• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






🇺🇸には定員数十人の小さな映画館がたくさんあって、
そこでは古い名画が繰り返し上映されてます。
先日🇺🇸人同僚に
「古い映画はネトフリでも観れるのに、なんで小さな映画館が人気があるの?」
と聞いたところ

「🇯🇵人も自宅に風呂があるのに温泉が好きだって聞いたぞ」

と返されて秒で全てを理解できました。




  


この記事への反応


   
デカい画面とデカい音で観たい気持ちはよくわかる

他の観客と感動を共有できる
あの一体感がいいんだよ


映画館で観る時間って、特別な時間なんですよね。
  
説得力のある返しですね

日本では昔の映画を上映する
いわゆる二番館というのがほぼ無くなってしまい残念です。
私も若い頃どれだけ楽しませてもらったか。
米国は自国の代表的文化である映画を本当に大切にしていますね。
小さなモニターで見るのと大きなスクリーンで観るのとでは
迫力が全然違いますから。


ラピュタ、トトロ、コマンドー等の名画を
年数回でも上映してくれるシネコンがあったら
人気でそうな気がします。


個人的には「シカゴ」「バーレスク」
「グレイテスト・ショーマン」「ジュラシックパーク」みたいな
タイプの映画は自宅のテレビ画面と映画館で見るのとは
迫力が全然違うと思う。




マッドマックスを劇場で観に行ったら
本当に迫力ヤバかったもんな!
アメリカ人さん、返しがうますぎるw


B0B88B19QL
スクウェア・エニックス(2022-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(241件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:02▼返信
質問の答えになってなくね
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:02▼返信
盛った?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:02▼返信
ちゃんと脳内外人と言え嘘つき野郎
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:03▼返信
嘘松
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
例えガイジが好きそうなやつだ
全く質問に答えてない
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
日常会話でそんなコントみたいになるかよ松アヒル
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
何も言い返せなかった構文
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
またこいつかはよ凍結されろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
丸焼きにして食ってやる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
単に陰キャがインドアアクティビティを無理やりお出かけにしてるだけ
同じ座って映画見るでも、外でみたら外出としてカウントw
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:04▼返信
>>1
答えになってないが?
12.投稿日:2022年11月11日 09:05▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:05▼返信
相変わらず情報源はツイッターだけ

たまにはゲームレビューでもしたらどうよ
ファイナルソード以来やってないでしょ
そもそもゲームしてるかすら怪しい
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:05▼返信
正直映画館はもっと音を小さくしてほしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:05▼返信
映画はおパンパン目当てもあるだろう
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:06▼返信
論破?
質問しただけでレスバしかけられて論破されんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:07▼返信
4DXは遊園地のアトラクションみたいで好き
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:07▼返信
定員数十人の温泉なんて見たことないが
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:08▼返信
温泉は毎日入りたいけど無理だからお風呂、って感じだと思うけど映画も同じなんかね
だったら普通に小さい映画館が好きだと答えればいいのに…これが皮肉ってやつか
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:08▼返信
その切り返しが瞬時にできるアメリカ人は、すごいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:08▼返信
架空のアメップ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:08▼返信
脳内に外国人を飼っている人多すぎだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:08▼返信
自宅に温泉引けないから温泉行くんだわ
はい論破
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:09▼返信
温泉と映画館を一緒にするなよ。

映画館は既得権の老害が一律に値段を決めてボッタくっているだろ。

温泉は自由競争。料金もピンキリ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:09▼返信
いくら映画の来場者数が減ったからって作り話きつw
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:09▼返信
架空の友達の次は、架空のアメリカ人ですか
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:09▼返信
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:10▼返信
新作映画より定番系の名作を上映する映画館のほうが欲しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:10▼返信
>>12
オゥ イエース カムゥォン マイホール
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:10▼返信
一方で日本人は映画代が高いとケチをつけ映画館を廃業に追い込むのが趣味だった
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:10▼返信


