そうなんですよ。息子に「スターウォーズ」を見せたら、ぜんぜん盛りあがらないので理由を訊いたところ、「どこにであるふつーの宇宙活劇映画のシーンを寄せ集めただけの映画だよね」と言われたときの衝撃といったら……。 https://t.co/OEw8GasAAp
— 高千穂遙 (@takachihoharuka) November 20, 2022
そうなんですよ。息子に「スターウォーズ」を見せたら、ぜんぜん盛りあがらないので理由を訊いたところ、「どこにであるふつーの宇宙活劇映画のシーンを寄せ集めただけの映画だよね」と言われたときの衝撃といったら……。
「用心棒」を見て、「血の収穫」だろと言った人はいましたが。(^^;
— 高千穂遙 (@takachihoharuka) November 20, 2022
スターウォーズが、それ以降の標準仕様になっている、今の当たり前が、それ以前は無かった。
— 湯太郎 (@omega1894) November 20, 2022
科学技術では、評価されても映画作品として見た時に、どのように評価されるか?
貴重な意見だと思います。
どんなじゃんるでも
— Fujisato_Bohya_元tonkoto (@Fujisato_Bohya) November 20, 2022
「古典」が
つまらない理由が
それかもにゃ(*˃ᆺ˂)
逆に言うならスターウォーズは後の宇宙活劇の基礎を完全に確立させたと言い換えることも可能であるというのは面白いね
— makiya☆ @人生楽しんだ者勝ち (@W03HxHt7w4cxYSX) November 20, 2022
シェイクスピアを読んで、「どこでも耳にするフレーズしか出てこない」という話と似てますね。
— Ronchedone (@Ronchedone) November 20, 2022
実はその全てのフレーズの出所がシェイクスピアなのですが。。
ああ、ドラクエのパクリねというのはリアルで聞いたことがあるw
— tonkatudon (@t22204102) November 20, 2022
この記事への反応
・逆で、よくある宇宙活劇の始祖がスターウォーズってとこがすごいとこだよなと。ガンダムのビームサーベルやニュータイプもスターウォーズに多分に影響受けてるし。
・ジョジョ初めて読んだ子がこの漫画ネットの定型文パクりすぎじゃね?って話してたのを思い出す。
・この手の話で前から気になっている事があって、若い人が『機動戦士ガンダム』を見てえらく感心したりしてるのは、ガンダムにはその後スタンダードになった要素だけではなく、ちゃんと他が真似できない何かがあるのかなーと。
オレ分かんないんだよなあ。ちゃんと聞いておけばよかった。
・これわかるけど、古参がニヤニヤするだけでええやん。
・モダニズム建築はよくある普通のビルで、同潤会アパートはただの団地、103系は何の変哲もない電車…
エポックメーカーは脚光を集めない…
・エポックメイキングな作品って後世から見るとそうなっちゃうのか…
・人生で初めてドラゴンクエスト(スーファミ版1+2)を中古で買って遊んだ時「どこにでもあるふつーの(ry」と感じてしまったのと似てる。始祖にして究極だからこそ、後の世代からすると逆に革新性がわからないというアレ。
・これがオリジナリティの必要な理由です!
・リアタイして頭が大噴火するくらい感激できたことに、ただただ感謝です。
・その後を塗り替えた新しい表現をリアルタイムに見た、というのは代え難い素晴らしい体験なんだなぁと。
本当の名作はこういう事になりがちだよな


パズル&ドラゴンズwwwwwwwwww
当のルーカスがCGリマスターとかやったろ?
自分達だって昔の映画で物足りなかったからスターウォーズを賞賛したんだろうに
テルマ&ルイーズwwwwwwwwww
他を知ってたら良くある見たことある展開まみれになるのは避けようがない
昔は互いに影響しあってた健全な発展だったな
なお8は除く
プッ
いつものなろうの作品だなっていうのと一緒だな
無知って怖いよね
スターウォーズの凄さはそういう作品をちゃんと映像化できた事だよ
このひとの見せ方がそもそも悪いだけな気がする。
夢幻の心臓2のパクリだよ
スターウォーズでもEP1〜3みたいなビームサーベルでやり合うようなバトルのあるCG作品は他にはまだないし。どこにでもあるって、どこにそんなにたくさんあの手の作品があるのかな?
