AIで作った自作アニメが話題に
ソースとなる3Dアニメを学習させ、2Dアニメに変換している模様
話題の新画像生成AI「Anything v3.0」を使用
AIで、自作アニメが作れる時代になった!
— 猩々 博士🧪学術系Vtuber (@Mega_Gorilla_) November 15, 2022
新しい時代はすぐそこ!
フルは帰ってからアップロードする!!#stablediffusion #anythingv3 #AIイラスト #初音ミク pic.twitter.com/s7m7lDEBjY
「Anything v3.0」で生成されたイラスト
謎に包まれた画像生成AI「Anything v3.0」が新たに登場。「NovelAIを凌駕している」と評価するユーザーも多く、従来の画像生成AIの問題点、例えば「手がうまく描けない」という部分が大幅に改善されているらしい(コンピュータウイルスの話も聞くので使用する場合は要注意) pic.twitter.com/u2444gXrvM
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) November 13, 2022
Anything v3.0による生成画像。AIの発展は続いている pic.twitter.com/yALiUZ81Mf
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) November 13, 2022
この記事への反応
・これはすごい。アニメ制作が激変しそう。
この動画の意味を補足しとくと…
右が人物の3Dモデルを振り付け情報で動かした動画。
その動画を元に2D絵をAIで連続生成してアニメ動画にしたものが左。
動画を止めつつ各コマの表情を見比べてみると、その凄さが分かりやすいと思う。
・プロセカ勢は見慣れたSourceの動画の方が好きそう
・ソースも素晴らしいけどAIすご、、、
顔の表情が色っぽく可愛らしく補正されているのがとても印象的。そして補間モーションがフレームレートが落ちたのか調整されてよりメリハリのあるダンスになっている。
・3Dで作ってしまえばそこからアニメにできてしまうのか。未来を感じる…
・AIガクガクじゃね?と思ったけど要点はそこではなくsourceは3Dなのに2Dアニメ調にAIで変換できるよってことなのか。停止させると確かに左は魅力的だし、ガクガクもやり方や進歩で解決できそう
・キャラを3Dでやるときに顕著なのが縦に角度をつけた時のこのアゴのラインのダメダメ感なので、
これを補正してくれるだけでもかなり有用なのではないだろうか
まだまだ課題は多そうだけど期待できる技術
・作画崩壊してるアニメとかこのフィルタかければいいのに
・バンドリのヌルヌルアニメをこれでリメイクして欲しい
・えぐい
3Dモデル制作スタッフだけいればアニメーターという職業が死ぬんじゃねぇかコレ…
・すっご。もう中国はこのレベルのモデルを作れる。来年は超高速化して、リアルタイムでアニメ調を作れるだろう。そうなったら中国がアニメ界を席巻することになるな。anythinv3を忌避してる日本の現状はやばいと思う。
・前からめちゃくちゃ精度上がってませんか…すご…
・こ~れ待ち望まれてた技術革新がついに起きたって感じ
・こんな感じでAIがどんどん人の仕事奪ってくんやろなぁ
AIの進化ヤバすぎ!
苦手だった手の生成も克服してるのか
苦手だった手の生成も克服してるのか


3dモデレーターさえいればいいので😅
さよならアニメーター👋
改善の余地あり
ソースが3Dっぽいモデルなだけでこのクオリティなら、アニメ系シェーダーとアニメ調が強いモデル引っ張ってこれば3Dのまんまでもできるやろ
シェーディング変えた程度にしか見えんけどな
数年でガラッと状況代わりそう
○ 修正
素材動画そのものは素人でも用意できるが映像は撮り方が大事で素人の動画には何の価値もないということ
ゴミみたいな邦画をアニメにしてもゴミにしかならないのはチェーンソーマンでわかっただろ
絵でも動画でもそれに意味を与えられないなら何の意味もないんだといい加減気づけ、無産ども
現状でこれだけできるってことだからな
粗探してケチつけてる状況じゃない
結局3Dデザイナーがそれ分かってて表現できないと「質感・見た目だけ」手書き風になるだけ
チェンソーマン1話のバトルみたいになる
モーションキャプチャと演出とアイデア出る人以外はもうダメかもしれんね
いよいよ絵コンテからアニメが自動生成されるんじゃね
もう出来てるぞ…
だいぶマシになるのでは
モデラ―としてのスキルはあるけど2D絵のスキルはない人とかにはいいかもしれんが、そういう人そんなに多いか?
