• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Microsoft、クラウドサービスの構成ミスで約6万5,000社の機密文書が漏えい

200x150 (1)


記事によると



米国のITセキュリティ企業SOCRaderとMicrosoftは19日(現地時間)、クラウドサービスの構成ミスによって、商取引データへの認証されていないアクセスが一時的に可能になっていたことに関する調査結果を公開した

・SOCRaderの声明によると、同社のネットワーク監視が6つの不適切に構成されたサーバー(パブリックバケット)を検出し、この中には111カ国、6万5,000を超える企業の機密情報が含まれていたという

・SOCRaderは今回のデータ漏えいを「BlueBleed」と名付けて調査を開始し、当該サーバー所有者のMicrosoftに通知

その結果、今回のデータ漏えいはAzure Blob Storageサーバーの構成ミスによって起きたことが判明

漏えいしたデータには33万5,000以上の電子メール、13万3,000件のプロジェクトファイル、54万8,000人分のユーザー情報が含まれるほか、実行証明ドキュメント、作業指示書、請求/注文情報、PoC文書、価格表、顧客資産ドキュメントなど事業詳細と、個人を特定できる情報や知的財産に関する文書も含まれていたという

・Microsoftの調査では、今回のデータ漏えいは意図しない構成ミスによって起きたもので、脆弱性によるものではないことが報告された

以下、全文を読む




SOCRaderが主張するBlueBleedで流出したデータ漏えいの範囲

https://socradar.io/sensitive-data-of-65000-entities-in-111-countries-leaked-due-to-a-single-misconfigured-data-bucket/

image














この記事への反応



MS、なにやってるんだ……

なかなか豪快なことするな

ひええ…

こういうのがあるからクラウドとかネットワーク依存のサービスは信用ならんのよ。
いうて現状漏れて困るのなんかクレカ情報だけだけどw


流出データがヤバすぎる。

MSさん定期的にこういうニュースあるから、またかって感想が先に出てきてしまう

こういうことがあると、クラウドはダメだ、自前サーバだ、という流れになりかねないので勘弁してほしい。

利用者自身の設定ミスならまだしも、サービス提供側のMicrosoftの設定ミスによる被害となると防ぎようがないな。
本当に重要なデータの保管方法を再検討する必要がありそう。


MSじゃなかったら即死級の事故だと思った。

これやられると手の打ちようが無いなあ







MSって定期的にやらかすけど、今回の漏洩は規模がデカすぎるわ…
















コメント(287件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:32▼返信
マイクソフト
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:32▼返信
流出データがヤバすぎるから、BtoBの損害賠償とかにもなるんじゃないのこれ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:33▼返信
これはマジでヤバいな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:33▼返信
クラウドなんかに大切な情報アップするもんなん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:33▼返信
これもアクティ買収させないためにやったソニーの陰謀ってことにするのか?w
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:34▼返信
海外は進んでるーって言って日本叩いてたヤツw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:34▼返信
損害は数兆程度では済まないだろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:34▼返信
人様のデータを扱っててこれww
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:34▼返信
ソニーの方が流出させてるんだが(震え声)
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:34▼返信
Azureやらかしたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:35▼返信
マイクロソフトの技術レベルならこんなもんやろ。あそこはIT界の役所みたいなもんやで
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:35▼返信
>>5
今の状況ならやりかねんのがなんとも
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:35▼返信
>>9
ヤバさのレベルが桁違いなんだがw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:35▼返信
マイクロソフト顔面ブルー出血ww
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:36▼返信
チカニシどう答えるの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:36▼返信
んまぁ暗号化してて中身見られない状態ならまだマシじゃない?
PSの流出だってそうだったわけだしまさか自由に閲覧出来るわけじゃないよな?
天下のMS様が
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:37▼返信
無限のゲイツマネーで解決するから
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:37▼返信
AWS使えアホども
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:37▼返信
クラウドサービスってこういうとこ怖いよな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:37▼返信
MSに損害賠償請求はよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:37▼返信
MSはOSだけの一発屋で、他は何をやらせても基本ゴミだよな。
図体がデカい分一々他を巻き込むのが本当に最悪。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:38▼返信
だいじょうぶだよ
こういうミスやらかしてもMSは損害賠償しなくていい契約締結してるから
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:38▼返信
脆弱性の方がマシだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:38▼返信
クラウドに機密情報なんて保持するもんじゃないね
海外は馬鹿にするけどフロッピーに保存してる日本の方が物理的にはよっぽど安全だわw
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:39▼返信
OSに関しては日本では独占に等しい状態なのにいつまでたっても自動翻訳レベルのサポートしかないMS
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:39▼返信
ソニー含む日本大手企業の文書が流出

