江戸時代に書かれたという個性的すぎる掛け軸が話題に
実家にあった掛け軸、てっきり現代の書家の作品かと思ってたら、江戸時代の作品やってビックリした。なにこの今っぽすぎる書体…… pic.twitter.com/sbUOefi98R
— 稲田ズイキ (@andymizuki) October 23, 2022
徳本という、江戸後期のとても有名なお坊さんの書いたもので、これは「利剣名号」といって、字の端を剣のように鋭くして悪い因縁を断ち切るように書かれているだと、父に教えてもらいました。もちろん家にあるのは本物ではなく写しです。とにかく、この時代を越えるタイポグラフィのポップセンスよ。
— 稲田ズイキ (@andymizuki) October 23, 2022
ほんまにそのアニメロゴっぽすぎる書体が徳本の作なのか!?とコメントがあって、慌てて調べたんですが、来迎寺という寺院に所蔵されているもののようです。もしなにかしら間違えていたら父とともに勉強いたします。
— 稲田ズイキ (@andymizuki) October 23, 2022
とのことらしく、父をしばかずに済みそうでよかった! https://t.co/5anrsAvR7d
— 稲田ズイキ (@andymizuki) October 23, 2022
調べたら福知山市に名号碑があるみたいですねhttps://t.co/mYYyb4B6VD
— あきら@情シス (@sudaakira) October 23, 2022

この記事への反応
・マジかww
ハイカラ坊主さん^_^
・おどろいた。時代先取りしすぎてる
・90年代バンドブーム時のバンド名ロゴの1つにありそうな書体・・
・センスが時代を超えてますね。
弓矢は時代を超えていけという意味なのかもしれませんねぇ
・こういう遊び心あるやつ好きだわ
・パタポンかと思った
・やっぱり江戸時代はもう近代だな
・ほとばしるEPIC SONY感! あるいはパチパチ
・このフォントほしーーーー
ボカロ曲のタイトル画像に使われてそう


ついに発見されましたね
この時代はこの書体は珍しくは無かった
中国から伝わってきた尖鋭漢字の影響だね
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
早く滅べクソチ∃ン
写真とかも発明されてるし
北斎だって海外輸入の絵具使ってたりだし
なんかな
江戸っつっても初期や中期や末期じゃエライ違い
紙の質が現代紙だわ。
江戸時代の紙なら、もっと黄ばんでて、
横に曲げシワ(亀裂みたいな感じ)が出来てるわ。
元ツイで写しだって言ってんじゃん
元作品の経年で薄れたほうは同じフォントでもまあ江戸時代やろうなって感じ
それにしても紙が綺麗過ぎじゃ無いのか?
こんな真っ白なまま保たれる物なのかよ
ちゃんと読んでからコメしろよ
オリジナルは寺の所蔵で、ツイートのはコピーだ
もちろん外国語や、外国語がルーツのものは除いて
あんまり変わってねえってことだな
五十六億四千万年後に得られる法悦や悟りとか日常では得られない宇宙論にドン!とですね
グンマーの赤城神社だったかな?にも見たことない文字の石碑があったな
さすがに「何で書いたの?」ってツッコミたくなる新しさ
なんだ。そういう事か
コピーをツイート自慢とか嘘松民の自己顕示欲と何ら変わらんな
意味無い 外人流入をやめてほしい
もう既に變異株は出てきていて叉混乱するのも時間の問題だよ
つまり江戸時代に書かれた掛け軸ってのは低学歴バイトのデマだね
まるでサインペンで書いたよう
日本→✕
韓国→◯
無知晒してて草おまけにブーメランで自分の母国貶してて草w
炎上のほとんどはそう言う短絡的な奴らが原因
と言うておりますけどね
その人が価値があると思ったらそれが価値なんだよ
おまえが部屋に貼ってあるブサイクなおばさん声優のポスターと同じ
だーから胡散臭いんだと言っている
真実だと言い張りたいんなら最低でも原本見せろや
それは新しいものを生み出すこと
眼の前の板だか箱だかで調べもしない奴らの知能指数はいったい
みたいな話かと