• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある税理士さんのツイートより






断言しますが、
税理士の私がインボイス制度よりヤバいと思っている
「電子取引のデータ保存」を知ってください。

ヤバすぎて、適用が2022年1月1日→2024年1月1日になったほどです。

今から準備しておかないと、
自営業と副業の人はマジで大変なことになりますよ。




ヤバい理由❶
電子取引データの紙保存が禁止になります。
例えば、メールに添付の請求書、Amazonで購入した際の領収書を
プリントアウトしても無効です。
なお、電子取引とは以下を指し、
データのままの保存が必要となります。










ヤバい理由❷
電子取引データの検索要件&保存要件を満たさないと無効になります。
今後、電子取引は、管理簿やシステムで管理するイメージです。
メールやECサイトの購入履歴を残しておくだけではダメになります。












ヤバい理由❹
「電子取引のデータ保存」を守っていない場合は、
青色申告の承認が取り消されるリスクがあります。

国税庁は直ちにペナルティを課さないと表明していますが、
気になるところです。




  


この記事への反応


   
これ絶対ほとんどの人知らないと思うぞ。

は?
国は記録を1年、2年で捨てても、改竄しても涼しい顔で、
国民は7年間、タイムスタンプを付けて保存しないと、認めない?
正直、国民を舐めてんのか?
という気持ち。


この複雑な要件をながむるに中抜き案件ですな。
マイナンバカードと同じく
個人レベルで対応しようとする努力を萎えさせて
業者を使うように誘導している。

  
町食堂をほそぼそとやってる老夫婦が
これに対応できるとはとても思えないんですが……


これガチやばいから。
高齢の税理士が軒並み辞めていくから
今のうちに税理士になったら食いっぱぐれないけど鬼地獄が待ってる。
何が言いたいかってめちゃくちゃ税理士が減る。


この話だいぶ前から顧問税理士からは聞いていて、
義務となる内容がまず無理ゲーすぎて困ってる。
これほど電子データの特性が意義を分かってない法律は聞いたことなかった。
デジタル無知の財務省にこの内容をもってきたのは誰なのかすごく勘ぐる。


これもヤバいな
国がFAX使ってるのに何故国民にデジタルを強要する?




「国は資料改ざんしても平気」
「国がFAX使ってるのに国民にデジタルを強要」
ほんまそれすぎる……


4088832876
尾田 栄一郎(著)(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(411件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:09▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:15▼返信
また延びるだろうな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:17▼返信
お前らは奴隷だ!!!!!!!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:17▼返信
業者を使用させるように誘導する動きが強すぎる
入試の外部試験導入や学びの基礎診断もそうだが政治家の金回りを完全公開しなきゃ信用できんよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:18▼返信
Googleドライブにファイル名を
取引先_日付_金額.pdf
とかにして保存しとけばOKなんだよな
フォルダ分けでもいいけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:18▼返信
わざわざ領収書とか消さんしスクショでいいなら何も問題ないし楽じゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:19▼返信
どうせ竹中だろ
話持ってきてんの
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:19▼返信
いい加減クーデター紛いのことせんとやりたい放題されるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:19▼返信
国民は政府を一切信用してないからな
金だけぶんどって還元は一切なし
国民の利益にならないことにバカスカつぎ込んでる
国民は政府に何もしないことを求めてんだよ
日本は国民だけでいい
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:20▼返信
>>1
岸田無能
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:20▼返信
インボイスも自営業者潰れるのに、よりヤバいってどんだけだよ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:20▼返信
みんな開き直って公には存在しなかったことになる闇取引が増えたりするのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:21▼返信
ソースはTwitterでしかも個人アカウントとか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:21▼返信
日本の国民が潤うのをとことん許さない日本政府
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:23▼返信
壺カルトに支配された国
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:24▼返信
何でもヤバイオワタ言う奴は日本を捨ててさっさと海外に移住すればいいよ
在日がいつまでも日本から出ていけないのが答えだ
あいつ等は壺と韓国政府に守られてるけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:25▼返信
>>16
矛盾しまくりなんたが在日かよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:25▼返信
>正直、国民を舐めてんのか?

まだ気づかないの?国民は舐められてんだよ。 
好き放題の省庁と仲良しこよしの自民党を一生懸命支えてくれて感謝くらいはしてるかもな
唯々諾々と従ってるし、反対するデモはアホどもが嘲笑して愚民同士で牽制しあってくれるからやりやすくて仕方なかろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:25▼返信
>>13
それは間違ってる証拠にならんわ
間違ってるという確たる証拠を見つけてから批判しろよ
20.一本鎗 改投稿日:2022年11月03日 07:25▼返信
中国や露国等による組織的なハッキングだったり銀行や携帯電話会社のシステムダウンが頻発する昨今では、電子保存は安心とは程遠いだろう
電子機器を故障させて都市機能だけを破壊する最新鋭の爆弾の存在等リスクを挙げていけばキリが無い
民の「安心安全」を置き去りにして、官・お上の一存だけで物事がハイペースで決まって行くのは、民主主義政治の機能不全による弊害なのだろうな
本当にこのままで大丈夫か?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:26▼返信
これでも自民党を選ぶバカな国民
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:26▼返信
>>17
内容的には錯乱したネトウヨ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:26▼返信
もぅマヂ無理。。。

廃業しょ。。。。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:26▼返信
>>10
ほーん、税理士ねぇ(フォロー欄ポチー)
フォロー欄がアフィラ系の情報商材アカウントでびっしりなんやが、、、ほんまに税理士かこいつ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:27▼返信
紙でもスマホ撮影すればいいんじゃなかったっけ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:27▼返信
よろしい!ならば戦争だ!
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:27▼返信
>>21
組織票
はい論破
二度と選挙結果を国民のせいにするな
民意だと主張するなら証拠を示せよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:28▼返信
議員が壺教に行った記録とかは一年経たずに抹消して移動経路や経費記録もありませんけどお前らは7年記録残さないと罰な。コレがこの国。それでも投票するんだからヨユーヨユー草
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:29▼返信
あえて不便作ることによって利権産むのはいつの時代も同じだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:30▼返信
この国を山上だらけにするつもりなんか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:30▼返信
デジタル印鑑利権の次はタイムスタンプ利権か…マジでこの国は利権にまみれてる
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:30▼返信
>>21
他がいないからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:30▼返信
知らないうちに勝手にルール変えないでほしい
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:30▼返信
日本が強引なときはだいたい他国からの意見
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:30▼返信
たいそうなことのように見えるけど
マイクロソフトのOfficeなら全部要件満たすじゃん 編集履歴残るよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:31▼返信
やることは変わらないのにデータ上だと何かやましいことでもあるのか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:32▼返信
一般財団法人日本データ通信協会が認定する業務に係るタイムスタンプじゃないとダメなり♪