アニメーターはAI使って仕事する方向にシフトしないと淘汰されるな
自作アニメとか言ってるけど、権利主張とかしないだろうな
シェーダーとは違う処理だからプリレンダーにしか今のところ対応してないだろ
意思があるわけじゃないし絵を理解してるわけじゃない
単に近い絵を出力してるだけ
AIに意思が産まれない限り一生ここから進歩しないよ
結構そういう人多いで。
まあLive2Dは2Dを立体的に見せるもんだけど
どんな絵でもソースと同じ動きでアニメ作れるってこと?
例が、絵も動きもソースと同じで何が違うか分からん
3Dのアニメーターの賃金下がりそうw
元の動画のまんまでいいじゃん
どんどん発展してくれ
そのクオリティも月単位で進化してる
単純に3DモデルをAIで2D化できますよってことから一歩も進んでないよ
やってることはなにもかわってないから2D絵にAIでにたような絵作らせてるのと同じことを3Dからコマ事やってるだけ
何も新しくないし本人もわかってるけどバズリたかっただけだろ
絵描けないのに3Dモデラー(笑)やってる人ってセンスもなんもないトレース人間だからなぁ
ちなみにバカでもできる
AIは他人のものを改変しているだけだろ
・YouTubeチャンネル「DidYouKnowGaming?」によれば、宮本茂氏は当初『ゼルダの伝説 風のタクト』のトゥーン調のアートスタイルをひどく嫌っていたようだ
・『風のタクト』開発初期段階にあるアーティストがトゥーンリンクを制作。これがチーム内でウケたため、ゲーム全体をN64グラフィックの延長線上にあるアートスタイルではなく、トゥーン調にしたのだと言う
・「宮本茂氏はセルシェーディングを好まない」と考えた青沼英二Pは、開発が十分進むまで、ゲームを見せないでいたそうだ。初めてこれを見た宮本氏は「文字通り縮み上がった」。アニメ調のゼルダでは売れないと考え、今からでもアートスタイル変更は間に合うと話したと言われている
・しかしトゥーン調を気に入っていた開発チームの反発があり、さらにリアルなゼルダを開発するためのスタッフが十分にいなかった
・「宮本さんは最後までリアルなアートスタイルのリンクを諦められない様子だった」と青沼Pは語っていた
結局何一つ元がなければつくれないのにこれで『アニメーター死亡w3D死亡W』とか喜んでる奴いみわからない
単純にあほなんだろうなしかも現状まったく進歩の余地がない
一般人「それAIで良くね?」
「俺のAIの絵の方が可愛くてわろたw」
Switchの性能ではリアルなアートスタイルなんて無理だからアニメ調で仕上げたんだろうな
クソめんどくさいのでそれを
自動で作れるようになってからドヤってくれ
あくまで「個人で」ってところがポイントと言いたいのだろうけど・・・
とても手描きには見えねーな
アニメ調にするだけでは、カメラに向かって腕を突き出すような嘘パースみたいなのは難しいんだよ
そこをこのAIは解決した
まぁこれだな・・。アニメにする意味あんまないしなぁ。というか右の動画は売り物の完成品だから完璧だけど
この完成品を一度作って、それをアニメにしろって言ったら3Dスタッフ激怒しそう・・。
それすると原画マンが育たんが
凄い時代だ
まぁ勿論個人的には十分過ぎるクオリティだと思うけどアニメの代替にはならんとは思う
すっかり「便利なソフト」的な扱われ方で定着してるな
凄いかどうかで言えば「今更な技術を…」で終わる
あんま意味ないね・・。
モーションキャプチャすればええやん
あれは写実性の話だぞ
モーションキャプチャーって大変なんだよ。
クズ肉からハンバーグを作らないとダメなんだよ。
MMDで自分で考えたポーズだけでもいいからやってみ
そっからさらに動かすことを考えたらめっちゃ面倒くせぇから
洋ゲーのグラでも使ってからどう変化するのか教えろ
結局イラスト同様、パクり元が無けりゃ何も出来ねえじゃねえか
それも時間の問題だろうな
だから制作では採用されないよ。
あくまで完成品があること前提の仕組みではなぁ・・。
これがみんな2Dに見えるんか?
