• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



江戸時代に書かれたという個性的すぎる掛け軸が話題に










1542





この記事への反応



マジかww
ハイカラ坊主さん^_^


おどろいた。時代先取りしすぎてる

90年代バンドブーム時のバンド名ロゴの1つにありそうな書体・・

センスが時代を超えてますね。
弓矢は時代を超えていけという意味なのかもしれませんねぇ


こういう遊び心あるやつ好きだわ

パタポンかと思った

やっぱり江戸時代はもう近代だな

ほとばしるEPIC SONY感! あるいはパチパチ

このフォントほしーーーー





ボカロ曲のタイトル画像に使われてそう


B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません


B0BDQLHYWW
セガ(2023-02-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(66件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:10▼返信
ジャンプ漫画のタイトルかな?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:11▼返信
割りとどうでもいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:11▼返信
メルカリで売ったら1000円くらい?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:12▼返信
江戸時代風の贋作なら訴えてやる
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:12▼返信
AIに書かせてそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:15▼返信
剣菱もこんなイメージ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:16▼返信
現代人のデザイナーが江戸時代にタイムスリップしてしまった証拠が
ついに発見されましたね
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:19▼返信
暇な坊主だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:19▼返信
嘘松と言いたいとこだがこれは本当よ
この時代はこの書体は珍しくは無かった
中国から伝わってきた尖鋭漢字の影響だね
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:20▼返信
作品は江戸時代だけど、それどう見てもコピーだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:22▼返信
江戸時代は格好いいものばかり
12.ジャパニーズの文化投稿日:2022年10月24日 01:23▼返信
>>1
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:25▼返信
>>12
早く滅べクソチ∃ン
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:25▼返信
江戸っても1800年代なら
写真とかも発明されてるし
北斎だって海外輸入の絵具使ってたりだし
なんかな
江戸っつっても初期や中期や末期じゃエライ違い
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:26▼返信
江戸時代じゃないだろ。
紙の質が現代紙だわ。

江戸時代の紙なら、もっと黄ばんでて、
横に曲げシワ(亀裂みたいな感じ)が出来てるわ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:28▼返信
>>15
元ツイで写しだって言ってんじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:29▼返信
たぶんモヒカン坊主
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:32▼返信
うっそだあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:33▼返信
ギャグアニメのタイトルロゴみたい
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:34▼返信
グロンギ語じゃねーか
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:46▼返信
この掛け軸がきれいすぎるから現代的にみえるんやな
元作品の経年で薄れたほうは同じフォントでもまあ江戸時代やろうなって感じ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:51▼返信
>>9
それにしても紙が綺麗過ぎじゃ無いのか?
こんな真っ白なまま保たれる物なのかよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:51▼返信
現代的?こっちが元だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:53▼返信
現代アートやんけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 01:58▼返信
俺がタイムスリップした時に書いたやつやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:19▼返信
嘘松やろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:23▼返信
>>22
ちゃんと読んでからコメしろよ
オリジナルは寺の所蔵で、ツイートのはコピーだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:39▼返信
30年くらい前にこういうの流行ったな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:40▼返信
今の日本語は、1650年以降は確実に通じるという

もちろん外国語や、外国語がルーツのものは除いて
あんまり変わってねえってことだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:42▼返信
ぽくぽくぽくちん、ぽくぽくぽくちん、ぽくぽくちん、ぽくぽくちん、ぽくちん、ぽくちん、ぽちん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:48▼返信
メタルバンドやってそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:54▼返信
馬鹿の一つ覚えが「最高にロックwww」とか言い出すの楽しみにしてたのに
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:14▼返信
センスあるやん
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:20▼返信
これ原本を見てバズらせようと思ったこいつが自分で写しただけじゃね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:27▼返信
仏教の説話や法話や密教文化に触れてしまうと、どうしても厨二心溢れるご先祖マインドにやられてしまうからな
五十六億四千万年後に得られる法悦や悟りとか日常では得られない宇宙論にドン!とですね
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:37▼返信
へえ〜
グンマーの赤城神社だったかな?にも見たことない文字の石碑があったな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:37▼返信
※34
さすがに「何で書いたの?」ってツッコミたくなる新しさ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:44▼返信
>>27
なんだ。そういう事か
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:03▼返信
>>27
コピーをツイート自慢とか嘘松民の自己顕示欲と何ら変わらんな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:18▼返信
すげー保存状態いいな。お宝鑑定団に出そうぜ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:39▼返信
二価ワクはba4ba5ウイルスが入ってるけど既にもう型落ち
意味無い 外人流入をやめてほしい
もう既に變異株は出てきていて叉混乱するのも時間の問題だよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:03▼返信
紙が新品なんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:06▼返信
※27
つまり江戸時代に書かれた掛け軸ってのは低学歴バイトのデマだね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:21▼返信
本物ではなく写しってツイートも直下にちゃんと貼ってあるのにコメント欄の奴らは画像しか見てねえのかよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:56▼返信
筆でよくこんなにシャープに書けるな
まるでサインペンで書いたよう
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:58▼返信
>>12
日本→✕
韓国→◯
無知晒してて草おまけにブーメランで自分の母国貶してて草w
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:59▼返信
※44
炎上のほとんどはそう言う短絡的な奴らが原因
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:05▼返信
「掛け軸のものは写しです」って言ってんのに「紙が新しすぎる!」とか言ってる文盲が一定数いて草
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:55▼返信
言うほど現代的か!?
と言うておりますけどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:55▼返信
嘘松でもホント松でも掛け軸には価値無いから安心しろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:08▼返信
土産物屋で数千円で売ってそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:38▼返信
転生者やね
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:07▼返信
うっかりタイムスリップしちゃったらかっこいいフォントで稼げよ!
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:13▼返信
>>50
その人が価値があると思ったらそれが価値なんだよ
おまえが部屋に貼ってあるブサイクなおばさん声優のポスターと同じ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:15▼返信
ふぉんとか嘘か
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:15▼返信
アニメじゃない
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:35▼返信
>>44
だーから胡散臭いんだと言っている
真実だと言い張りたいんなら最低でも原本見せろや
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:56▼返信
AIにできない仕事
それは新しいものを生み出すこと
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:03▼返信
徳本て名前までツイートにあるのに
眼の前の板だか箱だかで調べもしない奴らの知能指数はいったい
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:29▼返信
はちまは底辺が集うところだからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:50▼返信
筆でこれは無理だろと思ったら写しって書いてあったわ…
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 11:10▼返信
現代から見たら、すでに誕生・確立されている「ポップ」っていう概念で評価できるってだけの話で、当時は「ポップ」だったりそれに近い概念は当然存在していなかっただろうから、単純に「風変わりな書だけど、破魔の御利益を意図した有り難い掛け軸」ってくらいの認識だったんだろうなー現代人が勝手に、昔の人が意図していない見方でスゲースゲー言ってるだけで。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 11:32▼返信
gothic font/Old English/ブラックレターのパク・・・影響
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 11:39▼返信
現代的だけど現代ではダサイ部類
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 13:50▼返信
フォント屋は早く利剣名号フォント作れよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 15:27▼返信
鑑定団「これは昭和になってから作られた印刷された物ですね」
みたいな話かと

直近のコメント数ランキング

traq