ゴミ天下り利権国家ジャポン
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:33▼返信
そろそろこの国も終わりかな
国外脱出の準備を進めておこう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:33▼返信
この記事サムネ毎日多用し過ぎやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:33▼返信
企業で経理やってますがインボイス制度より遥かにこっちのほうがヤバいです
月に1社1回の請求書ならまだ何とかなりますが、1日何件もメールで届く注文書をすべて検索できるように
データ保存なんて中小企業には無理です
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:33▼返信
※36
やったことない奴にも理解できるように言うと今までと同じことで手間が3つ増える感じ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:34▼返信
紙の領収書で請求ができなくなるので踏み倒しが横行
それって電子取引じゃないですよねwww
みたいな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:37▼返信
租税 3 原則に真向から喧嘩売っていくのがアホな国である日本だからね
「公平・中立・簡素」じゃなくなった税って取るほうも取られるほうも無駄な労力だけ増えて結果的に商いに悪影響になるってのは歴史見れば明らかなのにこれだからマジでこの国は詰んでる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:38▼返信
国がソフト作って配布しろや
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:38▼返信
いや、もう紙保存は良いだろ
遅かれ早かれいつかはこうなるんだから
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:39▼返信
大地震来たらどーなんだ?そもそも電力不足でヒイヒイ言ってるのに、ガンガン電力にたよって良いの?
電力使えなかったら意味なくね?
国民には我慢しろって言う割にやってることがボケ老人と同じ事してるやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:39▼返信
電子取引の権化のGAFAからはちゃんと取らないのにこういうのだけはやるからマジでゴミ国家
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:40▼返信
中小こそ積極的に導入しなきゃならんのよ
取引先の企業が大手(もしくは大手と取引してる)なら、電子化するんだから
結局合わせなきゃならんし、紙いつまで使ってんだって切られるぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:41▼返信
>>9
それもなんか違うような
仮に壺取引の電子領収書があれば返金できるわけ
つまり電子領収書のない買い物をしないという意識が産まれる
振り込め詐欺しないみたいな
不注意で壺買わされることもなくなるわけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:41▼返信
紙って1000年どころじゃないレベルで記録媒体でやってきてるもの投げてたかだか100年も経ってない電子媒体に丸投げってのがもうアホが考えることだからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:41▼返信
更に不景気になるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:42▼返信
先ずは政治家たちで実際に試してから実装しろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:43▼返信
ツボでさえ紙の領収書なかったら返金しようがないからね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:43▼返信
この無駄に対応やってる時間だけ景気は悪化だろうよ
バカな国だよほんとに
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:43▼返信
#自民党に殺される

もっと拡散しないと日本は終わる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:44▼返信
まーた、無駄に不安を煽るw
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:44▼返信
>>55
勝手に終わらせるなパヨチン
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:45▼返信
ホント日本政府は国民を馬鹿にしてるよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:45▼返信
※56
親に張り付いてるだけの奴には無縁なことだから無駄な不安に感じるんだなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:46▼返信
>>57
だがこのままじゃ本当に自民に殺されるぞ?自民カルト信者はそれで良いんだろうけどさ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:46▼返信
電子領収書の管理ソフトの利用量を取るんだ
いくらになるか知らないが
もう出来上がってますね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:47▼返信
政府は話し合いもせず簡単に改正する
受け入れるなら、どうぞお好きに
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:48▼返信
やばいのは間違いないんだが、要は現状阿漕な奴らにとって紙帳簿はそれくらい改ざんされまくりってことなんでしょ
真面目にやってる人も多々いるとは思うが、大口取引のバイトしてた時とかこんなんで領収書切るんだ・・みたいなのも山程いたからね
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:50▼返信
>>50
少なすぎる分岐だが、仮に3個のコピーがあったとして書き換えなりの犯罪行為があった場合整合性をとって自動で元に戻るので書き換えることが結局できない形式になったり
ブロックチェーンみたいな
いわゆる業システムに似てる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:50▼返信
いや昨年の段階で問題になってただろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:51▼返信
※46
近い未来大規模な証拠隠滅目的で局地的な電磁パルステロが頻発するだろうなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:53▼返信
インボイスみたいに明らかな弱者潰しって言うよりはむしろこれを守れる個人の方が有利って感じな気がするかなあ
しかしこれまともな業態ならともかく転売ヤーが節税のために青色申告してたらやたらえげつない作業量になるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:53▼返信
>>1
そりゃそれを使った不正が特定の人に多いんだろうけど、だったら公務員も同様にしろよ。何もかもが不公正過ぎるぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:53▼返信
まあ自民党は海外進出に対応できない中小企業は徹底的に潰せが目標ですから。
サラリーマンの非正規化、年功序列の廃止。中小企業潰し。
これで日本に残された最後の強みであった内需を叩き潰すシナリオだ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:54▼返信
>>60
自民を覆せない野党が悪いのに国民に責任転嫁すんなよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:55▼返信
>>46
ブロックチェーンで地球一周レベルのサーバーに残るから、そういうことじゃない
問題はそのシステムの維持の責任と信用に利用料が間違いなく発生する
ようするに不正を続けたい勢はシステム管理者を上回るハッカーになるか一度システム管理者になってプログラムを学ぶか、システムの穴をついて逆に金をもらうか
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:57▼返信
>>67
ps5も定価じゃないと売れなくなるんだ
転売も電子取引になるから
それ定価じゃないですよねwww
みたいな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:57▼返信
>>15
お前がマスゴミにしました洗脳されすぎてんだよアホかw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:57▼返信
議員選挙の後は政権を存続させられないから今のうちに駆け込みで絞り取ろうって感じなんだよな
世にいう通りの独裁政権じゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:57▼返信


良い流れやん
 
 
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:58▼返信
要するに年商1千万以下の業者が消費税を懐に収めるための手続きが面倒くさすぎるって話だろ?
そもそも消費税を必要もないのに取って自分の収入にしていたんだしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:59▼返信
FAX発注してる町食堂の老夫婦は電気取引してないだろいい加減にしろ

