• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、
中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。

#いいにくいことをいう日

























  


この記事への反応


   
まあそらそうよね。
クエン酸は塩基性の汚れ、重曹は酸性の汚れを中和して落とすのに、
汚れに向き合う前にそれぞれ中和して炭酸水になっちゃうもの。


よくト○レのやつに「酸性、混ぜるな危険!」
と言う注意書きがありますが。
この2つを混ぜて、人体に影響は無いのでしょうか?


↑重曹とクエン酸を混ぜると、
二酸化炭素と水とクエン酸ナトリウムができます。
どれも人体に害はありません。

  
重曹とクエン酸、「混ぜるな無駄!」と書いておいてほしい

ラムネを食べても口の中の汚れ落ちないもんな…

泡が出てると洗ってるような気になったたりする

チューはしたらダメになる。
重曹くんとクエンさんは過酷な運命にの中にあるのですね…。




「ラムネを食べても
口の中の汚れ落ちない」
わかりやすいたとえやね
なるほどなー


B0BN9SLTR7
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2022-12-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(158件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:34▼返信
え、、、?
これって煽り抜きに常識レベルじゃないの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:34▼返信
まぁマスクと同じだよな
「なんだか防いでる気がする」って
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:35▼返信
火曜日に正社員の面接行ったのね。もうこれで20数社目。今まで全部駄目だった。
それで、その日は車でしか行けないところだったんで、母親が仕事を休んで付き添ってくれた。
駐車場の車内に母を待たせて面接してもらった。
出てきたのは社長と人事課長。社長が絵に書いたような悪人顔でさ。
鼻くそほじりながら履歴書見て「職歴なし?あんたもう30だろ?」
「バイトなら経験あるっていったって職歴なしは職歴なしだろう?」
「うちでそんなの雇うわけないだろ?もう帰ってくれ。用はないだろ。終わり終わり」
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:35▼返信
車に戻ると母は面接には触れず、「また明日から暑くなるんだって、今ラジオで行ってた」
「ごはん食べて帰ろうか」って。
無言のままうどん屋に入ってカツ丼食べた。
そしたら母親が「受かるといいねー」って言うからさ、俺答えに困っちゃってさ。
で、いろんな言い訳考えた末に正直に「いや、駄目だったんだ、今日も」といった。
母親、「また次も送っていくよ、カツ丼、あんまりおいしくなかったね」だってさ。
今頃になって泣けてきたよ。情けねーなー。就職してーなー。 今まで何やってたんだろうな、俺は。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:38▼返信
普通に考えればわかるだろ
義務教育うけてないの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:39▼返信
>>2
効果が半減するのと効果が少なかれあるのは違う気がする
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:40▼返信
それぞれを使う掃除はよく紹介されてたけど、一緒に使ってたバカいたの??
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:41▼返信
いや、アホなの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:42▼返信
>>6
正直なんでマスクしてんの?
・ウイルスは空気中では2~3時間で死ぬ
・マスクに付着した状態(湿潤環境)だと2~3日生きる
・つまり、マスクしてるやつはわざわざウイルスの寿命を延ばしてるバカ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:42▼返信
酸っぱくてもいい炭酸水作るときぐらいじゃねえのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:46▼返信
さすがに頭良くない俺でもわかるわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:47▼返信
洗剤とワイドハイターEXやな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:47▼返信
さすがに重曹とクエン酸を混ぜて掃除に使う奴はガチのガイジとしか言えないわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:49▼返信
えっ?混ぜる奴いるの?

掃除用具売場でどうして別々に売られてるか考えたことないのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:50▼返信
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、
中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。

汚れがよく落ちるとか初耳だけど、そりゃそうだろ・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:51▼返信
お前らの汚れは塩酸でも取れんわw
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:51▼返信
5年毎くらいに義務教育やり直した方がいいんじゃない
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:52▼返信
そらそうやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:52▼返信
中学生レベルの化学の勉強覚えてれば二酸化炭素出してるだけやんて分かりそうなもんだけどね。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:53▼返信
中性の食器用洗剤と重曹とかはどうなんだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:53▼返信
むしろ混ぜるバカいるの初めて知って衝撃だわwww
クエン酸と重曹なんだと思ってんだwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:54▼返信
※20
いや混ぜないで別々に使えよw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:56▼返信
馬鹿な主婦層向けのコンテンツでやってたりするやつな
メラミンスポンジでどこでも掃除して傷つけまくるのオススメしたり
科学知識全く無い自称カリスマのババアとかがやっててめちゃくちゃなんよあの界隈
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:57▼返信
こんなの学校で普通に教えてることなんだから、やっぱちゃんと勉強しないとダメだよな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:58▼返信
>>9
そりゃボッチで引き籠もってるお前にはマスクは無駄だろうけどな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:58▼返信
わろたw
27.投稿日:2022年12月01日 08:58▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:59▼返信
中学レベルの化学の話なんだけど。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:59▼返信
洗剤は、
界面活性剤の力を働かせることを前提に、
アルカリ汚れを落とすのに酸性洗剤を
酸汚れを落とすのにアルカリ性洗剤を