買収に大幅な減点やな(笑)
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:40▼返信
でぇじょうぶだ!マイクロなミスやで!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:41▼返信
クラウドってバックアップとしては優秀だけどそれをメインに使うのは怖すぎるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:42▼返信
俺の買い物履歴が漏えいしたら人間関係リセットすら
30.†クラウド†投稿日:2022年10月24日 22:43▼返信
やめなよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:43▼返信
アナログなほどセキュリティ強度は高いってそれ一番言われてるから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:43▼返信
日本政府の共通クラウド基盤にAzureも入っていると言うことは、 国民の情報は漏洩し放題。
33.投稿日:2022年10月24日 22:43▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:43▼返信
社内システムをSharePointやらTeamsやらに切り替えた瞬間に
Teamsに大規模な障害が発生した弊社ワラエナイ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:44▼返信
タイヤ交換したかおまえら
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:44▼返信
これヒューマンエラーなの? アズブロブ米倉?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:44▼返信
GCP、Firebase使いの俺にっこり
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:44▼返信
※21
Googleも創業者2人が抜けて技術レベルもゴミになってきたし肝心の検索精度が広告主導で全く意味がないレベルのゴミや。
Appleもジョブズ死んでからゴミみたいな製品しか出されへん。所詮企業スピリッツや哲学は受け継がれへんのやね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:45▼返信
もうこう言うのは法作って犯罪にしたらいい
みずほ銀行も逮捕者出したら少しは改善するやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:45▼返信
PS5買います
41.投稿日:2022年10月24日 22:46▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:46▼返信
クラウドは安全、クラウドはなんでいけないの?だのとRen4親衛隊どもがうっさく書き込んでたが、もう揺らいだな
顧客管理システム抱えてるような客には売れんだろこれ
データセンターや自前サーバルームから出しちゃいかんものもあるってこったよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:46▼返信
肝心のOSもアップデートの度にゴミ化しているマイクロソフト・・・
単純にアプリのシェア取ったから強制的に延命されてるだけだよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:46▼返信
※33
するよ 右手と
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:46▼返信
スマホが壊れて、大切な写真が取り出せなくなったけど、クラウドで助かったわ👍
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:48▼返信
まいくろそふとかんけいないセ〇クス話?.メカにかんけないさそいすんなよ欧.米はちまさん。?エラーふめい.
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:48▼返信
まいくろそふとかんけいないセ〇クス話?.メカにかんけないさそいすんなよ欧.米はちまさん。?エラーふめい.
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:48▼返信
MSは黒人社員増やしまくってるから黒人がやったかもしれない
黒人のミスの場合誰も文句言えないのでセーフ。黒人様に逆らったら逮捕される
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:49▼返信
便利なサービスってのは大抵、下駄を預かってくれるようなもんなんだが、
クラウドが怖いのは他人に下駄を預けてるのを忘れるくらい便利なとこ
50.投稿日:2022年10月24日 22:49▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:50▼返信
あちゃーどんまい
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:50▼返信
マックロソフト
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:50▼返信
>>41
ごめんね
54.投稿日:2022年10月24日 22:51▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:51▼返信
クサニシ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:51▼返信
うちの会社は大丈夫っぽいな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:51▼返信
クラウドストレージはGoogleとドロップボックスとアップルを契約して使ってるがどこも信用してない。
所詮ローカル保存にもしものことがあった時の保険としか考えてないしなくなって困るものはローカルで多重保存してるわ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:52▼返信
ソニーか任天堂だったら即1000コメいってそうな記事だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:52▼返信
痴漢そっ閉じで草w
60.投稿日:2022年10月24日 22:52▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:52▼返信
やっちまったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:53▼返信
アメリカ「日本?大丈夫やろ、日本やから」
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:53▼返信
だいじょうぶもんだいない.ふーん何か隠してねえか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:53▼返信
ソニー、任天堂、マイクロソフト
個人情報流出は全て経験済み
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:53▼返信
他社のクラウドを信用して使うとかリスクあり過ぎだろ。
アホかよ
66.投稿日:2022年10月24日 22:53▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:53▼返信
>>45
イイハナシダナー😭
68.ナナシオ投稿日:2022年10月24日 22:54▼返信
>>1
流石にこれは擁護不可能なレベルでゴミですな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:54▼返信
機密情報を、クラウドに流すなよwww
70.ネロ投稿日:2022年10月24日 22:54▼返信
>>68
カッカッカ♪
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:55▼返信
GAFAMと呼ばれるほどの巨大企業の一角がこんな初歩的なミスなんてありえないんだが?www
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:55▼返信
>>1
Azureはアメリカ政府機関や国防省のデータも有るやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:55▼返信
LINEやTikTokで日本人の個人情報は中韓に垂れ流しになってるんでどうでもWiiDS
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:55▼返信
MSならよくある事だよw ハッカーはお祭り開始だろうけどなwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:55▼返信
チョニー終わったな
確かアズールのクラウドと契約してたよなw
マイクロソフトは無限の財力があるから保証とかは賄えるから無問題。
チョニーの一人負けでワロタw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:56▼返信
>>32
マイナンバーはAWSだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:56▼返信
Azureは西日本リージョンで障害あると止まるしMTTB99.9%以上のシステムでは利用できんわ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:57▼返信
ハッカーがこの手のやらかしを見逃すはずはないと思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:57▼返信
>>75
MSが情報漏えいしましたが?
「ソニーと戦います!」
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:58▼返信
あれ?MS終わったか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:58▼返信
やっぱAWSよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:58▼返信
賠償金どえらいことになるんじゃね
あっアクティビジョン買う金が浮くからそれで補填できるか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:58▼返信
これのせいで買収通らないんじゃね?w
84.投稿日:2022年10月24日 22:58▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:58▼返信
おいおいOutlook、teams、sharepoint使ってた企業は全部漏洩したってことか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:59▼返信