特撮もね
あとの方が洗練されてたり味付けが濃かったりするからな
むしろスターウォーズのライトセーバーのちゃんばらが日本の時代劇のパクリなんだが…
無知って怖いよね
ドラクエはウィンドウズのパクリだから
実際つまんないし
スターウォーズはSFの金字塔だけど
それな、発想はある。映像化といってもアニメにもできる。でも実写CGとなるとあれだけ金のかかったものはそう簡単に今でも作れない
砂ばっかの映画
別に名作の証明にはならない
意味不明🤭
遊び方を知らないだけだよ
やっぱ若者の感性だと違うのかな?
スター・ウォーズ以降の作品は程度の差はあるけど何かの要素をパクってるわけだから、大本見たらありがちと感じるに決まっている。
何でもリアルタイムで楽しまないと唯一無二の体験は後からでは得られない
鳥山明は天才
古典は古典として扱わなきゃならん
いつまでも第一線で活躍できるものだと思っちゃいかんのだ
今の子供が淫夢見たら「なんでこいつら語録だけで会話してんの?」ってなるからなあ
宇宙船に汚しとか入ってた?
年取ってても、オリジナルはフォロワーしか見てない人にはフォロワーのパクリに見えるという糞当たり前のことがわからない人は多いよ。
どっちかというと宇宙戦艦ヤマトから影響受けたのが多いだろ
影響という意味ではスターウォーズ以上にあるし、色褪せない部分がある
スターウォーズは西部劇の文脈や時代劇の要素を含んでいて出た時代でもsf誌にも古くさいコスプレ劇場って言われてた。がそれがいい
ドラゴンボールの良さが理解できんが
お前がアホなだけ
その表現なw嘘松なんやろなぁ
SW新作も含めて
ジョージルーカスの脚本却下したらしいね
そんな個人的な意見のやつが多かったら世界的にあれだけウケてないだろ。理解できないなら悪い意味で人と違うんだろうよ
好き嫌いはただの好みだけど
大衆にうけてる理由が理解できないのはお前が馬鹿なだけだぞ
(様々な物語を集めまくったのがマハーバーラタ。メインストーリーはあるものの「こういう話がある~」と話が飛びまくる。なお本編の主人公はギャンブルに狂って国と妻を賭けて全て失った愚かな国王で逆切れして大戦争吹っかける物語)
ちなみにおっさん
人形が出てきて眠くなる
究極かどうかは知らんが始祖ではあるな
こういうヤツに限って実際にはいうて詳しくないからw
ガンダムなんてもろパクリやん
ザクはストーム・トルーパーだし、シャアはダース・ベイダーだし、ニュータイプはフォースだよね
スピおじさん以外のスタオーは
認めない
ここのコメ欄もそんなんばっかよ
ウィザードリィとウルティマのパクりなのは開発エピソードをマンガにした奴にもしっかり書かれてたしな。
まあ日本に最初に持ち込んだ功績はある。
SW関連一切通らずにそのジャンルのスタンダードを
理解できるレベル視聴経験積んだ若者とか奇跡だな
まず真っ先に調べることだと思うが
あれがスターウォーズにも影響を与えた古典なのに
なんで自分の意見として言えないの
息子の話って相当前だろ
最近のオタクには最低限抑えておくべき基礎教養みたいなのはないんかね
パックランド→スーパーマリオ
そういやプレデタープレイ見る為にディズニー+に課金したけど
アベンジャーズ毛嫌いしてたけど面白いじゃねーか
スタウォの7~9より全然面白かった
映像が新しくても原作が古いと同じことが起こり得る
例えば2005年制作の宇宙戦争
1898年当時であれば革新的なストーリーだったのかもしれないが
現代でそれを映画化しても映像がすごいだけで面白味のない話になる
どうしてやめられないんだろう
宇宙空母ギャラクティカ
これは面白かった。40年以上前の作品
あんだって?スパオー?ラオー?