安いからだよ
 
 
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:10▼返信
架空の外国人友達
質問に上手いこと返される
非常にオーソドックスな嘘松です
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:10▼返信
つまり温泉シアターが日米最強と(なおのぼせる模様
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:11▼返信
家の風呂が温泉と同じじゃないだろ、映画はどこで見てもう同じでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:11▼返信
いつも新作ばかり流して高値でぼったくる日本の映画館はバカじゃねえかと思う
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:12▼返信
迫力が段違いだしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:12▼返信
思いついた寸劇をTwitterに書かないと死んでしまう病
抗うつ剤とスマホの契約解除で治ると思うよ是非試して嘘松さん
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:13▼返信
スタンディングオベーション!一刀両断!むせび泣く!
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:14▼返信
 
ちっさいゴミ液晶とひん曲がった携帯機でプレイしてるブーちゃんにはわからないだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:14▼返信
近頃くだらない映画館ネタばっかりだな
絶対に見に行くことはないから安心して記事を作るのをやめろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:14▼返信
はい創作松からの承認欲求コンボおっつーーー😉
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:15▼返信
じゃあネトフリで十分だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:17▼返信
>>30
需要がなくなるとケチをつけたことになるの?
難しい理論だな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:17▼返信
文化だからだよ
余計な口出しわするな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:18▼返信
こいつ本当にアメリカに住んでんの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:18▼返信
別に温泉好きじゃないし寧ろ不特定多数の人と一緒に入るの嫌だから大嫌いの部類なんだが
ホテルや旅館でもいつも室内風呂があるとこ選んでるしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:18▼返信
ダラシネエナ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:18▼返信
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:19▼返信
>>20
理解できているようで、全然理解できてないあたりはリアルかもなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:19▼返信
敷地面積的にかさばる割に儲けが少ない映画館
そろそろ次のビジネスのために消えてもらおうっていう流れでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:19▼返信
全然違う物なんだが・・・
頭悪すぎだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:20▼返信
何が完全論破なの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:20▼返信
ぱやぱやの次はこいつか
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:21▼返信
こういうの見ると本当に映画館は衰退しつつあるんだなって思う
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:21▼返信
言われるまでもないような
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:21▼返信
イマジナリーフレンドと長く付き合いすぎると、こうやって外国人とか出てくるんだな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:21▼返信
>>30
クソつまんねぇ洋画が高い思われてるだけでアニメ特撮にはアホみたいに金落としてる
はい論破
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:22▼返信
お風呂は体を洗うために入る
温泉は疲れを癒すために入る(宿泊なども込み)
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:23▼返信
映画館の良さは映画館で映画観たらすぐわかるよ
あの音響は自宅じゃ無理
家で観る映画と映画館で観る映画は全く別物
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:23▼返信
朝から嘘松記事2連発とはな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:23▼返信
アメリカの映画館めちゃくちゃうるせぇからな
リアクションデカすぎんだわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:23▼返信
ポップコーン売ってるのにポップコーン食べてると文句言われるから映画館嫌い
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:25▼返信
映画館の魅力って質問せんと分からんもんなのか?🤔
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:26▼返信
ゴミ記事キチガイはちま
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:26▼返信
身体が振動するレベルの大音量とか家だとまず無理だしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:27▼返信
まず値段が違いすぎるだろ、新作でも日本みたくバカ高くないぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:28▼返信
存在しない記憶で日本とアメリカに迷惑かけるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:28▼返信
※63
百聞は一見に如かずって言葉知ってるか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:28▼返信
向こうの映画館めっさ汚い
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:30▼返信
ブレインダンスで映画見たいな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:30▼返信
はいはい嘘松 マジで承認欲求の塊キモイんだよ!うぜえ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:31▼返信
映画館滅多に行かないけど、ネトフリで映画見てても集中できない。スマホいじっちゃう
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:31▼返信
なんで映画館行くか?
ネタバレされっからだよぼけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:31▼返信
