぇ
ごめんね見透かして
嫉妬って案外相手にバレるもんなのよ
自分では上手に隠して知的障碍者的なコメントしちゃってるんだろうけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:23▼返信
>>247
どうやら逆鱗に触れてしまったようだね
ヘタなは努力してカバーしていこうよ
嫉妬って案外相手にバレるもんなのよ
自分では上手に隠して知的障碍者的なコメントしちゃってるんだろうけど
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:25▼返信
AI絵ってpixivで結構上がってるけど、あんま評価されてないんだよな
やっぱAIってだけで評価されないんだなって感じ
結局自己満足の道具で終わりそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:25▼返信
ごめんね僕があまりにも強すぎて
お互い頑張っていこう
嫉妬って案外相手にバレるもんなのよ
自分では上手に隠して知的障碍者的なコメントしちゃってるんだろうけど
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:25▼返信
結局、学習って言ってるだけで
パクり合成作品だからwww
自分の作品でもないし、絵師にもなれん
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:26▼返信
公式絵や公式グッズ絵を描いてたイラストレーターの絵だけ採用すればいいじゃん
有象無象から使おうとするからAIに引っかかるわけで
リスナーに不便をかけるなよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:26▼返信
>>3
それ古すぎる情報だな
その手の趣味人連中の作ったAIイラストはかなり個性的なものまでよりどりみどりだ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:26▼返信
ごめんね僕があまりにも強すぎて
絵がヘタなのは努力でカバーしていこう
AIへの嫉妬って案外相手にバレるもんなのよ
自分では上手に隠して知的障碍者的なコメントしちゃってるんだろうけど
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:27▼返信
>>248
無産にはそれが限界なのよ
相手のコメントを拝借して自分で発言した気になる
相手や周りはそのチグハグなコメントに違和感しか覚えないのに
自分では上手くできてると思い込んじゃう
AI絵じゃなくAI絵で荒らしてる連中に怒りを覚える理由がコメント閲覧者にも理解できたやろねぇ
結局使う奴がガイジだと道具まで低く見られちゃうんだわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:28▼返信
>>251
これな
絵師()と言われてる奴の正体のほとんどがコレw
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:28▼返信
>>235
タグ投稿してる奴の殆どがVに絵を使ってもらいたいからなんだけど?
使われたくないならタグつけなきゃいいだけ
他人からもらう前提じゃなくて絵師側が使ってもらいたいの前提のタグなの。わかる?あれはVに認知してもらいたいのと自分の絵の宣伝なんだよ
使われたくないならつけなきゃいいだけ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:29▼返信
他人の絵のコラージュ画像指示してるだけであって絵師じゃねーんだよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:30▼返信
※12
外国人もそういうAI開発者に対して権利権利言ってるけどね
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:30▼返信
絵描けないやつはサムネ採用されないの不公正じゃない?
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:30▼返信
>>217
まさにド正論やな。
本来なら、AIイラストクリエイターとでも堂々と名乗るべき所なのに、それを隠して普通のイラストレーターを装う時点で、既存のイラストレーターの邪魔をしてやろうという悪意しかない事を認めている様なものだからな。そりゃ反発されるのも当然
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:31▼返信
>>255
インターネット落書きマンにはそれが限界なのよ
相手にコメントを拝借されただけで大噴火しちゃう
相手や周りその怒り狂った姿に恐怖と違和感しか覚えないのに
自分では上手くできてると思い込んじゃう
AI絵を投稿してる連中に怒りを覚える理由がコメント閲覧者にも理解できたやろねぇ
結局発狂する側がガイジだと絵師まで低く見られちゃうんだわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:31▼返信
>>258
AIの技術は原理的にコラージュとは言えないんだ
i2iを使ってるのはかなり怪しいところだけどこれも断言はできない
だから権利関係が非常に曖昧
そんなレベルの話なんだがロジックに興味がない連中はしたり顔で適当こくよね
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:31▼返信
ホロライブと言う権利元がAI絵を使うならわかるように表記してくれといってるわけだから素直に従うべきだよ
少なくともホロ絵は隠して投稿したらアウトという線引きがなされたということ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:32▼返信
AIイラスト作ったならAIイラスト作りましたって言えばいいだけ
AI使ったこと隠すやつはその時点でAIを後ろめたいと思ってるかつ騙す気なんだからアウトよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:33▼返信
>>260
なら絵を描けばええやん。別に資格が必要とかそういう訳じゃないんだから。同じ土俵に立ってこそ平等ってもんやで
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:33▼返信
※252
わざわざタグに二次創作のガイドライン設けて大部分のリスナーはその範疇で投稿してるのに
一部のAIイラストのせいでそんな採用方法取られたら不利益被るのはむしろリスナーなんだが
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:33▼返信
※252
リスナー的には悲しいけど企業としてそうするしかないわな。
リスナーに向けてモラルがどうこう言うのは責任転換でしかない。
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:33▼返信
>>230
脱法パクリ絵プログラムでファンアート描くやでえええええええ!!!!
俺が絵師様や!!!!!!!
惚れてええぞ!!!!!
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:33▼返信
>>232
まさにド正論やな。
本来なら、絵師は堂々と手書きには敵わないと言えばいいのに、それを隠して普通のイラストレーターを装うなー!、既存のイラストレーターの邪魔をしてやろう思ってるんだろろう!!!
とか妄想と私怨が渦巻いてんの。そりゃ反発されるのも当然
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:34▼返信
※260
絵描けないどころか逆張り米もツマンネ
お前は人生でいったいナニしてるの?
金稼げればスパチャでも送って名前覚えてもらえるでしょ?w出来ないのかな?www
金もないからAI使って名声得ようとしてる?他人の功績に引っ付いて自己表現するしかないってマジでつまんねーやつ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:34▼返信
>>262
もうコメント内容めちゃくちゃだな
相手の発言利用出来る頭持ち合わせていないよキミ
それに相手の発言を自分の発言に変換する過程で絵描きへの嫉妬剥き出しにしてちゃ
俺の言ってることが正しかったと認めているようなもんじゃんwwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:34▼返信
キモオタからかうのおもしれーw
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:34▼返信
いろんな絵師が描いたのを少しずつトレパクしてるのがAIだから権利者問題が出てくる
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:35▼返信
>>265
それな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:35▼返信
>>274
クソほど的外れで何も理解してないコメントで草
そう言う問題じゃないって理解できないオールドタイプw
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:36▼返信
>>272
もうコメント内容めちゃくちゃだな
そんなに鼻息爆発させんなよwわろてまうわw
自分の発言利用出されたくらいで怒り狂い過ぎだよキミ
それに相手の発言を自分の発言に変換する過程でAIへの嫉妬剥き出しにしてちゃ
俺の言ってることが正しかったと認めているようなもんじゃんwwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:37▼返信


