
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/3zhWkNN8X0
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2022
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、
中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日
弊HPでは時間差攻撃を推奨していますhttps://t.co/6X1fpPgkxW
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2022
↓
↓
↓
↓
嘘だろ……
— はははいく (@HaX3_19) November 29, 2022
信じてたのに…… https://t.co/4dJvGQ8MRx
地味にショック。一時あんなに持て囃されたのになんだったのナチュラル掃除...(でも確かに自分もやっていないけど。面白いから子供に見せたくらいだな) https://t.co/eQHoIh55dH
— Erika (@Erika70210144) November 30, 2022
えええええええ!!!! https://t.co/iUNfMUO8tQ
— いずみ (@izuminie) November 30, 2022
え?何回かやったよ?
— ゆきはな (@yukihana_hr) November 30, 2022
がっかりだよ~(*_*)
確かに言うほどキレイにならないとは思ってたけど。 https://t.co/sU9lVR1oMX
アルカリ性の汚れ(石鹸カスとか水垢とか)をクエン酸で中和して落とす
— でこのひと🔞 (@moi_deco) November 30, 2022
酸性の汚れ(油汚れとか)を重曹で落とす
から、薬品だけで中和が発生すると肝心の汚れと反応してくれなくて落ちないってことだよね
魚の生臭さ(アルカリ性)、汗臭さ(酸性)など、そのニオイのもとを中和させることで消臭できるので、いきなりシュワシュワしてしまうと効果は打ち消し合ってしまいます🥲 https://t.co/rwc1YfhjSA
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 30, 2022
豆知識として、ヒト、動物、植物などの有機的な汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を。
— ゼッキィ@ゲーム垢 (@Z_gaaaame) November 30, 2022
水周りにできるいわゆる「ウロコ汚れ」は、無機的なアルカリ性なので、酸性のクエン酸を。
つまり、汚れの特性に合わせて反対のphの洗剤を使って『中和』させるとよく落ちます。 https://t.co/d6twVMLqCt
https://t.co/NFavSZECbU pic.twitter.com/BEWDnc3Rzv
— 星みづき (@miduki_hs) November 29, 2022
この記事への反応
・まあそらそうよね。
クエン酸は塩基性の汚れ、重曹は酸性の汚れを中和して落とすのに、
汚れに向き合う前にそれぞれ中和して炭酸水になっちゃうもの。
・よくト○レのやつに「酸性、混ぜるな危険!」
と言う注意書きがありますが。
この2つを混ぜて、人体に影響は無いのでしょうか?
・↑重曹とクエン酸を混ぜると、
二酸化炭素と水とクエン酸ナトリウムができます。
どれも人体に害はありません。
・重曹とクエン酸、「混ぜるな無駄!」と書いておいてほしい
・ラムネを食べても口の中の汚れ落ちないもんな…
・泡が出てると洗ってるような気になったたりする
・チューはしたらダメになる。
重曹くんとクエンさんは過酷な運命にの中にあるのですね…。
口の中の汚れ落ちない」
わかりやすいたとえやね
なるほどなー


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
え、、、?
これって煽り抜きに常識レベルじゃないの?