ただ小さな温泉で1800円はかからないから日本の映画館が高すぎる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:32▼返信
>>72
それ単にスマホ依存症ってだけやんw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:32▼返信
※68
映画館の良いところ100個どころか10個もあげられないじゃん
なら一見する価値もねえよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:32▼返信
>>34
銀幕だし音響も違うしで同じ作品でも受ける印象は全く違うんだが
温泉なんて成分が違うだけでH2Oだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:32▼返信
日本の堅物映画館と違って自由に声だしできるからじゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:33▼返信
スマホの光、イビキ、話し声
あまりに観客ガチャ外れすぎて
もう「自分が行かなきゃいい」という結論に達してしまった
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:34▼返信
アクション映画の類は家と映画館じゃまるで迫力違うからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:35▼返信
別に好きじゃないけど…
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:35▼返信
わざわざ金払って鼓膜を傷つけに行くガイジ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:36▼返信
民族性の違い
日本人は引きこもりが多い民族
アメリカ人は外に出たがる民族
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:37▼返信
>>63
海外の映画館はポップコーン投げ合ったり壇上で踊ったりだろ?
ワンピース映画記事で知ったわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:37▼返信
いやいや銭湯はともかく温泉は家の水道水とか本とかいう偽物つかったやつとは違うやろ
比較にすらならん
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:37▼返信
正論か?
好きじゃないし
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:37▼返信
故郷の町の映画館が高畑充希主演の映画で使われてたの見てびびったわ
まだ残ってたんやな朝日座
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:38▼返信
何を秒で理解したの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:38▼返信
全ての映画を公開と同時に配信して欲しい
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:39▼返信
出た脳内アメリカ人
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:39▼返信
>>88
いいねが付く
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:40▼返信
「小さな映画館」ってようはミニシアターのことだろ?
それなら東京に結構あるし、それなりに賑わってるぞ…
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:40▼返信
日本人も普通に映画館行くやん。サブスクが無いから行ってると思ってんのかこの日本人は
何故アメリカ人ならサブスクだけで満足すると思ってるんだ
温泉と映画館は違う気がするけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:41▼返信
>>83
ん?そんな民族性ないぞ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:43▼返信
>>92
ツイした脳内アメリカ人野郎がみじめな田舎者で
そういう実態を知らないんやろうねw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:43▼返信
アメリカには小さな映画館がたくさんあるっていう知識を披露したいだけの噓松
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:43▼返信
なぜ小さな映画館が人気があるかの説明にはなっていないし
日本でもふつーの銭湯は潰れてるだろ
SNSのこういう言語化すっ飛ばして共感性だけで結論を得たような気になってる文化はバカ生成器でしかない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:44▼返信
質問の答えになってないんで嘘松
99.投稿日:2022年11月11日 09:44▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:44▼返信
>>11
小さい映画館の話で迫力ないって話なのに
頓珍漢なコメントしてるはちま
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:45▼返信
そんなの聞かれたら1秒で「大画面と大音量で見たいから」って答えるわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:46▼返信
これ答えになってるの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:47▼返信
>>77
映画は成分が同じだが温泉は違う、映画は家で見た方が安いが温泉は映画より安いだろ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:47▼返信
日本にはレンタル個室ビデオという文化が有っただろ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:48▼返信
映画館で観た方がいい映画がいっぱいあるからな
トップガンなんて家で観ても1ミリも面白くない
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:51▼返信
昭和に沢山あった小さな映画館は趣があって好きだったけどな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:51▼返信
ネトフリで見れる古い映画なんてごく少数なんだわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:52▼返信
※76
いや言葉の意味自体分かってないパターンは想定してないて...
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:52▼返信
>>1
自宅のお風呂が温泉ならまあ成り立つかも知れないけど的外れもいいとこだよな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:56▼返信
まあアメリカは田舎でもドライブインシアターとかもあるし
やっぱり映画好きなんだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:57▼返信
そんなもんアメリカ人に聞かないと分からないことでもないだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:58▼返信
アメリカの映画業界はずっと好調ですし
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:59▼返信
常設のゴティックメード映画館を作るのが俺の夢なんだ……
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 09:59▼返信
日本のリミテッドアニメは映画館で見るもんじゃないわ