ヘタクソな絵しか取り柄の無いキモオタがイライラで草
 
 
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:38▼返信
ファンアートをサムネに使う際、企業が金渡すなら商業的に悪くないのに、タダでファンアートをサムネに使ってるなら、その絵を描いて渡してる奴なんて都合のいいアホってことやで
広告代削減にまんまと利用されてるってのに、AIどころの話じゃないだろ
ファンアートや絵師なんて、その程度でしか見られてないぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:38▼返信
トゥイッターで毎日AI絵師ってトレンドに入るのうざいから言語設定アラビア語にした
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:38▼返信
>>277
あー俺が絵描きへの嫉妬心見透かしたせいで発狂して引くに引けなくなったのね
可哀想に
自分に俺はからかってるだけで本気で意見を発信してないって言い聞かせるために相手の発言を拝借してるんだなぁ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:41▼返信
>>281
あー俺がAIへの嫉妬心見透かしたせいで発狂して引くに引けなくなったのね
可哀想に
自分に俺はからかってるだけで本気で意見を発信してないって言い聞かせるために相手の発言を拝借してるんだなぁ
って思いたいが為に発狂し続けてるんだなぁ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:41▼返信

キモオタからかうのおもしれーw
 
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:42▼返信
>>282
お前にも何か他人に称賛してもらえるような技術なりがあれば良かったのにな
怠けたツケだろうがこんなコメ欄でしか承認欲求満たせないお前が哀れだわ
どうしてなんも努力せずここまで老いちゃったのかな?
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:44▼返信
パクリ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:44▼返信
※282
恥ずかしw消えろw
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:44▼返信
そもそもサムネを自前で用意すれば良いのでは?
専属のイラストレーター複数雇って金払えばええやん
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:45▼返信
>>284
お前にも何か他人に称賛してもらえるような技術なりがあれば良かったのにな
怠けたツケだろうがこんなコメ欄でしか承認欲求満たせないお前が哀れだわ
どうしてなんも努力せずここまで老いちゃったのかな?
落書きで飯食えるまで成長できればこんなところでAIに発狂する老後送らずに済んだだろうにね?
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:46▼返信
>>286
そんな鼻息爆発させんなよ

ペンが転がるぞwww
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:49▼返信
アンチのお前ら朗報やんけ
AI絵投稿しまくってBANさせろよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:50▼返信
イラストの特徴を「学習する」こと自体は法的にOK。
ただ、ツールから出力されたものの商用利用の可否、とかはツールの使用条件とかの契約要件の範疇。
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:50▼返信
別にAI絵でええやんっていう人も居れば嫌だわ使わねっていう人がいるのも自由なんじゃないの
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:52▼返信
>>282
最初はネタで釣ってたつもりだったんだろ?
だが今は本気でイラついてるよなお前w
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:53▼返信
※279
ホロなんて3Dでいくらでもサムネ量産できるけどあえてタグを設置してファンアート投稿する場を作ってるのは
V界隈の文化としてファンアートをサムネに使うってのも一種のコミュニケーションだから
二次創作する側としても公式に採用されるのはむしろ光栄だろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:54▼返信
>>293
最初はネタで釣ってたつもりだったんだろ?
だが今は本気でイラついてるよなお前w
イイ感じに茹ってるねえ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:54▼返信
元絵ほぼそのままで口元だけ違う、とかやらかすからなAI
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:55▼返信
ラフ仕上げてたら絵師嫉妬マンがまだ発狂してて草
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:55▼返信
>>295
レスすらまともに出来ないのか
つまらない奴ってよく言われるだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:56▼返信
飯食ってたらAI嫉妬マンがまだ発狂してて草
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:57▼返信
>>298
レスすらまともに出来ないのか
つまらない奴ってよく言われるだろ
さらにイライラしとるやん
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:57▼返信
なら自分が使う皮も配信するゲームも自分で作れよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:58▼返信
何故か「 #AIアート 」のタグを付けたがらないAI絵師たち
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:59▼返信
やっぱ技術持ってない煽り効くなぁ
こんな落書き程度も描けないのになんで絵描きに嫉妬するんだ?
そもそも同じ土俵にすら上がれないのに
あぁAIで上がれると思ったからこの件で発狂してんの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:59▼返信
何故か「 #AIアート 」のタグを付けさせたがる絵師()たち
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:00▼返信
やっぱ技術持ってない煽り効くなぁ
こんなAIの落書き程度も描けないのになんでAIに嫉妬するんだ?
そもそも同じ土俵にすら上がれないのに
あぁヘタクソな絵で上がれると思ったからこの件で発狂してんの?
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:02▼返信
何時間 人によっては何日もかけて頑張って描いて完成させてタグつけていざ投稿したらすぐAI絵で埋もれて見てもらえなかったらそりゃもう頑張って描かなくてよくねってなるでしょ
AI絵で再現してもいいけど絵師の邪魔だけはするなよAI絵は絵師ありきのコンテンツなんだから恩を仇で返すようなことだけはするな
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:04▼返信
>>305
やっぱ文脈すら理解できないのに相手のコメント拝借できないよお前
こんな落書き程度ってAI絵の事だぞ…?
文盲で煽り耐性低くてまとめのコメ欄でしか承認欲求を満たせない哀れな無産がお前よ
しかも絵師ってワード自体にピキピキするとか草生えるわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:04▼返信
※301
何が「なら」なの?
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:05▼返信
>>307
やっぱ文脈すら理解できないのに相手のコメント拝借できないよお前
こんな落書き程度ってお前の絵の事だぞ…?
文盲で煽り耐性低くてまとめのコメ欄でしか承認欲求を満たせない哀れな無産がお前よ
しかもAIってワード自体にピキピキするとか草生えるわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:05▼返信
>>308
ガイジ理論だとAI絵を使わないなら自分で用意しなきゃいけないらしい
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:06▼返信


