• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




AIで作った自作アニメが話題に

ソースとなる3Dアニメを学習させ、2Dアニメに変換している模様

話題の新画像生成AI「Anything v3.0」を使用




11





「Anything v3.0」で生成されたイラスト







この記事への反応



これはすごい。アニメ制作が激変しそう。

この動画の意味を補足しとくと…
右が人物の3Dモデルを振り付け情報で動かした動画。
その動画を元に2D絵をAIで連続生成してアニメ動画にしたものが左。
動画を止めつつ各コマの表情を見比べてみると、その凄さが分かりやすいと思う。


プロセカ勢は見慣れたSourceの動画の方が好きそう

ソースも素晴らしいけどAIすご、、、
顔の表情が色っぽく可愛らしく補正されているのがとても印象的。そして補間モーションがフレームレートが落ちたのか調整されてよりメリハリのあるダンスになっている。


3Dで作ってしまえばそこからアニメにできてしまうのか。未来を感じる…

AIガクガクじゃね?と思ったけど要点はそこではなくsourceは3Dなのに2Dアニメ調にAIで変換できるよってことなのか。停止させると確かに左は魅力的だし、ガクガクもやり方や進歩で解決できそう

キャラを3Dでやるときに顕著なのが縦に角度をつけた時のこのアゴのラインのダメダメ感なので、
これを補正してくれるだけでもかなり有用なのではないだろうか
まだまだ課題は多そうだけど期待できる技術


作画崩壊してるアニメとかこのフィルタかければいいのに

バンドリのヌルヌルアニメをこれでリメイクして欲しい

えぐい
3Dモデル制作スタッフだけいればアニメーターという職業が死ぬんじゃねぇかコレ…


すっご。もう中国はこのレベルのモデルを作れる。来年は超高速化して、リアルタイムでアニメ調を作れるだろう。そうなったら中国がアニメ界を席巻することになるな。anythinv3を忌避してる日本の現状はやばいと思う。

前からめちゃくちゃ精度上がってませんか…すご…

こ~れ待ち望まれてた技術革新がついに起きたって感じ

こんな感じでAIがどんどん人の仕事奪ってくんやろなぁ







AIの進化ヤバすぎ!
苦手だった手の生成も克服してるのか





B0BKYZ27M8
ゆざき さかおみ(著)(2022-11-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0












コメント(306件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:21▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:23▼返信
それってパクリ元がないと駄目じゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:23▼返信
すげえけど Source のままでも別にいいんでは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:24▼返信
やっぱもうAIの時代なんだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:24▼返信
はぇ〜すっごい
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:24▼返信
スラムダンクの映画はこれを使って2D化をやり直した方がいいんじゃないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
もう動画マンいらんやん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
この歌声まだ変わってなかったのかよw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
この前のドラえもんで漫画本を入れるとアニメにしてくれる道具あったな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
>>2
3dモデレーターさえいればいいので😅
さよならアニメーター👋
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
ガクガクすぎて目が痛くなるが素晴らしい技術なのは確か。
改善の余地あり
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
i2iだからほとんどそのまんまじゃん、fps下がって色合い変わっただけにしか見えん
ソースが3Dっぽいモデルなだけでこのクオリティなら、アニメ系シェーダーとアニメ調が強いモデル引っ張ってこれば3Dのまんまでもできるやろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:25▼返信
3D技術のない絵描きが淘汰される
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:26▼返信
いや左も3D感バリバリだろ
シェーディング変えた程度にしか見えんけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:26▼返信
なめらかさがないからなぁ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:27▼返信
作画厨がうるせえからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:27▼返信
ガンダムとかのロボ作画が捗りそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:27▼返信
これは良いAIの使い方、テイルズとかのゲームのカットシーンを変換したらテレビアニメみたいになるのかな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:27▼返信
この辺の技術の進化速度は半端ないから
数年でガラッと状況代わりそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:27▼返信
アニメーターはオワコン
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:28▼返信
× 自作

○ 修正
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:28▼返信
令和は日本猿が韓国とAIにわからせられる時代
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:28▼返信
でもカクカクやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:28▼返信
3dはともかく下の2d絵凄くね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:29▼返信
腕の01が10になってんだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:29▼返信
これではしゃいでる馬鹿が次に気づくのは
素材動画そのものは素人でも用意できるが映像は撮り方が大事で素人の動画には何の価値もないということ
ゴミみたいな邦画をアニメにしてもゴミにしかならないのはチェーンソーマンでわかっただろ
絵でも動画でもそれに意味を与えられないなら何の意味もないんだといい加減気づけ、無産ども
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:29▼返信

現状でこれだけできるってことだからな
粗探してケチつけてる状況じゃない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:30▼返信
中国脅威論
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:30▼返信
大丈夫。 「嘘パース」はAIには理解できんから。