まあどこまでを含むかの線引きには注視が必要なのは事実
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:01▼返信
>>76
これは消費税は何も関係ない
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:03▼返信
インボイス制度って消費税を年商1千万以下の中小からも取るためにやる制度じゃないのか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:04▼返信
俺は個人事業主ではないし、紙データが大嫌いなので取引情報の電子化には賛成だな
電子取引をわざわざプリントアウトするなんて紙の無駄だから
だが電子魚拓の定義が曖昧でモヤっとするな
アホな取引先はくっそ重いデータをメールに添付してくるから、それをそのまま7年間も保存したくない
送られてくるデータもjpgだったりpngだったりpdfだったりバラバラだし
暗号化されてないexcelそのまんま送って来た馬鹿もいる
「改ざん防止の記録システム」も具体的な企画が統一されなくて混乱だらけになるだろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:04▼返信
>>68
公務員がどうやって不正すんだよ
仮にしたところで紙とか電子データとか関係なく一発でバレるわ
不正を認めないためのシステムで不正がほとんどできない人を締め付けて何の意味もねーだろ
頭使ってレスしろよゴミ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:05▼返信
国がそういうの義務にするなら、それらの費用負担してくれや、うちスマホしかネット環境ないねん。
83.投稿日:2022年11月03日 08:05▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:06▼返信
手書きの伝票だと好き勝手に書き換えられるから電子記録で日付と時間付きでデータ残して税金のとりっぱぐれをなくそうって話だろう?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:06▼返信
>>76
お前バカだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:06▼返信
>>19
ひろゆきとか中田敦彦の話全面的に信じてそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:07▼返信
>81
定期的につかまってるじゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:08▼返信
>>82
紙の領収書で請求しても踏み倒していいんでしょっていう意識が伝染して
裁判で負ける
これが現実だよ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:10▼返信
要するに紙ではなく画像で残せということだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:10▼返信
>>84
まあそうなんだけどね
ただ現実的には対応するのがかなり難しいと言う
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:13▼返信
「電子取引データの紙保存が禁止」だよ
電子取引じゃないヤツはそのままだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:13▼返信
官僚の馬鹿共は手間の問題を全然考慮しないからね
これつまり非効率な仕事を官僚達自体がいつもしているから、無駄な手間がかかる事に抵抗が無いんよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:15▼返信
やばいけど、抗議活動しない国民だから、奴隷になりたい人多いの
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:15▼返信
ここまで効率化の負担を押しつけるなら、国はさぞ経費が減るだろうから、税金半額にしろよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:15▼返信
FAXってある意味デジタルなんだが。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:15▼返信
無理じゃねーんだよやるんだよ
嫌ならやめろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:15▼返信
どちらかと言うとこれでヤバいのって仕事が無くなる税理士じゃね
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:15▼返信
>>89
おまえはなにも分かって無いってことは分かった
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:16▼返信
>>82
元々電子取引してない所には関係ない話だし
電子取引してるならとりまExcelに落とし込んでおくだけでも一旦セーフ(管理しやすくする為には別途アプリがあった方がいいだろうが)
ペーパーレスFAXを中途半端に導入してたところなんかは泣くだろうね
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:18▼返信
※91
これこれ
電子取引のデータを紙保存すんなってことだから
ネットで何かを購入して経費にするならその時の画像を残せって話じゃないのか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:18▼返信
>>97
だから国が認めるお友達システム導入が300万円で、毎月5万円の上納金も自民党のお友達システム屋に、払えよって話だよ
この負担とこれ用の事務員が雇える会社は大した問題じゃない
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:18▼返信
マイナンバーにしてもこれにしても
実装するのがちょっと無茶な法案おおいよね
官僚の立案能力落ちてるんだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:18▼返信
財務省という悪の根源
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:19▼返信
すでに似たような管理してるから俺個人は大丈夫
月の取引1〜2個だし
やばいのは細かい取引が大量に発生する小売とか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:20▼返信
>>100
は???
せめてこの記事だけでもちゃんと読めって笑
ヒント お友達タイムスタンプ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:20▼返信
つまり電子取引しなきゃ良いって事だな。
みんなもFAXで注文しよう。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:20▼返信
>>92
ほんまその通りだ、政府も民間も、老人体制社会は終わりにしないと駄目、そしてインボイスとか消費の税金とか考えた奴は全部戦犯もんだ、国民が苦しんでたら、年金もクソもあるか、どう考えても法人税の穴埋めして、資産家グループ助けてるだけやろ。自分の仲間助ける為に組織票のためによ、どっかの宗教みたいに
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:20▼返信
なにこれ
ゴミみたいなアナクロ政府が国民にデータ強要て
頭おかしいんか
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:20▼返信
紙媒体はスキャナに通してpdfで保管しろって事
あと紙媒体でちまちま仕事のための仕事をしてた経理とか税理士がお役目ごめんってだけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:21▼返信
簡単に言うとこう
電子帳簿保存法 何をすればいい?

以下の全てを満たすこと
①保存場所に、電子計算機(パソコン等)、プログラム、ディスプレイ、プリンタ及びこれらの操作マニュアルを備え付け、画面・書面に整然とした形式及び明瞭な状態で速やかに出力できるようにしておくこと
②電子計算機処理システムの概要書を備えつけること
③検索機能を確保すること
111.投稿日:2022年11月03日 08:22▼返信
このコメントは削除されました。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:22▼返信
>>97
そうだよだから税理士がAIやITで僕らの仕事が無くなりますって叫んでるだけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:23▼返信
国民を国際競争力皆無な大企業の奴隷化にさせた後にその大企業を外資に献上まで既定路線だろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:23▼返信
>>112
代わりに数倍の金を税理士じゃなくて財務省認定のお友達システム屋に払えって叫んでるんだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:24▼返信
>>106
何も分かってなくて草
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:26▼返信
>>109
????
紙媒体はそのままだよ
データ媒体がセキュリティやらなんやらで車買えるくらいの負担を零細企業に課そうとしてるだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:27▼返信
>>110
もっと簡単に言うと

財務省認定お友達システム屋に頭金と上納金払えや!
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:27▼返信
まず政治家が自身の政治団体の金の流れデータ化して保持することが先じゃ
ちょくちょく訂正したりドリルで消し去るんじゃなくね
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:27▼返信
とりあえずやるんなら行政や議会も完全にペーパーレスにしろよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:28▼返信
>>115
いや、お前のほうがわかってないだろ
これは電子取引していなければ何も関係ない話だぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:29▼返信
>>109

PDF等を紙にして保存してはいけないというだけ
紙領収書・紙伝票が基礎でやってる所はまだ大丈夫
タイムスタンプ付けて後から検索できる状態で7年保存するシステムなんてやってるところはとっくにやってるんだよ
アナログ一徹がこれからPC導入するという時が大変になるだけや
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:29▼返信
お友達企業にこれらの管理システムを売りにした
会計、帳簿ソフトの開発販売会社があるんだろうな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:30▼返信
検索要件のルールがよく分らんけど、楽になる気がするって感想
今の紙媒体7年保存ルールもめっちゃだるいよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:31▼返信
徴収するほうがやりやすくするためにお前らが対応しろって話だろ要するに
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:31▼返信
ただの広告やん
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:31▼返信
月毎年度事にフォルダ作って検索をpdfにつけるってだけでほぼ済むのにな
騒いでる税理士が物事を勝手に複雑にしすぎなんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:32▼返信
これ廃止してくれる政党あるなら票入れるわ
自民党には今後絶対に投票しない😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:34▼返信
ご不安な方は税理士にご相談をw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:36▼返信
>>121
pdfで検索つけて保存すりゃいいだろ
紙に出力する必要はないぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:36▼返信
税務署が仕事面倒なのでやりやすくしてほしいって要望でもきてたんだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:36▼返信
>>5 >>6 >>25
データの訂正削除を行った場合に、その履歴が残るシステム、または訂正削除が出来ないシステムを利用
って部分が必要だから、単に電子ファイルを残せばいい訳ではないようだが

>>35
それだと履歴を残さずに訂正削除も可能だからダメなんじゃね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:37▼返信
むしろ国内企業全体のデジタル化が進む良い制度やん
特に既にデジタル化が進んでる企業は相対的に恩恵を受ける
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:37▼返信
>>126
それな
紙でもデジタルでもとっくに皆んなやってる事や
わざわざデジタルを紙にしろとか謎商習慣が駆逐されるだけだし
それをさも大変だと騒いで税理士が仕事取ろうとしたり、対応会計ソフト売ろうとしたりしてるだけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:37▼返信
>>116
まずpdfファイルは紙じゃないんだが
なんか勘違いしてね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:38▼返信
>>・町食堂をほそぼそとやってる老夫婦が
電子データ取引って書いてるだろうが
紙でやってる分は今まで通りだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:38▼返信
※9
韓国の話?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:39▼返信
慶応や早稲田の陽キャバカサークル並になにも考えてないだろこれ
ノリでオレオレ詐欺してミステリアスなセミナーで詐欺するのとかわらん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:39▼返信
紙でもらった請求書は従来どおりでいいってこと?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:40▼返信
紙のみでやってるとこがそのままってことは何が問題なわけ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:40▼返信
専用ソフトが出て今までよりやりやすくなるかもな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:41▼返信
冗談抜きで国は国民舐めとると思うけどな。
「選挙以外でお前らに何ができんの??ww老人に媚びときゃ余裕っしょwwほらほら、こーんな事やっちゃうよーww」感が凄い。