キモオタが長文書いてるの想像するだけで草はえる
 
 
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:06▼返信
>>301
意味不明過ぎて怖い
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:09▼返信
>>309
この何度かのやり取りで俺が最初に言ったお前の原動力が絵描きへの嫉妬というのが証明されたな
自分の力で上回れないからAIを使ったのにそのAI絵を誰も称賛してくれないのが嫉妬心を更に高まらせたんだろうね
余計に惨めな気持ちになったからって絵描きを叩いたって何にもならんよw
怠けて技術を身につけてこなかった自分を呪うんだね
自己評価だけは高いみたいだからさw
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:11▼返信
AIと言いつついろんな絵やデータは読み込ませてるわけで、、その中には違反物もあるだろうしそうなると誰かから訴えられた場合送った奴ではなくvの方に罪が行くわけで、、稼ぎの額に応じて最大額が裁判所から支払い命令が出る可能性もあるから怖くて出せるかよw
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:11▼返信
>>313
この何度かのやり取りで俺が最初に言ったお前の原動力がAIへの嫉妬というのが証明されたな
自分の力で上回れないからAIに発狂しててそのAI絵ばかり賞賛されて誰も自分の絵を称賛してくれないのが嫉妬心を更に高まらせたんだろうね
余計に惨めな気持ちになったからってAIを叩いたって何にもならんよw
怠けて技術を身につけてこなかった自分を呪うんだね
自己評価だけは高いみたいだからさ^^;
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:12▼返信
>>253
その手の趣味の奴らが作ったではなく
その手の趣味の奴らの絵を勝手にトレパクしただけだろ、認識間違ってんぞ犯罪予備軍
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:13▼返信
>>315
あw「自己評価だけは高いみたいだからさ」って部分効いたんだw
わざわざ効いてないアピールの為に太古の顔文字使ってんの草
おじさんマジで暇なんだなwwwwww
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:13▼返信
でも#AI付けたらファンアートタグ検索から-AIして排除するんでしょう?
見て貰えなくなるから付けないよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:14▼返信
見分けがつかないなら使うなよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:15▼返信
>>317
あw「自己評価だけは高いみたいだからさ」って部分効いたんだw
わざわざ効いてないアピールの為に太古の顔文字に発狂してるの草
おじいさんマジで暇なんだなwwwwww
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:17▼返信
※318
感想タグとかで投稿すればええやん
雑コラとか普通に上がってるぞ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:20▼返信
やっぱり利権問題をクリアしない限りは商用には使えんよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:22▼返信
※318
推しのことを欺いてまでAIの生成した絵を見てもらいたいのかよ
何が"ファン"アートじゃ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:23▼返信
なるほど、意図的にやれば追い込む方法になるわけだ
注意換気で終わればいいけどやるやつ出るだろうな
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:26▼返信
>>319
まあ実際見分けはつくよ。絵柄がバラバラだったり
今まで絵なんて描いてる形跡ないのにある日突然異常な速度でイラストが量産され始めてたり
しばらくはそういうの精査して弾いてくしかないだろな
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:31▼返信
ホロライブのキャラはAI絵で作成に名前入れただけで簡単に作れちゃうからな
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:32▼返信
本気でAIが絵を描いてると思ってるアホが多くて困るわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:33▼返信
そもそも同じ顔の絵を描けない時点でファンアートとしては成り立たんだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:34▼返信
そんな問題もあるんね。最終的にはAIに描かせた人にモラルが有るか無いかやな。
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:47▼返信
一方にじさんじはAIイラストを芸術として企画配信をするのだった
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:50▼返信
著作,権に配慮しすぎて音楽業界まるっと潰されたカスラックみたいな例もあるから、素直にはいと言えないんだがw
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:53▼返信
AIか人力か判断つかないならいいだろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:55▼返信
ホロライブの信者ってマジで池沼しかおらんのな
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:58▼返信
※331
出典不明の曲をAIがマッシュアップしてミックスして自作曲として発表したら音楽業界でも問題になるやろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:01▼返信
元が人の絵だもんなそりゃ色々マズイ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:07▼返信
何が問題なのか
337.投稿日:2022年10月12日 00:07▼返信
このコメントは削除されました。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:08▼返信
>>336
記事内に書いてあるんですけど日本語読めないんですか?
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:13▼返信
普段から「デッサンが〜」「トレースが〜」って騒いでる連中がAIイラストで同じ事が起きてもダンマリなの笑う

