うる星やつら新作アニメをベータで録画する準備してる人がいる→そういう酔狂な人もいるか……
— みやも(大阪府) (@miyamo_7) October 12, 2022
しかも複数人いる→もはやこわい!
うる星やつら新作アニメを
ベータで録画する準備してる人がいる
→そういう酔狂な人もいるか……
しかも複数人いる→もはやこわい!
検索してみたら、こういう変換器があるようですね pic.twitter.com/pWJjYiOzWL
— みやも(大阪府) (@miyamo_7) October 13, 2022
うる星やつら 8mmビデオで録画しなきゃ
— ねこねこ屋のトポル🐈⬛ (@nekonekoyatopol) October 13, 2022
いやいやいや笑 pic.twitter.com/vsjGFjCC1q
みんなうる星やつらをビデオテープ録画するためにいにしえの機材引っ張り出してるから
— ニーザマ🎀🎶 (@niizan_AVC) October 12, 2022
試しに引っ張り出しました
SONY ベータマックス
SL-7300 第一世代のチューナー付き初代
βⅠのみ対応
U-maticは故障してるがこれならいけますw
みんなテープの用意はどうなのかな? pic.twitter.com/eVGUetgvkk
因みにこちらが発売当時の新品未開封の生テープです!
— ニーザマ🎀🎶 (@niizan_AVC) October 13, 2022
勿体ないので使えません
うる星やつら の録画が迫ってますねw pic.twitter.com/qeFbWJote1
うる星やつら、βで録らんとあかんのか…(*^^*)
— 遅刻の帝王 (@tikokunoteiou) October 13, 2022
録画は試してないけど、まだいけるかな?
あと、流石に新品のテープがない。(^_^;) pic.twitter.com/v5kcWsec8z
今晩から放映歌詞のうる星やつら? もう全話βのテープに録画したし、なんならOVAもあるよ!(いつのヤツだw pic.twitter.com/ODCMaEVIso
— 音無欒(まどか)@2022年はアニメひだまり15周年で頭がダンシーン(^ω^三^ω^)♪ (@Madoka___) October 13, 2022
うる星やつら…
— 90's J-POP好き (@90sJPOP1) October 13, 2022
北海道は放送が19日なんだよな…
VHSデッキは生きてる個体がないから今回はテレビの音声を知世のSUGARでカセットテープに録音するか‼️#うる星やつら pic.twitter.com/E1QEuGzOj2
令和の「うる星やつら」ちゃんと面白かった!時代設定が普通に昭和だったのでベータマックス(EDVー9000)で録画してブラウン管TVで観るの全然間違ってなかったわwww #うる星やつら#ベータマックス https://t.co/RHTNHReSG9 pic.twitter.com/z6ekXoG2MX
— 大西さん (@2012apocalypsis) October 13, 2022
この記事への反応
・生きてるベータのデッキが存在しているなんて。。
・未だにβ使えてテープもあって録画までできるとかやべぇ
・本体は平成初め頃のが最新
テープも5年前とかには生産終了して・・・。
・気持ちはわかる。
俺がビデオ(もちろんベータ)を買ったのは押井監督が降板された後だったので、
初期の分はすべてカセットテープで音声だけを録音してあり,
擦り切れる程聞いた。
129話(初期は2話で1回放送だった為、放送回では106回)、全部。
・・Betamaxを今でも使えるよう手入れしている
・ベータのビデオテープをまだ保管している
・今のTV放送を録画する方法を確立している
酔狂というより達人
・俺も今夜のうる星やつら、ラジカセのマイクで録音しよっかなー
・こんな事できる、したくなるアニメはそうそう無いからね。
あの時の気持ちをもう一度。
ごく一部だけセリフ変わってるけど
良い意味で昭和の第一話そのままだった!
ガチで原作に忠実に作ってんなー!
あたる父の古川登志夫さんが違和感ゼロ!
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


VHSでええやろ
ベータやVHSで争っていた頃は、番組表などあろうはずもにゃー時代だったので
「予約録画」をするためには時間指定しかなかった
しかもその時間指定は本体の時刻表示を見て、ではなく
0~9, 2桁目, 曜日, などがバーコードでまとめられた別冊子があり、それで読み込ませて本体に転送していた
OPにはスマホや渋谷出てたけど
きのこ厨は現実と戦え
自販機とか電話とか
若いやつ面白い思うんか
流石に中古かき集めてるマニアじゃね?
