• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






何度も書くけど、
うる星やつらが当時革新的だったのは

「金持ちの娘か貧乏人の娘か」という2択が
主流だった少年マンガのヒロインを
「キャラクターの性格で女性キャラを書き分けて増やした」事で、
今の男性向け作品の大半がこのフォーマットを利用しているから、
当時の新規性は理解できないんだよね。








そういえば漫画飯「うる星やつら」を
リアルタイムで読んでて
「複数の女子キャラ集まって日常会話を交わしながら
物語が進む回(完全に一幕劇として完結する回すらあった)」
に衝撃を受けた記憶が。
こういう物語文法、以前の少年漫画にはなかった記憶が。







4091793835
高橋 留美子(著)(2022-10-12T00:00:01Z)
レビューはありません



4091793851
高橋 留美子(著)(2022-11-18T00:00:01Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
手塚治虫ヒロインを例に挙げようとしたけど
そもそも手塚治虫が少女漫画の始祖みたいなもので、
男性作家でマガジン等に描いてたけど、ほとんど男性向け感の無い人だった。
しいて言うなら中性的というか少女漫画寄りですらある。
さすが幼少から宝塚歌劇漬けで育った男は違う。


つまり高橋先生は天才だと

昔の少年漫画って主人公の家がやたら下町住民で貧乏すぎて
相対的にヒロインが金持ちのお嬢さんに見える
みたいなの多かったですね

  
一理ある
当時のパイオニアで、現代まで脈々と続く王道の雛形。
使い古されてそれこそ古典とも言うべきに普及したとんでも無い概念の
最初の一歩を高橋留美子は作ったわけで


単にキャラクターがそこまで重要視されてなかった時代ってことでしょ。
そこに毎週毎週キャラ設定の斬新な老若男女を
ぶっこみ続けて連載終了までには何百人もの数になったっていう
高橋留美子は異端にして鬼才。


ラムちゃんは実は一話使いきりのヒロインで
そういう意図はしてないけれど、メインヒロインに昇格したことで
ヒロインを増やす下地が出来上がったというのも面白い。


うる星から名作ADV同級生が出来、
同級生からときメモが出来、その後の萌えのフォーマットが固まった
うる星から同級生迄が10年近くあり、
その時代こそが萌えオタコンテンツの創世記と謂える




>ラムちゃんは実は
>一話使いきりのヒロイン
これは聞いたことある!
使い切りキャラクターを数百人単位で作ろうとして
最初に作ったのがあたるやラムちゃんって
とんでもない天才やで




B0BHD7Z4Q1
森 薫(著)(2022-10-20T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません



4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(294件)

1.ハゲリッド投稿日:2022年10月15日 08:02▼返信
>>1
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:03▼返信
>>1
日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
本当かよ!

3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:06▼返信
本当に合ってるのかどうかすらもわからないのに、この自分はわかってますよ感丸出しで書いちゃう度胸は素直にスゴイと思う
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:07▼返信
>>1
ネタにされたのが悔しかったのか…
しかも自演まで
なんて可哀想なんだ(´;ω;`)
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:08▼返信
うる星やつらの起源は韓国
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:09▼返信
初めて見るから楽しみ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:09▼返信
うる星以前は女キャラは金持ちキャラか貧乏キャラくらいしかキャラ付けがなかった!

いや当時知らんけど流石にそれはないやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:11▼返信
>>1
トンスルバカにされたのがよほど悔しかったんかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:11▼返信
>>5
壁画にでも書いてあったのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:12▼返信
主流だった←他のもあるってことじゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:12▼返信
さも自分の手柄みたいに話するの止めてもらえませんか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:12▼返信
※6
チェリー
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:12▼返信
まーたネットにありがちな極論とこじつけによる真理(笑)かぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:12▼返信
そんなことしか誇るところがないのかよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:12▼返信
またアホな事言ってる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:13▼返信
さすがに無理がある
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:13▼返信
何でも最初にやった人がフォーマットになってて
後の作品は影響を受けてるみたいな事言っちゃうのはなんか違くないかな…
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:13▼返信
暗いよ狭いよ怖いよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:14▼返信
>>1
はい、事実陳列罪
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:14▼返信
永井豪作品見せたら絶句しそうだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:15▼返信
めぞん一刻の響子さんもツンデレの元祖と言えるかもね☺️
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:15▼返信
高橋留美子は…タイミングだけで生きている!!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:15▼返信
普通に「面白い」とか「懐かしい」でいいのに講釈垂れるから胡散臭いw

