「天丼てんや」また値上げ 「天丼」は560円に 約半年で60円アップ
記事によると
・ロイヤルフードサービスは、「天丼てんや」でテイクアウト含め34品目を12月22日から値上げすると発表した
・「天丼」は、すでに6月から30円値上げしていたが、12月、さらに530円から560円(税込み)に価格が引きあがる
以下、全文を読む
https://royalfoodservice.co.jp/news/upfiles/news_20221122.pdf


この記事への反応
・こういう所さえ値上げするんやな
将来大衆店も高級店になりそうやわ
・てんやの値上げが悲報すぎる
・悲しい…😭
・原材料、小麦、油・・・。そりゃまあねえ。
・泣きました
上天丼くいてえ
・安くて入りやすかったのに…これ以上値上げしちゃダメ
・すき家もランチから卵が消えた上に50円値上げされてて、物価上昇率10%ってレベルじゃねーぞってなってるんですよね。
・このご時世しょうがないと思います。物価高騰だし何処もキツいと思う。
・値段は良いから量を減らさないでほしい。萎える。なんかどんぶりかご飯の量が減ってる。
・値上げするのは仕方ないとして、物価などが、落ち着いたら値下げするんだろうか??
このままの値段になりそうだけど
値上げラッシュはまだまだ続く…
給料も上げてくれー!
給料も上げてくれー!


アッ〜!
組合の会議ある時くらいしか寄らないし
消費者の給料はあんまり上がってないからなあ
叩いてる奴はどうせ普段から使ってない
税金を使って小麦の取引価格を据え置きにしている
状態で?と思ったが
政府の方針が物価値上昇と人件費が同時に上がっていってくれないと税収上げるのにさらなる課税をしなくてはいけなくなるから今回は物価が安定しようが上がった人件費のために下げられないとかになるだろう
新規企業にとっては進出の付け入る隙みたいなモノだけどその気配が全く無いのも悲しい
かなりの企業努力してるって事だな
いま卵の高騰がエグいすぎる
良かったね、日本企業は駆逐されるよ
岸田の思惑通りに事が進んでるね
初戦でサウジアラビアに2−1で負けてしまう
お昼によく通った秋葉のてんや またいきたいなぁ
具と交互に食べるとごはんが足りないレベル
上げた給料下げていいなら値下げ出来るけどそんなこと望むのか聞きたいわ
あおぞら銀行ならなんと120円(税抜き鬼畜財務官僚死ね)
投資信託なら驚きの30万円(税抜き鬼畜財務官僚死ね)
NISAならまるっと30万円ゲットだぜ
もやしすら高くて買えなくなって生活圏から野草が無くなるまで続くよ
賃上げが追いついてないだけのアメリカとスタグフレーションの日本を比べたらダメだろ
そうなる事で給料も上がって行く
経済成長とはそういうものだけど、あくまでもそれは日銀が札を刷ってこその話。
発行金額=経済成長率なのだが財務官僚は緊縮政策でブレーキ踏みっぱなしだから為替と他国の金利差でいつも波を被りっぱなしって訳
日本人最大の敵は財務官僚はじめとする官僚組織だ。考えれば考えるほど知れば知るほど異常な団体だよ官僚って。民主主義に100%背いてる
材料高騰に対する値上げだろ
給料上げるなら更に上がるわ
これが天丼650円と言われたら食べるか迷う
60円てあたりギリギリ頑張ってる感がある
逆だよバカw
今までが円高だったから外国企業が日本で商売始めてた
売ってたけど、今は100g300円~400円台と3倍以上になってる。
逆に飼料にも国産使ってる高級な国産素材を使ってる所は影響殆どないだろ
共同通信・OECD、23年物価上昇率6.0%と予測 2022年11月22日【ロンドン共同】
「経済協力開発機構(OECD)は22日、
2023年の20カ国・地域(G20)の物価上昇率が前年比6.0%になるとの見通しを公表した。
9月時点の前回予測から0.6ポイント引き下げた。
日本は2.0%と見込んだ。」
本当はもっと値上げしないと物価上昇に対応できない筈
ただ東京力飯はご飯がまずいと思ったので二度と食べたくない
>> ・こういう所さえ値上げするんやな
こういうところさえっていうか薄利多売で原価ギリギリなら原材料費の上昇の影響受けやすいだろ
小麦以上に日本のコメ作りは農薬と化学肥料漬けなんだ
どちらも原料は海外からの輸入に全面的に依存してるからコメを食べ続けるには値上げを受け入れるしかない
ガストなんてモーニング倍近くなってんのに…
出社するようになったら破産するなぁ
むしろ良くその値段で提供できるなって思ってたから
消費者としては値段は安いに越したことないけれどもね
あとどこぞのジャッジじゃないけれども、チェーンの天丼屋で店内あそこまで清潔に保つの
毎度凄いと思ってるで。カーチャンもてんや好きだしこれからも応援しとるわ
もう貧乏人はご飯にフリカケでイキルのが普通の時代になるな
駅南と女池インターのとこ
逆にイライラするわ
コミックやラノベ系も毎年10~30円ずつこっそり値上げしてから昔は400~500円台だったのが
最近のは軒並み600~700円台に。