近くで見ると線がなめらかに動かないので違和感ばりばり
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:00▼返信
まだ映画館ならいいが、温泉とか同性の特におっさんの裸とか見に行かなきゃならんから日本はホモの国なんだよな
そういうの平気な時点で
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:00▼返信
金持ちがホームシアター作っても飽きてすぐ見なくなるらしい
やっぱりお出かけ感が大事なのよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:02▼返信
ゆたぼん
「家で勉強できるのにどうして学校行くの?お前らバカじゃね?HAHAHA」
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:04▼返信
>>117
実際出来るしバカなのは確かだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:04▼返信
映画なんていう古臭い娯楽にいつまでしがみ付いてんの
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:05▼返信
※108
こんなん草生えるわw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:05▼返信
>>119
温泉こそ古臭いだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:07▼返信
>>121
温泉は昔からあるが温泉と同じ効果をもたらすものは存在しない。よって未だに最先端
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:10▼返信
正論だと思ってる711くん草
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:12▼返信
そもそも登場人物がこいつ一人しか居ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:12▼返信
その程度の返しで理解できるような疑問なら人に聞く前に自分で答え出せるだろ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:12▼返信
その小さい映画館って料金はいくらなん?(現在の日本の金額的には
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:13▼返信
上映から5年とか10年経った映画、500円くらいで見れればガンガン行くの
映画なんてなかなか見なくなった
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:14▼返信
別にアメリカだろうが日本だろうが映画館の入りなんて変わらん
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:15▼返信
>>122
年寄りかよ
そんなんだから老けやすいのよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:16▼返信
銭湯には行かないのでその理屈は通用しません
脳内外人には正解答えられんのだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:16▼返信
※119
代わりになるものが無い人は映画を見続けるでしょ
ゲームとかにハマり出した人が映画とか見なくなるんじゃね
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:16▼返信
>>116
物は押し入れ行きになるけど集めてる時が1番楽しいとかそれと同じだろうな
あとホームシアター作ったんだよね〜wって自慢を人に出来て優越感に浸れるとかな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:17▼返信
>>116
真理だわ
おまえ天才
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:17▼返信
>>122
すげぇ発想だけど確かにそうだな…
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:20▼返信
家のテレビやインフラがショボいからだろww
俺の家のテレビと音響は映画館並みやでえゲームでもな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:21▼返信
>>20
答えになってないあたりが流石だ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:22▼返信
>>135
訳の分からんメーカーの安物ホームシアターセットで映画館並みとか言ってそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:22▼返信
温泉は自宅で湧かないよ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:26▼返信
嘘松認定されたっていいんだもん。バズッたもん勝ち
って思ってそうw
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:30▼返信
あほくさ
そもそも他人と映画見たくないんだが
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:31▼返信
自宅の風呂と温泉は違くね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:31▼返信
※他の観客と感動を共有できる
あの一体感がいいんだよ