スマホとか100円ショップとか便利に慣れてるやつらは無理やろて
おっさんには見る楽しみあったんでは
バーコードで番組予約が出来るようになったのは後期の方やで、あんまり流行らんかったし
割と簡単にカビ生える
脳の経年劣化で思考が固定化して老害化したおじちゃんが発狂する
昭和レトロ流行ってるしなぁ
ラム役としのぶ役声優変えた方が良くね?
あと台詞がわし、じゃとかは時代変えてないからあれでいいんかもしれないが違和感あるな
2, 0, 2, 2, 「年」, 1, 0, 「月」, 2, 5, 「日」, 「火曜日」,「午後」,「2桁目」0, 「1桁目」, 7, 「時」, 「2桁目」, 0, 「1桁目」, 0, 「分」, 「開始」, 「午後」, 「2桁目」0, 「1桁目」, 7, 「時」, 「2桁目」, 3, 「1桁目」, 0, 「分」, 「終了」, 8, 「チャンネル」
と、バーコードブックを見ながら一つ一つ読み込ませて全体の構成を作り、
デッキにバーコードリーダーを向けて転送しなければならなかった
途中で一個でも間違うと最初からやり直し、特に時間の部分で事故が多発
ネタでもクズキャラを毛嫌いするし不良も嫌いだろ
前期にやってたエンゲージキスの主人公もボロカス言われてたけどそれよりも質が悪いからな
今のコンビニのレジにあるような1回で全体読み込めるやつではなく
ボールペンを太くしたようなやつで、横にスライドして読ませるタイプだったため
読まないときはトコトン読まない
簡単に言えば、昔の番組予約は苦行であった
当時の流行りみたいのも取り入れてるから余計に寒くなる
お前らの大嫌いな誘導だぞ?
そうでもしなきゃいちいち過去なんか掘る奴いるかよ
Gコードの方が楽だしな。後は予約時間が変わらない事を願うばかり。
まぁ、HDレコーダみたいに番組表が表示できて延長しても時間変更で録画する機能も後々付いてたけど
所詮そんなもんだよね
過去コンで稼ごうとしても時代までは売れない
あ、駄目だ、この時間はおかん就寝時間で『ごはんよ〜』をしてくれない
ハードオフでリーダーだけ青箱に入ってたわ
うちにもあったから分かったが、見たことなければ
あれがそうだとは分からん形
そら日本終わるわ
ベータはもう生産も終わって見ることもなければ聞くこともなかった
怖い
現物は見たことないけど
平成ゆとり負け組「昭和お爺ちゃん「昭和お爺ちゃん、話題作りに必死過ぎてキモい」」
今は令和キッズ以外人権ねえんだよゴミゆとりww
誰も聞いていない
40過ぎてるけど見た記憶ねーな
3歳児に負けるのか…
録画じゃなくてBlu-ray買ってやれよ....
曲が違うやんかぁなんか違うぅ
曲が違うから、、
時代設定は守って欲しいよな
チェンソーマンだってちゃんと90年代だから電話ボックスやのに
老害任天堂信者は害悪だけどな
どうせBlu-rayも30年後には再生できないゴミになるんだろ?