メシ食ってる隣で富井がペラペラ講釈垂れたらウザいだろ?せめて山岡か海原連れてこいよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:16▼返信
高橋留美子がすごいなんて誰でも分かってることなのに、意味不明なこじつけして「それに気づいてる俺がすごい」みたいな事を言う奴はクソキモい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:17▼返信
ツイ主は古典の時間寝てたんだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:18▼返信
違うならその知ってる実例上げて違うといえば解決なのだが
感覚的な逆張りに終止するバカ底辺ばかりよな
流石はちまやで
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:19▼返信
>>22
メロン送ってくるなら許してやる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:19▼返信
元ネタは昔話の寄せ集めだから結果ヒロインが増えただけだと思うがな
竹取物語をベースにヒロインの性格を反転させてそこにいろいろくっ付けていったみたいな
「鬼」が既に昔話の存在だしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:20▼返信
そんな2択あったか??
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:21▼返信
>>26
書き込みしてる時点で
同レベルだって気付こうな?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:21▼返信
youtubeでマンガ夜話の高橋留美子回みるといいよ
知らんけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:21▼返信
うる星やつらはゴーストスイーパーとその助手の追いかけっこを見て思い付いたんだろ知ってるぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:21▼返信
※26
ギリシャ神話とか古事記とか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:21▼返信
>>20
あの人マジで今のテンプレ何でもやってるからな…
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:21▼返信
ディズニー映画の見杉やろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:22▼返信
うん?
そうだっけ?
とか疑問に思ったけど手塚と石ノ森くらいしか読んだ事ないし年代も気にしたことなかったから反論の材料が無い
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:23▼返信
>>33
そういう男性向け漫画があったんすね
勉強になります
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:23▼返信
二択はしらんけどラムちゃんは超絶裕福な家の出だろ、普段は虎柄ビキニ1丁のナリだから貧乏だとでも思ってるのか?
弁天やおユキらとつるんでたことからも相当ハイソな人間であることは間違いない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:25▼返信
高橋留美子が小池一夫の教え子だって事すら知らなさそうなニワカばっかだな
そういう話づくりのノウハウは教わってたんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:26▼返信
バズったので言い訳します
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:26▼返信
そもそもラムのオヤジて鬼星のなんなの?
あの感じだと王様みたいなもんか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:27▼返信
>>30
刺さってるバカ底辺が多くて笑うw
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:27▼返信
まあ高橋留美子が天才ってのに異論は無いけどさ
まるで自分が最初に唱えたかのように書くなよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:28▼返信
>>38
これがアスペか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:29▼返信
※37
サモトラケのニケ尊いだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:30▼返信
別にそんなのこいつがやらなくてもすぐ誰かがやるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:30▼返信
パイオニアなのは間違いないけど、今さら同じ事やってもしょうがないと思う
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:30▼返信
そもそもとしてラブコメというジャンルを作ったと言っていいレベルの人
歴史的には先人もいるけど、多くの人に色々な影響を与えたことは間違いない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:30▼返信
>>42
鏡見て笑ってるのな
さぞ面白かろうwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:31▼返信
こいつらがどんだけ昔の漫画知ってんだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:31▼返信
>>22
↑誰の発言なのか
この一行だけで理解できる(笑)
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:31▼返信
>>20
少なくともマジンガーやデビルマンはここでいう金持ちキャラ貧乏キャラとやらはいないように思えるが
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:32▼返信
こいつは何を言ってるんだ
ラム=異星人のお姫様
しのぶ=地球の平民
って対比なんだけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:32▼返信
>ラムちゃんは実は一話使いきりのヒロインで
>そういう意図はしてないけれど、メインヒロインに昇格したことで

次作のらんまでは茜が不人気にもかかわらず最後までメインヒロインで通したな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:32▼返信
こんなん留美子自身何とも思ってなさそうなことを他人がドヤるなよ・・・
本人が恥ずかしいだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:33▼返信
あしたのジョーはそうだな のりちゃんと葉子なんかもろそうだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:33▼返信
>>53
全然話の中身を理解してなくて草
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:34▼返信
今のラブコメってほぼほぼこの人の作った雛形に沿ってるよな
新作アニメ観て「うる星やつらって○○のぱくりじゃね?」と言い出す奴いそう


59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:36▼返信
当時の漫画事情わからんからあれだけど
性格分けでキャラ表現したと言う前の段階で
女の子がたくさん出る漫画という形式を始めたってのがあるんじゃないか?
たくさん出るならキャラ分けしないといけなくなる
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:36▼返信
>>49
逆張り底辺くんは反応いいなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:36▼返信
※58
いうて007は
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:38▼返信
金持ちキャラと貧乏キャラなんて対比が古代のマンガにはあったの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:38▼返信
あんまりそわそわしないで
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:38▼返信
で?ワンピより売れたの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:39▼返信
「何度も書くけど」から始まる内容に中身なんてないと思ってる
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:39▼返信
>>59
週刊誌で使い捨てキャラ大量にぶちこみ作品作るという狂気に走ったのが凄いところなんだと思うけどね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:40▼返信
>>60
刺さったから
反論したくなったんですね
わかります
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:40▼返信
>>48
ラブコメの元祖は「夏の夜の夢」だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:41▼返信
高橋留美子の偉業というか、マンガ全体がキャラクターの内面とかを扱うようになってステレオタイプが減少したってだけだろ。
「少年マンガ」の「ヒロイン」って限定したところで、全体の傾向なので「高橋留美子の偉業」「高橋留美子以降」って見るのは無理がある。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:41▼返信
大体手塚あたりの方が先にやってると思うが
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:42▼返信
>>58
ダイが岩斬った時も「鬼滅のパクり!」って言ってるヤツいたけど、うすら寒かったわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:42▼返信
※65
1回だけ言えばいいのに何度も言ってるから単純にしつこいだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:42▼返信
※1
※2
言われて悔しいシリーズですかwww