グロス加工取ってくれ見にくい
それでいかんの?
もっと絵画的に調整してくれるってこと?
2Dの戦闘シーンも実は3Dからモーションつくるんやで
ほぼほぼ3Dの元と変わってない
作画が崩壊してるアニメをAIにぶち込んでも奇麗な作画崩壊してる絵が出て来るだけなのでは?
これで自作のアニメ作りましたとか言い張るのヤバすぎだろ
あとはデフォルメが もっと自然になればな
回転してるときに髪の形が破綻してるけど
ソースがあるのにAIに作らせた? は?
もっと手書き感がなきゃ意味ねーな
>フルは帰ってからアップロードする!!
ドヤァ
いやいやお前は何一つ作ってないやんけ
背景回すとか動かす時だけだがな。あとガイド出すときは演出がアクション得意な元アニメーターとかじゃないと大変な事になるぞ😅
AIの部分が丸ごと無意味なんだよなぁ
アニメって意図的にバランス崩したり誇張したりで表現するとこあるからな。3dだと定速になりがちだから淡白に見えるんやろ
出力後も普通に3Dじゃねえか
動画データを変換してるの?
どっち?
3Dだと1フーレムごとに顔をいじるのは現実的ではないけど、
AIにフレームごとに生成させると静止画品質なのにぐりぐり動く動画が
簡単に作れちゃうようになるのか。こわ
ない
元動画より画質劣化した完全に同じ内容の動画が増えるだけ
フレームごとに切り取って「同じ絵柄」で
トレスしてるというのがキモだとおもうぞ
それを再度つなげてアニメみたくしてる
連続性考えてうまくうそをつかって描けてないから
カクついて違和感がある
そういうのが無理だから今のゴミみたいなAIで商売始めたんやで
3Dデータは微塵もいじってないじゃん
綺麗ないもいもが見たいよ~
中割りをAIさせるじゃなく、中割りまで用意すればAIが中割りを用意しますだぞ
つまり何も楽になってない
脚本、演出、カメラ、撮影とかなしに何作る気なんだ?
絵を描く人はいらなくなるかもしれないが、もっと大事な所に時間が使えるようになるだろ?
AIじゃなくてフィルタだけど
現状はソースと同じでカックカク
手で描いたほうが早いような…
しかも元の3Dとの違いがあまりない
絵師よ立ち上がれ!AIに負けんなよ!
この手の技術は結局アニメーターとか技術者助けるために使われるだけだから
アニメーターは必要なのは変わらん
それを素人がアニメーター気取りで語ってるんだからお笑いよ
せめて3Dモデルとモーションを自作したのとAIを組み合わせて自作アニメを名乗ってくれ
動きにメリハリがついたり、嘘パースつけて迫力出せたりだから、左だとまだって感じだな
アニメを無理矢理60fpsにしたときのような動きの気持ち悪さが出そう
中割ってコマ合わせのためじゃなくて躍動感付けるために使ってるから無理だろ
戦闘作画とか一コマの中割切り出したら手足が変な感じで曲がってるってのよくある
そのうち3D時点ではつるっぱげの素体でAI変換時に覚えさせてたキャラの見た目にする
ってできるようになれば素体をどのキャラにも流用出来て3Dモデル作るコスト減るし良いと思うぞ
そこまでAIができるかだな
「AIが作りました」じゃないだろ
むしろ「この程度しか出来ません」って記事になっちゃってる
アニメの魅力が全く無い
人間は偽物に金を払うことに嫌悪感を感じてしまう生き物だからな
だから制作現場にAIを組み込むのは有用だけど
AIだけで手軽に大金を稼ぐのは絶望的
おそらく普通に働いたほうがずっと儲かる小銭稼ぎが限界だろう
アホかな?