CDでこりたよ、ディスクメディアはひどい罠だった
携帯ゲーム無かったから昔には戻りたくないな
ラムのラブソングの時の異様にぬるぬるしたアレと違って微妙にもっさりしてるのが寂しい
どうせなら楽曲も原作リスペクトして欲しかったな
当時リアルタイムで観てた人たちは楽しめてるんだろうね
平成後半生まれならまだしも「ゆとり世代」と馬鹿にされてる世代(1995年〜2005年辺りが酷い)は、お馬鹿が多いから馬鹿にされてる訳で、さすがに今は3歳児に負ける事は無いけど、20年後は今の3歳児にも劣る様に成るかもねw
当時からファンの50代60代も半分位死んでるだろうし売上とかどうなるんだろうな
声優オタは釣れるからセーフ
SD画質720×480より劣るぞ。
ソースはFHD(1920x1080)なんだから今のHDDレコーダかPCで録画しろよ・・・
勝手に日本の平均寿命下げんなやw
元データを劣化させるのはちょっとノスタルジー過ぎるってw
www
全く見てないけど
オタクはβ持ちがちだったんじゃね
スタンガンかと思った
面堂だけダメすぎる
切れ味が悪い包丁で力任せに押し切ってる感じ、スパッ!と切れてない演出や芝居
お前らも3,40年後にBDレコーダー引っ張り出してきて同じようなことやってるかもしれないだろ
久々のその単語聞いたわw
欲しかったんだよなー
今の時代にはきつそうだなー
今見たら古い系の作品だし
まあギャグがやっぱ古い感じで所々きついが
ラムが可愛いから見れるな
しっかしギャグって他の要素(見た目や音楽とか)よりも確実に
時代を超えるの難しいというか劣化が激しいよなぁ不思議だわ
若かりし頃に他にたのしみがなかった老害どもほどには、過去の物に固執らないと思うぞ
バブルが良かったじゃなくてバブル時代のような給料が欲しいだよな
びーちくは出て来ないが
胸のシーンは今の規制だらけの中では相当頑張ってたぞw
つか規制が強まる前に規制反対派もBPOに電話しとけば良かったや
良しとする人らは基本的に声高に主張しないから
反対派だけが蔓延る事になる
上の世代がいつまでも引きずってて迷惑こうむってるってのも一因なはず
そもそもあの時代でも
一人称がワシとか語尾がじゃの若者いねーだろ
東京の話だよ
あれは留美子のノリだ
お値段以上
前から疑問だったけど「~~じゃ」とかって喋る老人って現実にみたことないのに創作物にはかなり出て来て、
ああいうのって年齢じゃなくて方言由来で、戦後に地方から東京に出てくるひとが増えて、それがモチーフだったんじゃないだろうか?
これは40年空けてのリメイクで、作品テーマに年代は関係がないから世界観が現代になっててもおかしくないのに昭和を完全に再現してるから驚かれてる
サザエさんやちびまる子ちゃんは「昭和をテーマにした現代の作品」
いい年だし画質にもこだわるだろ
いい年して好き避けとかもしてそうだもんな
いつまで経っても思春期のまま
レコーダーはないかもだけど、
iPhoneとかスマホあたりには懐かしみ感じる日が来ると思う
流石にこんな考えは 1ミリも思いもしなかった
普通より少し良い程度プロポーションも
アニメ初期でラムがしのぶ(元彼女)の入浴覗き見し酷い事しようと企むシーンでの台詞が
「相変わらず不細工で貧相な体しおってからに」
今だと問題発言になるな、ちなしのぶ全裸ビーチクokな描写
多分そうだろうね
あとその年代では普通の言葉だっただけなんだよね
年を経て変わるんじゃなく若い頃からの言葉遣いなだけでさ
女でも男でも一人称がワシな地方あるしね
若い世代では方言其の物が変化して標準語寄りになってるんで
一人称ワシとかはかなりの年配の人にはなるけど
当然だが期待してただけに・・
プロは16mmをテレビの前で回す
βの方がVHSに比べ画質がいい
自分のマイノリティーけなされたらめちゃくちゃ怒るタイプだろコイツ
( ´∀`) 「じっちゃん ごはんよー」
たぶんツルネだったかな、最近のアニメで学校のおじいちゃん先生が「~~じゃ」とか喋ってるのを見てすごく違和感を感じて、
作品本編には関係ないのに気持ち悪くなって観るの辞めちゃったことある
そだねー (デジタル録画の方が画質いいとは言えない ふいんき(何故か変換出来ない)
LDは録画出来んよ