ウィザードリィやウルティマを参考にした云々で終わるんじゃなくさ
ちゃんと教育しろよ
SW初期三部作のチャンバラはライトセーバーの表現が新しくて当時感動したけど、見返してみると動きがへっぽくて見てらんない。
2001のやつは小学生の時に兄とこのビデオみて、は?なにこれ…ってなって、40になって20代の子がこれ見てみたいっていうから見たら、なんじゃこれってなった
つまらんすぎて思い出したわ
スター・ウォーズの方が公開早いからそうだろうけどそもそも侍の刀から発想だし
それでいいんだよ。本当に興味を持ったら見るようになるんだし
無理やりオタクに育て上げてもいい事ないって
片手で刀振るうるるろうに剣心の映画のチャンバラも苦手
今の子がファミコンしても面白くないだろうから、こういうのは仕方ないよね
お菓子とか食べ物でもそうだし
鬼滅の刃()が大ヒットしたし桃太郎が基礎教養なんだろ
手始めにマーク・ハミルじゃ無い、
新しいルークで4・5・6焼き直すしか・・・
古典でも面白いものは面白い。
岡田斗司夫によるとスターウォーズはローマ帝国の話であり、アメリカ建国の話らしい
ガンダムが後
ビームサーベル以外にもコクピット内でのぞき込む照準器もスターウォーズから
スターウォーズは荒野の7人とか隠れ砦の三悪人とか黒沢映画から
今あるもののすべては過去があったから今に至る事くらい、勉強しなくてもわかる話
未だにSW有り難がってるやつより見る目あるよw
あれが最高とか言ってる奴見ると笑っちゃう
そんだけ映画見ててスターウォーズだけ見てないわけがない
七人の侍は今見ても面白かった
ローグワン面白いか…?
ニワカにも程があるだろ
そこそこ難しいんだが
通訳でしか読んでなさそう
違和感の塊
時間の無駄だから古典見せるなら十戒にしとけ
お前の中にはパクリしかないんだねって言おう。
ディズニースターウォーズがやってた時期に多少なりとも国内でも話題になってた筈だけどこの親子は何してたんだ寝てたのか?
・近所に変人が住んでいるが、実はレジェンド騎士
・王女にほのかな恋心を抱くが、実は双子の兄妹
・レジスタンスに参加し、隠れてた能力開花でオレツエーして英雄に
ほんとどこにでもある話だなw
そのどこにでもある話の元になってるんだよ
俺は宇宙活劇映画スペースオペラをコブラで覚えた
皮肉がわからないキッズワロタ
何もない昔だから盛り上がってたけど今初期3部作リメイクしたとしても絶対盛り上がらん
だから作られないんだろうけど
ふざけんな
スペオペの始祖はもっと古いわ
そいつがバカすぎるだけかと
まあ流石に映像技術は古いと思ったが
宇宙で大航海時代やっちゃうところがすごい
ドンパチメインでどっちが勝っただのは時代に合わない
EP4もローグワンも退屈だったぞ
ローグワンのラストに強いダースベイダーが見れるって聞いたから期待したらただ雑魚狩りしてるだけで草生えた
EP4〜6はあんま無いぞ
有ってもしょぼい
残念ウルティマが抜けてる
プレデターとロボコップは東映特撮のパクリだけどな
必ずいろんな作品にパクられまくって一つのジャンルを作るし
確かに音楽多すぎだ
天国と地獄の前半室内シーンなんか音楽一切無いけど緊迫感あって面白いからな
女神転生→ウィザードリィーのパクリ
もっというなら
不思議のダンジョン→ローグのパクリ
ドラクエビルダーズ→マインクラフトのパクリ
クズエニパクりすぎ問題
最初専門用語だらけで意味不明、4から突然映像やアクションがショボくなる、3までにネタバレくらってるからうん知ってるよ状態になって悪手だろw
ナンバリングはないがマンダロリアンっていうのが続編ででてるぞ
リメイクで悪印象もったやつ多そう
もう古典だからその感想はリアルで正しい
でもそれって作品の凄さはわかるけど面白さとは直結しないよな
空気で死ぬ情弱宇宙人とかいうアホ設定じゃ名作狙えねえわ
マーズアタックの方がマシ
逆に昔のほうが迫力やリアリティがある
今の若者がインベーダーやっても何も感じないのはしかないことだね
と主張している勢力ってなんなの?
日本とアメリカは
パクったり、パクられたりの関係だろ
息子何歳だよ
敵が父ちゃんの元祖だよね
ガンダム(正史)も逆シャアまで見たけど、つまらなさに耐えながら修行僧のように見た。
ロック好きだから古いレッドツェッペリンとかジミヘンとか聞いてみたけどゴミカスみたいな印象受けたし。
このおじさんが具体的作品名伏せてるんか
スターウォーズのライトセーバーのパクリなんだよね
知らないやつはいないよな?
