カブトムシはなぜ夜行性?背景にあの強力なハチか 山口大学
記事によると
・夏の雑木林で夜間や早朝に活動するカブトムシはもともと夜行性と考えられてきたが、実はある強力なライバルによって夜行性を強いられている可能性があることを山口大学の研究者が突きとめ、発表した。
・カブトムシの生態に詳しい山口大学理学部の小島渉講師は、ことし8月の早朝、山口市内のクヌギ林で樹液に集まるカブトムシの観察を行った。
・この中で小島講師は、オオスズメバチがカブトムシの脚に繰り返しかみついて次々と投げ落とし、樹液を独占する様子を観察し、撮影に成功した。
・これは3日間にわたって朝5時ごろに確認され、いずれもオオスズメバチがわずか数分で樹液を乗っ取ったという。
・そこでオオスズメバチがいない場合にカブトムシの活動がどう変化するのかを調べるため、ハチよけのスプレーでオオスズメバチを排除したところ、カブトムシの半数以上が少なくとも正午まで樹液に集まったままだったという。
・この結果からもともと夜行性と考えられてきたカブトムシは、夜間活動しないオオスズメバチを避けるために夜行性の活動を強いられている可能性があると分析し、このほどアメリカの専門誌に発表した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これラジオで聴いてたけど面白い考察、そこまで考えた事が無かったなあ。アイツがやっぱ一番強いのかな?
・夜行性を強いられている可能性が出てきたって面白いな
・マジモンのヤクザやんオオスズメバチ カッコいい、すごい
・オオスズメバチに足を狙われるとあっさり落っこちちゃうのか
・あー、本当は暖かい水域を好むけどマグロやイワシとの競争に負けて冷たい水域に追いやられたチョウザメみたいな…。
・甥っ子がムシキングの動画をよく見てるけど、オオスズメバチも対戦相手に加えるべきかもしれない
・もともとは夜行性じゃないのではって考えに至ったことに敬意しかない。
でも夏の早朝走ってると判るけど、夜行性を強いられてる原因はカラスもあるんじゃないかなあと。
・昔からのスズメバチのせいでそうなった、なら納得できるんだけどカブトムシ飼ってるとナチュラルに夜10時ごろから活動し出して、夜中中ゴソゴソと動き回って、朝方にはだんだん静かになるからなぁ
・へー。
そうなんだ。理由がちゃんとあるんやね。
・もしかしてカブトムシに限らず夜行性に見える生物って全部外圧から逃れるためでは(´ω`)
厄介なハチを避けるために夜行性になってしまったのか・・・!?


飛べなくなったら踏みつぶしてる
こんなくだらなー研究してるの?
木の上じゃクワガタも普通に負けるよ 大型のヒラタとかじゃないと
何も知らないバカが語りだすの研究観察できるのがはちま
だいぶ前にニュースで見たがなんで今頃記事に
カブトムシは鳥によく食べられてるんだぞ
ネットで叩かれてるやん
ちがうんかーい!!!ww
研究者より知ってるつもりになれるキチガイを研究観察できるのがはちま
天敵等から狙われる確率らす為だからな
ていうか逆にじゃあ海外のカブトクワガタは別に夜行性じゃないんか
研究してないからだろ この動画にのカブトムシはメスばかり
ツノの短いオス それで強いいわれても
>ハチよけのスプレーでオオスズメバチを排除したところ、カブトムシの半数以上が少なくとも正午まで樹液に集まったままだったという。
じゃあ↑このとき鳥にとって格好の餌食のはずなのに残ってる理由は何よ
スズメバチには殺されることないから 鳥はあるけどな
夜行性やで
クマ、ハチクマ、モズ、ニワトリ
オニヤンマ、オオカマキリ、ギンモンシマメイガ、アブ、クモ
ネジレバネ、カギバラバチ、スズメバチタマセンチュウ
キチガイ観察日記進行中
リュウさーーーーん!
詳しくは知らんけど無視にも怒りゲージというか警戒レベルみたいなのあるよな
数分すると解除されるけど
オタクくんも昔は虫取り少年だったんだね
勝手に鳥バージョンで研究しとけ
鳥からも強いられてたとして主張は両立し得るから何の反証にもならんけどな
スズメバチにボコボコにされて終わりって内容の記事じゃないぞ?
夜行性になって厄介な人間から避けられるのであればニートである必要はないのでは?
そのニュースでそれで夜行性に?まで語ってたんや、どうが撮った先生が
ミツバチが死んだスズメバチから逃げる動画は見たことあるぞ
スズメバチの頭って気付くのに数秒かかってたけどな。
既に仮説否定されてて草
そもそもカブトに夜行性のイメージ無かったわ
人里近い場所ならオオスズメなんておらんし、日中見付けることも珍しくなかったし
小さいネズミの様な哺乳類の祖先も
夜に活路を見出したそうだ
こんなとこでイキッてないで学会に発表すればええやんw
ネズミに聞いたの?
すこし前にカブトムシの研究してる小学生がニュースになった時
実は夜行性じゃないなんて情報とっくに出てたんで、それ知ってる人間からすりゃ【知ってた遅報】なんやで
それを考えるとまぁ不思議じゃない
ジャンケンで例えるとカブトムシが✊でクワガタが✌んでオオスズメバチが🖐みたいな関係性があったらオモロイのになw
見てくれだけは格好付けてるけど喧嘩はしょぼいなんちゃってヤンキーだな
やむない理由があって夜動いてるんだろ
生命活動は基本的に温暖なほうが有利になるんだから
クワガタ雑魚すぎん?
だから職を転々としてるんだが
あ、主にサービス業ね
ご先祖の怨念が分かるよ
実際そういう事も割とあるんじゃないの
お前みたいなニートってコンプレックスのせいで矢鱈と権威に弱いよな
この大学の先生はカブトムシ採った事も飼ったことないんだな
そもそもヘラクレスオオカブトとかだって夜行性だし、オオスズメバチが居ない海外種はどう説明すんだよ。
カブト「はっはっはっ、ムシキングはやめてくれ。オオスズメバチに勝てないから」
まぁ普通に考えて角でしか攻撃手段の無いカブトムシがオオスズメバチに勝てる道理が無い。
あんなのカブトムシなら最初の一撃で絶命してる筈
アイツの殻の硬さはもう虫じゃなくて蟹とかそういうのレベル
仕事も夜勤の方が楽だよ
不特定多数とか変わらなくていいし
カブトとコクワのメスを一緒に飼ってみ?
穴開けられて無惨にブチ◯されるからカブト
イワークさぁん!
記事をよく読め
時期やポイントによって昼の方が多くいる場所もあれば夜の方が居る場所もある
スズメバチが居るってのはどこも共通してるが
シンプルに餌場が少ないからそういった競争が生まれてるって可能性の方が高そうな
夜行性の意味を理解できない小卒
なおただの紫チョウチョに独占されるようです
ちゅーちゅー吸ってるやん?
だからその話が学会誌に掲載されたって記事だろ
まあそれを疑問視してちゃんと調べられるのはさすが学者
今では立派な虫ケラ中年に育ってしまった。
ライバルはクワガタ
見た目からして夜間森林用だもんな
論理飛躍しすぎ