結局3Dデザイナーがそれ分かってて表現できないと「質感・見た目だけ」手書き風になるだけ
チェンソーマン1話のバトルみたいになる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:30▼返信
3Dを少しモデリング出来る程度でOKになるから
モーションキャプチャと演出とアイデア出る人以外はもうダメかもしれんね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:30▼返信
しょっぼ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
もう半年もしたら
いよいよ絵コンテからアニメが自動生成されるんじゃね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
ヤメレー京アニ倒産するやんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
※29
もう出来てるぞ…
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
その内お前らの動画が美少女アニメ風に変換される
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
既存のフレーム補間技術と組み合わせればそれだけで完璧になる
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
また何の価値もない人間が生まれたようだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:31▼返信
これでCGベルセルク撮り直せば
だいぶマシになるのでは
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:32▼返信
まあ基本手を見れば上手いかヘタかがわかるからなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:32▼返信
リアルタイムでシェーダーみたいに使用できればゲームで活用できるのにな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:32▼返信
どういうし仕組みか知らねぇけど、これワンチャ実写動画をアニメに置き換えれるんじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:32▼返信
AIに仕事とられるような職ついてる奴ってマジもんのバカやと思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:32▼返信
2Dで作る手間より3D作る手間の方が掛からない、ってなら分かるけど…
モデラ―としてのスキルはあるけど2D絵のスキルはない人とかにはいいかもしれんが、そういう人そんなに多いか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:32▼返信
すくなくともSwitchゲームでよくあるトゥーンシェーダーはオワコン確定
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:33▼返信
ガクガクなんかそのうち改善されるだろうしマジでアニメ会社潰れるやん
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:33▼返信
需要に対して供給不足が続く業界だから
アニメーターはAI使って仕事する方向にシフトしないと淘汰されるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:34▼返信
元の動画作るのにいくらかかんねん
自作アニメとか言ってるけど、権利主張とかしないだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:34▼返信
>>44
シェーダーとは違う処理だからプリレンダーにしか今のところ対応してないだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:34▼返信
画風を固定する力は3Dにない
意思があるわけじゃないし絵を理解してるわけじゃない
単に近い絵を出力してるだけ
AIに意思が産まれない限り一生ここから進歩しないよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:34▼返信
※43
結構そういう人多いで。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:34▼返信
もうすぐアニメーターが地獄から解放されるんだ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:34▼返信
Live2Dを発展させた感じ?
まあLive2Dは2Dを立体的に見せるもんだけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:35▼返信
どゆこと?
どんな絵でもソースと同じ動きでアニメ作れるってこと?
例が、絵も動きもソースと同じで何が違うか分からん
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:35▼返信
>>51
3Dのアニメーターの賃金下がりそうw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:35▼返信
適当に人形動かしてコマ撮りした動画をアニメに変換できそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:36▼返信
いや、持ち上げ過ぎだろw
元の動画のまんまでいいじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:36▼返信
これゲームに転用出来たら3Dモデリングしてるゲームをアニメのように遊べそうやな
どんどん発展してくれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:36▼返信
キャラはもちろんモーションですらテキストで指示できるからな
そのクオリティも月単位で進化してる
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:36▼返信
3D→2Dはエフェクトかけるだけの世界だと思ったが
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:36▼返信
なんなら着ぐるみが演技してるだけの映像をアニメに
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:37▼返信
※53
単純に3DモデルをAIで2D化できますよってことから一歩も進んでないよ
やってることはなにもかわってないから2D絵にAIでにたような絵作らせてるのと同じことを3Dからコマ事やってるだけ
何も新しくないし本人もわかってるけどバズリたかっただけだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:37▼返信
>>50
絵描けないのに3Dモデラー(笑)やってる人ってセンスもなんもないトレース人間だからなぁ
ちなみにバカでもできる
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:37▼返信
モデレーターさえいればいいとか言ってるやつ多いけど、むしろ一度作ればいいモデレーターより何度もアニメーションを作る必要があるアニメーターの方が必要だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:38▼返信
プリパラのアニメとかに採用されそうやな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:38▼返信
絵師「ギャオォォォオオン」
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:38▼返信
自作ってのはゼロから生み出すことを言う
AIは他人のものを改変しているだけだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:39▼返信
宮本茂氏:『ゼルダの伝説 風のタクト』のアートスタイルに最初耐えられなかった
・YouTubeチャンネル「DidYouKnowGaming?」によれば、宮本茂氏は当初『ゼルダの伝説 風のタクト』のトゥーン調のアートスタイルをひどく嫌っていたようだ
・『風のタクト』開発初期段階にあるアーティストがトゥーンリンクを制作。これがチーム内でウケたため、ゲーム全体をN64グラフィックの延長線上にあるアートスタイルではなく、トゥーン調にしたのだと言う
・「宮本茂氏はセルシェーディングを好まない」と考えた青沼英二Pは、開発が十分進むまで、ゲームを見せないでいたそうだ。初めてこれを見た宮本氏は「文字通り縮み上がった」。アニメ調のゼルダでは売れないと考え、今からでもアートスタイル変更は間に合うと話したと言われている
・しかしトゥーン調を気に入っていた開発チームの反発があり、さらにリアルなゼルダを開発するためのスタッフが十分にいなかった
・「宮本さんは最後までリアルなアートスタイルのリンクを諦められない様子だった」と青沼Pは語っていた
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:39▼返信
※63
結局何一つ元がなければつくれないのにこれで『アニメーター死亡w3D死亡W』とか喜んでる奴いみわからない
単純にあほなんだろうなしかも現状まったく進歩の余地がない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:39▼返信
次回のテイルズにこのAI入れよう
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:39▼返信
いや0から作ってたらスゲーと思うけど、自動的にソースの一コマ一コマを加工しながら取り込んでるだけじゃないの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:40▼返信
>>65
一般人「それAIで良くね?」
「俺のAIの絵の方が可愛くてわろたw」
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:41▼返信
そもそも元になる絵が無いとAIに仕事なんか無いよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:41▼返信
実際、AIが進歩したらアニメの中割りをもっと簡単に出来んじゃねーのとは思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:42▼返信
>>67
Switchの性能ではリアルなアートスタイルなんて無理だからアニメ調で仕上げたんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:42▼返信
その元になる3Dモデルとモーション(ダンスの振り付け)作るのが
クソめんどくさいのでそれを
自動で作れるようになってからドヤってくれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:42▼返信
中間絵はAIで書く(出力)のが当たり前になるわな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:42▼返信
対して差がないし、どっちも3Dにしか見えねぇ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:43▼返信
巷に溢れてるエ.ロMMD動画なんかを簡単にアニメ調に変換出来るようになったら面白いな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:43▼返信
これアニメ調にしてコマ落としするだけでいいのでは?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:43▼返信
万策尽きたら使えばいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:43▼返信
今年のコミケはAIでサポートしてもらえるから出店増えそうやな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:43▼返信
元からある物に対して学習し加工して出力してるのがAIだから新しいベースとなる物が無ければアップデートもされない
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:44▼返信
ここまでソースを食わせたらそりゃ作れるだろう。