日本の映画館でそんな一体感無いわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:31▼返信
先日🇺🇸松人に
「古い松は魚拓でも観れるのに、なんで新しい重複松が人気があるの?」
と聞いたところ
「🇯🇵松人も自分の過去ログに似たような松があるのに新しい重複松植えるのが好きだって聞いたぞ」
と返されて秒で全てを理解できました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:32▼返信
ホラ吹きの狂人以外は高頻度で呟いてねえんだよなもう
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:33▼返信
全然わからんぞ
嘘松なら納得させる内容にしろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:33▼返信
松は貧民の娯楽だから
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:33▼返信
論破できてねえ...
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:33▼返信
確かに映画館で観た映画を後でネットや円盤で観た時なんかしょぼく感じるのはあるな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:33▼返信
今日も元気な松が芽吹いたな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:34▼返信
ホラ吹き虚言大国 クールジャパン
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:35▼返信
でもあっちの映画館だと吹き替えじゃね?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:35▼返信
空中投影ビジョン
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:36▼返信
スマホ弄ったり鳴らしたり、咳き込んだり鼻すすったり
こんなんあると興醒めなんだけどな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:39▼返信
映画館の是非より行ってまで見たい映画がない
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:39▼返信
自分が好きな作品だからこそ映画館で観たいんじゃないの?
当たりはずれもわからん新作映画に出す1900円よりかは名作の上映に金出すことの方が理解できるけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:39▼返信
小さい映画館でやってる映画ってサブスクで見れる作品は少ない印象があるけど、実際はどうなんだろうか
例の偽名を使ったやつだって単館上映だぞ
ああいうのもサブスク化するんか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:42▼返信
映画館には特有のワクワクがあるけど
おしっこを我慢しなければならないと言う最大の問題がある。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:43▼返信
偽のアメリカ人を作ってまでわざわざ作り話ですか
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:46▼返信
今の日本人は松植えれないと認められないからね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:46▼返信
ネトフリは草
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:48▼返信
アメリカって5ドルで映画見れるんだぜ。ポップコーンの音で発狂する人にはサル山みるような感じで楽しめないだろうけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:50▼返信
こんなんいちいち聞かなくてもめっちゃ理解できるし本人もめっちゃわかってるやん
日本だってサブスクでなんぼでも見れるのに映画館はあるんだから
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:50▼返信
>>23
映画館に映画見に行く奴も自宅に巨大スクリーンと数千万の音響用意できないから行くんだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:51▼返信
タイトルと内容が違うじゃん
バイトしっかりしろよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:51▼返信
>>162
ディズニーは劇場よりサブスクとったけどな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:54▼返信
観客みんなで大声で突っ込んだりしながら見る文化がアメリカにはある一方で、日本では基本静かにみなきゃいけないからだろうね。みんながすでに一度は見てるような映画のリバイバル上映はそうやってワイワイ見てもいいと思うんだけどね。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:55▼返信
つまらん創作だな。こういうのを凍結対象にしろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:55▼返信
デートやコミュニケーションの一環やぞ何よりその手の館の料金は日本の半分以下だしな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:56▼返信
日本人にも温泉で月見酒する派としない派がある様に映画は映画館派とミニシアター派もいる
そんな難しく考える事はない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:57▼返信
一時期日本でも流行りかけたんだよな
ショッピングモールの空きスペースでの小さな映画館とか
今はシネコンが定着して全国的に融通が効くようになってるしまたできないかな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 10:58▼返信
※166
応援上映は既にあるし何より日本が料金一律で下げねーからだよ
施設もいいけど世界トップクラスに高額な料金払ってるんだから黙ってみるのが正解
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:00▼返信
Twitterってこんな奴等しかいないから有料になっても大して変わらないんだろうな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:00▼返信
温泉より銭湯のが近いと思う。
上手い言い回し考え付いたと思ったのとアメリカアピールで承認欲求を満たす目的じゃなかったら、差分を理解出来ないアホ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:00▼返信
>>35
そうさせたのは新作しか見なかった日本人だから仕方ないやん
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:04▼返信
コロナが怖くて他人にもマスクを強要するくらいなのに
マスクなしで濃厚接触する温泉に行くわけないでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:04▼返信
アメリカの映画館はくそ安いからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:07▼返信
温泉ってのも、宿泊まで含めば1万数千円~数万円と高いが
温泉に入るだけだと800円前後で済むしな>スーパー銭湯も

値段次第
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:08▼返信
全然違うよ
例えで言うなら温泉じゃなく銭湯が妥当。
値段的にもアメリカの映画館なんて1000円くらいなもんだ
つーか日本人は温泉なんて頻繁に行けないし行かないだろ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:09▼返信
郊外なんて娯楽皆無だもんな
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:11▼返信
何当たり前のことを発見みたいに言ってるの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:12▼返信
こういう奴が、人の趣味に対してそんな事に金かけて下らなくないって善意面して言ってくるんだよな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:15▼返信
だから何だよ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:18▼返信
そもそも音響から何まで違うだろ
トップガンとかあれは絶対映画館で観ないと体験できないし
この前やってたゴティックメードとか解像度12kだから円盤に焼かなくて今でも映画館でしか観れねえし
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:19▼返信
近所にあって飲食含めて1000円以内で済むならも少し足を運ぶよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:24▼返信
意味不明
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:26▼返信
架空の敵を作ってシャドーボクシング童貞
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:32▼返信
日本の映画は高すぎ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:35▼返信
単管上映とかしてるミニシアターよりも小型な映画館みたいなもんだろ
規模的にはそれこそ学校とかにある視聴覚教室みたいなサイズの