ヒント:海賊版を販売する業者
じゃあ業務用のデジタルβでw
あっちは腐の力があったけど、これは
βユーザーはこだわりがあるんだよ
「かんなぎ」(既にBlu-rayの時代)でもみんなで録画したテレビ番組を見ようと秋葉が取り出したのがβのビデオテープだった
金持ち4k UH-BD保存しパッケージ版も買う
小金持ち2k BD保存パッケージも買う
貧さん DVD保存720pパッケージ買わない
貧氏 DVD保存480p mpeg2 パッケージ買わない
一般人 見たら消す(予約録画)
因みにVHSは80年代後半になってからだ
ちょうどうる星やつらからシティーハンターに入れ替わるときだな。
カセットテープもコアな音楽ファンはメタルテープを使っていたし
うる星やつらのアニメは宇宙人の発展した近未来感がウリの一つだと思ってたので必要以上にコテコテな昭和懐古プッシュされると古臭くて萎える
画質云々なんて分かってる前提で特定の世代に向けたネタとしてやってるのにネタにマジレスは不粋というもの
そりゃ「ふいんき」じゃ変換できんわな
「ふんいき」だ
うる星やつらのオタクってちょっと他のとは違う
自分がパイオニアって自覚があるから動きが目立つし矢場ぃんだよ
野球中継の時間延長に泣かされるあるある
親が最新家電を買う家庭だったら当時の中高生は現在50代やで
一日違いでスタートしたわけだが…
うる星やつらの前番組のDrスランプアラレちゃんは4月8日にスタートした
アラレちゃんの方がうる星やつらよりも先だったことがわかる。
当時は無いのが普通でむしろどんどん新しい製品が出てくる楽しさがあった
ゲーム&ウォッチでええやん
したちちとかの概念もなかった時代やしな
24時間 44,046件のツイート 感情の割合
ポジティブ27%
ネガティブ73%
ネガティブ多いけど、クソアニメだったん?
個人的にはギャグが昭和過ぎて少しきつかったけど
そこそこ面白かったがなぁ
そんなにネガティブな反応多いのか
旧作の印象が強すぎるんかねやっぱ
原作は一応スラップスティック・コメディではあるけど
高橋留美子の作風ゆえかどっか冷めてる雰囲気あるから
あんなもんだよむしろそれでも原作よりは派手目
旧アニメ版が非常にやかましい作風だったのでそのギャップはあるかもね
ゴミ記事というより
嘘記事
βに録画してどうするん?
当時は少しでもいい画質で残したいからβを使ったのであり、今は画質の劣るβなんか使っても意味ない
VHSとβの2択の話でデジタル機器がーってほんとお前ってバカだよな
当時の思い出を再現して懐かしさに浸りたいとかじゃない?
ノリがやっぱ古いのか見ててツラかったな
ラムちゃんを如何に可愛く表現出来るかがこのアニメの命運だわ
2010年くらいまでビデオデッキ使ってたワイ
せやで、おじいちゃんが孫のためにビデオ撮ってあげるんや
子供の頃に少ないお小遣いでAKIRAのサウンドトラック買ったら、劇中のBGMと一緒にセリフも入ったほんとよくわからんもので泣いたのを思い出した
あのポケモンマスターの少年と同じ
パーマの本名はコースケ
原作に白井コースケと言うパーマと同一人物が登場するが赤の他人
チビの本名がアキラ
カクガリの本名がヒロユキ
ネタにマジレス
何をズレた事言ってんだ?
>当時は少しでもいい画質で残したいからβを使ったのであり
その「当時」を再現したいからだろ。
未だに「ふいんき(何故か変換できない)」を使う奴を久しぶりに見たが使われなさ過ぎて突っ込むやつまで出る始末
ここにもネタにマジレスが・・・
当時LDソフトを購入するのは映画ファンとアニオタくらいで、そういう人達は海賊版なんて買わない
一般人はそもそもLDプレイヤーなんて持っていない
海賊版と言えばVHS
小学生も水曜夜はDr.スランプ→うる星やつらの流れで見てたから40代半以上やな
むしろ80年代の方が楽しかっただろ
あ、本当にアホなのか…
>他にたのしみがなかった
死ぬ程働いて死ぬ程遊んだ狂気の時代だぜ
そもそもLDが何なのかすらわかってねーんじゃねぇかな?って思ってたよ
モニターの前でしか楽しみを見いだせない世代じゃないから
うる星やつらのころはまだテープやろ
メゾンのころでCD
嘘つけチェリーのギャグ顔とか気持ち悪い書き込みやで
今でいうスクショのようなやつ