84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:44▼返信
この程度だったらとっくの前にアニメ業界が実装してるよね
あくまで「個人で」ってところがポイントと言いたいのだろうけど・・・
とても手描きには見えねーな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:45▼返信
>>79
アニメ調にするだけでは、カメラに向かって腕を突き出すような嘘パースみたいなのは難しいんだよ
そこをこのAIは解決した
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:45▼返信
文句言ってる奴は製作側なのかな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:45▼返信
※75
まぁこれだな・・。アニメにする意味あんまないしなぁ。というか右の動画は売り物の完成品だから完璧だけど
この完成品を一度作って、それをアニメにしろって言ったら3Dスタッフ激怒しそう・・。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:45▼返信
中割をAIにさせて動画マンが楽になるというのはわかる
それすると原画マンが育たんが
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:45▼返信
3Dの不気味の谷を突破してしまったな
凄い時代だ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:46▼返信
モデリング自体は良いと思うけどやっぱりバンナムとかあの辺りのアニメ風3Dゲー感は拭えないな
まぁ勿論個人的には十分過ぎるクオリティだと思うけどアニメの代替にはならんとは思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:46▼返信
AIの定義が本来の意味とどんどんずれて
すっかり「便利なソフト」的な扱われ方で定着してるな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:46▼返信
要するに自己満や
凄いかどうかで言えば「今更な技術を…」で終わる
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:46▼返信
3Dから2Dじゃなく3DキャラをAIで作成できるようにしてくれよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:46▼返信
まず3Dが作れない件
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:47▼返信
自作じゃねぇお前は何もしてねぇ!!指示しただけや
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:47▼返信
棒人間とかから、左のが作れればすごいと思うけど、右をわざわざ作らないといけないんだと
あんま意味ないね・・。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:47▼返信
>>75
モーションキャプチャすればええやん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:47▼返信
※89
あれは写実性の話だぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:48▼返信
一度作ってそれを劣化させる…正にSwitchやな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:48▼返信
※97
モーションキャプチャーって大変なんだよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:48▼返信
これで重宝されるのは3Dモデル作れる人とモーション作れる人ぐらいか
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:49▼返信
ステーキをわざわざバラしてハンバーグを作るくらい意味がないな・・。
クズ肉からハンバーグを作らないとダメなんだよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:50▼返信
元の3Dで良くない…?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:50▼返信
>>86
MMDで自分で考えたポーズだけでもいいからやってみ
そっからさらに動かすことを考えたらめっちゃ面倒くせぇから
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:50▼返信
は? しかも再生したら変な歌流れたし
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:50▼返信
これ使ってスケベアニメ作ってる
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:51▼返信
元々アニメ調の動画をアニメ調にしましたって何よ
洋ゲーのグラでも使ってからどう変化するのか教えろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:51▼返信
0からアニメーションを作ってからドヤってくれ
結局イラスト同様、パクり元が無けりゃ何も出来ねえじゃねえか
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:51▼返信
手が大分良くなってるな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:52▼返信
3DのVtuberをアニメで2D化するには良さそうだが…
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:52▼返信
>>93
それも時間の問題だろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:53▼返信
これどう考えてもパクリ元ありきじゃねえか
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:53▼返信
これ、もとの3Dをちょっと手直しただけでアニメ全部作り直しになるじゃん。。
だから制作では採用されないよ。