まじで安倍総理の事件なかったら、俺らゆっくり国に殺されてたと思う。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:42▼返信
弊社そこまで取引先多くないしそこまで進んでる会社数社と少ないから、むしろ紙での請求書だけの会社しか取引しなくて電子請求書のところは切ってこうかな
143.投稿日:2022年11月03日 08:43▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:43▼返信
不安だったらOCR機能ついているスキャナ買って
請求書だか明細書だかを保存しとけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:43▼返信
老人に媚びていつまでもアナログ国家続けるわけにもいかないからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:43▼返信
>>139
PCできないから電子取引をいちいち紙にして管理する仕事を経理と読んでいた企業の経理部が習慣を改めるのと、出来ないならPC使える人を1人雇うか、それ系のサービスを契約するかしないといけない所
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:44▼返信
えーとシンプルになにすればいいの
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:44▼返信
なんかわからんけどめんどくさそうだねw
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:44▼返信
まさに机上の理論
現場を知らない頭のいい人達が考えるとこうな・・・のいい見本
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:45▼返信
電子残せってのはチャイナオーダーか?
もはやそんな前の圧力どうでもよいんじゃないか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:47▼返信
>>100
>その時の画像を残せって話じゃないのか?
記事をよく読め
そんな簡単な事なら今のジジババでもやってるわ!!
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:47▼返信
半沢直樹の若い頃の銀行の話とかわらんな
経団連主導か?下請けつかう感覚
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:48▼返信
デジタル化は最初はめんどくさいので老人国家はそれを怠りがちw
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:49▼返信
現場「何十年も変わらないからって生産性上げさせようとするのやめてください!」
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:49▼返信
見かけたけどviaがsocial dogの時点で無視した
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:49▼返信
メール送った後に電話で確認
エクセルを電卓で計算し直す
リモート会議するために出社する
電子データを印刷した紙の請求書をスキャナで取り込む ← イマココ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
ようするに紙じゃないと扱えない老害つぶしだな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
これで騒いでるのって税理士だけ
そりゃ資格だけで食っていこうと思っても
ほぼやってる事が請求書の写経だし
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
電子のみの人はこれですんなりいくなら税理士いらなくね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
>>147
プリントアウトしないでファイル名と保存場所を後から検索できるようにルール立てて7年データを保存するだけ
よほどのことがなきゃwindowsが勝手にやってくれてるような話だ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
>>129
そのpdfが改竄出来ないように認定を受けたセキュリティシステムで管理するって見えない?
紙にするとかしないとかの次元の話じゃなくて、その認定を受けたお友達システム屋に頭金と上納金が問題なんよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
>>156
無能は大変そうだな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
わかりにくい説明だな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:50▼返信
138
紙でもらった請求書は写メでも良いのでデジタル保存必須。
高齢者さんは無理ゲ~だよね。
デジタル化はデータ飛んじゃう可能性あるから
紙も保存かなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:51▼返信
PDFも禁止にすべき
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:51▼返信
田舎のネット知らないじいちゃんばあちゃんの自営業どうすんの
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:51▼返信
いえーい!ザマアミロよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:52▼返信
>>166
元々ネット使わない自営業なら問題ないでしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:52▼返信
>>80
それを俺様のお友達が作ったセキュリティシステムを使えって言ってるんでしょ問題はさ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:53▼返信
全員守らんで制度破綻させればええよ
こんなんどうあがいても取り締まれんから
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:53▼返信
>>72
は?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:53▼返信
>>164
紙も燃えたりしたりする可能性あるから今もデジタル保存してる訳でしょ?
じゃあ問題ないわね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:53▼返信
>>144
そのOCRが便利過ぎて
文字そのまんま判別してくれるためか
これにExcelかpythonかRPAツールぶっこめば
税理士いるかというとまず要らない
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:54▼返信
>>156
日本の「無形文化遺産」です。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:54▼返信
>>63
なにをいってんだ?
紙帳簿はガバガバのそのまんまでいいってんだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:54▼返信
サラリーマンや普通の企業は困らないから、はちま民のほとんどは関係ない
でも自分みたいな個人事業主にとってはすっげー面倒くさい
考えた奴の両目に指突っ込みたい
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:54▼返信
大臣は1年で記録を捨てるのに、民間はなぜ何年も保管が必要なの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:55▼返信
今どき「紙保存」って…
時代についていけない老人が「紙じゃないと困る!データとかわからん!」って騒いでんの?
もう隠居しとけよジジイ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:55▼返信
>>165
別に禁止にしたところで保存の形式変えればいいだけになるし
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:56▼返信
旧政府系システムの人達をどうアップデートするのか 世界と競争できない体制派
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:58▼返信
>>176
そそ、確かに消費税はサラリーマンや普通の国民が払ってるけど、その消費税を莫大なコストかけて計算して申告して責任取らされて、国税に納めてるのは中小零細個人事業主なんだよな
輸出系の大企業もむしろ消費税を補助金で貰うだけだしな
鼻の穴もいったれ!
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:58▼返信
普通に紙もこれに切り替えていけばいい
税理士がその仕事もするだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:59▼返信
>>178
そりゃおfaxとか請求書を封書で送りつけてくる会社とかあるからね
しかもそんなのデータで取り引きできるのにというか
わざわざ出力したものを送りつけてくる
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:59▼返信
>>149
どっかの進んでいる国のやつを持ってきたんじゃね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:01▼返信
>>154
ん???
自民党お友達システム屋に頭金300万円と毎月5万円の上納金と、専用の事務員を新たに雇えば、日本の生産性があがると????
三十年間日本を景気を衰退させる政策しかしてないのに?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:02▼返信
どうせ富士通あたりが使いにくさMAXのゴミシステム出してくるんだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:02▼返信
まぁ老害は置いていかないとこの国のデジタル化は永遠に進まんよね
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:02▼返信
>>159
税理士の仕事が帳票管理だけだと思ってるの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:02▼返信
>>83
それでも日本人に支配されるよりはマシかもな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:03▼返信
暫定猶予期間を与えたから本格普及を待たずに勝手に国が制度を始動するって事例は他にも多くあるぞ?
お前らの実家で誰かが痴呆症になった時に生じる空き家の生前処分問題時に発生する成年後見人制度だ
簡単に言うと、誰かがボケで判断力を無くしたら国はほぼ自動的に弁護士などに管理を委託しちまう
親族じゃなくて弁護士が莫大な財産を保有するんだ
成年後見人制度は空き家の更なる急増に拍車を掛けるが、国は見直しをする気は一切ない
インボイス制度(電子商取引データ保存制度)も始動したら国は絶対に制度を変えないだろう・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:03▼返信
>>160
タイムスタンプって単語、目新しいから目に入らないのかな???
改竄だとかセキュリティだとかさ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:04▼返信
>>187
年齢関係ないよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:04▼返信
>>173
だから紙はそのままだろ
紙じゃないのが問題なわけでさ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:04▼返信
言うてもどうせ会計ソフトがほとんどやってくれるようになるんやろ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:05▼返信
クソ壺はペナルティ無しなのがおかしい
腹を切るように促さないと
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:05▼返信
>>192
そやなただの害や
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:06▼返信
>>183
だから紙は今まで通りだろ
全く読む気もないのにコメントもリプもすんな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:06▼返信
電子取引の紙帳票保管禁止令であって
紙帳票禁止令ではない
非常に悪質なミスリード
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:08▼返信
電子取引の話なのに、紙紙言うてるやつは何なん
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:08▼返信
良いやんデジタル化で税理士に頼まなくても
青色申告がしやすい
ツールもどんどん発達して電子明細書がスマホ一個で完結するようになって欲しいな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:09▼返信
>>72
何言ってんだこいつ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:10▼返信
宥恕措置だから義務化自体は始まってる電子保存
やってみてるけど控えめに言って、訂正とかとか、手間がやばすぎ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:10▼返信
>>146
経理部って名乗っててそれは無いでしょ
零細個人事業主がヤバそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:11▼返信
確定申告がもっと簡単になると良いな
税理士に頼みたく無い
データで管理して全てボタン一個であとはAIに処理させたいわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:14▼返信
>>104
その似たような管理に税務署の認定を受けた改竄防止のセキュリティシステム導入されてますか?
されてないならシステム屋に金払ってね
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:14▼返信
インボイスは消費者から個人事業主が税金掠め取ってるだけの
詐欺行為を無くそうってだけだし

