アニメーターになるって決めたときにネット漁ってたらこのコピペ見かけた。
— ネメコル🐭 (@goodsleepy2) November 2, 2022
書かれてる通りに練習して、お陰でだいぶ力ついたと思う。
しかしこのコピペ書いた人って誰なんだろうな。
とりあえず素直に感謝ですね。 pic.twitter.com/UcGd7sGJNR
よう、ニートども!
元気か。
今日はオレ様がお前ら腐れ豚でも
アニメーターになれる方法を教えてやる。
まずは鉛筆を用意しろ。
鉛筆が無いやつは画材屋か
文具店かホームセンターかスーパーで買ってこい。
ネット通販は駄目だ。
今すぐ買え。
Bを買え。
鉛筆削りが無い馬鹿はそれも買っておけ。
消しゴムは買うな。
必要ない。
紙はA4のコピー用紙だ。
これも手元に無い奴は今すぐ買いに行け。
用意ができたら描け。
とりあえず何でもいいから20枚描け。
すると手が慣れてくる。
緊張もほぐれる。
ウォーミングアップは終わりだ。
次に模写をやってもらう。
『電脳コイル ビジュアルコレクション』の模写だ。
他の本では駄目だ。全く駄目だ。
この素晴らしい原画集を表紙から強制的に順番に模写して行け。
消しゴムは使うな。
失敗した線を残したまま描き進めろ。
A4の紙を動画用紙だと思って適切な絵のサイズで仕上げろ。
決して小さな絵を描いては駄目だ。
鉛筆で線を引くときにも指を動かしてばっかりいては駄目だ。
肩を動かして描け。
全身で描くんだ。
この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる。
間違いない。
この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる、というのは嘘だ。
だがこのプロセスは必要だ。
まずは理屈ではなく経験によって体で覚えるんだ。
理屈はその後でいい。
さて、理屈だが、『アニメーターズ・サバイバルキット』を
注文して買ってもらう。
その他の本は一切読まなくていい。
『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―』
も良書だが、
読むのに時間がかかりすぎるし、アマゾンでは現在在庫切れだ。
『アニメーターズ・サバイバルキット』は2~3日あれば読める。
よく分からない所があっても、とりあえず通読しろ。
読み終わった頃には、最初の方の内容は忘れているだろうから、
もう一度読み直せ。
ただし今度は模写をしながら読め。
全ページ分の模写だ。
これは絵柄が簡単だからかなり楽しい作業だ。
この再読&模写の作業が終了する頃にはありえないほどの自身が付く。
騙されたと思ってやってみろ。
ポイントは、教科書は『アニメーターズ・サバイバルキット』のみに
絞るということだ。
多少の違和感もあるだろうが、
とにかくこのアメリカ式の作画理論を身に付けろ。
勉強はまだまだ続くが、順番は守れ。
そうすればお前もアニメーターになれる。
上に挙げた2冊の模写が終わったら、『アニメーションの本』を注文しろ。
この本には、近藤善文が作った練習課題が載っているから、それをやれ。
2冊分の模写を終えた奴なら必ずできる課題だ。
だが、何の勉強もしていなくても、
いきなりこの課題を器用にこなす奴もいる。
そういう天才もいるが気にするな。
天才じゃなくてもアニメーターにはなれる。
この本はプロになったら必ず使う本だから必ず買え。
必ずだ。
巻末にある動きの実例集が役に立つ。
値段も安い。
動きの基礎が分かってきたら、今度は絵の練習をしてもらう。
絵は上手ければ上手いほどいい。
練習をしすぎるということはない。
その練習だが、まず人物画からやってもらう。
教科書は『やさしい人物画』だ。