っていう代物
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:00▼返信
理屈考えたら分かり「そう」なものだけど、考えない人には理解できないんだろ

「フフフ危険な強酸に 危険な強アルカリ混ぜて アシッドアタックだぁ!」とかやったら
指さして笑ってやるけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:00▼返信
化学の授業からやり直さないとな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:02▼返信
「ラムネを食べても
口の中の汚れ落ちない」
わかりやすいたとえやね
なるほどなー

は?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:03▼返信
いや、そりゃそうだろ、何の不思議も無いだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:04▼返信
>>22
バーカ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:04▼返信
アフェ記事に騙される人たち
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:05▼返信
公式に乗っかって後出ししてくるヤツなんなんw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:05▼返信
汚れ落としの基本は剥がす、溶かす、中和する
中和だけに注目してるのが、科学者が役に立たない理由だね
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:07▼返信
重曹と言えば松居一代
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:07▼返信
常識やろw知らんかったんかい
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:08▼返信
年末にこれと同じツイートしたらバズると予想
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:09▼返信
義務教育の範疇
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:09▼返信
なんで汚れは落ちるのかの説明から必要なのか
義務教育中の化学はどうしたんだよ化学は!
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:12▼返信
ツイカスって本当に義務教育受けたのか怪しいホンモノがうじゃうじゃいるよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:17▼返信
ステーキにクエン酸を塗って焼くと風味が増す
 
豆な
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:20▼返信
炭酸水で何がしたいのって感じなんだが
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:23▼返信
>>27
一体何を信じてたんだろうね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:23▼返信
安倍の尊敬する人物がテロリストの吉田松陰だけどなーw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:24▼返信
驚いている人に驚きやわ
小学生でも気づくだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:24▼返信
>>9
なるべく 他に ウイルスを 拡散させない為
最初から言われてるけど、自分の為じゃねーぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:25▼返信
学生時代の勉強が何に役立つかっていうと
こういう詐欺に引っかかりにくくなる
バカは少し考えればわかる簡単な嘘にも騙される
小さな嘘に引っかかりまくって人生トータルで見たらめっちゃ損すると思うよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:26▼返信
>>1
・よくト○レのやつに「酸性、混ぜるな危険!」
と言う注意書きがありますが。
この2つを混ぜて、人体に影響は無いのでしょうか?

↑マジで聞いてたらやばいのおる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:27▼返信
文系煽り民ワイくん、理系なのに言われてハッとしてしまう
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:27▼返信
当たり前では…混ぜて使ってる人がいるのを初めて知ったわ
素人の掃除のライフハックの紹介この時期になると増えるけど、それでもみたことない
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:28▼返信
>>9
マスクに付着するって事は効果があるわけで、君は同じマスク何日もしてんの?
布マスクを洗わずにしてたら問題だけどみんな洗ってるだろ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:29▼返信
めっちゃ泡立つから効いているに違いない(汚れは見ていない)
って層は多いんだろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:32▼返信
>>4
マジなら仕事を選ぶなゴミ。
警備か清掃から成り上がれ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:32▼返信
混ぜる? 