頭足りないバカコンサル

「セキュリティなんてグーグルやマイクロソフトのほうが優れています」

87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:59▼返信
OSだけじゃ厳しくなってクラウド事業を次の柱に見据えてたのにこれかよww
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:59▼返信
これ買収の可否にも影響出るんじゃね?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:00▼返信
>>85

Outlookも!?

終わったわ😨
90.投稿日:2022年10月24日 23:01▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:01▼返信
>>84
😦
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:02▼返信
前もあったもんな
HOTMAILだったころ

本当に、誰のアカウントか分からないやつのメールボックスが表示された

パスワードとアカウント名は自分で使ってるやつなのに、
それを入力すると完全に赤の他人のメールボックスが表示されてしまうという致命的なやつ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:03▼返信
ミスだからセーフ!!
そうはならんやろw
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:04▼返信
マイクロソフトならこういうこと起こすと思ってたわ。
糞が。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:04▼返信
これがあるからクラウドってらこえーんだよなぁ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:04▼返信
>>9
あっちは暗号化済みデータだしなぁ…
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:05▼返信
個人情報じゃなくて会社情報だから賠償がヤバいことにならないかこれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:05▼返信
xbot「なるほど、MSを救うためにSONY相手に戦うわ🤪🤪🤪」
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:05▼返信
しかも、ログインし直すとまた別の人のメールボックスが表示される

パスワードとアカウント名は同じものなのに、ログインし直すたびに別人のメールボックス

1回目は鈴木さんの、2回目は佐藤さんの、3回目は田中さんの、っていうふうに

ほんまあれやばかった
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:06▼返信
順調にMSが任天堂化している
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:07▼返信
普通は賠償もんだと思うが、日本だけは賠償しないだろうな

「損害がない!」とか言うて

ハッカーが内容を全部リークしたりすれば別だが
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:07▼返信
全然問題ないよMSはアメリカの企業だし米には代わりとなる企業たくさんあるし
日本にとっては漏洩されようがされまいが沈みゆく国だから影響はないといえる
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:08▼返信
おいおい、全然ニュースになってないけどホントかよ?
もしこれがホントで悪意あるやつに気づかれてたら大変なことになるが・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:08▼返信
>>1
マイクラソフト
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:09▼返信
>>2
見事にオワタ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:09▼返信
害虫は母国の朝鮮に帰ろうね~
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:09▼返信
なんで111の国と書いてるのに日本企業の話してんだ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:09▼返信
>>5
任豚なら言うだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:09▼返信
このレベルのしてもごめんなさいで済むんやろ
ええはMS様は
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:10▼返信
>>9
レベルが全然違いますが・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:10▼返信
ソニーもこっち方面では提携してたはずだけど影響あるんかな?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:11▼返信