たぶん、これはもう持っているだろう。
持っていない馬鹿は、大き目の書店で買うか、注文しろ。
だが、持っていても、
全ページ分の模写をやった奴はそんなにいないだろう。
やれ。
終わったら、人物画の練習はとりあえずやめておけ。
ここで色々な本に手を出して、
人物画ばかりやっていてもあまり意味がない。
次は動物画の練習だ。
教科書は、『動物画の描き方』だ。
この本を模写すると、
“あ、人間と~、動物って~、同じ~じゃん~”ということが分かるはずだ。
そのことが分かったら、人物画の練習を再開してもらう。
パースの込み入った勉強は、まだ必要ない。
今のところは『やさしい人物画』で学べる内容で十分だ。
あせってマグの本に手を出すな。
消しゴム使うと永遠にやり直しできちゃうので前に進まないからかと。
— ネメコル🐭 (@goodsleepy2) November 3, 2022
些細なミスは気にせずとりあえずガシガシ描いて数をこなすのが大事ってことなのではないかと僕は解釈しました。
上記のコピペを勉強してから作った学生時代の自主制作作品です。https://t.co/atoEmCJMXK
— ネメコル🐭 (@goodsleepy2) November 2, 2022
この記事への反応
・消しゴム使わないってので、
小学校の時に算数はボールペンでかけって教えられたの思い出した。
雑に手を動かす前に、
頭で先のことを想定してから書く習慣ができた。
・アドバイスを素直に信じて実行できるのすごい
(そして出来上がったアニメ可愛い絵柄だ)
・これをやり切るってのが凄い。
お遊びで落書きする人との違いだな〜
・エミネムが教えてくれるシリーズっぽい語感
・“書かれてる通りに練習し” それができる才能。
おれとか「試して理解」とか書いてある技術書で
実際動かしたことなんて数えるほどしか。。
・電脳コイル ビジュアルコレクションを
手に入れ損なった人へ電子書籍が出てるぞ
アニメの作画を学ぶなら!#ipad で原画を全て見れて動かせる究極の #アニメ #原画集 E-SAKUGA #電脳コイル #AppleBooks https://t.co/r4IngG7AAA pic.twitter.com/NNW895yNXQ
— E-SAKUGA 原画を動かせるアニメ原画資料集 (@ESAKUGA) November 2, 2022
・このネット黎明期特有の
厳しい口調だけど的確で丁寧な
アドバイスをしてくれる玄人っぽさ大好き
まったくの素人学生から
この動画のアニメを作れるようになったって
マジですげえな!!
昔の2chコピペはこういうの多かったっけ
この動画のアニメを作れるようになったって
マジですげえな!!
昔の2chコピペはこういうの多かったっけ


電脳コイルは確かに作画がすごかった記憶があるな
才能の無いヤツは何万枚模写しても駄目なんだよ。
アニメーターが全員低賃金ならとっくの昔にアニメーターは絶滅している
文才がある可能性が高まるからだ。
まとめサイトならまとめろよ
趣味でやるのならいいんじゃねーのかな
どっちも全く見込みない人はどうしたらいいのん?
本物のアニメーターさんなのかな
でもあの本は高いし重いし場所取る
日本のアニメとは合わないところもある
歩きにあんな中割り枚数使わないし
参考にはなるだろうけど
そんなことはないだろ
そらプロ並みに達することは難しい時もあるだろうが確実に上達はする
記事の意味分かってんのか?
そんな根性ある奴らがはちまとかいうゴミブログで腐ってるはずがない
お前の頭がな
入りたては皆が低賃金だよ。俺は初給5万。
後退するようなことはするな!
バリバリムシャムシャバキバキゴクン
単純に絵が上手くなりたいってことでやるだろ
別に金儲け関係なく
きづけ!
他の業種を探せ!
