• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











「うるう秒」の廃止が決定、
2035年までにうるう秒の挿入は停止へ

うるう秒はソフトウェア、
電気通信システムなどの「正確な時間を必要とするシステム」
に問題を引き起こすことがあるため、
一部ではうるう秒の廃止が提唱されていた。







この記事への反応



嘘喰いのラストどうするんや…


うるう秒でくるう秒


獏さんの策が1つ無くなってしまうのか

あの企業の西暦、和暦の混在もどうにかして欲しい...調べるのが結構手間

これで地球の自転に激しい変化が出た時はどう対応するのだろう

うるう秒!?なにそれ





まあまだ10年以上あるしその間になんとか


B0BL2Y8CRZ
日向夏(著), 倉田三ノ路(著), しのとうこ(著)(2022-11-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B0BGNGFLF5
白鳥 士郎(著), しらび(イラスト)(2022-12-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(51件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:01▼返信
🚲
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:03▼返信
もうお屋形様騙せないねぇ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:04▼返信
嘘喰いの負け!w
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:07▼返信
100年後ぐらいにいっぺんに修正したらええやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:08▼返信
うるう棒の挿入
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:16▼返信
直近5年前らしいが全然知らなんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:29▼返信
基本4年に1度の2月29日のうるう年もややこしいよね。
100年に1度は無し。(ただし400年に1度はあり。)
2000年は100年ごとで2月29日は無いはずが400年に1度の特例であり。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:32▼返信
>>7
プログラミングの練習に良さそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:33▼返信
導入したり廃止したり導入したり廃止したり
この制度、何回やってんねん
アホンダラw
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:35▼返信
導入した実績を作った科学者と廃止した実績を作った科学者…
マッチポンプだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:38▼返信
いや、うるう秒の単位が0.1秒単位で毎年変更されるのなら分かるけど
廃止した場合、積もり積もった誤差をどうにかしなきゃならん時期が必ず来るだろうに。
それともアレか?、10年後には地球の公転周期が大幅に変化するので意味が無いって事なのか?
なんせ1600光年先にブラックホールが見付かって、1600年後には飲み込まれるの確定コースか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:42▼返信
4000年に1回うるう年追加すりゃOK
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:47▼返信
そもそも暦自体、地球の自転公転に合わせて人間が作った”こじつけ”だからな。
人間が好きに決めりゃいいんやで。絶対の自然法則ではない。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 05:50▼返信
>>11
そもそも自転はムラがあるから-1秒もありえる
それよりは挿入した機器としてない機器で情報が食い違う方が問題だし
原子時計さえズレを把握していれば
数百年に1回うるう分を挿入するぐらいまで放置か
挿入方法がある程度組み込まれているうるう日を数千年に1回入れる方が確実だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:02▼返信
>>12
144000年な、100年で1分くらいだ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:04▼返信
システム障害はただのバグだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:08▼返信
※8
一行で終わっちゃうから練習にもならんぞ
出力結果が正解か不正解かもわかりにくいし。
プログラムの練習したいなら○×ゲームでも作ってみたほうがいい。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:09▼返信
1日単位だけで調整するのも限界ですよ。

そのうち昼の12時が日の出の時間になりそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:27▼返信
ズレた一秒を調整やめるわけじゃないぞ。
60秒目を2回入れるとか、61秒目を入れるのをやめて、その分、次の24時間は一秒の長さを換えて次の24時間で調整していく
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:38▼返信
うるう年があるんだから何万年放置しても1日以上誤差が広がることは無い
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:42▼返信
でたらめ獏になります
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 06:48▼返信
今度は星座や季節がズレるんだわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:05▼返信
石神千空が石化中の時間経過をうるう秒込みで数えていた設定が……
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:10▼返信
ここに居るアホたちには時間で角度決めて位置把握やってるとか言っても全く理解できないだろうから貯めといて後で合うようにやればいいやんなんてご意見が普通に出てくる
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:16▼返信
>>24
現状貯めておいて後で合うようにやってるけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:16▼返信
同期が取れればどの方法でも問題ないからな
プログラム上に無駄な2ターン入れ込まないでいいって利点のために変えるだけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:25▼返信
まーたみずほがやらかすんか。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:26▼返信
NTPで同期しろよ。特にネットワーク機器
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 07:39▼返信
※28
その同期元の時刻の正しさはどうするん?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 08:01▼返信
>>23
そもそもうるう秒っていつ入れる、いつどんだけずれるから入れるって決まってるものじゃないんで、その時点であの設定破綻してる。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 08:09▼返信
「なんでこんなにややこしいの?」
とバカが思って調べたりされると、その分、経済が落ち込むんだわ