仮に混ぜたら効果出るなら作ってる企業がそういうの出してるだろうし、そうでないなら危険という考えに至りそうなものだが。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:34▼返信
※54
それにマスクについたウイルスとか2、3時間超えたら生きてるだけで感染力はほぼ無いしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:37▼返信
そもそもあの手の物を混ぜるんじゃねーよ
袋にも混ぜるなって書いてあんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:44▼返信
>>1
どこの国の常識だエリート気取りが
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:51▼返信
ええ、そもそも混ぜて使うイメージ無いわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:51▼返信
>>9
ウイルスは2〜3時間で死ぬ
└2〜3時間人通りがない道なら良いけど、人が通ってウイルスを吸い込んだらそこで増えるんですが…
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:53▼返信
その混ぜたやつどのシーンで使うんだよ…
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:54▼返信
コーヒーの汚れには重曹
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:54▼返信
泡で汚れを浮かすんじゃないのか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:56▼返信
※9
ウィルスと細菌を勘違いしてるな

インフルのウィルスは水分に弱い
コロナは強いけどマスクに引っかかればそれでいいだろ
あと同じマスクを何日もしてんじゃねーよアホが
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:56▼返信
中には元から重曹とクエン酸配合してますっていう謎の中性洗剤wもあるからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:56▼返信
>>65
コーラ飲んだら歯磨きをしなくて良いと?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:58▼返信
>>9
マスクは本来陽性者がウィルスをツバと一緒に撒き散らさいようにするもんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:59▼返信
ある程度は弱酸性になるのでそれで落ちるのもあるかもしれないよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:00▼返信
>>68
マジレスすると、コーラは糖分が多くて口の中で酸性化するから歯のエナメル質に良くないので歯を水ですすぐか歯磨きした方がいい
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:00▼返信
洗浄する側ちゃうじゅうそうしようのカルメ焼き。こがさずとも膨らませるのめんどくさいね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:02▼返信
パイプ洗浄に重曹とクエン酸入れろって書いてるページ多いぞw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:02▼返信
クエン酸の強い酸性で金属にダメージ与えないように重曹である程度緩和してるってことじゃねーの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:02▼返信
これマジでずっとそうだろうと思ってた。
というか落ちる訳がねーんだよ。
発砲が汚れを浮かせるとか言ってるけどよ。
デマ流してるサイト多すぎだろ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:04▼返信
※73
酸性やアルカリ性の液体をそのまま流さないようにするためだろ
反応が終わるまでの間に汚れを溶かして原液の中和するんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:05▼返信
酸性とアルカリ性だから洗浄能力あるのに
それをわざわざ中性にするとか馬鹿なのか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:08▼返信
※77
石鹸は中性だぞw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:09▼返信
「混ぜるな無駄!」はいいなw
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:10▼返信
石鹼屋「だーかーらー、まず重曹で洗って、次にクエン酸使えって言ってんだよ 順番だよ順番、混ぜんなよ」
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:10▼返信
化学どころか