あー下請けの作画会社か零細な制作会社かな
最近は大手を中心に新人を完全固定給で雇う所も増えてきたね
今は年月経って週四回30分ぐらいダンベルでの適度なフィットネスしかしてないけどしっかり筋肉が残っている
個人的にだけど、AIが発展しても自分で描くことに意味を見出す奴はいなくならんと思う。
つーかどんなつまらんゴミ漫画でも一冊分模写しきるだけで確実に上手くなるしな
中身の全くない萌え漫画であっても1冊の本にするためには膨大な「線」が必要になるから
その物量を体感するだけでも確実に上手くなる
それ完全に間違ってますよ。の人と同じことしか言うてない
正確に言うと集団作業の商業アニメーターの場合だな
テレビアニメだと作監修正がクソ下手で萎える事はよくある
俺最初に入ってたの大手だよ😅プロダクション〇.〇ね。鉛筆消しゴム代も自腹だったなぁ~。20年以上前の話だけど。そうか、最近はどこも固定だしてるのか。じゃあ今うちにいる若いコにも固定だしてるのか?羨ましいなぁ~。
技術職だよ
極一部のやつしか成長できない全くの才能分野ならプロという職業は存在できない。
ほとんどの人が修練で上達できるから職業として成り立つ。
そうね。作監がクソ下手なの増えたね😅それに部分修正出来る人が減った。アレ意外とテレビシリーズの作監にとっては重要なスキルなんだけどね。
アニメーターになりたいけどどうすればいいのかわからない奴は多いよ
絵の上達は「線をたくさん描く」じゃなくて「線を綺麗に整える」ことだから
沢山描かなきゃ整えられんだろ
>厳しい口調だけど的確で丁寧な
>アドバイスをしてくれる玄人っぽさ大好き
電脳コイルより後の時代だとネット黎明期では無いぞ
恐らくもうニコニコ全盛期くらいの時代
嘘松でもないしな
無駄な時間になるレベルのやつはライバルですら無いだろ
いかに自分がムダなラインや間違ったラインを引いてるかが一目でわかって絶望する
が成長も一目でわかる
「どうしたらいいか分からない」「何を描いていいか分からない」
って人が多いのでこの指示は良いと思う
メーターなら解るが、明らかにトップクラスがやる練習方法
それくらい鉄板な物ばかりだから否定する所が少なすぎる
だが実際に実行する奴は皆無だった
絵の巧さでなく動きと画だものな
>>74
イラストレーターとかでなく、アニメーターは紙と鉛筆はマスト。それで出来ないとか無理。
これは確かに思ったわ
あと昔初めてまともに動物(馬)を描いたんだけど
馬が描けたらなんでも描けるなと思った
間違いなく日本アニメ界でも上位でありながら
特殊なエフェクトではなく人物描写が上手いんだと思う
日常芝居を書くことが多いのでそこをうまく書けると仕事に困らない
今までそれをしてこなかったやつは、これからも今までと同じだよ
99%の人間にその才能はない
皆が天才だと思ってる人たちは影で死ぬほどの努力を続けてただけってオチよ
そんだけ特殊技術なのにその技術者に適切な給与を払わず若手を育てもしないのに国民のアニメへの愛だけで支えられる異常な業界
もともと絵心なくておっさんから絵師目指しても
福本先生みたいに大ヒットする人もおるし可能性無いわけじゃない
単純に超絶作画のアニメータの関わった作品である上で、子供から老人まで全年齢帯の登場人物が満遍なく出て来るし、電脳SF要素(CG的異空間)あってロボ的モンスターや動物まで網羅する作品が他にあるか?って話
のアンカーは >>85の間違いw
最低限語学は必要だろう
英語か中国語が出来て同じスキルがあったら5倍は堅い
悪い意味でな
その昭和のベテランに支えられてるのが今の日本アニメーターの現状だよ😅ペンタブに移行してる人ってまだ大して居ませんけどね。いずれ完全に移行するだろうけど まだまだかなぁ~。
人体デッサンなんて基礎のキソの基礎すぎる
だがここから先が限りなく遠い。
たぶん死ぬまでには満足なアニメは完成しない。
あとはセンスだけだ、動画を見まくれ。
そして動いてる絵だけで、どんな絵を描けばこの動きになるのかを理解しろ。
その次はカメラの動きを理解しろ、次はカメラのレンズ表現をどう絵に落とし込むかを理解しろ。
まだ音声との絵合わせとか特殊効果とかやる事が多いぞ。
基本的な人物画なんてキャラクターの設定画と3DのモーションデータがあればあとはAIがやってくれるようになる
それで足りない部分を埋めるのはこういう基礎的な能力じゃなくて、先進的な絵をどれだけ食ってセンスを磨いたかっていうイラストレーターの能力になる
TVアニメとしてあれ以上のやつ出てこんだろうな
素人が見るもん作るのに必要なのは練度であって才能なんかじゃないからな
逆だね。
ツールは誰でも覚えれば使える様になる。
人との差が出る部分が自力。自力が無ければどうすればより良くなるかの判断も出来ない
ネット黎明期?
もっと近道があるんじゃないか?