ゲーパスなんてやるもんじゃねぇなw


113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:11▼返信
>>15
任豚「こっ、これからはPCとスイッチの時代だブゥ」
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:11▼返信
件じゃなくて社って狂ってるだろwwww
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:11▼返信
何だかんだ言ってメールというものはローカルに保存すんのが一番いいんだろう、
と思って受信サーバーだけhotmailにして、ローカルに落としたら全部消すということをやっていた

たいがいのメールソフトには自動でそうする設定あるよな

ところが、完全に消去(ゴミ箱からの消去)をしても、実は消去済みのメールを保持しているってのが
ヤフーメールとかでもやってるのがバレて、どないもならんで
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:12▼返信



漏れた企業手を組んで一斉にマイクロソフトに損害賠償求めようぜ!w


117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:12▼返信
MSはクソ
昔からのオタクなら皆知ってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:12▼返信
>>16
任天堂は2020年4月24日、ゲームソフトなどをインターネット上で購入する際に使う個人のアカウントに不正にログインされる被害が起きたと発表した。計16万件が被害を受け、氏名や生年月日などの個人情報が流出したほか、不正にクレジットカードが使われた可能性もあるという。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:13▼返信
大丈夫、マイナンバーで日本もお漏らしするから
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:14▼返信
アクティヴィジョンの買収は無理そうですね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:14▼返信
>また、このミスによって顧客のアカウントやシステムが不正アクセスを受けた形跡はないとしている。

それだからあまり話題になってないのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:15▼返信
お漏らしじゃなく売ったんでそ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:17▼返信
中国人もいるんだろうし、流出はわざとなんだろうなぁ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:18▼返信
>>92
俺のドロップボックスはどこの外人カップルのかも分からんいちゃいちゃ画像が沢山収まってる。
何度か運営に連絡したけど全然解決しない・・・。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:18▼返信
こんなだからデータセンターが二か所でバックアップ国内で完結して
お役所向きなのにだからAWSが勝ったわけか……
126.投稿日:2022年10月24日 23:19▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:20▼返信
※115
フリーメール嫌なら
メールなんて安いドメイン買って自前でメールサーバー立ち上げた方が楽やろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:21▼返信
意図しない構成ミスを脆弱性と呼ぶんですけど
マイクロソフトは訴訟回避のために言葉遊び始めたのかな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:21▼返信
なんでこれ日本で速報が流れてないの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:22▼返信
MSさんはゲハ関係者なら中の人のアカウント乗っ取られて遊ばれて
クレカ情報の暗号化してないものが流出したの知ってるからな……
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:23▼返信
これはダメだな
マイクロソフトの株価めっちゃ下がるわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:23▼返信
※128
意図してる脆弱性と意図しない脆弱性だからけのOSを
全部仕様でごり押しするMSさんをなめちゃいけない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:24▼返信
>>21
OSだってQDOS詐取してMSDOSとして売っただけだしWindowsNTもOS2 ver3.0を提携一方的に破って自社製品として売っただけだし過渡期だったからなんとかなっただけっていう
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:25▼返信
よし6.5万社の集団訴訟や!
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:26▼返信
>>22
でもそれユーザーが逃げて終わるパターンだよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:26▼返信
※99
ヤベーなそれ
特定できる情報あったらアウトなのに個人情報普通入ってるし
規約どんなのか知らんけど損害賠償億で済んだらいいレベルやな
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:27▼返信
>>131
この程度じゃ株価は下がらん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:27▼返信
>MSRCによる19日の声明では~「SOCRaderは漏えいしたデータの範囲を大きく誇張している」とも指摘しており、「この問題に関係する数字を誇張していたことに失望している」と述べている。