電子明細書もいつどこで誰が何目的で買ったか改竄できないようにするだけ
不正行為して奴ほどキャンキャン叫ぶけど、正しく納税すれば良いだけ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:14▼返信
税務署が来たときに紙でも証拠あったらええやろ
要は誤魔化してないかだからな
証拠を無効扱いして課税はさすがにできん
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:15▼返信
>>102
どれもこれも実装して効率化するんだから、減税につながるはずなんだよね
ところがかえって難癖付けて増税するんだよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:15▼返信
知ってた。紙ばかりの古い職場なのでこれには対応する部分が少なくて
良かったわ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:16▼返信
とっくにe-Taxしてる人間にとっては今さらなこと
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:16▼返信
インボイスも電子明細書も
不正する奴が多いから始まったんだろ
自業自得だろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:17▼返信
そして土地から根こそぎハイエナファンドに買い取らせて終了
売国お疲れ様でした
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:17▼返信
>>211
不正とは?
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:18▼返信
ギリ理解できたがツイ主は説明が下手だな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:19▼返信
>>79
8%とか10%とかおまえら低学歴どもには計算が難しいだろうから、俺ら東大卒の官僚がちゃんと計算が出来るか認定してやるからな
って制度だよ
よく調べてよ
公明が8%ごり押しして、珍しく麻生が折れたと思ったら、インボイス制度を押し込んできた
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:20▼返信
インボイスは10%の消費税を払わせてるくせに
売上1000万円までは納税せず懐に入れても良い制度を無くそうって事だからな

そもそも消費税とか言って取る事自体悪質だろ
それを知らずに10パー払ってる消費者は多いだろう
つまり余分に価格に添加されて価格を釣り上げられてる
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:20▼返信
ブラックアウトしたらどうすんの?停電とか
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:20▼返信
PDF署名とタイムスタンプ、履歴の管理できるクラウド?
Adobe Document Cloud のAcrobat とAcrobat Signでよくない?無料版もあるし。

有料でもいいなら、初期設定までやってくれる他のクラウドサービスも探せばたくさんあるぞ。
自営業規模の人数契約なら意外と安いし。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:20▼返信
>>208
デジタル化によるコスト削減は重要なことだが、それでも少子高齢化による社会保障費増大のペースには全然追いつかんからな、減税には繋がらん
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:21▼返信
>>24
電子データをわざわざ紙にすんなってことだろ
クレカ導入してないようなしょぼい店には関係ない
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:21▼返信
>>76
カモって思われてるよ国にも友達にも
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:22▼返信
紙明細なんて不正し放題だったからな

岡田 斗司夫の親は岡田 斗司夫に街に落ちてるレシートを拾って来させては
せっせと節税に使っていたらしい
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:22▼返信
>>58
東大卒以外は馬鹿だと思ってるんだろうな財務省だしさ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:23▼返信
収入上げる政策として副業も推してたのに、面倒なのと負担増させておいて何がしたいのか分からねぇな…
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:23▼返信
こういう制度だけは高速で実施されるんだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:23▼返信
※206
そんなん言うたら公務員はいまなぜか高い給料でインフレ目指すけど
ある意味守られてんだから消費税も17%くらい取るべきでは
7%掠め取ってんよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:23▼返信
嘘松
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:24▼返信
何がめんどいの?
デジタルの明細はデジタルで保存しろ。わざわざ紙に変換してんじゃねー!ってことだろ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:24▼返信
>>64
へーすごい
そのお友達システムが300万円で毎月5万円なんですね
1000万しか売り上げがない会社はすべて滅んでください?🤔
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:25▼返信
公務員が羨ましいなら
子供の頃に努力して公務員になっとけよ

今の子供たちの夢の職業だぞ
税制優遇されてるから皆んな公務員目指してんだし
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:25▼返信
自民党のお友達システム屋ガーとか言ってる奴いるけど、既に使われてる大手管理システムは対応してるものが多いはずだけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:25▼返信
>>48
ん?なにいってんだ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:25▼返信
※228
独自システム導入
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:25▼返信
>>48
中小でSAP導入しろって??
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:26▼返信
>>233
独自システムって?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:26▼返信
※160

ありがとー!
Googleドライブに年ごとに保存フォルダ作って保存しとくわ
エクセルでリストにしてリンクはっときゃいいかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:26▼返信
正直インボイスや電子明細書ができない会社は滅亡しろって事だよ?

無理に事業継続させてブラックな会社や税金ちょろまかす企業は潰れたほうが
競争が適正化される
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:26▼返信
※225
統一問題や支援政策はとろいけど、金取る話と規制は速攻よww
国民の事を考えてではなく政府の都合の為だからなw
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:26▼返信
>>216
もはや付加価値税やな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:27▼返信
>>45
電子帳簿って単語だけど、内容一文も読んでないでしょ
いいか、落ち着いて読めよ
紙はそのままだ
241.投稿日:2022年11月03日 09:30▼返信
このコメントは削除されました。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:30▼返信
まんねん売上1000万円未満の個人事業主なんて
消費税なしで経営すべきなのに
消費税名目で売上10パー上乗せして、その利益ごっそり
懐に入れてんだからな。

不正というか詐欺行為だろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:32▼返信
煩雑過ぎてワケわからん
こんなん疎い人は無理ですやん
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:32▼返信
>>43
あんたサイコー

消費税なん%??誰もが8%10%って答えるよな?

実際に猫ばばすんなって怒られてる個人事業主とかが作成する、消費税の納付申告書類ってさ、8%も10%もいっさい出てこないからな
良く知らんどうでもいい%を、ひたすら計算させられ、書かされるからな
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:32▼返信
第二、第三の山上さーん、早く来てくれー
この国の政治家と民主主義に生きる価値はなーーーーーーーい
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:32▼返信
こういう時のための内部留保()でしょ?
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:32▼返信
>>43
あんたサイコー

消費税なん%??誰もが8%10%って答えるよな?