この「作画を語るスレ」っていうのは現在も続いてる長寿スレらしくて、「作画Wiki」や「作画MAD」もこのスレから生まれたらしい。
やる気があるかどうか行動できるかどうかが重要なんだから
・次何をやったら良いか分からない
・上達の実感が出来ない為、モチベーションの低下
だからやり方としては良さそう。
ここまではよそでも言われてるし多分正しい
ワイも師匠に言われたンゴねぇ
正直今から始める奴はペンタブ使いこなすのがいいと思うンゴねぇ
努力なしでイケる方法頼む
このレベルをプロになってもやり続けられる人じゃ無いと向いて無い
そう言うの無理な人は一生薄給のままか、資格取ったらおしまいって職業のが良いかと
専門学校生も同じ。
自分で考えてアレンジするのはスランプの元
10代なら有名大学の赤本買って来た方がマシ
AIが大量に出してきた物を
監修修正する仕事が生まれます
てめえ電脳コイルをアスペクト比間違えて再放送の再々放送した挙句、最終話だけ放送してねえのなんなんだよ!
まったくー
ステマーステマステマ
作画を語るスレって9割方、ニート爺っぽいのが野球観戦したり
今みてる政治ユーチューブを紹介するボケ老人のスレと化しているんだが
AIは置いといても、プロになってからの勉強量とか考えると有名大学目指す方が結局楽だし
給料も時間も多いと思う。
相当絵が好きな変態以外目指すもんじゃない。
こいつ自身はアニメーターにならずに3Dアニメーターになってる。
3Dアニメーターは食っていけるがアニメーターは食っていけるかどうか知らんって言ってる
はて……
下手に教えたがりのセミプロがやってるお絵描き講座とか見ない方がいい、ノイズしか増えん
もしくはAI生成になる。
低賃金で働かされてるって嘆いてるアニメーターには朗報だね!!^^
良いところも悪いところも寸評を受けて帰って、翌日また新しい絵を
ってやってたけど、半年くらいからマジで画力が跳ね上がってたから
継続は本当に力だよ
後、湖川友謙のアニメーション作画法もおすすめ
パースの理解を深めるならこれ以上にない参考書
結局は実行に移せる人が得るもの多いってことでしょ
でも何にでも適用できるわけじゃなくて、ものによってはやればやるだけ足引っ張ることも…
気付かない人は才能がないから諦めろ
苦手なものを克服するほど人生は長くはない
まったく優しくは無いからなw
題名で侮ってると後悔するw
ここで云う画力は人体や立体をちゃんと把握しるとか
物の動きや人や動物の重心移動の理解度が高いって事を指すけども
それらが絵に関する業界の中でもトップクラス
しかし万年人手不足なんで実力不足な人らも多く業界入りする
そういうアニメーターの素養が無いのが業界に残り貧乏になる
それ3Dが世間一般に浸透してきた時も言ってる人いたわ
デッサンしろって言われても指針が無いからやらないので、こういうアドバイスはありがたいかもな
なんでもそこそこ描ける器用貧乏がアニメーターの必須技能なので良いかもしれない
そして最終的に、「俺が描きたい絵はこんなんじゃないはずだ・・・」ってなる
下手臭くとも自分の絵を追求するやり方もある お勧めはできんけどな
こういう努力から逃げて情報商材とかの「これだけであなたの絵は劇的にうまく見える!」みたいなのを頼ると泥沼にハマっていく
朝7時に起きて毎日2時間ジョギングして1時間筋トレしろ、飯はタンパク質を重視して低カロリーにしろ、菓子は食うな(または1週間に一度だけ〇〇を食って良いみたいな飴を与える)
みたいなこと言って、これをやればダイエット成功するって言うてるようなもんだぞ
デブな俺だって知識だけは色々あるから筋トレや食事メニューの詳細だって語れる
語れるしやれば痩せるだろうけど、だからどうした以外の意味は無いぞ
AIに希望を見出す無産は、いい加減にAI作品デジ同人の売り上げという現実を見ろよ
あるわけないだろ馬鹿なんか?
プロのイラスト制作動画とか見てないんかな
大まかなラフを整えつつ詰めていってるのが大半なのに
実行すればそりゃしないよりは良いだろうけど
効率悪いにも程があるわ
オリジナル絵を描いて、ディテールを詰める過程でわからない部分をルーミス本で確認する方が100倍良い
アニメ最終話のスタッフロールや円盤のクレジットに出てくる名前一覧の3分の1は既に辞めてるよ
外注の海外企業だともっと酷い。そして辞めた人たちはPatreonやsubscribestarで
自分のスキルを使って自分の作り語った作品を支援を受けながら少しずつ公開した方が儲かるということを知ってアニメ業界には二度と戻らない。それが現実よ