任天堂信者と韓国人全く見分けが付かないと思ってましたwww
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:42▼返信
>>69
それっぽい事書いてるけど何一つ反論になってないのが凄いと思うわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:43▼返信
自分が知らなかっただけで女キャラを性格でキャラクター分けしている漫画は昔からある
簡単に調べただけでも柳沢きみおの女だらけって漫画は同じ家庭の姉妹5人を性格で分けてるし他にもたくさんあっただろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:43▼返信
>ど根性ガエルの女の子は→そういう設定があったはずです
はずって・・・
大体そういう設定を生かしてなんぼの話で、あっただけでは理由にならないのでは?
でいかした話もないから覚えてもおらず「はず」とか言うあやふやな回答になってんじゃ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:43▼返信
パヤオのオッサンですら当時「高橋留美子は現代のジャンヌダルクだ」と評したほど。(失笑)
革新だったんやろねぇ、当時のおっさんどもにはさぞかし。
だがその点に関しては自分はあだち充の方が上やと思うけどなどう考えても
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:45▼返信
>>70
ブラックジャックなんか毎回患者かわって女性からの求愛も割と多いよな
まあそこは正妻が断固拒否するわけだが
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:46▼返信
翔んだカップルとかどう?かなり早いけど。
うる星はラブコメというよりドタバタコメディなので、今風のラブコメの源流はきまぐれオレンジロードとかではないか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:47▼返信
※74
他の物、ドラマや小説の下地は十分あっただろ
漫画のようにふくらまし続けられるとか条件が圧倒的に大きくていい所とか明らかに漫画有利な中でそれらを押しのけて主張するのはどうなのかな?
たかが一ファンが言うことなんだから別にいいんだけどねぇ
何にしても任天堂的と言うか韓国人的というか原点を主張するのは気持ち悪い
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:48▼返信
>>67
延々絡んで来るとか、バカ底辺共がよっぽど悔しかったんだろうなって嗤ってるのよ
ごめんね大好きな逆張り茶化しちゃってw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:49▼返信
この件の真偽はわからんが
こいついつも適当なことばっかり言ってるやつじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:50▼返信
当時の少年漫画のヒロインの設定云々の事はよくわからんが女流作家がラブコメ描いたってだけでも当時としては凄いことだったのでは
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:50▼返信
それはそうかもしれんけど さも自分も関係者のように上から目線で語るのが気に喰わん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:52▼返信
>>81
いやいや
謝らなくていいよ
俺もニートおちょくって楽しんでるからw
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:53▼返信
>>80
どうにも話の中身の根本を理解していないようだ
だからズレてるんだな
他のジャンルでやってたどうのではなくて、男性向けマンガでそれをやった話だと書いてるでしょ?
勝手な起源論してるのはお前だよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:54▼返信
一番すごいのは20代でうる星やつらとめぞん一刻を描いてたってこったろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:55▼返信
うる星はラブコメというよりマカロニほうれん荘の系譜ではないか
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:56▼返信
>>85
本当に悔しそうだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:57▼返信
ちな、『少女マンガを初めて生み出したのが手塚治虫氏』という事実は、意外に知られていない。
リボンの騎士から、全ての少女マンガは始まってる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:58▼返信
貧乏金持ちで区分けするならラムは普通に金持ち側のキャラになるだろ、逆玉展開
うる星が現在にも続くラブコメのフォーマットとして色んなものを生み出したというのには同意だが
あまり無責任な考察で過去作品をくさすものではないよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:59▼返信
天才の漫画が読めるなんてやるじゃん日本
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 08:59▼返信
天才なのは間違いない
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:00▼返信
>>89
君ほどじゃないよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:00▼返信
昔からの女に負けてるよなお前ら
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:00▼返信
うーんでも仮に高橋がやってなくても
誰かがやってるよねそれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:01▼返信
>>88
マカロニほうれん荘は1977年開始、うる星やつらは1978年開始、ほとんど同時期だよ。しかも悲しいかなマカロニは79年で消えてる。とても系譜とは言えんわなあ・・・。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:01▼返信
チェリーがギャグ言った後 "ちゅどーん" って爆発するのが当初意味判らなかった
あれが面白さを誇張する表現方法と知った時は衝撃だった
後にそれがスタンダードになった
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:02▼返信
漫画のうる星やつらは絵が古すぎてキツイ。
過去に分厚いワイド版コミックを買ったが1巻で読むのやめちゃった。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:03▼返信
※96
それはない。

天才は、100年に一人も出ない。
手塚治虫の代わりはいないし、高橋留美子の代わりも未だ存在しない。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:03▼返信
>>94
なんでバカ底辺を煽って遊んでる側が悔しさ感じると思ってるんやコイツ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:04▼返信
高橋がやらなくても誰かがやってたから凄くない理論は流石に笑っちゃうw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:04▼返信
※99
初期の頃は特に実験的な表現が多いしなぁ
色々経験値を溜めてから描いたらんまとかは最初から最後まで完成度が高い
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:07▼返信
>>101
だって
全部自己紹介でしょ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:09▼返信
>>3
反論されたら例外だって言い張るからセーフ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:09▼返信
※96
良いデザインや表現というものは
得てしてそういう感想を持たれがちだからこそ貴重なんだよな
「出してみればなんで誰もやらなかったのか不思議」って思えるくらい
一瞬で馴染み、理解されるものを生み出すのがデザイナーの極致
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:10▼返信
中島みゆき
高橋留美子

あと一人は?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:11▼返信
なんでだろう
どうでも良いのに否定したくなる
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:16▼返信
たしかに女じゃないと生態が分からなすぎてかきわけ出来んからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:17▼返信
>うる星やつらが当時革新的だったのは「金持ちの娘か貧乏人の娘か」という2択が主流だった少年マンガのヒロイン