実際に猫ばばすんなって怒られてる個人事業主とかが作成する、消費税の納付申告書類ってさ、8%も10%もいっさい出てこないからな
良く知らんどうでもいい%を、ひたすら計算させられ、書かされるからな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:33▼返信
>>228
クラウド使うかハッシュ発行しなきゃいけないが
そんなもん2年以内に値崩れするか公共インフラができる
元からクラウド事業やってるmsとGoogleが参入しないわけないしな
あと紙帳票をスキャニングするときも最初からハッシュ発行する複合機が今後のデフォになるから、慌ててリースする頃にはそうなってる
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:33▼返信
そもそもこの法律、既に帳簿の電子保存してる人にとっては負担が軽くなる法改正なんだが
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:34▼返信
>>81
国会中継でみた、一年で使った金の書類をシュレッダーしたり、黒塗りしたりする東大卒の人達、公務員ですら無かったのか
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:35▼返信
>>5
は?
それじゃお友達にお金入らないだろ?
許してくれると思うか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:36▼返信
デジタルに対応していないお局を解雇しろってことか
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:38▼返信
>>242
年金払えなくなって副業とか言い出したのは自民党なのに、消費税全回収の構えなのは草
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:39▼返信
>>37
効率化が目的なのに、なぜかかえって天下り団体が増えて増税する
もうこういう効率化の政策は減税とセットで頼むわぁ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:39▼返信
今まで紙でやり取りしてた売買じゃ従来通りでしょ確か
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:40▼返信
>>251
うん、許してくれるよ。ちゃんと調べな
許してくれるってことはお友達にお金を入れるためじゃないってことやな
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:40▼返信
>>249
そう、電子保存やクラウドシステム使う人が増えてきたので改めてルールをしっかり整備したに過ぎない
その分適正事務処理要件とか企業にとって無駄な負担でしかない意味のないルールとか撤廃されてる
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:43▼返信
※248
インフラなら安くしろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:45▼返信
サヨクバイトって同じサムネしか使わないからすぐ判る
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:45▼返信
>>255
そうだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:50▼返信
勘違いしている人多いけど
元から紙データーしかないものは紙のままでOKだから
個人経営の食堂で紙データーのやり取りしかないところは今のままでいいから
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:54▼返信
>>257
収入印紙いらんと言って電子化させといて、タイムスタンプ普及したら印紙税取るつもりなんやで
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:55▼返信
なおパヨクさん「適正事務処理要件の廃止・承認制度の廃止・検索条件の緩和・タイムスタンプ要件の緩和」などによって電子保存の負担が大幅に減っていることには触れない模様
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:56▼返信
>>262
電子化させる法律じゃなくて電子化されてるものを紙化させない法改正やで
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:57▼返信
実際どこまで対応しなきゃならないのかが問題
請求書・領収書等は重要書類だからいいんだけど、重要性の乏しい注文書や見積書(契約に至らなかったものも)まで全部保存が必要とか
今まで破棄していた検収通知や支払明細なんかもメールできたものは検索要件に沿って全部保管しろといってるから問題
青色申告を人質に取られてるから企業側は対応せざるを得なくて本当に厄介
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:58▼返信
電子取引なのにいちいち紙も用意しろとか言ってくる馬鹿を
排除してくれるありがたい制度だぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:58▼返信
うちも税理士に言われたわ
しかもシステム導入で月額払わなきゃいけない
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:00▼返信
今までは電子データで保存しても紙での保管も必要だったから本当に厄介だった
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:01▼返信
パソコン?触ったことないから知らない。のおじいちゃんたちがこの法律作ってんのがね…
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:01▼返信
>>269
元の法律はそんな感じのクソだったから法改正した
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:02▼返信
ネット注文で請求書、納品書つけてもらえばいいんじゃね
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:02▼返信
現行のルールで今導入した時の相場をひけらかして大変大変と騒ぐのはどうなんだコイツ
2年後の義務化の際には同時に大幅な緩和があるぞ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:09▼返信
※18

だからって立憲に票は流れん。
暴露系もっと増やして隠していること曝け出させないといけない。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:10▼返信
あぁ、これはただの売名ですね。
昨年の確定申告で対応したけどやばくもなんともない
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:10▼返信
>>73
壺売りか?
時給いいの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:11▼返信
税理士は制度改正のたびに「これに対応するの大変なんですよ!なので値上げしますね」って言うチャンス
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:11▼返信
インボイスよりもヤバいは無い
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:12▼返信
逆にこいつインボイスちゃんと調べて無いのか怪しいわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:13▼返信
ヤバいヤバい言うけど普通に人にとってはメリットの方が多くね?
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:13▼返信
これ対応の保守案件やってるけど、帳票で出した内容をDBに保管して置く感じでいいぞ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:20▼返信
これをやると青色申告控除額が50万から60万に確かなったはず
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:20▼返信
>>256
あれじゃね?
メルカリとかでレシート買ってそれを経費とかにしてたヤツが多かったせいじゃね?
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:22▼返信
>>189
工作員発見
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:24▼返信
ズルしてる金持ちが得しなくなるだけやん
ザマア
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:24▼返信
これ対応したくないなら、紙でくれるところとだけ取引すればいいんじゃねw
どうせ個人事業主と取引するようなところは目線合わせてそういう対応するだろうし
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:26▼返信
町食堂を細々やってる老夫婦は発注や決済を電子でやってないから対応不要だろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:27▼返信
これ一度対応すると楽なんだよなー 帳票の保管場所に困らなくなるし
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:30▼返信
>>276
税理士はITに疎い人多いから、業者からたっかいシステム入れさせられてたりする
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:31▼返信
「個人専門税理士」 企業を相手にしないから適当に言って売名してんでしょ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:31▼返信
外貨を稼げないから
自分たちの生活を守るために
国民から搾り取る
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:32▼返信
これに対応が大変って...
これの対応が大変なやつってデジタルデータをわざわざ紙にして保存してたってことだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:34▼返信
>私の顧問先では「電子取引のデータ保存」に対応するためのシステム導入コストが300万円、月々のタイムスタンプ代が5万円というところもあります。

情弱がカモにされてて草
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:36▼返信
紙は紙で元々保存義務があるし
店頭の電子マネー決済はレシート出るだろ
電子請求書の電子での保存義務ができてるだけ
スイカで買ってレシートなしはで全部交通費は元々認められて無いよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:37▼返信
これ、今後は請求書にも番号を記載しなきゃいけないとか言われたけど、零細事業者以外にとっては一手間増えるだけの模様。零細は脱税がやりにくくなるという話だな。
今までも付き合いのない業者との取引関係について、税務署が電話かけてくることあったから、色々と架空取引作って税金誤魔化してるとこは多いんだろうしな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:38▼返信
保存要件を無駄に難しく書いてるが今はそれより色々条件あるのが緩和されるんだぞ
現状のに対応できてるなら手間も減って何も問題ない
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:38▼返信
※149
ああ言う無茶苦茶なルールを押し付ける連中は社会経験してないからな。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:39▼返信
>>296
どういう?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:40▼返信
エストニアの税制を見習え
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:42▼返信
>>1
・電子取引の原本を残しとけっていう事で全部を電子取引にしろって話じゃない
・ファイル名とかは例で国税庁から依頼されたときに簡単に提出できるように準備したほうがいいよってだけ
・データは国税庁の監査の際に使用する
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:43▼返信
国会議員が全員これに対応できてから国民に導入しろよな、一人でもできないやつがいたら導入は無理だから国が健康保険並みに補助しない限り不可能だわこんなん
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:44▼返信
>>300
どんなん?
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:46▼返信
※300
実際にデータが必要になるのは監査が入った時だから監査が入らないように納税したらいいんじゃないですかね?
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:48▼返信
※265
今まで電子データ⇒プリントアウトして残してたのを電子データのまま残すようにってだけだから
プリントアウトして残してなかった物なら残さんでええやろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:49▼返信
デジタルをアナログ変換する馬鹿は辞めろって話だろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:49▼返信
まともな企業にとっては負担が減る法改正なんだけど、電子化が進み税処理が楽になっていくと仕事減っちゃうので税理士さん必死のネガキャンか
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:50▼返信
※248
普段の業務でファイル何処に保存してんの?
そこに入れとけばいいだけだろw
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:51▼返信
税理士に丸投げなんだけど、どうやって渡したら良いんだこれ?
全利用サイトのパスワード教えるのか??
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:52▼返信
※302
あいつらなんか理由付けて監査してくるし、監査に入ったら必ずお土産は持って帰るしなぁ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:54▼返信
※308
お前に問題があるだけだろ
被害妄想すんな
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:54▼返信
※263
おまえ自民推しならおまえがパヨだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:55▼返信
>>220
甘い
ネット経由で買った物は経費参入できなくなる
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:55▼返信
>>311
マジで?
もっと詳しく説明お願い
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:57▼返信
雷1発で全喪失
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:58▼返信
>>304
年金データを誤入力してた役所が「証拠として紙の領収書持ってこい」的なことはなくなるんですね。万が一の紙データ保存は必要ないんですね
役所はデータ誤入力してたとか消えてたとかは二度とないということで信用していいんですね
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:59▼返信
なお安倍は■■■■■した模様
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:59▼返信
停電してもデータは残るけど
USB無くしたら終わり
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:07▼返信
その為のサポートすらろくに準備してないくせに、「やれ」とかお気楽すぎて笑う。まあ、尻を叩く意味で、脅かしたつもりなんだろうけど、どうせ、期日にはどこも対応出来ずにうやむやになるよ。
本当に誰が言い出しっぺなんだか。最低10年はかかる。15年かも。