>SOCRaderは~MSRCのコメントと主張に失望していると表明している。

MSとセキュリティ会社で喧嘩してる…w
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:28▼返信
グーグルなら信用できんの?😭
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:29▼返信
>>38
WindowsUpdateの度にやらかすMSが一番ヤバいな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:30▼返信
ゲームパス君……
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:30▼返信
基本的にはこの手の事故は避けられないよね…。
ローカルでの認証でも追加しない限りは便利さをとると避けようがない
まともな企業なら本当にやばいものはおいてないはずだけど、どこでもたるんでるやついつのでそれも怪しいもんやろなぁ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:30▼返信
これはひどいw
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:33▼返信
※139
Googleさんは全部売ってる信頼があるから……
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:33▼返信
だからOW2の電話登録も散々言われたじゃん
MSの管理に不安しないって、重要データは基本WeTransferで送るようになってるんだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:34▼返信
なんで全然報道されてないんだ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:34▼返信
Teamsはもうちょっと動作を快適にしてくれませんかね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:38▼返信
もう終わりだよこの窓…
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:38▼返信
※21
IT系のお役所らしくオープンソースの保持者になるのだけは割と評価できるから
金だけ払って保持してほしい
後無料配布ツールのVSCとかね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:39▼返信
ごめんねってQUOカード送る文化がアメリカにあるんかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:39▼返信
クラウドはこれがあるからなあ。本当に重要な奴はアナログ保管が一番よ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:40▼返信
>>147
メモリ食いすぎてうちの会社の雑魚PCじゃ立ち上げただけでカックカクになるわ
会議で画面共有なんてしようものならさらに地獄
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:40▼返信
興味ないね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:41▼返信
>>151
やっぱ最強は紙だよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:42▼返信
こんなんじゃメタバースとか言ってる場合じゃねぇ!
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:43▼返信
何かあったときに大量に出回る内の一つか、確実に対象になるかどっちを選ぶか
なお前者のセキュリティレベルの方が遙かに高いものとする
↑これがクラウドサービスの特性

これだからクラウドはっていう奴いるけど、基本的なセキュリティレベルで言えば間違いなく個々人なり各企業なりで施してるレベルの方が下の下の下だからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:49▼返信
クラウドバックアップはこれがあるから安心して預けられないんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:50▼返信
ソニーの情報流出のほうがやばかったから
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:51▼返信
おい痴漢!
これが無限のクラウドパワーだ!
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:53▼返信
> MSさん定期的にこういうニュースあるから、またかって感想が先に出てきてしまう

いじめ真面目に調査して件数出したら怒られた話を思い出す。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:53▼返信
痴漢がAzure推ししたと思ったらコレw
ホンマに疫病神やな
MSが一生SIEに勝てない訳だよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:53▼返信
6万5千人じゃなくて社ってヤバいな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:54▼返信
※158
ソニーは暗号化データで実害なしだけど
MSはアクセス可能状態になったから、アクセスされたら実害でるんだよ
今は大丈夫って報告してるけど、実害はあとから出てくるからね
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:54▼返信
>>156
クラウドに保存する理由の一つが自分達じゃ分からんセキュリティを確保するためなんて話はニートには理解できない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:55▼返信
どうしてこれ程の規模の大規模流出が発覚したか、考えるまでもなく既に外部に流出するだけして
それでもMicrosoftが全然、気がつかない事に恐怖感を覚えたハッカー側が
頼むから気がつけよそれくらい・・・と愚痴りながら匿名で通報してやっとMicrosoftが侵入を認識した
そんな所だよねコレ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:56▼返信
わざとやったなマイクソ
賠償しろよ糞企業
総額50兆円規模
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:56▼返信
※160
こんなことがあってMSは真面目に調査しないで適当に報告したらもっとまずいなことになるんだ
MSは一刻も早くミスの説明しないで各国の企業から訴えられる可能性だってあるんだぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:56▼返信
>>165
せめてここに記載されてる要約くらい読め
そもそもそんなこと言ったら公になったクラッキングは全部ハッカーが通報したとか言うつもりかバカ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:57▼返信
これはハッキングされたわけではなくミスによることのほうがヤバイけどね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:57▼返信
ソニーーーーガーーーーーーー!!!!
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:57▼返信
>>167
ネイティブの日本語でおk
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:58▼返信
虫くんたちがソニーがMSのアズーレの子分になったって喜んでたのは知ってる
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:59▼返信
AB買収どころじゃなくなった
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:59▼返信
集団訴訟で終わり
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 23:59▼返信
糞箱戦略的撤退
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:01▼返信
xboxオワタ┗(^o^ )┓三
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:02▼返信

あっけなく糞箱終わったな…
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:02▼返信
>Microsoftの調査では、今回のデータ漏えいは意図しない構成ミスによって起きたもので、脆弱性によるものではないことが報告された