あくまで完成品があること前提の仕組みではなぁ・・。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:53▼返信
なんというかもうLive2Dで良いじゃんってなるわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:54▼返信
もともと3Dをイラスト調にするのはあったやん
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:54▼返信
普通にただのMMDみたいにみえるけど何がすごいんだ?
これがみんな2Dに見えるんか?
グロス加工取ってくれ見にくい
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:55▼返信
3Dソフトにアニメ調レンダリングあるやん?
それでいかんの?
もっと絵画的に調整してくれるってこと?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:56▼返信
>>2
2Dの戦闘シーンも実は3Dからモーションつくるんやで
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:56▼返信
アクションにCG使うアニメは違和感減らすために使えるな
120.投稿日:2022年11月15日 18:57▼返信
このコメントは削除されました。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:57▼返信
君は偉くないからね?が溢れそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:57▼返信
意味わからん
ほぼほぼ3Dの元と変わってない
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:58▼返信
これでアニメで浮いてるモブ3Dの違和感消せるなら歓迎する
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:59▼返信
>作画崩壊してるアニメとかこのフィルタかければいいのに
作画が崩壊してるアニメをAIにぶち込んでも奇麗な作画崩壊してる絵が出て来るだけなのでは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:59▼返信
元のアニメがプロセカのMVまんまじゃん
これで自作のアニメ作りましたとか言い張るのヤバすぎだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:59▼返信
基本的なモデリングや テクスチャはもう十分だと思う
あとはデフォルメが もっと自然になればな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:00▼返信
髪の毛の形やら服のシワとかもそれっぽく加筆されてるな
回転してるときに髪の形が破綻してるけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:00▼返信
パクリしかできないじゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:00▼返信
ブルプロ通信始まるよ~・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:01▼返信
コピーしてるだけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:01▼返信
意味がわからん
ソースがあるのにAIに作らせた? は?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:02▼返信
コマごとに絵が変わるのを防ぐためにAIの影響を最小限にしてるけどこれだとだいぶ3Dでしかない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:03▼返信
なんかモデルが違うって感じなだけで、どっちも3Dにしか見えないんだが。
もっと手書き感がなきゃ意味ねーな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:04▼返信
漫画家以外すべて死亡
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:05▼返信
まだ凄くないわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:06▼返信
自作アニメが作れるは語弊がありすぎるしこの程度ならシェーダーでなんとでもなる
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:06▼返信
違和感ありすぎて商用にはまだ難しいな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:06▼返信
>自作アニメが作れる時代になった!
>フルは帰ってからアップロードする!!
ドヤァ


いやいやお前は何一つ作ってないやんけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:07▼返信
やめて!!アニメーターの給料はもうゼロよ!!
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:07▼返信
>>118
背景回すとか動かす時だけだがな。あとガイド出すときは演出がアクション得意な元アニメーターとかじゃないと大変な事になるぞ😅
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:07▼返信
動画を大量の画像にして、繋ぎ直したのが新技術は草
AIの部分が丸ごと無意味なんだよなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:08▼返信
>>133
アニメって意図的にバランス崩したり誇張したりで表現するとこあるからな。3dだと定速になりがちだから淡白に見えるんやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:09▼返信
3Dにフィルターかけたのと何が違うんだよ
出力後も普通に3Dじゃねえか
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:09▼返信
これは3Dのモデリング、アニメーションデータを変換してるの?
動画データを変換してるの?
どっち?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:11▼返信
ついにセフィロス泳げるようになるのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:13▼返信
なるほどね。
3Dだと1フーレムごとに顔をいじるのは現実的ではないけど、
AIにフレームごとに生成させると静止画品質なのにぐりぐり動く動画が
簡単に作れちゃうようになるのか。こわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:13▼返信
元の3Dをちょっと弄っただけやん
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:13▼返信
ただコマ落とししてもアニメにはならないってことだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:14▼返信
どっちも可愛いから問題無し!
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:14▼返信
>>120
ない
元動画より画質劣化した完全に同じ内容の動画が増えるだけ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:14▼返信
※116
フレームごとに切り取って「同じ絵柄」で
トレスしてるというのがキモだとおもうぞ
それを再度つなげてアニメみたくしてる
連続性考えてうまくうそをつかって描けてないから
カクついて違和感がある
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:16▼返信
3Dが別の3Dに変わっただけにしか見えねぇ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:16▼返信
AIが作ってるのに「自作」ってなかなかのパワーワードじゃん
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:16▼返信
ようわからん。クオリティアップには繋がるかもしれんけど、別に劇的に人件費減るとかではなさそうね
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:16▼返信
>>111
そういうのが無理だから今のゴミみたいなAIで商売始めたんやで
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:16▼返信
けものフレンズみたいな低予算3Dアニメが神作画アニメ風になるってことかね?
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:17▼返信
じゃあただ動画にフィルタかけたじゃん
3Dデータは微塵もいじってないじゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:18▼返信
AIは〇〇が苦手というのは誤解で「AIが出来るように人間が学習させてない」だけなんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:18▼返信
作画崩壊をこれで修正できないの?
綺麗ないもいもが見たいよ~
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:18▼返信
>>88
中割りをAIさせるじゃなく、中割りまで用意すればAIが中割りを用意しますだぞ