まずここが嘘なんだよな
あしたのジョーの白木葉子やリンかけの高嶺菊とか特定のやつしかイメージしてないじゃん
たとえば松本零士が70年代初め頃に連載した男おいどんはヒロインが入れ替わり立ち代わり登場するけど
金持ちか貧乏人かなんて区別じゃなくて松本零士にとっていい女かどうかが基準だからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:17▼返信
コミック版は面白くないんだよなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:18▼返信
少年漫画に革新起こしたみたいな的外れなこといってないで
キモオタ好みのハーレムアニメの原型作ったとはっきり言えばいいのに
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:20▼返信
うる星やつらの初期は70年代で、終盤はバブル期なんで絵の変化が激しい
70年代はまだ3畳一間の時代だからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:23▼返信
色々な女性キャラ増やしてウケると分かっていたとしても
それを狙った作品が先にあったとしても
それをやり切って世間で人気を得ないと開祖だなんて扱われないんだよ
それが出来た時点で間違いなく天才なの
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:24▼返信
>>96
誰が似たような事をしただろうが、同じ結果にはならないだろう。
「うる星やつら」と「めぞん一刻」の同時期連載とか、同じ熱量で出来る人が仮にいたら、その人は結局は天才と呼ばれるだろう。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:28▼返信
当時は男性向けラブコメみたいなのは他にあまり無かったと思う
ラブコメのブームが起こるのは80年代初頭だから、それより数年早いし
だから当時うる星はオタクの象徴みたいな感じで、はずかしいせいかあんまり学校なんかでは話題にならんかった
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:28▼返信
令和絵でも無理だなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:29▼返信
どうして見当違いのことを、さも自分が発見した真実であるかのようにイキって言えるんだろう。
その感覚がわからないし、恐ろしい。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:29▼返信
>>45
勝利の女神最高!
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:30▼返信
>>71
それは…
なんかもう…w
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:31▼返信
>>90
いや普通に戦前から少女向け雑誌も連載漫画もあるし
有名どころでもあんみつ姫なんかはリボンの騎士の10年以上前だぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:33▼返信
これでマウントとった気でいるんやろな
きもすぎ
ドヤア
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:39▼返信
高橋留美子なんて過大評価のつまらん漫画しかないやん
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:39▼返信
>>95
低脳の女に?
それはないね
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:40▼返信
返信で言われても絶対認めないパターン
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:40▼返信
またネット特有の一人の意見が総意になる押しつけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:41▼返信
あまり漫画読んでないだけでは?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:42▼返信
ヒロインが宇宙人ってとこでインパクト大きかったよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:44▼返信
ハーレム漫画の始祖
これは手塚治虫もやってない(ハーレム事態はやってる)
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:45▼返信
>>123
描く作品が軒並み大ヒットを飛ばしてちょっと世界的に名が轟いているだけのしがない女性漫画家だからね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:45▼返信
女が少年漫画描いて大成功おさめるパターンはなかったかもしれない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:46▼返信
高橋留美子はスゲーけど、それを強調しようとして話を捏造する奴も多いよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:47▼返信
ラムちゃん、かわいい
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:47▼返信
他人の業績カードバトル楽しー!!!!!
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:47▼返信
>>123
人魚の森は好き
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:47▼返信
男の子側だけでなく登場する多数の女の子にここまでさまざまなキャラクター性を付与した漫画が画期的
137.投稿日:2022年10月15日 09:48▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:48▼返信
超人ロックとうる星が重度のオタクが好むアニメだった
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:50▼返信
ヒロインが「電撃だっちゃ!」言いながら毎回主人公を虐待するのは衝撃的だった
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:51▼返信
>>121
あんみつ姫なっつw
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:56▼返信
※7
>いや当時知らんけど流石にそれはないやろ

知らんのなら「当時のマンガ読んでみるわ」となるのがまともな人間
知らんのに「それはない」と言ってしまうおかしさに気づけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:57▼返信
言われてみれば手塚や藤子の作品を見ると女性キャラはだいたいヒロイン1人だけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:00▼返信
つまり高橋留美子はフェミニストの最強最大の敵ってこと?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:01▼返信
>>41
当時の公式ファンブックに「町会長程度」って書いてあった
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:01▼返信
作品はいいけどこういう信者がダントツで気持ち悪い
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:03▼返信
今のハーレム漫画やアニメという悪しきジャンルの始祖なの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:03▼返信
※123
任天堂なんて過大評価のつまらんゲームしかないやん
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:04▼返信
俺はらんま世代かなぁ
うる星はあんま記憶にない
なんかどっかの王族かなんかとラムを賭けてマラソン?してる話の単行本だけ家にあったけど
アレは何度か読み返してた記憶がある
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:05▼返信
>>145
作品も大したことなぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:06▼返信
俺はらんまで性癖を歪まされたと思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:06▼返信
>>130
お前みたいな馬鹿が多いんだろうね
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:07▼返信
オッサンばっかじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:07▼返信
ああ女神様とかこれの影響だろうけど、別の世界のヒロインが主人公の元にやってきて同居する設定がこれ以前にあったのかどうか
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:07▼返信
>>145
加齢臭するしな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:11▼返信
確かに、テレビドラマでは多彩な脇役、サブキャラがあったけど、漫画では準主役でもなく本当に脇役しかいなかったかも。
今では、サブキャラ回みたいな話は普通だし、スピンオフとかで独り立ちしてしまうし。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:12▼返信
※153
竹取物語
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:12▼返信
>>68
横だけど元祖の話はしてなくね?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:14▼返信
美少女が主人公の家に押しかけてくる
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:15▼返信
すごい人なのはわかるけど、流石にアインズ様レベルの持ち上げが過ぎるのでは?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:15▼返信
80年代は絵の進化が激しかったから
革新性では高橋留美子より鳥山明や江口寿史なんかのほうがインパクトがあった
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:18▼返信
いやまずデータを出せよ
高橋留美子の前は「貧乏か金持ち」ていうパターンがどれだけあって
その後はどれだけ変わったのか。