らしい。
映画の古典になってるものとか、どれもこれも見たことあるものだらけだよな。
456は映像の古さで若い子見る気無くしそうだけど
7以降は本気で見る価値欠片もねえが
ダースモール戦見た後にベイダー戦見たらショボ過ぎて
殺陣なんてまさにそれよな
1の殺陣とかマジですげえし
そして7以降の酷さよ
SWは映像技術が古くても名作はすげえし技術が進歩しようがクソはクソって比較がすげえしやすい
特殊効果と大道具小道具職人の力技よ。
だが、それらしくは見えていた。
シーズン3はよ
そのダースモール戦も今見るとキツいという
それが最近の若者は~とか始めちゃってさ…石壁にでも書いてなよ
20過ぎて公開した時代考慮出来ないなら相当やな
ある程度の教養が身につけば好き嫌いともかく必ず魅力は見えてくる。
つじつま合わせのストーリー設定を垂れ流してるだけって感じ
いいんじゃないかね
ただいまより吾輩が帝国新皇帝に就任した。
哀れなブタ共よ、恩赦を与えてやるからどこへなりとも立ち去れぃ!」
というかいきなりエピソード4とかいう題名で始まってるからな
1〜3はどこいったんだよって思うよなw
これなら宇宙戦艦ヤマトのが面白いやと思ったのは内緒
テンプレ性能高すぎだから
いきなりは4で始まってない定期
HD版で初めて見たけどイデに焦点当てた回とか飽きさせないために色んな試行錯誤して作ってるのが見えて驚いたわ
ドラクエはウルティマのフィールド移動とウィザードリーのポップアップウインドウ表示+戦闘システム
パクリというより良いとこ取り
それまでPCだけのものだったRPGを家庭用ゲーム機用に落とし込んだという事の功績が大きい作品
艦隊戦だけ見たいのなら宇宙戦艦とかガンダム見ろ
自分は分かってるアピールいつまで言う気なの
なんかリメイクは気持ち悪い雰囲気なくなちゃったね
青空の砂漠の惑星になっちゃって
ショックなんじゃないかな。
なんか若い人がこういうのが好き!とか新しいよね!って言ってることが実はもう何十年も前にあり、ウケなくて廃れたってのも
コラなんて50年前からあって一時期流行ったけど廃れたやつなんだよな。
ドラクエの音楽は印象派クラシックの影響強すぎ
何かしら作品や物の影響受けてる作品しかないし完全オリジナルなんてもう不可能
しかし、若くても解る人は解るのよな。まぁ生まれつき鈍い奴はどうしようもないし、
そういう子はいくら頑張っても年齢相応の感受性しか発揮しない。
でもまた、それで別に必ず不幸になる訳でもないし、遊びもエンタメも世には溢れてる。
解る方からすると温いな~と思うが、本人が良ければ、それで良いんだろう・・・と思うが
アフタースターウォーズでSFが娯楽大作として認知される様になったからしゃーない
ダン・オバノンだよ
ブレードランナーも同じ部類と思って身構えてたら今でもくっそ面白くてたまげた
ハリウッド映画はサブリミナル入ってるからそういう視点でも面白い
(EP7〜9は除く
クソゲーって思われるだけやし
おもしろくない、苦痛、イウォークが可愛い、って感想だったわw
マンドー&ボバはすぐに一緒に見たんだがこっちはめっちゃ楽しんでて
それからまたEP4~6、1~3を見せたら今度は楽しめてた
やっぱいきなり古い映像、古い話作りってのはしんどいってあると思うわ
一方BTTFは初回からめちゃめちゃ楽しんでて
週末コミコンでクリストファーロイドに会いに行くくらいハマってる
40年も前の作品だしただの思い出補正って理解しろ老害
当時画期的でも現在の水準に達してないんだわ
高千なんとかって人、ちょくちょくみる無能アニメーターの老害ツイッタラーやん。
だからなだいぶアレンジして遊びやすいようにしてるのが良いつってんだろ(´・ω・`)
だいぶ影響受けてるのは事実だな
昔に比べて入ってくる情報量が多くてそれに慣れてるからシンプルな作りがつまらなく感じるのは仕方ない