つまり何も楽になってない
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:19▼返信
3Dモデラ―いればって言ってるやつは
脚本、演出、カメラ、撮影とかなしに何作る気なんだ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:20▼返信
元動画がアニメの動きやカメラじゃないから、そっちに人間の技術が必要だけど、制作は楽になるんじゃないか?
絵を描く人はいらなくなるかもしれないが、もっと大事な所に時間が使えるようになるだろ?
AIじゃなくてフィルタだけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:22▼返信
こっそり仕事で使われて元絵や元3Dがバレて制作会社が潰れるまでがセット
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:23▼返信
てか、そのうち普通にスマホで人間を撮影した動画がアプリ通してアニメ化出来そうで怖い
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:23▼返信
動きを補完してヌルヌルになればアニメに使えるが
現状はソースと同じでカックカク
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:24▼返信
3D作る→AI補正するって工程増えてないかこれ?
手で描いたほうが早いような…
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:24▼返信
手書きには勝てんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:24▼返信
これ動画にESRGANかけるのと大して変わらんくね
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:25▼返信
3Dのコマを一枚づつAIを通してつなぎ合わせてるから手間が増えてる
しかも元の3Dとの違いがあまりない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:26▼返信
Anything v3.0にはトロイの木馬が仕込まれてるって噂だけど大丈夫?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:27▼返信
中割の調整に使えるか
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:27▼返信
>>1
絵師よ立ち上がれ!AIに負けんなよ!
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:29▼返信
>>10
この手の技術は結局アニメーターとか技術者助けるために使われるだけだから
アニメーターは必要なのは変わらん
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:30▼返信
>>140
それを素人がアニメーター気取りで語ってるんだからお笑いよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:30▼返信
自分では何も作れないやつがやってるからだいたいミクなのが笑える
せめて3Dモデルとモーションを自作したのとAIを組み合わせて自作アニメを名乗ってくれ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:30▼返信
オッサンが美女になる動画フィルタとやってることが変わらん
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:31▼返信
動画をソースに動画出力するんじゃなくてモーフをAIにやらせればいいんじゃねえのバーカ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:31▼返信
アニメーション手描きの良さって
動きにメリハリがついたり、嘘パースつけて迫力出せたりだから、左だとまだって感じだな

アニメを無理矢理60fpsにしたときのような動きの気持ち悪さが出そう
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:31▼返信
これトゥーン調に変えたの何が違うの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:33▼返信
中割に使えるとか言ってる奴いるけど
中割ってコマ合わせのためじゃなくて躍動感付けるために使ってるから無理だろ
戦闘作画とか一コマの中割切り出したら手足が変な感じで曲がってるってのよくある
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:34▼返信
ソースまんまじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:35▼返信
>>166
そのうち3D時点ではつるっぱげの素体でAI変換時に覚えさせてたキャラの見た目にする
ってできるようになれば素体をどのキャラにも流用出来て3Dモデル作るコスト減るし良いと思うぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:36▼返信
あとは脚本だな
そこまでAIができるかだな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:37▼返信
これはaiによる修正と言うのでは?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:40▼返信
「AIがコピーしてフィルタをかけました」ってだけで
「AIが作りました」じゃないだろ
むしろ「この程度しか出来ません」って記事になっちゃってる
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:41▼返信
セルルックCGもそうだけどコマ打ちに拘らないから
アニメの魅力が全く無い
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:41▼返信
何が違うか良く解らん
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:42▼返信
これからはチェンソーマンみたいなアニメが増えるわけだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:42▼返信
こんなやり方じゃぼっちざろっくのアニメーションのような発想は生まれてこないな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:43▼返信
トレースって騒いでるのが可愛く見えるな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:44▼返信
高級ブランドと海賊版は、そっくりでも価値が全然違う
人間は偽物に金を払うことに嫌悪感を感じてしまう生き物だからな

だから制作現場にAIを組み込むのは有用だけど
AIだけで手軽に大金を稼ぐのは絶望的
おそらく普通に働いたほうがずっと儲かる小銭稼ぎが限界だろう
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:44▼返信
実物があれば丸コピーして劣化したアニメ作れます!