参考にしてるのが相当高品質な3Dモーションな訳で個人で用意するとそれほどでもないやつ
ポストプロセスでAI加工するのは色々可能性感じる。
2Dだとちょっとリテイクしてねって感じだな、ダンスみたいな動きが大きく繰り返しだとそれほど目立たないけど
しかし3Dを2Dっぽく表現したものをさらに絵っぽくしただけなので
誰でもアニメ作れるとかでは無いな
AI関係ねえ
動き丸コピーでも価値があるんだがな
誇張表現で手をデカく描いたりある要所要所で崩しがないと
アニメとして面白くない
テキストからのモデルやモーション生成もぼちぼち世に出てきてるぞ
まーネット上で話題になるレベルのクオリティになるのはもう1、2年先の話だと思うけど
まだまだだね
そもそもガチな人はAI使わずとも元からアニメ調のフィルター掛けたり自然な動き作って完結させちゃうし
服の皺とかは演算出来るみたいだが、コマの抜き方含めて改善が楽しみな分野だ。
ここを制した所はアニメ市場で大きな影響力を持つんじゃないか、しらんけど。
これはたぶん成功する。糞アニメとして
それって意味あるのかな?
👴🏻え、AI?!生命に対する侮辱だー!!
3D動画にエフェクト掛けただけレベルやん
記事読んでないけど
ミクさんかわいいですね(ニッコリ
エクセルでドラクエ作ったみたいな
凄いといえば凄いけど利点をなくしてる
いつまでも進化しないゴミCGアニメ全部適用してくれ
MMDとblenderを比べて見ろ
将棋の駒動かすのと原語の文書書くの比べてみろ
blenderはクッソ
これは割と可能な技術やね。フレームあればAIくんは頑張れる。
二度手間じゃねーか…
3Dで完璧な映像作って2Dにするって…
セルシェーディングで間に合ってるだろ…
なんの意味が…?
それをまた一枚一枚トレスして2d絵のアニメにしてるってだけだろ?
なんの意味が…?
キャラデザは他のもあるのかな?KITEの梅津さん風とか
3Dの下手くそクソポリゴンでもAIに掛ければ綺麗なパラパラ漫画に変換される
だって3Dには元々アニメ調にするシェーディング、モデルの改造等の技術が多くあるじゃないか
AIを活用してできたってそんなに…
「この出力によって学習し、AIがソース無しでアニメを生成できるようになった」とかなら凄いけど
顔変わってるコマ弾いてなんとか似てる顔がでたコマ人力で繋ぎ合わせて出力した結果なのか…
そもそも古い映像で元データが失われて、生成済みの動画しか残っていないような場合には使えるか。
外人の興奮度のほうが高かったな。向こうは手書きで迫力あるアニメを見たがってるから、3Dモデルのアニメは海外で失敗する
一時停止した時も絵としてちゃんと綺麗だし
GOWの世界がアニメ風に変わるならスゲーって思うけど
blenderがクソと言いたいだけで
そのAIで作る手間については何一切話になってないけど
現状トゥーンシェーダーはそれだけでは完結できなくて、結局1コマずつの調整とかしないと完全に絵に見せることはできないからね
その工程をスキップできて、かつブレがないとしたら有用
まあ実際は大勢がイメージしてるAIの方が違うんだろうけど
ポリゴンから綺麗なパラパラ漫画じゃ
余計に程度が低くなってどうするんだか
つまり長所を活かせませんでしたって話だけど
AIに食わせて待てば完成
見た面にエラーが有れば修正すればいい
3Dでそれなりの映像(モデルに既存モーションぶち込んだだけで衣装等の破綻あり)でも大幅に補正してくれるから素人がアニメーションの仕上げにひと手間加えるだけで劇的に見れる映像になると思う
妄想で終わってる日本と本当に作ってしまった海外
悲しすぎるだろ
なんでワザワザ2D化のプロセスを踏ませんだよ
3Dだってモニターに出力した時点で2Dだろがい
RWBY、はい論破
ちなみに氷雪帝国RWBYじゃなくて原作な
自分の絵を使って学習させる分には問題ないけど
パクリ率高すぎて商売としては使い物にならない
個人で楽しむ範疇のみだな
上手くいってるのはこのシーンだけだったというネタだろw
は?gears of war?バーサーカーとか萌え化する気か?