MSの調査だから、信ぴょう性は薄いよな。
第三者機関の精査が必要。
このままだと、MSの隠蔽工作でなかった事になってしまう。

契約企業からの損害賠償額がとんでもない事になるだろうな・・・
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:04▼返信
トップがプーチン脳やしMS
全部裏目に出てるな
Nゾーン
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:04▼返信
やはりフロッピーが正しかったと証明されたな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:05▼返信
正に糞箱
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:11▼返信
そもそもマイクロソフトが全部覗いてるデータだろ
183.投稿日:2022年10月25日 00:13▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:14▼返信
これがMSの終わりの始まりだったとは、この時はまだ誰も気づいていなかった・・・
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:18▼返信
逆ギレしてて草
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:19▼返信
信用度やば
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:20▼返信
テタイテタイ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:20▼返信
はいうちの会社もアウト
だけれども公開されてるデータが大きすぎてヤバそうなデータ探すのも無理じゃねぇかな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:21▼返信
MSって本当その場凌ぎのメチャクチャな事言うの好きやな
信者しか信用せんぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:21▼返信
チカニシ息して無い(; ・‘д・´)
191.もこっち投稿日:2022年10月25日 00:25▼返信
よく分らんけどソニーの過去の流失と比べたら大したことないんじゃない?
それだけソニーの悪行は有名だし評判は悪い
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:25▼返信
ゾーン発動、チカニシがAmazonだかのクラウドを貶めてからMSの使うわみたいな一般人にはなんも関係ないとこなのにわざわざそういうことしてたからな発動しちゃったね疫病神が
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:29▼返信
テレワークが無理だと良くわかったろ。
対面&紙ベースが1番出なければ仕事など不可能。
コロナも終わったしてめーら家でサボってないで会社行けよな?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:30▼返信
>本当に重要なデータの保管方法を再検討する必要がありそう。
そんなものをクラウドに上げるバカがどこにいるんだ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:31▼返信

マイクロソフトやっちまった・・・

196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:32▼返信
もし悪用されて被害があったら「集団」訴訟じゃなくて普通に企業が訴訟するだろうな
それにしても日本で全然報道されてないのは不思議だ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:32▼返信
任天堂ギガリーク
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:33▼返信
ずーっとローカルにしろとか紙とか言ってるのが冗談なのか本気なのかがわからん
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:33▼返信
さすがマイクソさん
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:34▼返信
これが任天堂だったら半年くらい誰にも気づかれなかったのにw
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:36▼返信
悲報OW2のクロスプレイ国内99%PSマーク1%がxboxの椎茸マーク で
任豚switch入る…
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:37▼返信
これは痴漢にとっても飛躍のチャンス
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:40▼返信
たった2TBじゃこれらのファイル全部が既に落とされてるだろ
これマイクソ終わりじゃね…
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:41▼返信
一般人相手なら有耶無耶になったろうが大企業相手じゃもうダメだな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:41▼返信
クラウドなんかそういうリスク込みだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:43▼返信
※198
ウクライナの電源喪失見たからでは
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:45▼返信
これ任天堂かSONYなら、はちまの米欄もっと伸びるのになw
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:47▼返信
個人でも法人でも本当に重要なデータはクラウドに入れちゃ駄目だな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:48▼返信
まぁちょっと規模が大きすぎて反応しにくいわな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:50▼返信
※207
あと2回くらい同じ記事あげてニュースブログ一覧に裸出多くしてこれに関心ある層呼ばないとな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:50▼返信
真面目にMS潰れんじゃねーのこれ?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:51▼返信
※201
現実はSwitch60% PC30% XBOX9% PS1%
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:51▼返信
MS潰れてクレクレw
214.投稿日:2022年10月25日 00:52▼返信
このコメントは削除されました。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 00:59▼返信
dropboxとかそういうストレージサービスしかやってないようなとこじゃないと無理と思ってた。
いろんなサービスやってるとこに預けてたらこうなるやろ・・。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:02▼返信
独占や寡占が怖いってのはこういう事か…
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:02▼返信
もう会社のTeamsでわちゃわちゃしてる...
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:04▼返信
おいおい大丈夫かよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:08▼返信
AmazonAWSといいMSAzureといいぶっちゃけ全然SLA満たしてないのに
毎年しらばっくれてるからな、この件もいつもどおりしらばっくれてそう・・・

GAFAの中でまともに運用できてるのGoogleくらいだろ
220.投稿日:2022年10月25日 01:10▼返信
このコメントは削除されました。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:49▼返信
本業がダメなんだからゲーム事業なんかやってる場合じゃねえなw
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:51▼返信
>>212
嘘ついて悲しくない?
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 02:04▼返信
>>4
個人的には信用してない
PCのデータバックアップは一切クラウド使ってない
DドライブのHDDと、外付けHDDに二重のアナログバックアップしてる
クラウド使ってるのはPSとSwitchのセーブデータくらいやな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 02:15▼返信
ABの厄ネタとか出てこないだろうなw
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 02:18▼返信
本業でやらかしてどーする
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 02:23▼返信
win10は初期設定だと個人情報収集しまくっているからね