結局、自分達が楽して稼げるかもしれないコンテンツを手に入れたら見て見ぬふりなんすね
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:13▼返信
AIをパクリとか言ってるヤツいるけど
たかだか4GBのAIが20億の絵をパクる容量なんて無いわけで
真面目にAIが自分の知識で描いてるんだよな
コレが駄目なら他人の絵やキャラを模写したり二次創作すんなって話
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:17▼返信
ホロの誰か忘れたけどトレースして炎上してなかったっけ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:18▼返信
知らんがな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:19▼返信
※339
そういうレベルの話じゃないんだよなぁ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:19▼返信
>>340
こいつAIの仕組み理解してなさ過ぎだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:29▼返信
AIイラストの塗りはなんかキモい
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:32▼返信
※340
たかだか4GBで1から自分で考えて人力かAIか判別できないイラスト描くアルゴリズム組めるならGoogle入社した方がいいわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:34▼返信
>>5
ほんと今のAI絵が許されるなら古塔つみも許されないとダブスタですわ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:40▼返信
パクリ元とか言ってるけどトレスは許すじゃん?そこにどんな差があるのさ?
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:42▼返信
模写した絵をAIに食わすのは勝手で
模写が上手いやつは腐る程いるからどうにもならんでしょ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:45▼返信
こいつら散々無許可配信とかしてたのに自分の事に関してはこれだから凄い性格してるよな
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:47▼返信
イラスト屋AIを作ったグループは元Google技術者の一団で、強い思想家的な野心をもって技術開放してるから
ハッキリ言うと混乱を起こして争いの火種を作り人々を分断させる事で技術を進歩させたいと願う
かなーりラディカルな技術オタクの一団が関わってるのでただのイラスト屋AIじゃん!じゃ済まないのよ
技術を危険視して封印されたから反逆する、という意味では最近始まった水星の魔女と背景ソックリなんだ
技術革新の裏には利益を得る集団や個人がいる事は忘れちゃいかん
352.投稿日:2022年10月12日 00:56▼返信
このコメントは削除されました。
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:01▼返信
※350
そりゃ今では無許可配信して怒られたゲーム企業から仕事貰ってるくらいだからな
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:06▼返信
権利の問題って具体的にどういう問題が起こるもんなんだろう?
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:10▼返信
※354
AIがやったことの責任を誰が取るのか
「女はすぐ辞めるから採用しない」ってAIが判断するのはデータを見れば当然なんだけど
企業がそれをやると許されないんだよな
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:12▼返信
>>354
法律的には今の所問題にならないはず
でも勝手にAI学習された絵師側から反感を買うかもしれないから
VtuberとしてはAIイラストを間違ってサムネに使いたくないから明記してくれってことかと
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:14▼返信
※56
ほんそれ
ヘッダとかちゃんと区別される印が必要だとおもうわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:14▼返信
この手の話題になったら必ず「絵を描けることに嫉妬してる」って言い出す奴いるけどめっちゃアホだよな
どうやったらそんな考えに至るのかマジで理解不能だわ
「絵を描ける俺は凄いんだ!みんなこのスキルを羨ましがってる!」って思ってるってことか?
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:17▼返信
>>355
責任ってことは何か問題が起こってるってことだよな?
その起こりうる「問題」ってなんだろう?ってことよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:17▼返信
※356
サムネにAI絵紛れ込んだら困るって意図だろうから
youtubeに申し立てした時に通るかどうかを気にしてそう
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:18▼返信
>>357
手作り製品に価値が生まれるみたいに
将来的には自分で描いたイラストに価値が生まれるようになるかもな
制作過程なんかも載せて
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:22▼返信
>>356
お絵描きAIのこと詳しくないんだが、AIにどの絵を学習させるかは利用者が選べるの?
特定の絵師の特徴をコピーレベルで真似できるならそういう問題も起こるかもしれないか
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:24▼返信
>>6
まあつまりそういうことだよ
版権イラストか版権の二次創作イラストを商用利用しないと学べないわけだし
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:24▼返信
>>360
ごめんYouTubeに申し立てるって何を?
このサムネ使っていいですか?的なこと?
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:27▼返信
※363
AIの学習に何を使おうが今の法律じゃ何の問題も無いんじゃなかった?
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:39▼返信
>>224
AIは知らぬ間にじゃなくて100%パクリ元あってやってるからそういうレベルではないんよね
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:41▼返信
結局のところ、変にAIを許すと叩かれかねないからこういう体裁をとってるって事だろ?
問題が起こるからじゃなくて絵師が怒るからやめてねって