アホかな?
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:45▼返信
ほぼ棒人間を動かして変換後ぐらいになるなら褒めてやる
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:45▼返信
>>3
参考にしてるのが相当高品質な3Dモーションな訳で個人で用意するとそれほどでもないやつ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:46▼返信
これもっと絵画調にしたら厚塗りイラスト調のアニメとか作れるんでないの?
ポストプロセスでAI加工するのは色々可能性感じる。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:46▼返信
3Dのアニメーションは3Dだから許容というか諦め付くけど、
2Dだとちょっとリテイクしてねって感じだな、ダンスみたいな動きが大きく繰り返しだとそれほど目立たないけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:46▼返信
この進化スピードだと絵師より先にアニメの撮影仕事してる人が廃業しそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:46▼返信
元絵になるものが完璧にあるなら破綻しないで出来るのか
しかし3Dを2Dっぽく表現したものをさらに絵っぽくしただけなので
誰でもアニメ作れるとかでは無いな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:47▼返信
ただのシェーディングじゃん
AI関係ねえ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:48▼返信
カクカクやん
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:48▼返信
せめて実写動画を自作キャラに変換できる、とかなら
動き丸コピーでも価値があるんだがな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:48▼返信
3Dが元の2Dアニメって良くも悪くもパーツを正確に描画するからあんまり好きじゃない
誇張表現で手をデカく描いたりある要所要所で崩しがないと
アニメとして面白くない
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:50▼返信
>>75
テキストからのモデルやモーション生成もぼちぼち世に出てきてるぞ
まーネット上で話題になるレベルのクオリティになるのはもう1、2年先の話だと思うけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:51▼返信
AIの方は自己満足でぶれて見づらいだけ
まだまだだね
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:53▼返信
元の動画部分を自作できる人間が使わないと何の意味もない
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:54▼返信
元となる3Dモデラーとそれ動かす人が必要な時点でAIが作ったは誇張表現じゃねえかなあ
そもそもガチな人はAI使わずとも元からアニメ調のフィルター掛けたり自然な動き作って完結させちゃうし
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:59▼返信
これってサイゲームズがゾンビランドサガの頃から高度な自社施設を建てて取り組んでる「現実のダンサーでモーションデータ作成⇒3Dモデル⇒2Dアニメ風処理」の技術と組み合わせたら相当バケるんじゃないか?!
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 19:59▼返信
髪の動きが物理演算準拠なのは悲しいな。
服の皺とかは演算出来るみたいだが、コマの抜き方含めて改善が楽しみな分野だ。

ここを制した所はアニメ市場で大きな影響力を持つんじゃないか、しらんけど。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:04▼返信
ピクサー見たいな日本アニメが増えるだけじゃん
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:04▼返信
高性能PCとかなりの時間をかけてよく見ないと元の3Dとの違いがわからないものを作り上げたらしい
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:07▼返信
チャージマン研をAIに任せて新作アニメを作ろう
これはたぶん成功する。糞アニメとして
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:09▼返信
※210
それって意味あるのかな?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:09▼返信
もう全然検索されとらんし飽きられるの早かったなAI
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:13▼返信
>>172
👴🏻え、AI?!生命に対する侮辱だー!!
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:18▼返信
プロセカぶっこぬきとかじゃないの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:19▼返信
しょぼ
3D動画にエフェクト掛けただけレベルやん
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:21▼返信
>>1
記事読んでないけど
ミクさんかわいいですね(ニッコリ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:22▼返信
blenderで作ればいいのに手間だけかかってる
エクセルでドラクエ作ったみたいな
凄いといえば凄いけど利点をなくしてる
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:24▼返信
これはどんどん使ってほしいな
いつまでも進化しないゴミCGアニメ全部適用してくれ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:24▼返信
>>218
MMDとblenderを比べて見ろ
将棋の駒動かすのと原語の文書書くの比べてみろ
blenderはクッソ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:26▼返信
トゥーンでも十分だからわからん
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:30▼返信
>>1
これは割と可能な技術やね。フレームあればAIくんは頑張れる。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:31▼返信
アニメーターの仕事がまた一つ減ったな・・・
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:32▼返信
わかっていると思うが仮にスパイウェアだとしても自己責任だぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:34▼返信
>>1
二度手間じゃねーか…
3Dで完璧な映像作って2Dにするって…
セルシェーディングで間に合ってるだろ…
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:38▼返信
ゴルカムはよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:39▼返信
これって要するに3D動画を一枚一枚画像にしておれをまた一枚一枚トレスしてアニメにしてるってだけだろ?
なんの意味が…?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:40▼返信
これって要するに3D動画を一枚一枚画像に分割して
それをまた一枚一枚トレスして2d絵のアニメにしてるってだけだろ?
なんの意味が…?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:43▼返信
スクショ撮ってフィルター掛けてパラパラ漫画やってるだけでは?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:45▼返信
次は音声頼むわ、もっと調教されて人間ぽい声で歌ってくれ
キャラデザは他のもあるのかな?KITEの梅津さん風とか
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:46▼返信
>>228
3Dの下手くそクソポリゴンでもAIに掛ければ綺麗なパラパラ漫画に変換される
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:47▼返信
うーん、今回のは正直あまり凄さを感じない
だって3Dには元々アニメ調にするシェーディング、モデルの改造等の技術が多くあるじゃないか
AIを活用してできたってそんなに…