情弱ゆとりとじじいはそのまま使っているから怖いよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 03:15▼返信
個人情報じゃなくてプライバシー情報ね
後ろめたいことをしてる人以外はべつに漏れた所でどうでもいい
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 03:17▼返信

悪(MS)にはバチが当たるんやなぁ

229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 03:26▼返信
マイナンバーなら一発
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 03:37▼返信
ソニーならコメントが8000は行くだろうけどMSのことだとほんと静かだなw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 03:37▼返信
マイクソみたいなゴミ企業未だに信用してる池沼の自業自得
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 03:54▼返信
>>230
誰も興味ないからねマイクロソフトのこと

233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 04:04▼返信
>>227
プライバシーの意味を調べてから書き込めよ…
234.投稿日:2022年10月25日 05:19▼返信
このコメントは削除されました。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 05:20▼返信
>>227
アホ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 05:23▼返信
一兆人規模の個人情報をお漏らししたPSNよりマシだけどな(ボソッ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 05:43▼返信
結局ネットに繋がってるとこういうリスクがあるんだよなぁ
クラウドサービスを完全に信じ切るのは危険だと思うわ

日本なんかマイクロソフトよりもITに関しては鈍感だから、
こんな形でマイナンバーカードに紐づいた情報を漏らしまくるんだろうな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 05:59▼返信
チカン帝国の滅亡
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 06:14▼返信
無職で助かった
すまんな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 06:23▼返信
XBOXとか誰が買ってるんだろう?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 06:24▼返信
>>236
ソニーの全く実害のないハッシュされた復元不可能なゴミデータ流出なんぞ
なんかちょっと不快って程度のお気持ち被害くらいしか出してないぞ

それと比べたら今回のMS(過去もやらかして金払っとるけどw)
と常時垂れ流しの任天堂なんて×∞の被害出しとるわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 06:41▼返信
>>227
脳みそ漏れてんじゃね
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 06:42▼返信
>>226
まるで11なら収集してないみたいな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 06:43▼返信
>>222
順位の数字をパーセントと間違えてるんだろう
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 07:07▼返信
謝罪と賠償を請求する!
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 07:13▼返信
>>1
マグロソフトのやっつけ仕事。
ナデラもいよいよサヨナラかな?
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 07:13▼返信
one driveによくわからんうちに使ってアゲてたし
ほんとクラウドを強引に使わせようとするのやめて欲しい
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 07:22▼返信
>>2
赤字持ち出しのクソ箱事業を撤退させる好機だなw
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 07:24▼返信
>>5
超汚染人クソブタ理論ならそうなるなw
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 07:30▼返信
クラウドの怖いのって、こういうところなのだよね。

いつ起きても、おかしくないと思っていたよ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 08:21▼返信
規模縮小してOSだけ売ってろ
今度はAzureを潰すんか。お?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:17▼返信
>>236
ほう、
ハッカーによって不正に抜き出された上に不可逆的暗号化されて何も読めない流出より
運用を間違えて通常の方法によって「閲覧可能」にされている流出の方がマシと

…控えめに言ってお前馬鹿って毎日言われてるだろw
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:20▼返信
ゲーム事業云々どころじゃねぇな
これ、対応間違うとMSそのものが潰れかねん、なにしろ65,000「件」じゃなくて「社、団体」だからな
総被害がどこまで広がるか分かったもんじゃねぇ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:21▼返信
>>246
ゲーム事業の方でもやらかしてて巨額債務抱えそうだからな
加えて「本業」で得意分野のはずのクラウドでこれだから、引責辞任は待ったなしだわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:31▼返信
>>236
地球の総人口をはるか超えて草
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:33▼返信
マイクロソフト Hazure
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:35▼返信
サービス使った奴の使い方が悪いってだけだろ
デフォルト公開のせいでGoogleカレンダーの個人情報が大規模漏洩した事件と一緒じゃねーの
MSなんていつもUIがゴミカスだからどうせデザインや説明がそもそも悪かったんだろうがね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:38▼返信
>>257
これ、Azureサーバの設定ミス、つまりMS自体のミスであって顧客に瑕疵は全くないんだが
MSの馬鹿さ加減の結果、一方的に損害を与えられただけだからな、
MSはそれこそ誠意()を持って弁償しないとアメリカ政府そのものから潰されるぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:39▼返信
Azureのセキュリティ設定が複雑で難解すぎて誰も理解できず
デフォルトで穴だらけのまま運用していた企業がたくさんいたってだけ
まあ悪いのはそんなザルみたいなシステムにしたMicrosoftだがね
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:45▼返信
>>259
お前自身書いているように、顧客にはちゃんと設定方法とかの説明をする義務がMSにあるんだから、
それを理解させない時点でMS以外悪い奴はいないぞ