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:42▼返信
※364
サムネに限らずこの動画私の著作物が無断で配信されてますって申し立て受理されたら動画消える
酷似がどこまで許容されるかはようつべにしかわからん
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:42▼返信
淫夢厨をうまいこと誘導して焚き付けて、ネットの海をより汚染しまくって美少女イラストどこかにサブリミナル的に野獣先輩が出てくるぐらいAI汚染させるのが、私的な対抗では割と現実的。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:44▼返信
>>29
YouTubeの動画勝手に利用してたニコニコは凄いみたいな感じか
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:44▼返信
>>367
AIサイドが商用利用許可してないのに頭AI以下かよガイジ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:50▼返信
>>371
YouTubeのサムネも商用利用でアウトなんか
てかそれをどうやって判断するんや?
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:53▼返信
>>368
ファンアートってことはそのvの絵だろ?
じゃあ誰かの絵柄に似てることはあっても、まんまパクリの絵にはならなくね?
著作物どうこうは大丈夫なんじゃ?
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:56▼返信
>>371
お前AIより頭いいんか凄いな笑
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:59▼返信
※373
AI出力絵がそもそも著作.権侵害になるかどうかはまだ未確定でふつーに考えてなりはしない
こういう連中が懸念してるのは著作.権侵害とパクリ騒動を混同してるアホによる炎上だから理屈は関係ない
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:10▼返信
※375
アホ共に分かりやすくするために権利だのなんだの言ってるだけで実際そこは大丈夫なのか
やっぱ単純に炎上防止なんだな
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:11▼返信
AIしょぼw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:11▼返信
まじでVは害悪だな
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:24▼返信
※373
プレミア公開できなかったりは実際あるから誰かの絵柄をVに改変したから絶対安全ではないんよなぁ
同じようなことして平気なVもいるけど理由もなく危ない橋渡りたくないでしょ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:24▼返信
今のAI(笑)じゃ顔だけ変えたコラ画像みたいなもんだしな
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:29▼返信
顔加工のプリクラを自分だとイキリ散らかすとか恥ずかしいもんな
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:29▼返信
>>380
その程度のAIにすら脅威を感じて必死になってAI叩きをする底辺絵師さん…
側から見てたら面白くもあり悲しくもあるな
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:30▼返信
>>381
まぁでもネット上ではそれが真実みたいなもんやからな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:38▼返信
v何様だよ
タダでサムネに利用されて喜んでるオタクくんが多いんだね
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:55▼返信
>>12
この件、海外のほうが問題になってるぞ
vtuberがAIファンアート禁止って言い出したのも海外からだし
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 02:58▼返信
権利だのなんだの言ってるけど結局ただの炎上防止だろ?
今の法律的には何を学習させてもセーフらしいし、そもそもAI使ったかどうかの判断ができないんだろ?
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 03:26▼返信
氾濫するとまともな投稿者の不活性化に繋がるしな
ホロではないがどっかの個人Vもskebで描いてもらったものはファンアートタグに投稿しないでって人いたし
こういうガイドラインは設定すべき
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 03:42▼返信
いいやんクズはクズ同士で潰しあえばええやん
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 03:43▼返信
AI容認派のVは自分でAIいじって作成すればいいだけだから結局リスナーが上げる意味ないっていう
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:05▼返信
元ネタが分かるような画像はAIアートって呼べないレベルだろ
今後そういうのは修正されるにしろ、まだ時期尚早なんだろうな
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:08▼返信
海外に追い抜かれればいいとか変な擁護してるアホ居るけど犯罪を皆がしてるから自分も犯罪をすればいいなんて理屈は海外でも通らないんだよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:09▼返信
>>386
それは法律が追いついていないだけで
例えば立証不可能な方法で人をあやめる手段が生まれたとして法律的にはセーフだから幾らでも行っていいなんてことにはならないのと同じだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:16▼返信
>>391
犯罪とは?
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:17▼返信
>>392
AIに学習させるのと殺人を一緒にするのは草
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:20▼返信
貢ぐ絵は権利関係クリーンにしろってさ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:21▼返信
>>393
権利侵害
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:24▼返信
どうせサムネに使うときの保険でこんな事言ってるんだろうけど、
AIかどうかの判断つかないんだから自前のイラストだけ使えばええやん