なんの意味も無いうるう秒の話題にスマホ画面を奪われるなんて許せない
若いバカ女の思考はブランド物とファッションで占有すべきだと思ってるのが電通
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 08:30▼返信
論語に晩年の孔子が魯の総理から(夏~初秋に起こるべき蝗害が12月に起こったので)相談を受けて
閏月を適切に入れてないためにズレてんじゃないか
周の天文官のミス(当時の慣習法では極刑に値する重罪)と返答するくだりがある
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 08:43▼返信
うるう秒ってなんや?ホモの兄ちゃん教えて
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 08:50▼返信
※20
閏年は地球が太陽の周りを回る期間がぴったり1年ではないのを調節するもの。
閏秒は地球の自転がぴったり1日で1回転するわけではないものを調節するもの。

似ているけど役割が全然違うので、補完は出来ない。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:07▼返信
これって問題を先送りにしただけじゃ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:12▼返信
屋形越え不可能に
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:19▼返信
※35
せやで。
まあ、21世紀中は大きくズレても1分くらいだから、まあええやろの精神。
もちろん、数百年もたてば、かなり大きくずれていくが、それはその時に人たちが考えてなんとかするやろ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:38▼返信
もともとコンピュータの内蔵時計なんてそんなに精度高くないないんだから、しれっとタイムサーバーで調整すりゃいいんでないの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:45▼返信


うるうる🥺

40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:45▼返信
「うるう分」を追加とか余計にややこしいことになってないか?
どうしたってズレは生じるだろうけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:20▼返信
地球の自転速度が実は一定じゃない事がわかってきて時間とは?と定義に揺らぎが生じてるから
こうして古い科学で立証された世界は派手に壊すに限るんだよ
太陽の公転に依存する時間の定義なんだから太陽の大きさが徐々に変化すると調整がいるんだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:33▼返信
嘘食いどうするもなにもとっくに完結してるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:45▼返信
うるうとかそもそもがいらねーだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:16▼返信
まぁ地球の回転とずれて何が悪いの?って理屈もあるからね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:33▼返信
数百年に一度1時間ずらすみたいな修正方法になるんかね
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:52▼返信
システム設計がタコなだけだろ
うるう秒すら知らない連中が作るからだろ
入る前提で作っとけよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:13▼返信
※46
正確な秒の定義を行ったら、地球がずれる事がわかったんや。
神様にいえ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:09▼返信
閏秒とかでいくら性格に合わせても地球さんが一定速度で回ってないから仕方ないね!
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 17:39▼返信
斑目さん死んじゃうじゃん(´・ω・`)
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:37▼返信
うるう秒ってのは4年の一度と決まっていない
その年に本当に入れるかどうかは半年前にならないと分からない
この先、地球と月の間を大きめの隕石が抜ける事が多くなるので
たぶんもっと大きく狂う
運が悪いと当たる
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:54▼返信
>>37
せやないで。
実は近年は地球の自転はマイナス方向に推移しててうるう秒が要らなくなりそうなんよ
21世紀中どころかこのままでは22世紀中も別に気にならんレベルか、もしくは1秒消す必要が出てくる

直近のコメント数ランキング

traq