責任者を設定して、生体認証とかのログイン求めたり…、とあれだけ厳格な運用を求められていたマイナンバーの管理が、忘れられたかのようになかったことになっているのを思い出したら良い。あんな感じ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:07▼返信
>>314
データ入力と領収書の電子保存の話がごっちゃになってるぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:09▼返信
>>316
紙も燃えたら終わり
まぁ電子データは保存義務で取引先とかに残ってるはずだけどな
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:11▼返信
>>317
マイナンバーが始まった頃に生体認証なんてそんな使われてたか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:11▼返信
日本の政治家って本当にアホしかいないんだなw
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:12▼返信
※319
数キロ先に落ちて燃える紙はなかなかないがな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:14▼返信
>>316
紙もなくしたら終わりだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:15▼返信
これはしかしアプリで前の晩に振り込みするより今振り込んだ方が反映早いのか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:15▼返信
上級国民による管理社会の徹底すね
マジで俺たちは家畜だわ
自分たちは黒塗りするくせにね
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:15▼返信
今更インボイスって……
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:18▼返信
今のうちに物を買うと企業もその金で今のうちに原料仕入れられるから今買うのが得だよな?
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:27▼返信
>>292
アカウント見たら、この話題で増えたフォロワー数を
わざわざ書いていた時点で一気に胡散くなった
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:30▼返信
>>289
アカウントの発言のツリーの先見たら
いかにもな胡散臭い正体を表していて笑ったよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:30▼返信
>>国税庁
>>電子取引データ
>>改ざん防止のための措置をとる
>>「タイムスタンプ付与」や「履歴が残るシステムでの授受・保存」といった方法
>>以外にも「改ざん防止のための事務処理規程を定めて守る」でも構いません。
無理にシステム化しなくてええんやぞw
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:38▼返信
>>317
別に対応できなくてもいいよ、青色申告取り消して白扱いにするからのスタンス取られるだけ
賢い奴はちゃんと準備するよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:39▼返信
何がヤバいのかよくわからんのだが
いちいち紙にしないし
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:46▼返信
日本ってもうオワリじゃね?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:47▼返信
まぁここまで煩雑な上、周知されてないとなると、しばらくは知りませんでしたで通せそうだな
よっぽど異常な経費計上してない限り税務調査が入るなんてことはないと思うし
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:51▼返信
こんなの自営業にやらせんの?無理じゃね?
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:55▼返信
>>334
知りませんでしたでしばらく通るかもしれないが
ある日突然(突然ではないが)「証拠にならないから控除対象外ね」されて税金で根こそぎ取られる覚悟もしないといけないぞ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:10▼返信
システム業者と自民党の利権組に日本潰されるわマジ
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:12▼返信
この制度で発狂してる奴見るのおもしろい
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:15▼返信
そりゃぁ、いくらでも捏造可能だらな。シロウトでもツール使えば寸分違わぬ偽物が作れる
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:16▼返信
こんな制度よりフェミを取り締まれ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:16▼返信
こういうめんどくさいことがあるから仕事関係のネットの買い物はコンビニ振り込みにしてるな
それなら金出した時点で領収出るし
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:16▼返信
そもそもインボイスは「ヤバイ」もんじゃなく、逆に会計に詳しくないフリーランスを助ける制度なんだけどね
困るのは税金ちょろまかしてる犯罪者だけ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:17▼返信
なんだクラウドサービスかませば良いだけの話だな
絶対、脱税許さないマンがいると見た
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:18▼返信
だってフォーマットもフォントもブラウザの設定で変えられるワケだから
それを印刷した所で本物かどうか見分けが付くワケないでしょ

「偽造」が簡単に出来るシロモノを証拠として扱えるかよこのバカが
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:22▼返信
>>216
ぜんぜん違う
インボイスは、「今まで通り免税したかったらちゃんと書類を書いてね」ってだけでしかない
書類手続きをすれば今まで通り、免税は適用される

つまり手続きを面倒くさがって会計が不明瞭のままなだらしない自称フリーランスしか困らない
インボイス反対を叫んでるのはロクに法的手続きができない社会不適合者だけ
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:22▼返信
電子取引するなら電子データ残せって話だろ
何がデジタルの強要だ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:23▼返信
>>216
ぜんぜん違う
インボイスは、「今まで通り免税したかったらちゃんと書類を書いてね」ってだけでしかない
書類手続きをすれば今まで通り、免税は適用される

つまり手続きを面倒くさがって会計が不明瞭のままなだらしない自称フリーランスしか困らない
インボイス反対を叫んでるのはロクに法的手続きができない社会不適合者だけ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:30▼返信
やっとfax無くなるのか