こいつの脳内だけのイメージで語ってるんなら無意味。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:22▼返信
ツイッターっていつもこうだよな
浅い知識でさもありなんと御高説のたまう
「うる星やつらは80年代に芽生えはじめたオタク文化の起爆剤」と言えば済むだろ
もちろん高橋作品が以降の漫画文化に与えた影響は大きいが
マンガ全体を語ろうとするから嘘くさくなる
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:22▼返信
高橋留美子の漫画以前は・・そうだな・・ビッグコミックや週刊チャンピオン的なオッサンワールドだった
もっと言うと劇画が幅を利かせてて顔が濃い奴らの独壇場だったと思う
鳥さんですら初期作は濃い作風だったろ
ライト層には敬遠されてたんだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:22▼返信
高橋留美子以前がどうこう言えるほどオッサンじゃないが
この論説は間違ってると思う
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:26▼返信
あだち充のヒロインも金持ちでも貧乏でもない子たちじゃないか?
勝ち気な美人が多いのは作者の趣味だろうし個々で性格は違う
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:28▼返信
自分が初めて気づいたって自慢したかったんだろう
その気づきが正しいかどうかはたぶんどうでもよい

ツッコミへのリプライで自分の主張を自衛してるところがまた悲しい
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:33▼返信
昔の男性向け漫画ヒロインは金持ちと貧乏の二択しか無かったというのは完全に大嘘
例えば上でも挙げられてるデビルマンだとメインヒロインである美樹は貧乏でも金持ちでもなく、ゲストキャラで人気が出たシレーヌも貧乏でも金持ちでもない
つうかシレーヌに至ってはうる星の5年ほど前に作られたキャラなのに元ゲストキャラ、半裸、人外、飛行可能という、まるでラムの原型みたいな存在
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:34▼返信
完全にデータに基づいて話してるんなら説得力もあるけど
ただの自分が見ていた少ない漫画の中の、かすかな記憶の中で話してんだろ。

信者脳ってこういうことだよな。美化したくてしょうがないんだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:35▼返信
>>76
設定があったはず、でいいならラムちゃんだって鬼族の星の姫だからな
完結編で他の星の王子と結婚させられそうになるのは自星トップのプリンセスだからだ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:40▼返信
漫画限定にするとそうかもしれないけど、
漫画家が影響を受けたり参考にしたりするのは漫画に限るわけじゃないしね。
あと主流って便利な逃げ言葉だよね。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:41▼返信
あの漫画の全体のノリと「だっちゃ」とかいうキモい語尾の痴女と
火を吹く生意気なガキの設定が苦手なんで見たこと無いw
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:42▼返信
自分の読んだ範囲でのお話
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:45▼返信
高橋留美子:生んでよかった
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:58▼返信
※171 十分知ってて草
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:59▼返信
金持ちでも貧乏でもない女キャラを提示されてるのにどちらかと言えば金持ち寄りとか言って自分で分類分けしてるじゃん
結論ありきの主張で完全に破綻してる
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:01▼返信
「金持ちの娘か貧乏人の娘か」って、おぼっちゃまとびんぼっちゃまのこと?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:01▼返信
昔の少女漫画は男が描いてた
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:05▼返信
間違いを認められない年寄りは醜いな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:07▼返信
こじつけニシ論な無理やり持ち上げ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:09▼返信
アニメつまらんかった
なんでこれヒットしたんだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:10▼返信
金持ちと貧乏とかいかにもバカが考えた考察だな

性格での書き分けならあだち充はその何年も前にやってたろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:12▼返信
当時はむしろマルチヒロイン興隆の時代だろ。適当なこと言ってんな。。。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:13▼返信
ラムってお姫様みたいなもんだろ。
そもそも一緒に暮らすようになったのもあたるが騙されて多額の借金背負ったのをラムが肩代わりしてくれたから
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:15▼返信
>>171
詳しいね
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:15▼返信
…??変な起源主張もあったもんやなw
アニメやりだしたからステマしてるだけだろこれ。全くそうは思わんわこんなん。適当ほざいてるだけやん。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:16▼返信
自分が知っている範囲でしか語れないんだよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:16▼返信
>>156
主人公がじいさんという風潮あるか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:17▼返信
ジャンプ漫画には当てはまらんの多い
起源を主張もうる星自体アニメ化して暫く経った後に話題になって行ったから
フォーマットになるとかもっと後と云うかヒロインの性格がどうとか無い
オノマトペや方言関西弁や漫才か吉本新喜劇なノリな会話だろ真似た作品多かったし
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:19▼返信
>>97
秋田書店が第2の鴨川つばめとして売り出した「らんぽう」も1978年だし、充分影響下にあると言える。
高橋留美子が鴨川つばめに影響受けてるのは「めぞん一刻」の舞台設定をみても明らかだしな(「マカロニほうれん荘」とほぼ同一設定)。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:19▼返信
>>38
鬼星人?の一派をまとめてる族長の娘だしな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:23▼返信
>>182
高橋留美子以前では具体的に
どの作者がなんてタイトルで様々なヒロインを描いたか教えてください
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:23▼返信
OH透明人間の方が斬新で凄い
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:24▼返信
毎週うる星描いて
隔週でめぞん描いて
年2回読み切りも描いてたってすごすぎ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:24▼返信
※149
確かに今の漫画の様に伏線を的確に打った布石を絶妙なタイミングで回収するというのがない気がする
1~4話完結の話は多少面白かったりする時もあるが、犬夜叉みたいな作品は高橋留美子が自分の苦手な
土俵で勝負してしまった気がする、あとバトル描写も下手だし面白くなくあまり頭の良い作者じゃない