てゆうかこんな示し合わせたみたいに全員で発言するなら会社のプレスで出せよw
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 06:03▼返信
※397
当然会社からも公式アナウンスあるだろうけど
公式ツイートやら規約関連を読まん奴が多いから、
V本人に言わせた方が効果高いんよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 06:08▼返信
利益活動やってんだから絵師に自分で発注しろよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 06:34▼返信
この対応に異論はないんだけどこれ言い始めると古塔つみ騒動とかみたいに手描きもトレースでない証明が必要になってくるよね
この話あんま大きくしちゃうと信頼あるイラストレータ以外の無名もダメですになりそう
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 07:14▼返信
>>386
その理論でやっていくと脱法ドラックとかも精度が低いから摘発されたとかそういう話になるけど
要はこれ海賊版とか作ってる連中に餌を与えていざ訴えても相手も無罪方面になるからやめろってこともあるんじゃね
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 07:25▼返信
そもそもサムネくらい公式に金払って描いて貰えや
配信中にも乞食してるのに、サムネも乞食かよ笑
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 07:40▼返信
※143
絵師だしな
絵描きではないけど
しぶ絵師もパクラーだしかわらにゃー
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 08:02▼返信
>>402
普通に依頼して描いて貰う時もあるぞ
勿論その場合は有名絵師とかだが
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 08:04▼返信
ファンは応援の気持ちで出力してやってんの!w