「この出力によって学習し、AIがソース無しでアニメを生成できるようになった」とかなら凄いけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 20:49▼返信
この手のCG作画って常に一定フレームで緩急がないからガクガクして見えるんだよな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:00▼返信
ツイッター垢のほうみたらどうやらこれ最初に毎秒顔が変わってるのがあってそれを馬鹿にされたから
顔変わってるコマ弾いてなんとか似てる顔がでたコマ人力で繋ぎ合わせて出力した結果なのか…
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:03▼返信
アニメ調シェーダーで良くない?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:08▼返信
単にトゥーンシェーダで描写するか、ポストエフェクトで距離感消したりエッジ効かせれば良いだけの気がするが、AI使うと何か違うのかな。
そもそも古い映像で元データが失われて、生成済みの動画しか残っていないような場合には使えるか。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:13▼返信
元となる3DCGが必要って時点であまり実用性はない気がするが…
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:15▼返信
昨晩のブリーチを見れば分かる。神回だと世界中から称賛されてたが、とにかく3Dモデルでは絶対に不可能な内容だった
外人の興奮度のほうが高かったな。向こうは手書きで迫力あるアニメを見たがってるから、3Dモデルのアニメは海外で失敗する
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:16▼返信
そういうことじゃなくて角度次第で腕が伸びたり顔がデカくなったり3Dモデル壊してでも印象をよくするのが手描きの良さちゃう?
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:17▼返信
アニメ調にした3DCGよりAIのほうが断然見やすく感じるんだけど意外と少数派なのか?
一時停止した時も絵としてちゃんと綺麗だし
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:27▼返信
元々がアニメ調の3Dをアニメ2D風にする意味は有るのか?

GOWの世界がアニメ風に変わるならスゲーって思うけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:30▼返信
>>220
blenderがクソと言いたいだけで
そのAIで作る手間については何一切話になってないけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:30▼返信
ハードがめっちゃ進化してリアルタイムでAIレンダリング出来るようになればトゥーンシェーダーは要らなくなるかも
現状トゥーンシェーダーはそれだけでは完結できなくて、結局1コマずつの調整とかしないと完全に絵に見せることはできないからね
その工程をスキップできて、かつブレがないとしたら有用
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:32▼返信
あにめっちゅーかトゥーンレンダリングのような感じをうけるがまぁどのみちすごい。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:32▼返信
AIって言ってるけどちょっと違うような気がするんだよなぁ
まあ実際は大勢がイメージしてるAIの方が違うんだろうけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:32▼返信
>>231
ポリゴンから綺麗なパラパラ漫画じゃ
余計に程度が低くなってどうするんだか
つまり長所を活かせませんでしたって話だけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:34▼返信
そのうち人間の仕事が奪われていくんだろうねぇ
AIに食わせて待てば完成
見た面にエラーが有れば修正すればいい
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:36▼返信
で、ラーメンは食えるの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:51▼返信
実写ソースをダイレクトに2D化できるわけではないのか、けどあともう何歩かで実現しそうだな
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:51▼返信
初音ミク、キモイ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:52▼返信
小さい画面だと違いがわからない
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:53▼返信
>>225
3Dでそれなりの映像(モデルに既存モーションぶち込んだだけで衣装等の破綻あり)でも大幅に補正してくれるから素人がアニメーションの仕上げにひと手間加えるだけで劇的に見れる映像になると思う
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:56▼返信
写真から3Dモデリングして2D変換ってイラスト手法もでてきそうやな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 21:59▼返信
人間はもういらないんだわw
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:06▼返信
※9
妄想で終わってる日本と本当に作ってしまった海外
悲しすぎるだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:06▼返信
3Dのままで問題ない定期
なんでワザワザ2D化のプロセスを踏ませんだよ
3Dだってモニターに出力した時点で2Dだろがい
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:16▼返信
※26
RWBY、はい論破
ちなみに氷雪帝国RWBYじゃなくて原作な
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:16▼返信
でもAIは権利の関係上使えんやろ
自分の絵を使って学習させる分には問題ないけど
パクリ率高すぎて商売としては使い物にならない
個人で楽しむ範疇のみだな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:16▼返信
フル見たら動画になってなかったから
上手くいってるのはこのシーンだけだったというネタだろw
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:17▼返信
※241
は?gears of war?バーサーカーとか萌え化する気か?

いやいやいや、例えばプリキュアのEDとかラブライブとか3D→手描き2D風化の需要はあるよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:18▼返信
>>256
写真も2Dとか言ってそうやな。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:19▼返信
ドラグナーやD.N.Aなどのオープニング詐欺アニメが直るのかな?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:20▼返信
1フレームごとにアニメ調にレンダリングしてるのか
手書き2Dアニメの外連味がないからガクガクにしか見えないのが残念だね
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:22▼返信
3Dで作る手間をすっとばせるならともかく
作らんとあかん時点で意味ないやろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:24▼返信
※252
そんなもんに何の意味もないだろw
既存モデルに既存モーション流し込んで見れる映像になるって、別に3Dでも見れる映像になるだろw
そっからどうやってオリジナルアニメ作るんだよ
結局、3Dの手間ぶんは何も変わらんだろw
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:27▼返信
※243
まあ10年以上かかるわ、ハードの問題で
いまでも、AIなんて使わなくても、理論上はカメラからの角度を取り込んで、輪郭補正はやろうと思ったらできる
でも、リアルタイムでその計算やるのはそれだけでも到底無理
AIでリアルタイム補正とか夢のまた夢、ハードの問題でね
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:30▼返信
外見変えるのできるの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:30▼返信
踊り変えることできるの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:31▼返信
※140
新エヴァのコックピット内映像を全部3DでLO決めてるとか読んで意味あるのかなって思った覚えもある
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:37▼返信
Anythingは情報が錯綜してるのもあるのかもしれんけとガチで謎って話だからなぁ
ぶっちゃけ何仕込まれてるから分からんから慎重になった方がいいぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:43▼返信
>>252
これ使えばアニメで使う3Dも不気味な谷越えられるんじゃねーの!?
なんとかなれー!
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:46▼返信
※271
AIってそもそもコラでしかなくて、大量のコラ元がある初音ミクだから
動画作れてるだけなんだよな。アニメ制作では使えない。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:49▼返信
目が悪くなったのか、全く違いが分からない
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:50▼返信
>>225
あれ結局は物理的な計算に基づいたシャドウとか無理矢理放線弄った力技だったり、プリレンダーから抜け出せてなかったからなぁ…
AIアートで直接上書きする発想は無かった
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:53▼返信
いいねー!!!