写真みたいに綺麗にとれてたから重宝してたんだけどな
聞いたことあるな
昔はゲーム誌ではソレでゲーム画面を取得するか、カメラでテレビを直接撮影するかしてたとか
ここにもネタにマジレス
背景資料用にTVの前に三脚とカメラ設置してた漫画家も居たな。
本体がとっくに壊れてるから再生出来ない
色々しなくても滅茶苦茶画質落とせばいいだけじゃないの
ま~たまた~、分かってて来てるくせに~
君も好きもんやなぁw
らんまの頃にシングルCD(8cmCD)
元ネタが20年前ですぜ
いい時代になったもんだ(*´ω`*)
ラブコメがわりと一般化する80年代半ばまでは、これを見てたって公言するのはかなり勇気がいったと思う
まぁゲーマーでもブラウン管使う人はいるくらいだしな
俺も持ってた。
パナソニックのやつ。
あれも20年前くらいになるな・・・
うる星やつらの旧アニメとか後番組のめぞん一刻って水曜日19時30分の放送で一般人も普通に見てたから作品や主題歌、キャラの知名度はあったけどな
第1回コミケが47年前だからな
当時の運営スタッフ、サークル参加者、一般参加者も今では60~70代だからね
日本のサブカルチャーを切り開いた偉大な先人達やで
中身が現代アップデートされておらず、昭和のままの世界観に違和感があった。下手に改変して叩かれるのを避けたのだろうけど時代劇を観てるような感覚。声優の選択はチェリー以外良かった。
分かってなーなw
いや、分からなくていいけど。
あの80年代の陽気さが魅力の作品なんだよ
少しだけな
1~2年くらい
過剰演出のせいでギャグがすべり気味
意識高そうなOP・EDもイマイチ作風に噛み合ってない
面白そう
出てない
基本1話完結でストーリー性がある内容でもないのにわざわざ分割にしてまで4クールもやる価値があるのかと言うと正直微妙だと思う
13日の深夜=14日の早朝だけどな
おもちゃ的な感じで使ってたからそんな珍しい機器だったとは知らず
ドラゴンボールの写真とか撮ってクラスに配ってたわw
今はないのかな
改悪アニメの判定が出ました
ボケてるとしか思えんわ
旧の方が身に合う老害やったわ...
創作物において老人らしく見せるテクニックの一つだな
例えば田舎の人を表現するのに実際には今時の田舎の若者でも使わないようなきつい方言で話したりとか
少し前に孫の為にガンプラを買おうとしている老夫婦の嘘松ツイートがあったけれど小さな孫がいる世代(60代くらい)でも使わないような喋り方で書いてあったじゃん
うちもまだVHSはあるけど
なぜか新アニメでは 太い眉毛になってるんだけど、デザイナー勘違いしてないか?
ドンピシャの世代なら50代半ば以上だろうからな
ガチの老人会だよ
後に「人魚の森」とか読んで作風にびっくりしたな
昔の大物作家(現役だけど)って少女漫画から青年漫画まで描いてたりすることも多いけど
パナソニックの「れんたろう」って名前のVHSデッキ使ってた
リモコンの角にバーコードスキャナが付いてたのを思い出した
漫画の絵をそのまま動かしただけじゃ面白いものにならんと判断して
ギャグとかアドリブとか詰め込みまくって間を詰めまくった押井は正しかったわ
高橋留美子は漫画のセンスは天才的だけど
そのままアニメで動かすと元の畳み掛けるようなテンポが死んで見てられないんだよ
旧アニメは若いスタッフが新しい角度で描いてくれた、みたいな事言ってて
オブラートに包んでるけど、好き勝手にされて思う所はやっぱあったんだな。って感じたな
旧作アニメのリメイクじゃないんだから自分の演技すりゃいいのに
画像の一部にモアレが発生するのが弱点だったな
SL-HF900から、ほとんどモアレが発生しないよう改善されたけど
そういう事言うから押井信者は煙たがれるんやで
バーコード予約機能付きは90年くらいの製品だから後期の方のモデルだよ
カウボーイビバップに何かそんなネタがあったな
おまえだけ🙄
18話、「スピーク・ライク・ア・チャイルド」
フェイにビデオテープが届く回だね
考えるな、感じろ、ハートの問題だよ
別に黒では無いだろう、一般に普及した規格はVHSだったけど番組制作なんかのプロ用の機材はβだったからな
そんなもんだよなw
ちまきのプロフィール見てこいよw
ビデオプリンターな