嫌ならV止めたら?www
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 08:39▼返信
飼ってる絵描きの承認欲求が満たされなくなるでしょ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 09:21▼返信
てめえらは他人の権利物食い物にしまくって活動してるのに随分と我儘だな?
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 09:33▼返信
※395
AI絵じゃなくても人力だろうとべつにトレース絵なんていくらでも出てくるだろ
むしろAIはグレーで済むが、人力でのトレースは完全にアウト

その心配、対策はいっさいせずAI絵だけ封じればOKなんてのは短慮としか言いようがない
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 10:12▼返信
>>408
AIイラストはただのコラージュなんで必ず元絵が存在する
グレーなんかじゃないと思うが

普通に考えてAIが一からオリジナル絵を描けるわけないやろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 10:20▼返信
人間の描いた絵を学習したAIに生成指示を出して、学習した絵と同じものを出力した場合は著.作.権.侵.害.に該当する可能性がある
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 10:32▼返信
注意喚起してるの2軍以下ばっかりで草
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 11:21▼返信
衛門「黙ってればバレないし荒らしたろ」
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 11:44▼返信
AIイラストの見分け判断はあきらかに上手い絵でよく見る描き方
自分で描いたやつは線が荒かったりする
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 11:45▼返信
※407
権利食い物にしてるのは
無許可で人の絵コラして自分の絵とかブッこいてるAI絵師とかいう連中な
悔しいのか知らんが履き違えるなよ
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 11:48▼返信
このVの人達勘違いしてるわ
このAIイラストの使い方はまず好きなイラストをAIに描かせてそこから自分でトレースするんだぞ

そしたらAIイラストの絵ではなくなるからな
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 15:09▼返信
>>415
お前何人?日本人じゃないよね?
お前みたいなみっともないクズは日本にはいらねー。
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 19:59▼返信
>>415
いやぜんぜん違うわ
AIイラスト使った事ないならしゃしゃんな
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 21:09▼返信


AIに勝てない落書きおじさんが戦慄してて草
 
 
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 08:44▼返信
AIイラストソフト側が強制ウォーターマークを付けるようにすればまだマシなのに
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 15:33▼返信
>>117
それなら、ここに実名でコメントしなよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 15:35▼返信
>>178
ダメなやつは訴えられるだけでしょ

直近のコメント数ランキング

traq