インターネットfax  「やぁ」
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:33▼返信
インボイスよりっていうか、インボイスもヤバイだろ。
どっちも絶対に成立させてはいけない。
こういうのは一度成立すると二度と緩和されないからな。
どんなに耳障りの言い事言っても奴らは改善する気なんざ更々ねーんだよ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:33▼返信
そんだけ細かい要望突きつけるなら
まずその要件を満たすシステムを構築して
それを使用すれば問題ないですよとやらないとダメだろ
規格が決まってても各個人にシステム用意させるなんて利便性よくならんぞ
おまえらがシステム用意すれば、それだけで全部解決するんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:35▼返信
>>10
記憶を頻回に無くす若年性認知症議員にコロナ対策任せる有能総理の岸田ニキを馬鹿にするな増税するぞコラァ!
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:36▼返信
>>283
献金が足りてないよ〜
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:38▼返信
>>21
日本を献金で取り戻してたからな
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:39▼返信
電子取引できる(ネット環境ある)のに
電子で残せないわけねえと思うんだが
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:42▼返信
ま、オレが生きてる間だけなんとかなればそれでいいよ
後がどうなろうが知ったこっちゃないわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:44▼返信
白色ならそんなに厳しかねーさ
青色は顔面ブルー
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:45▼返信
>>349
どうヤバいのか詳しく
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:45▼返信
>>354
エラい人もデータ全部出せるんですよね
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:46▼返信
>>348
役場の高給エラい人の仕事がなくなるからダメ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:46▼返信
>>339
政治家「そやな」
官僚「そやそや」
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:47▼返信
※357
ツイッターやYouTubeで糞ほど情報出てるから自分で勉強してこい
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:50▼返信
>>300
もちろん上級は除外よ
黒塗り廃棄紛失記憶喪失がまかり通り
ネットエ作員が荒らし回る
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:55▼返信
形だけに拘る国
空っぽの政府に空っぽの国民
これが日本です
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:16▼返信
とりあえずFAX規制しようぜ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:19▼返信
何が書かれてるのかさっぱり分からん😅購入履歴の保存って事?タイムスタンプって何??
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:26▼返信
スパイと中抜き企業連中を排除してから制度改正しろよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:32▼返信
※354
ただ残すだけなら簡単なんだけどね
税務調査しやすいように指定した項目で細かく検索できるように残せっていうから面倒なんだ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:36▼返信
中抜き制度きたぁ!!
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:37▼返信
印鑑をやめられなかったくせにwww
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:48▼返信
でもお前らこうしてネットで愚痴るだけで受け入れるじゃん
ホントに嫌なら暴動でもテロでも起こして国会潰してこいよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:49▼返信
やばくもなんともない
普通に周知されてるし
以前は電子プラス書類両方保存しろどちらでもだったのを電子に統一するだけ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:50▼返信
電子帳簿保存法はマジで頭抱えてる。
だから取引で紙で送ってくれってのでとりあえず落ち着いてる
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:52▼返信
>>371
違うけど
電子でもらった物を印刷して保存していれば良かった物が、電子で貰うときにはタイムスタンプの付与(有料)が必須になり、印刷したものての保存は不可になったんだが
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:53▼返信
>>349
インボイスなんかヤバくねぇよ。個人事業主が合法に割増出来なくなっただけじゃん、
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:59▼返信
仕事で使う道具をネットで購入し代金を会社に請求する時に俺のスマホに届いたメールや請求書をデータのまま会社に提出しなきゃならなくなるのが嫌だ
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:43▼返信
日本は遅れてるって文句言うくせに、いざやると文句言う。
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:04▼返信
>>372
まぁこの遅れた国でやってもそうなるよな
紙の取引自体禁止にでもしないとこの国のデジタル化は進まんw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:09▼返信
>>371
そう、両方保存しなくて良くなったから負担はむしろ減る
しかも電子化した場合今まではタイムスタンプ必須だったのがクラウドシステム等を使ってる人はいらなくなった
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:22▼返信
クソ使い難い電子化なんて求めてねえよ…
頭FAXの癖に
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:25▼返信
>>379
電子化の必要はないぞ
電子データをわざわざ紙化すんなってだけの話
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:30▼返信
>>376
そんなこと言ったことないからやらんでいい
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:34▼返信
時代遅れのアナログ人間が生きづらくなるのでやめてください
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:49▼返信
この人前もヤバいとか危機感煽ってなかった?
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 16:36▼返信
コロナ感染対策アプリなんていうゴミアプリ作る暇あるなら電子帳簿保存法に対応したアプリ国が作って無償配布しろって話。
結局国自体もあんまりわかってないからノータッチなんだろ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 16:43▼返信
>>328
Twitterって本当に丸見えだよね😁
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 16:55▼返信
>>362
日本もロシアと変わらない賄賂大国だった
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 16:57▼返信
>>383
Twitterのバズり君はちゃんと冷静に見極めなあかんな
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 17:04▼返信
より一層虚偽の団体とかは活動しにくくさせてんだろ、文句言ってる人の中で「まともな」自営業の人どんだけいるんだか、転売屋なんかは消滅させるつもりなんだろ、消滅しろ。
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 17:06▼返信
検索はDB化すればなんとかなるけど、タイムスタンプが問題だな
ここで言うタイムスタンプは電子証明書みたいなもので第三者機関が保証するもの
安い契約プランが直前には出てくるんだろうけど
利権まみれの法改正だな
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 17:10▼返信
自民党はやっぱりダメだ
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 17:21▼返信
>>389
タイムスタンプは法改正前から必要です
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 17:58▼返信
国がまずは率先して完璧にこなしてみろよ
ロートルの老害ばかりでまともに機能しないお飾りばかりだからできないと思うけど
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 18:12▼返信
そもそも今既にある法律の条件を緩くする法改正なんだけど
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 18:14▼返信
あーあ。
自ら無能を披露する税理士とか終わってんな
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 18:38▼返信
※320
マイナンバーそのものが始まったのはいつか知らんが、企業が広く扱うようになったのが2016年頃。
普通に指紋認証でログインとかあったよ。今じゃ使ってないけど。
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:17▼返信
>>395
マイナンバーに指紋認証機能なんてあったことねーよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:29▼返信
タイムスタンプは履歴の残るクラウド保存なら自動でされるし
そもそもタイムスタンプが欲しいのはすべてを紙をスキャンして電子データとして保存して
紙を捨てる場合の話と税制の控除が欲しい場合
この電子帳票改訂で問題になったのは元々が電子データを電子データして保存しなくてはいけないこと
二段階の法案なのに二段階目の条件厳しい控除有をエサに
未完成の高いシステム売りつけてんだよ今は
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:36▼返信
ヤバいのは未だに仕様の決まっていない日本のPeppol対応規格とその対応工程
インボイス制度も電子帳票も結局はペポルに対応させないと海外と商売できないのに
税が先行したせいで法律が先に制定されてるのに規格が定まってない
今あたふたしてインボイス請求書と電子帳票のシステム組んでも五年後は捨てる可能性すらある
完全にクソなんやで今の状態は
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:41▼返信
インボイスの初期の個人事業主の公表されてた人らとか
そこらの親族経営社長名義の個人事業主が多すぎ問題で
日本は中小資産家の脱税だらけでホント笑える
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 20:03▼返信
これって普段からネット使ってる人は楽になるじゃん
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 00:23▼返信
どうして国は1~2年で記録を廃棄しているのに
個人の6年前の記録が無くなっているかどうかが分かるんだ?
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 06:02▼返信
>>19
この人は本物の税理士じゃないっす。登録されてないし、登録番号聞いても返答ないっす。ちなみにワシは税理士なので、登録番号あるっす。電帳法、あんまり恐れる必要ないっす。むしろ、インボイスっす。
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 08:40▼返信
実態把握しないで法律つくるの好きだよね
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 11:05▼返信
預言しよう
どうせ修正されるW
できないことは定着しませんW
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 12:14▼返信
昭和の漫画脳を現代人に押し付けるなよ。
現代の現実世界はそこまで便利じゃねぇ。
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 14:51▼返信
>>17
在日が出てかないうちはまだ終わってないってことじゃね?
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 16:30▼返信
※331
まあ、税務署は仕事してるだけだから、そういうだろうが、その結果、潰れる企業が更に増えたら元も子もないわけで、(世間知らないお子ちゃまは「税金を払わない企業は潰れれば良い」とか言うんだろう)政府筋からブレーキはかかるよ。
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 23:54▼返信
手間がすげーかかるので
まあ確定申告の締め切りを伸ばしてくれるならいいよ別に
インボイスも消費税払わないかんけど
別にそこまで困るもんでもないし
ただ、収入の捕捉ができるならその分相続税や法人税はなくすべきだと思うんだよな
財務省はそこ絶対黙ってると思うし、国民に知らせる気はないんだろうな
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 04:04▼返信
これ保存のルール色々あるから
殆どコスト掛からん方法もあるぞ

税理士云々以前に、国からわかりやすいマニュアル出てるし
「今更」知らなかった!とか叫んでる奴は経営者でも事務職でもない無関係な奴なので
放置で問題ない。(知らんかったとか無能すぎて草)
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:39▼返信
河野君に聞いてみろよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 12:12▼返信
こういうのって政治家先生が決めてるの?
それとも官僚?

直近のコメント数ランキング

traq