ドラクエ13はCGじゃなく
鳥山絵でやりたい!!
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 22:57▼返信
※272
だよな
とりこんだデータを加工してるだけ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:02▼返信
でもアニメって動きを表現するのに崩して描いてたりするよね
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:06▼返信
いやだからさ…
プロセカ録画映像とそれ以下のAI映像を比べてすげえって
何が?
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:08▼返信
※207
大手ならすでにやってることなのに
何が化けるのかようわからんのだが

個人で作成できるようになるとかならまあ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:09▼返信

まさに日進月歩
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:11▼返信
AIって転売ヤーみたい
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:11▼返信
「初音ミク」 「踊る」
でこれが生成されたら起こしてくれ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:12▼返信
修正やん
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:19▼返信
※240
それは君の絵の好みが左ってだけで
アニメを自動で作れるとドヤってる事にはまるで関係ない
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:24▼返信
元の動画有りきのアニメーションでドヤられましても
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:24▼返信
詳しくないからわからんけど3D作れば2Dアニメにできるのかってあるけど
3Dで作る方がめんどくさいんじゃないんか?
雑に作った3Dを綺麗な2Dに変換してくれるとかならまだ使い道はあるかもだが…
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:35▼返信
似たような絵ばかりで新鮮味がかけらもないな
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:36▼返信
3Dアニメは動かす人のセンスがすべて

その天才的なセンスを掠め取ってるだけのゴミ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:45▼返信
最近は色々AIで作れるようになってきてるな
本当に2045年くらいにはシンギュラリティが起こってそうだな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:47▼返信
もとの動画変換してるだけじゃなあ
AIがすべての動きを決定してるならともかく
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:48▼返信
プロセカよりAIの方が出来が良くて草
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:51▼返信
これを一枚一枚修正するAIはあるのか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 23:54▼返信
3Dの違和感減らす作業をやってくれる感じか
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 00:01▼返信
ディープフェイクができるんだからそらできるだろ
そして模倣であって創造ではないってことの意味が馬鹿には一生分からないらしいな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 00:04▼返信
AI指グチャグチャ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 00:15▼返信
D2アニメつってもタイプの違うトゥーン調シェーダーに変えただけ感はあるな
何はともあれ技術が進歩するのは良い事だ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 01:42▼返信
※294
人間の絵師だってほぼ模倣だからそんなの問題じゃないわ
完全にオリジナルな物は少ないから模倣でも楽しめるように合わせろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 02:40▼返信
>>291
こう言う趣旨を全く理解してない馬鹿がいるから荒れるんだよな
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 04:06▼返信
その手間いる?
3Dの精度上げるほうがよくない?
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 04:14▼返信
>>298
逆張り大好きなただのアホだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 04:40▼返信
おっさんのダンスの映像で左みたいになったらすごいと思うけどこれは元映像ありきだからな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 08:53▼返信
※299
えーーーーー。ゲームとしてはいらない。アニメにできるだけ肉薄した映像作品を作りたいのなら欲しい。原神とかタワーファンタジー、アニメ系格ゲーとかも本当は欲しいか。
なぜいるかというとアニメは噓の塊で、瞬間によって一番見ていて好ましい形に変化するから、精度を上げても限界がある。みんなが欲しいのは精度を上げたその先に、好ましい形に崩す機能。その角度その場面に最適化しつつあまり破綻しないという矛盾した機能。

例えば、アニメーターはヒロインがどんなポーズどんな場面でも大体似た感じで描けるでしょ。でも専業萌えイラストレーターは絵ごとに、角度ごとに全然顔や色味が変わったりする。そういう事だと思う。
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 08:59▼返信
※140
アイドルのダンスシーンのアタリ
体操のシーンのロトスコープ
ぼっちざろっくのライブ演奏シーン
とかでも使ってんじゃん
304.投稿日:2022年11月16日 09:12▼返信
このコメントは削除されました。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 11:38▼返信
ただのトゥーンシェーダーじゃん
MMD界隈じゃ前からあったけど
なんで今さら騒いでんの?
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 20:46▼返信
シェーダーはアニメっぽくみせても形は保ち、変形しない
また意図的かどうかはわからないけどソースは60FPSの滑らかな動画だけどAIはアニメ風に変わっている
動きの・・・・なんていうんだ・・・・・・イン・アウト・スルー(立ち上がり、立ち下がり)、のテンポが変わって、
アニメ的なコマ割りされて貯めができてるのが謎

直近のコメント数ランキング

traq