【1972年導入】「うるう秒」の廃止が決定、2035年までにうるう秒の挿入は停止へhttps://t.co/aA3QrWSZhi
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 21, 2022
うるう秒はソフトウェア、電気通信システムなどの「正確な時間を必要とするシステム」に問題を引き起こすことがあるため、一部ではうるう秒の廃止が提唱されていた。 pic.twitter.com/XRI8fWJcBf
「うるう秒」の廃止が決定、
2035年までにうるう秒の挿入は停止へ
うるう秒はソフトウェア、
電気通信システムなどの「正確な時間を必要とするシステム」
に問題を引き起こすことがあるため、
一部ではうるう秒の廃止が提唱されていた。
この記事への反応
・嘘喰いのラストどうするんや…
・うるう秒でくるう秒
・獏さんの策が1つ無くなってしまうのか
・あの企業の西暦、和暦の混在もどうにかして欲しい...調べるのが結構手間
・これで地球の自転に激しい変化が出た時はどう対応するのだろう
・うるう秒!?なにそれ
まあまだ10年以上あるしその間になんとか


100年に1度は無し。(ただし400年に1度はあり。)
2000年は100年ごとで2月29日は無いはずが400年に1度の特例であり。
プログラミングの練習に良さそう
この制度、何回やってんねん
アホンダラw
マッチポンプだな
廃止した場合、積もり積もった誤差をどうにかしなきゃならん時期が必ず来るだろうに。
それともアレか?、10年後には地球の公転周期が大幅に変化するので意味が無いって事なのか?
なんせ1600光年先にブラックホールが見付かって、1600年後には飲み込まれるの確定コースか?
人間が好きに決めりゃいいんやで。絶対の自然法則ではない。
そもそも自転はムラがあるから-1秒もありえる
それよりは挿入した機器としてない機器で情報が食い違う方が問題だし
原子時計さえズレを把握していれば
数百年に1回うるう分を挿入するぐらいまで放置か
挿入方法がある程度組み込まれているうるう日を数千年に1回入れる方が確実だろ
144000年な、100年で1分くらいだ。
一行で終わっちゃうから練習にもならんぞ
出力結果が正解か不正解かもわかりにくいし。
プログラムの練習したいなら○×ゲームでも作ってみたほうがいい。
そのうち昼の12時が日の出の時間になりそう
60秒目を2回入れるとか、61秒目を入れるのをやめて、その分、次の24時間は一秒の長さを換えて次の24時間で調整していく
現状貯めておいて後で合うようにやってるけどな
プログラム上に無駄な2ターン入れ込まないでいいって利点のために変えるだけ
その同期元の時刻の正しさはどうするん?
そもそもうるう秒っていつ入れる、いつどんだけずれるから入れるって決まってるものじゃないんで、その時点であの設定破綻してる。
とバカが思って調べたりされると、その分、経済が落ち込むんだわ
なんの意味も無いうるう秒の話題にスマホ画面を奪われるなんて許せない
若いバカ女の思考はブランド物とファッションで占有すべきだと思ってるのが電通
閏月を適切に入れてないためにズレてんじゃないか
周の天文官のミス(当時の慣習法では極刑に値する重罪)と返答するくだりがある
閏年は地球が太陽の周りを回る期間がぴったり1年ではないのを調節するもの。
閏秒は地球の自転がぴったり1日で1回転するわけではないものを調節するもの。
似ているけど役割が全然違うので、補完は出来ない。
せやで。
まあ、21世紀中は大きくズレても1分くらいだから、まあええやろの精神。
もちろん、数百年もたてば、かなり大きくずれていくが、それはその時に人たちが考えてなんとかするやろ。
うるうる🥺
どうしたってズレは生じるだろうけど
こうして古い科学で立証された世界は派手に壊すに限るんだよ
太陽の公転に依存する時間の定義なんだから太陽の大きさが徐々に変化すると調整がいるんだ
うるう秒すら知らない連中が作るからだろ
入る前提で作っとけよ
正確な秒の定義を行ったら、地球がずれる事がわかったんや。
神様にいえ
その年に本当に入れるかどうかは半年前にならないと分からない
この先、地球と月の間を大きめの隕石が抜ける事が多くなるので
たぶんもっと大きく狂う
運が悪いと当たる
せやないで。
実は近年は地球の自転はマイナス方向に推移しててうるう秒が要らなくなりそうなんよ
21世紀中どころかこのままでは22世紀中も別に気にならんレベルか、もしくは1秒消す必要が出てくる