その辺は青山と同じく、ワンピ、DB、ハンタ、幽白、ナルト、ジョジョなどに比べるとだいぶ落ちる
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:25▼返信
※191
横だがそもそもうる星のヒロインはラムだけだろ、、、後のは賑やかしであり舞台装置。あたるとヒロインらしき絡みは一歳ないし
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:26▼返信
※180
初期で原作基準なら3話…いや5~6話ぐらいまでツマランぞ('ω'`)
10話ぐらい迄なら昔の方が面白い突っ込みどころも多いけど
opも中途半端
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:28▼返信
>>7
吾妻ひでおの「ふたりと5人」(1972年)なんて性格の違う5つ子がヒロインだしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:30▼返信
吾妻ひでおの方が全然早い
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:30▼返信
これはまったくの的外れだろ
ふつーの中流家庭の娘がヒロインとかいくらでもある
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:33▼返信
うる星お爺さん顔真っ赤で草w
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:33▼返信
高橋留美子は天才だけど うる星やつらは一話で切った 
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:35▼返信
松本零士も冴えない主人公に複数のヒロインが絡む漫画複数描いてる。素性は大概謎だったりするがw
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:39▼返信
はちまのにわか爺でもこんだけ色々と挙げられるんだから
高橋留美子だけがパイオニアって事は無さそうだな
定着させた一翼は担ってたんだろうけど
元祖と成ると他にも無数にいる感じか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:41▼返信
めぞんを最アニメ化してほしかったな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:41▼返信
藤子FA先生
手塚治虫
ドカベン タッチ キャプテン キャプテン翼 キン肉マン あばしり一家 グレートマジンガー 凄ノ王 デビルマン
よろしくメカドック カメレオン パタリロ リングにかけろ きめん組
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:45▼返信
※203
それが例え元祖でなくても、ここまででかいヒットを飛ばし続けて世間に周知させる力のある作者は高橋るいみこでいいだろ
最近の線が硬くなった漫画は流石に衰えを感じるけど、初期犬夜叉くらいまでは天才だよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:46▼返信
描いた作品ジョンウィックばりに脳天必中で当ててくるある種の一発屋おばさん
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:51▼返信
こんな出鱈目を真に受ける馬鹿が意外と多くて笑う
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:57▼返信
ぶっちゃけ考えすぎだと思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:10▼返信
何がフォーマットだよアホかと
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:21▼返信
貧乏裕福は単なるキャラ付け。昔はせいぜいそれにハーフ外人くらいしか読み手が理解できる共通の価値観が無かったからな。
複数のヒロインと絡む話なんざうる星以前からも普通にある。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:28▼返信
こういう何の関係もない奴が講釈垂れるほどアホくさい事ないわな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:39▼返信



                    ミステリーイヴのパクリ


214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:42▼返信
高橋先生「いや、違うけどw 何勝手な事言って漫画の事分かってる気になってんだ?」
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:46▼返信
時代性もあるだろ
昔は本当に貧乏な人が多くて玉の輿が女の子の夢や目標として普通に語られてたからな
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:50▼返信
もっと言えば、当時の少年漫画連載ではまだ熱血漫画が主流だったんだが、
うる星やつらの登場で全ての少年漫画誌の熱血漫画ブームを終わらせてしまった人なんだよね。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:51▼返信
 吾妻ひでお先生の方が先だな
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:51▼返信
>>215
じゃあ70年代までの少年漫画の貧乏ヒロインなんておまえ何人あげられるんだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:52▼返信
>>211
残念ながらない。
多くの漫画家が衝撃を受けた漫画家が高橋留美子だった。
そういった事が無かったと多くの漫画家が色々な表現で証言しているからな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:54▼返信
どうせ手塚先生が先にやっとるやろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:59▼返信
>>219
嘘松っていつも具体的な名前でてこんよなあ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:03▼返信
>>200
やってない。だから手塚が出来ない、勝てない、やってない事を先にやられた漫画家を軒並み露骨に嫉妬してた事で有名だろ、手塚。
水木しげるを筆頭に、さいとうたかをに白土三平、石ノ森章太郎に大友克洋、他いっぱい・・・
高橋留美子もそうだったよ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:13▼返信
>>73
それは同じものだからセーフ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:15▼返信
ボンビーヒロイン?
小公女セーラですかね?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:16▼返信
女だから過大評価されてるだけのババア筆頭
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:16▼返信
>>221
証言している漫画家?なら結構いえるよ。
藤田和日郎、きたがわ翔、あだち充、鳥山明、山田玲司、江川達也、小池一夫他いろいろ。
編集者では週刊少年ジャンプでおなじみ、鳥嶋和彦なんかも他誌の脅威として言ってたり。
大体高橋留美子特集なんかやると、この手の話題が出るから色々と証言映像なり文章なり残ってるぞ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:17▼返信
時代ってだけでは?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:17▼返信
何言ってんのこいつ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:18▼返信
どの漫画家もそうだけどこういうアホな狂信者のせいで変な目で見られるようになるんだよな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:22▼返信
少年漫画にボンビーヒロインってそんなにいたっけ?少女漫画ならあるけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:24▼返信
ドヤ顔できまぐれオレンジロード例示してる奴恥っずいな
まつもと泉なんて一番典型的な留美子フォロワーなのにw
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:31▼返信
>>231
ドヤ顔してるところ悪いんだけどそれはおまえが高橋留美子しか知らんからやで
留美子はまつもと泉が影響を受けた作家のひとりに過ぎず作画も作風もいうほど似てない
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:35▼返信
>>230
いるいる。昔の少年漫画の主役はボンビースタートなんで、同じくボンビーな幼馴染がヒロインで、
一途ならそのままだけど、ヒロイン同士の対立構造作る時は、同じ境遇とか、性格が違うではなく、
どこぞの令嬢とか、所属チームオーナーの娘とか、上司の娘とか、要はヒロインより裕福な女性との
金銭的、生活的な対立構造でしか描けていないんだわね。まあ、当時の男性漫画家、女性がどういう生き物か
みんな解らないって感じの初心な人ばかり・・・。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:38▼返信
>>232
まつもと泉が生前言ってたから間違いないよ。絵柄的には江口寿史だけどね。
アシやってた萩原一至や付き合いがあった漫画家が言ってたりするよ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:38▼返信
>>226
また聞きかじりのアホが適当な名前あげてるな
鳥山明が高橋留美子をなんて言ってんだよ
そもそも鳥嶋が留美子の才能を見抜けなかったからサンデーに持ち込まれてしまったんやろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:41▼返信
>>234
また脳内ソースか・・・しょうもない
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:43▼返信
※232
順番が違うって話をしてんのに何見当外れのこと言ってんだ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:47▼返信
>>235
よく知ってるのに、なぜその先知らないんだ・・・。
>>そもそも鳥嶋が留美子の才能を見抜けなかったからサンデーに持ち込まれてしまったんやろ
この後の話で、俺は見抜けなかった。失敗だったと語ってるんだわ。鳥嶋。
それまで熱血、劇画調があくまで主流だったジャンプ本誌でラブコメ多めに入れようになった切っ掛けとしても言われている。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:48▼返信
>>236
まずは調べてから批判しろアホ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:52▼返信
起源を嬉しそうに語るって挑戦人みたいやな