映画館は消防法とかで作るの難しいけど、こういった小規模なのだと
日本でもやり方によっては出来るんだろうな、例えば町や村の公民館での
映画の上映とかは昔からやってたしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:37▼返信
古い小劇場の話と、最新シネコン映画の話がゴッチャになってる奴多いな
俺は映画館は行くけど、温泉やスーパー銭湯は行かない
なぜならオッサンが陰毛丸出しで仰向けで寝てるからきもちわりい
同じだろ、映画館で他人が煩いとかスマホとかさ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:44▼返信
>>1
電気風呂、サウナ、コーヒー牛乳無いんだけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:44▼返信
だったらウォッチパーティで大人数で見ればいいだろっていう話なんだが。
映画館よりも余計な雑音が聞こえないだけマシだが。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:44▼返信
べつに日本でもそうだろ…このカスがあほなだけでw
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 11:59▼返信
お風呂の代わりに映画館行ってるから
体がクサいままなんだね
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:00▼返信
映画館の良さ分からない
引きこもりゴミニートを日本代表みたいにすんなよ
195.FF16 キモク口ンボエディション 発売決定!投稿日:2022年11月11日 12:10▼返信




今時映画館行く馬鹿いるんだな
信じらんねーわ
カーッカッカッカ♪
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:23▼返信
外国人が言うだけで納得するお前らなんなん?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:26▼返信
水道からは温泉成分は出ない
泳げるくらい広い風呂や露天風呂は家庭にはない
全く理解できないわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:30▼返信
何言ってんだか、公園とディズニーランド一緒にするようなもんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:32▼返信
変な映画挙げてるわけではないのに
ラピュタトトロからのコマンドーで吹いた
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:34▼返信
>>198
ディズニーランド行ったらちゃんとアトラクションに乗れよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:41▼返信
雰囲気も加味されて映画は思い出になるのだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:44▼返信
そりゃ創作だもん、綺麗な返しかけるさ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:50▼返信
コメディ映画は映画館で見ると笑いのポイントで一体感があっていいぞ
アクション物とは迫力の為に映画館にいくのだろうけど
他のジャンルは家で見るのと変わらん
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:52▼返信
ハリウッドもふくめ糞みたいな映画しかないのに
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:55▼返信
ネトフリとかTVモニターで見てないだろ

ちっちゃいスマホ画面とか迫力なんか感じられないだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 12:59▼返信
>>11
昔の映画はフィルムだから良いんちゃうか、海外も少ないが日本にはまだドルビービジョンの映画館も少ないし
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:05▼返信
劇場で演劇見るようなもんだろ
内容だけ知りたいならネトフリでもいいけど
臨場感とかは映画館じゃないと楽しめないね
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:06▼返信
どうせならIMAXの大画面で見たい
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:07▼返信
一般的に、
温泉に行くというのは=旅行に行くという事。旅行先の、旅館内での、楽しみの一つ。
日帰り温泉というのもあるが、あれも=日帰り旅行
映画館に行くというのは、映画を見るために行く。旅行に行くわけではない。あと、映画館で見るのは、ネトフリで観れない作品だから。例えばジブリ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:07▼返信
???????????登場人物全員ばかでわろた
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:11▼返信
映画館の不便さで温泉と比べるのはどうもね
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:33▼返信
どうせ劇場に行くなら演劇とかバレエとかあまり配信されてないもの、回ごとに違う生のものを観たい
映画なんか完成したら流すだけ、スマホでも見れるんだから映画館とかさっさと無くして配信メインに一本化して欲しい
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:37▼返信
全然ちゃうやん
これだからガイジンは温泉の事をなんも解ってへん
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:45▼返信
待って
温泉とお湯は違う
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:56▼返信
映画は家では視聴するものだけど、映画館では体験するところだからね
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 13:59▼返信
>>209
本当に映画だけを見て帰るやつなんて少数派では
普通はついでに飯食ったり買い物したり遊んだりするでしょ
温泉が旅行というたとえなら映画は遊びに行くって事かと
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 14:25▼返信
映画見る以外出来ない空間なのが重要なんよ
2時間ぐらい隔離して監督が俺の話を聞けって言ってくる映像作品が映画
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 14:31▼返信
論点ずらすなよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 14:36▼返信
自分で思いついた仮想アメリカ人の会話
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 14:59▼返信
でもさ
日本人は漫画も動画もスマホで見る人がそれなりに多いじゃん
はい論破
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 15:06▼返信
まーーーーーた脳内外国人フレンズか
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 15:52▼返信
何も上手いこと言えてないな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 15:58▼返信
>>1
温泉が水道水と同じってマジ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 17:15▼返信
リバイバル上映あると、つい見に行っちゃう。家で気軽に見れるけど、映画館は映画館で特別感あって好き。日常的には家の風呂で事足りるし、金銭面・時間とか色々比較したら家の風呂になる。でも無意味に「なんとなく」で銭湯に行ったりもするし、温泉は特別だと思う。でも、それはあくまで「個人の自由」レベルの話だから、映画館も銭湯も行かない人がいても別にわざわざ理由も聞かない。
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 18:01▼返信
在日バカチ.ョンやクズチンクが好んで
英語使うのは劣等感丸出しの白豚コンプレックスだからよ