まあこれでMSのクラウド事業は大きく後退する罠、ソニーも協業考え直すんじゃないかね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:45▼返信
またか
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 09:51▼返信
口の固いマイクロソフトより何も知らないマイクロソフトの方が信用できる。機密情報を他人に預けている間抜けさを考え直したらどうだ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:04▼返信
>>262
お前は自分の資産運用を何も知らない素人に任せられるのか?

ああ、そもそも資産自体がないから、これがどれだけ問題なのか分かってないのか
さすがは社会経験ゼロのコドオジニートだけあるな、ブタ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:07▼返信
>>263
それは自分の資産運用を何も知らない素人に任せてる奴に言えよアホw
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:08▼返信
>>262
その「機密情報を他人から預かる」事を商売にしてるのがMSだけど?
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:10▼返信
>>253
MSが対応を間違えなかった事例が…
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:11▼返信
>>264
MSは「プロでございますから」といううたい文句で顧客に営業かけてるんだが?
MSって結局詐欺師だ、って言うことをお前は言いたいわけか
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:11▼返信
>>233
個人情報と区別がついてないお前がなw
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:12▼返信
>>266
言われりゃその通りだなぁ
MSって政治圧力使うだけで、自身での判断は間違ってばかりだからなぁ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:14▼返信
>>267
俺に言いがかりをつけてるお前はただのクレーマーだ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:17▼返信
皆さんがユーザー登録で住所氏名電話番号などを打ち込んだ
ネット上のサービス全てに流出のリスクがあります
気になる人は出来るだけ使わないほうが良い
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:29▼返信
馬鹿コメを指摘されてクレーマーと逆ギレする馬鹿w
そもそもクレーマーの意味を取り違えてやがる
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:30▼返信
>>270
最初に無理矢理MS擁護しようとして、それに反論されてるだけじゃねぇか
人間としてちゃんとした受け答えが出来ないのなら、そもそもこういうブログコメント欄とかに来ない方が良いぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:31▼返信
>>271
必要なサービスを受けるためにも、今時データを提供しないわけにはいかないのだが
世の中が変わってそういうことが必須になっている以上、サービス提供側には重大な責任が発生するわけだが
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:42▼返信
これ聞いたらそんなに影響無かったとかで大げさに報道されている感じが
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:48▼返信
>>275
被害が出てたらいよいよMS自体が倒産消滅するんだが
てか、この情報出た時点で損害買収請求されるのは当たり前だ、「ウチを危険にさらした!」ってな
それがなくて、Azure事業は終了だな、こんな危険なところにデータ預けられないからって顧客が逃げる
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:52▼返信
>>276
この手のやつ大体はセキュリティコンサルの大本営発表で誇張されているケースが多いんで真に受けて話すと笑われる事も多い(1敗)。自分は懲りた
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:58▼返信
クラウドの怖いのはこう言う所だよな、Lineとかtiki-tok、zoom厭がられるのも
反日、反民主主義国家の影がチラつくからだし、そもそも自分の管理外でパッと消滅もあり得る
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 11:05▼返信
>>278
以前国内のサービスであったな。半年以上復旧できてなかったんでうちも他社に移したわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 11:09▼返信
MSはOffice365の障害もわりと起こしてるしなあ
仕事でTeams使ってるからちゃんとしてほしいわ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 11:53▼返信
※241
wジョージってマジか
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 11:58▼返信
自分のコメ削除くらってなにかと思ったらたぶん再掲載でアクセス稼ぎ関連だな
大した事は書いてない記憶だったからなにかと思った
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 12:57▼返信
ええい連邦のMSは化け物か❕
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 14:34▼返信
MSのサーバーって昔は強固って言われたけどあの頃はBSD系OSだったからなんだよなぁ
WindowsServerに変えてから漏れまくりっていう
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 15:33▼返信
賠償金やばそう
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 16:11▼返信
ついうっかりの影響が大きすぎィ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 19:03▼返信
まあでもこの規模のシステムを自前で作るなんて無理だし
何かあったときに補償してくれそうな大企業のシステム使うしか無い

直近のコメント数ランキング

traq