一般人は気にしてないからチラシの裏にでも書いとけよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:57▼返信
>>240
敗北宣言乙。
ちゃんとごめんなさいを言ってから去ろうねw
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:00▼返信
>>238
鳥嶋はラブコメ嫌いの鳥山明に無理やり恋愛要素入れさせようとした無能じゃん
まつもと泉を発掘したのは鳥嶋じゃなくて高橋俊昌だし
鳥嶋は電影少女で後追いしただけやんけ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:01▼返信
>>239
フェミが反論できないときに「もっと勉強してください」っていうのと一緒なんだよなそれw
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:02▼返信
普通のご家庭のお嬢さんならしのぶちゃんやけど、ラムちゃんはオニ族の長の娘やろ。ええとこのお嬢様やん。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:16▼返信
>>242
>>ラブコメ嫌いの鳥山明に無理やり恋愛要素入れさせようとした
正にこれがその理由だろ。デビューは同じくらいでも人気が出たのは鳥山が結構後だからさ。
桂正和はアニメにもなってるウィングマンを忘れてやるなよ・・・。
シェイプアップ乱、ストップひばりくん、3年奇面組なんかもその流れ。
鳥嶋特集でなんかのウェブ紙面で長々と語ってたで。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:20▼返信
かぼちゃワインは?
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:28▼返信
>>246
かぼちゃワイン:連載1981年
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:28▼返信
>デビューは同じくらいでも人気が出たのは鳥山が結構後だからさ

Dr.スランプが81年4月、うる星やつらが10月にアニメ開始してるが
Dr.スランプは早々に大ブームを起こして最高視聴率36.9%を記録した
うる星やつらも20%前後の高視聴率を記録していたがDr.スランプにはかなわなかった
先に人気作家として知られるようになったのは鳥山明
その鳥山明に留美子の真似事をやらせようとした無能がマシリト
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:31▼返信
ラブコメのヒット作品自体は少年マガジンに1978年から連載された翔んだカップルが早い
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:31▼返信
>>219
上にも出てるが吾妻秀雄なんか典型だろ。
松本零士もそう。高橋留美子はもろ松本零士の影響だし。
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:36▼返信
>>248
アニメ原理主義持ち出しても無駄。
漫画家として、78年デビューの二人だが、鳥山明は君が言うアニメ開始まで花が咲けなかった。
色々な短編だしても売れず、Drスランプ連載自体は80年からなのに。
だから人気が出たのが結構後と言っているんだよ。君が言っている事がまんま裏付けじゃないか。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:42▼返信
>>250
高橋留美子は松本零士の影響を受けていない。
彼女が影響を受けた漫画家は諸星あたるの名前の由来である諸星大二郎と池上遼一。
だからうる星やつらとめぞん一刻の初期は劇画調。
子供のころから兄達が読んでいたガロの読者だったから。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:45▼返信
600万部超えのころのジャンプが実質少女マンガ誌って言われたように少女マンガの要素を取り入れて今の少年マンガがある
キャラの細かな内面描写やったのもサンデーが最初と言われてる
女性?作家の野球もの
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:48▼返信
そもそもうる星ってそんなに長く続けるつもりなかっただろ