いやいやいや、例えばプリキュアのEDとかラブライブとか3D→手描き2D風化の需要はあるよ
写真も2Dとか言ってそうやな。
手書き2Dアニメの外連味がないからガクガクにしか見えないのが残念だね
作らんとあかん時点で意味ないやろ
そんなもんに何の意味もないだろw
既存モデルに既存モーション流し込んで見れる映像になるって、別に3Dでも見れる映像になるだろw
そっからどうやってオリジナルアニメ作るんだよ
結局、3Dの手間ぶんは何も変わらんだろw
まあ10年以上かかるわ、ハードの問題で
いまでも、AIなんて使わなくても、理論上はカメラからの角度を取り込んで、輪郭補正はやろうと思ったらできる
でも、リアルタイムでその計算やるのはそれだけでも到底無理
AIでリアルタイム補正とか夢のまた夢、ハードの問題でね
新エヴァのコックピット内映像を全部3DでLO決めてるとか読んで意味あるのかなって思った覚えもある
ぶっちゃけ何仕込まれてるから分からんから慎重になった方がいいぞ
これ使えばアニメで使う3Dも不気味な谷越えられるんじゃねーの!?
なんとかなれー!
AIってそもそもコラでしかなくて、大量のコラ元がある初音ミクだから
動画作れてるだけなんだよな。アニメ制作では使えない。
あれ結局は物理的な計算に基づいたシャドウとか無理矢理放線弄った力技だったり、プリレンダーから抜け出せてなかったからなぁ…
AIアートで直接上書きする発想は無かった
ドラクエ13はCGじゃなく
鳥山絵でやりたい!!
だよな
とりこんだデータを加工してるだけ
プロセカ録画映像とそれ以下のAI映像を比べてすげえって
何が?
大手ならすでにやってることなのに
何が化けるのかようわからんのだが
個人で作成できるようになるとかならまあ
まさに日進月歩
でこれが生成されたら起こしてくれ
それは君の絵の好みが左ってだけで
アニメを自動で作れるとドヤってる事にはまるで関係ない
3Dで作る方がめんどくさいんじゃないんか?
雑に作った3Dを綺麗な2Dに変換してくれるとかならまだ使い道はあるかもだが…
その天才的なセンスを掠め取ってるだけのゴミ
本当に2045年くらいにはシンギュラリティが起こってそうだな
AIがすべての動きを決定してるならともかく
そして模倣であって創造ではないってことの意味が馬鹿には一生分からないらしいな
何はともあれ技術が進歩するのは良い事だ
人間の絵師だってほぼ模倣だからそんなの問題じゃないわ
完全にオリジナルな物は少ないから模倣でも楽しめるように合わせろ
こう言う趣旨を全く理解してない馬鹿がいるから荒れるんだよな
3Dの精度上げるほうがよくない?
逆張り大好きなただのアホだよ
えーーーーー。ゲームとしてはいらない。アニメにできるだけ肉薄した映像作品を作りたいのなら欲しい。原神とかタワーファンタジー、アニメ系格ゲーとかも本当は欲しいか。
なぜいるかというとアニメは噓の塊で、瞬間によって一番見ていて好ましい形に変化するから、精度を上げても限界がある。みんなが欲しいのは精度を上げたその先に、好ましい形に崩す機能。その角度その場面に最適化しつつあまり破綻しないという矛盾した機能。
例えば、アニメーターはヒロインがどんなポーズどんな場面でも大体似た感じで描けるでしょ。でも専業萌えイラストレーターは絵ごとに、角度ごとに全然顔や色味が変わったりする。そういう事だと思う。
アイドルのダンスシーンのアタリ
体操のシーンのロトスコープ
ぼっちざろっくのライブ演奏シーン
とかでも使ってんじゃん
MMD界隈じゃ前からあったけど
なんで今さら騒いでんの?
また意図的かどうかはわからないけどソースは60FPSの滑らかな動画だけどAIはアニメ風に変わっている
動きの・・・・なんていうんだ・・・・・・イン・アウト・スルー(立ち上がり、立ち下がり)、のテンポが変わって、
アニメ的なコマ割りされて貯めができてるのが謎