あいつらは白人になりたいのよ
まぁ、それ以前に精神性は人間ですらない
醜悪なヒトモ.ドキだけど(笑)
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 18:44▼返信
別に温泉好きじゃないぞ❓
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 18:46▼返信
これはまた面白くない大喜利で…
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 18:52▼返信
日本の映画はシステムのせいでやたら高いんだよ
安けりゃもっと流行る
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 20:00▼返信
子供の頃、映画館で観たスターウォーズやインディジョーンズやETやグーニーズは本当に面白かった。田舎だからそんなに大きな映画館じゃなかったけど、確かに雰囲気は良かったな。
映画好きだった親に感謝。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 20:26▼返信
秒で理解って言いたいだけやろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 22:14▼返信
映画館は他のお客さんとの共感、大画面や大音量の迫力、そして日常を遮断した真っ暗な空間で映画への集中力が相当上がる!
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 01:14▼返信
比喩が理解できないひとが質問に答えてないとかいっててワロ
こういう奴らのせいで日本人は皮肉が理解できないっていわれちゃうんだね。
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 02:44▼返信
いや、なぜ行くのかの質問に対して 「日本人も家に風呂があるのに温泉が好きだって聞いたぞ」は何故行くのかの説明にならない  そもそも自宅の風呂がなぜ温泉だと思うんですか?と聞きたい 映画はどこで見たって内容は変わらんけど自宅の風呂と温泉は物自体が違う 映画館でしか上映されてない作品=温泉  映画館じゃなくても見れる作品=自宅の風呂って置き換えは出来るけど なぜどこでも見れるものを映画館でわざわざ見るの?という内容に関してなんにも答えられて無いじゃん
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 02:49▼返信
ぶっちゃけ家の大画面のテレビとホームシアターで快適で自由に好きな体勢で好きなときに停止できて飲み物のんだり食ったりできるほうが最高じゃない?

映画館だと制約多いし空調が自分に合ってない時地獄じゃん なんかジワジワくる生暖かさみたいなの嫌いなんだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:27▼返信
>>232
確かに最近増えたと感じるな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:41▼返信
>>234
機材を揃えられて音量制限が不要な環境ならそうだろうし数人の雑魚寝で見れる席ってのも都会の映画館にはあるみたいだし楽しみ方は色々でしょ 例え話の方はその楽しみに参加する人数とか途中の寄り道とかの過程の色々を含む話だと思うぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月19日 15:18▼返信
質問に答えただけで論破っておかしくない?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月21日 07:16▼返信
意味不明
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月21日 07:19▼返信
そもそもアメリカの映画館も衰退している
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月21日 07:19▼返信
>>232
へたくそだから言われてんだぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月04日 13:28▼返信
作品を見る、お湯に浸かるという行為にだけ焦点を当ててたらそうなるだろ

直近のコメント数ランキング

traq