アニメ化して思わず続いちゃったって感があるよ

面倒のライバルキャラの妹まで出てくるとグダグダだったし、終盤のラムの後輩の話とかもアタルとまったく絡まないからつまらん
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:51▼返信
※250
小池一夫の劇画村塾出身だってこと知らんの?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:53▼返信
傷追い人の美少女コマンドーはラムが人気だから誕生したとか
それがまたスト2のキャミィのモデルになった
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:55▼返信
漫画家としては今でも連載続けてることが一番偉いよw
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:56▼返信
お雪、なんか姫
弁天、金持ちかどうかわからん
龍之介貧乏
面倒の妹資産500億の家
さくらエンゲル係数的に貧乏
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 15:05▼返信
アニメ1話良い感じだったわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 15:53▼返信
なんでこんなの信じちゃってんの??
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:05▼返信
ラムの家も裕福設定だったけどな
オヤジが軍隊動かせるくらいの権力者のはず
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:10▼返信
いやハーレム漫画の祖は吾妻ひでおだろ。既出だけど2人と5人は正統派ヒロイン、スケバン、外人、ロリ好き主婦、JKにしか見えないお婆ちゃんと盛りだくさんだっただろw
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:24▼返信
>>261
そうそう
うる星のラムちゃんは、結構良いところのお嬢様だよね
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:43▼返信
アタルが気持ち悪いクズすぎて不快なだけのクソ作品。子供の頃から不快でしかなかったわこれ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:46▼返信
>>224
没落系美少女ヒロインが辛い目に遭うのってS心を刺激されて最高です
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:50▼返信
>>99
連載中頃くらい(ワイド版なら8巻くらい?)まで来るとらんまくらいの絵になって来て読みやすくなる
初期は70年代漫画は大体そうだけどガチャガチャし過ぎ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 16:50▼返信
>>36
この手の話が巧妙なのは、誰も覚えてなかったり自信なくて断言できないものを断言することでそれっぽく見せることなんよ
識者でも断定できないことを断定すれば、根拠がないのになぜか議論的には有利になってしまうという
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 17:04▼返信
お嬢様とか貧乏とか細かいことはどうでもいいし
高橋留美子はキャラ作りが天才的に上手いってことでいいじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 17:08▼返信
※7
本文読めばわかるが「なかった」は強調表現で、主流がそうであって多少のアレンジがちょぼちょぼという状況だったのは事実。
二択になりやすいし「裕福・都会・洗練」VS「貧乏・田舎・ダサい」を基本に」多少の性格付けという感じ。少女漫画の方が多少先に行っていた。第一話こそしのぶとラムの二択に見せてどんどん個性的なヒロイン増やしたよね。
個人の感想だけど赤塚不二夫と高橋留美子は手塚治虫以上に評価されてしかるべきだし、石森章太郎含め天才はまだ数人出現してる。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 17:24▼返信
高橋留美子は松本零士とは系統違うだろ。
ただ吾妻ひでおのことは天才と評して尊敬してるし多分に影響受けている。ハーレム設定は吾妻ひでおからのパクリ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 17:29▼返信
もうちょっとデータまとめてから発信しようよ。
これじゃ嘘松と変わらんぞ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 17:58▼返信
※271
変わらんのじゃなくて単なる嘘松だよ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 18:32▼返信
わかりやすく認知バイアスかかってるな
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 19:21▼返信
けどぶっちゃけこの作者さんのキャラって魅力があるとは思えん。犬夜叉とかその続編の夜叉姫とかも「よくこれでアニメ化出来たな」てくらいにしか思わんかったし。
あと、この人の作品って確実に男キャラにスケベ屑野郎が混ざるよな。うる星ならアタル、犬夜叉なら坊主のやつ、らんまならクッソ小さい妖怪ジジイ。て感じで。
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 19:28▼返信
ほらね、女性はあらゆるオタ文化の起源。男はそれをただ模倣して、『女にはこれこれはできないだろ?』とかって
見下してきた結果がこれ。
どう?お男ども。この結論を見ても、まだ自分らが上だと思う?
女性の創造性は優秀なのよ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 19:58▼返信
>何度も書くけど

こういう爺さんは早く逝ってほしい
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 20:11▼返信
うる星は漫画の教科書と言われる所以やで
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 20:54▼返信
ラムは本来悪役令嬢
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 21:02▼返信
うる星とめぞんは女が多様で女の理屈で動いてるけど、
男キャラは庶民と金持ちくらいの違いしかない。
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 21:02▼返信
留美子先生が偉大だったのは否定せんけど
特に調査もせずに初!とか言って褒めても迷惑かけるだけやろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 21:13▼返信
>>277
どんだけ過大評価やねんw
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 23:07▼返信
※88
ドタバタとしては筒井康隆の影響が大きいと思う
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 23:32▼返信
変なものを呼び出す天才・諸星あたるの話がラムにすりかわってるんよなー
だからラム抜きの旧TV版第百話、面堂んちの金庫に閉じ込められる話とか面白いのよな
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 23:46▼返信
バカの妄想だな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 00:02▼返信
高橋留美子は偉大な漫画家ではあるがオリジネーターではないだろ。オリジナル要素なんて一つもないぞ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 00:06▼返信
そもそも明らかに女性名のままで、堂々と少年漫画誌で連載する女性漫画家はそれまで存在してなかったはず。
また現在でも、女性漫画家が少年誌や青年誌で連載するときは男性名のペンネームを使う事が多く、未だに偏見や差別が横行している状態なのに、当時高橋先生への風当たりの強さは半端なかったはず…なのに才能ひとつでそんな偏見も完全にぶっ飛ばした!本当に凄い人。
そして女性ならではの視点に基づいたキャラクターづくりやストーリー、漫画づくりに於ける現在のフォーマットになっている方法論など、スベテヲ革新してのは高橋先生だった。国民栄誉賞ものだよ、ほんと。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 00:45▼返信
>>1
当時の少年誌のヒロインってほとんど巨人の星のねーちゃんみたいな感じだからな。ヒロインはヒロインは一人だけだし女性キャラ少ないし
288.投稿日:2022年10月16日 02:01▼返信
このコメントは削除されました。
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 02:42▼返信
永井豪先生とか、それまでと比べて破天荒な女性キャラを出してきた人はいたけど
「少年漫画で女性キャラだらけで全体を会話劇でできる」ってのは留美子先生が初だと思う。
それまではそういうシーンはそのときのモブ女子生徒たちの数コマくらいだったはず。
それまでの基本構成を破った人の一人だな。
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 02:44▼返信
銀河鉄道知らんけどメーテルは金持ちなの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 02:52▼返信
※290
機械の星の王女やで。

るーみっく信者でもはや滅茶苦茶だなここw
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 05:35▼返信
何が言いたいのか全然わからないし、だから老害って言われるんだろうな。
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 10:24▼返信
元祖ラブコメマンガは翔んだカップル
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 11:41▼返信
当時、少年漫画のヒロインは添え物程度しかなかった。
例えるなら、お人形さん。

うる星やつらでは、ヒロインを始めとする女性キャラの喜怒哀楽を素直に表現し、また物語の狂言回しとして作品世界の中心になった。

当時の少年の感覚では、男でも読める少女漫画。

直近のコメント数ランキング

traq