理科

頭の中身は生ゴミか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:11▼返信
※78
アルカリ 
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:11▼返信
つーか強アルカリや強酸性のものをそのまま流すなよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:12▼返信
>>56
有名なコピペだが
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:15▼返信
>>28
言うほど中学校か?
酸性アルカリ性くらいの話は小学校でやるやん
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:16▼返信
>>78
頭の中身は生ゴミか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:18▼返信
酸とアルカリで中和なんて義務教育レベルの話だろ
なんで効くと思ったんだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:22▼返信
混ぜるなんて初めて聞いたわ
普通は使い分ける物だろう
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:23▼返信
アルカリ性と酸性混ぜたらそら意味無いでしょ別々に使わないと
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:30▼返信
重曹やクエン酸を使う意味がないとか思ってそう
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:30▼返信
正しく使えば癌も消えるのに
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:33▼返信
重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素が発生するから水槽で水草を育てるのに使ってる
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:34▼返信
そもそも効果があるなら最初から混ぜたもの売ってんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:35▼返信
中和反応で汚れがよく落ちるのは人の肌と垢汚れ位やぞ
石鹸の原理の説明面倒だから中和反応で汚れ落とすって言ってるだけや
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:40▼返信
理科で習う一般常識だろ、やっていた奴は小学校も出ていないのか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:40▼返信
※9
ああやっぱり他人の後ろを歩くとダメか
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:42▼返信
>>91
そうそう、今これ混ぜてるのって掃除より飲んで健康、癌も治る、米軍が隠してた奇跡のレシピってトンデモ界隈がメジャーだと思ってた
これの極限が強酸(pH0.3)と強アルカリ(pH13.6)を混ぜて両方の性質を兼ね備えた奇跡の液体「ハサル液」、って頭の悪いやつね
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:42▼返信
※95
混ぜてはいないけど
いや、混ぜた事1度もない
というか
人生で2つの洗剤や薬剤を混ぜた記憶がトントントンないがwパテくらいか
まあともかくそんな事理科で習った覚えねーぞw
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:43▼返信
※97
えっそんなんあるの?だからお前らゴミどもがイキリオラってマウント取ってんの?w
なーるw心底ゴミカスだなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:45▼返信
※75
どこにそういうデマサイトあって
どういう人達がみて
そんでどこのカスがマウント取ってんだw
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:47▼返信
>>27
マジで中高の理科くらいは知っておいたほうが良いって話よな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:48▼返信
食器用洗剤と混ぜるのは聞いたことあるけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:50▼返信
汚れが取れておぉ!ってなるけど
冷静に検証するとスポンジと水で大概の汚れは取れるんだよなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:52▼返信
でも片方だけじゃ金属の錆び取れないやんwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:54▼返信
入れ歯洗浄剤ディスってて草w
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:00▼返信
>>101
PS5からコップ2杯分の水が……って騒いでたのはネタだったのかマジで理科の知識が皆無だったのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:10▼返信
重曹とクエン酸混ぜたら炭酸が出来るだけでは
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:13▼返信
※65
泡という状態に洗浄力は殆どない
汚れを落とす界面活性剤が泡を作りやすいから結果的に泡立つけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:16▼返信
汚れを落とした後に中和させるために使ってる
特にクエン酸は臭いから、終わったら重曹で拭き取ってる
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:16▼返信
炭酸水になるってワロタw
確かにそうだわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:22▼返信
>>71
いや、泡で落ちるって理論に対して極論を出しただけっす。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:27▼返信
>>9
京大生が論破出来ないならはちま民程度なら楽勝やろなぁ。と思って書き込んでると思ったら可愛いな。
京大生が論破出来ないじゃなくて、京大生の言ってる事を理解出来ないから決着が付かないだけやぞ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:32▼返信
>>9
基本マスクは使い捨て
使い捨てじゃないものも何日も除菌ケアせずに使う奴が馬鹿なだけ
そんな前提もわかってない人がいるとは
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 11:44▼返信
>>85
中和はたしか中学校
酸性・アルカリ性は小学校
大人はすでに知っているから小学校で覚えた気になっているが順番がある
子供がいれば教科書を見るか文科省の学習指導要領を見ればわかる
各個人の習熟度や環境の話はまた別のマウント
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:04▼返信
てか重曹って言うほど汚れとれなくね?
使いにくいしなんかな~
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:04▼返信
普通に混ぜると効果下がるて注意書きしとけよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:10▼返信
何でもやる前に検索しろよw
スマホで何事も事前に検索しない意味が分からないw
メラニンスポンジで綺麗になるって何でも擦るバカとかも居るしなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:13▼返信
>>113
ついでに言うと反マスクの連中って「マスクによって自分が予防する(つもりで付けてる)」と思ってる
マスクは自分からウィルスが拡散するのを防いで周りの人に広めなくするためのモノなのにな

ちなみにマスクしてるけど鼻だしてる境界知能は・・・なんなんだかわからん
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:13▼返信
合わせるとって最近急に言われ始めたよな以前は言ってなかったはず
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:15▼返信
>>115
落ちないよね? っていうか、ホントに落ちるんだったら洗剤メーカーは重曹水に香織付けたモノを黙って売ってると思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:17▼返信
油汚れなら重曹だけでええやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:17▼返信
普通別々にやんだろ。
義務教育まともにうけてたら

あ、ゆたぼんくんはしょうがないねw
123.野乃名無し投稿日:2022年12月01日 12:35▼返信
>>122
124.野乃名無し投稿日:2022年12月01日 12:37▼返信
>>120
香織で草
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:55▼返信
>>47
で。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 12:56▼返信
天然ゴムの臭い取りにはどっちも入れたほうがいおって書いてたよ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:04▼返信
有機的な汚れは重曹で???尿石(塩基)はサンポール(酸)で除去なんだが?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:07▼返信
私文の末路
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:08▼返信
当たり前やろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:08▼返信
重曹はフライパンとかの焦げ取りに重宝しとります〜
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:09▼返信
重曹とクエン酸を混ぜると炭酸水ができます
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:13▼返信
知ってる。アホかと思ってた
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:38▼返信
>>114
アホか
中和という単語や仕組み知らなくても「重曹とクエン酸混ぜたら効果ない」って結論は小学生の理科と家庭科で十分理解できるだろって話だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:43▼返信
当たり前やん
自家製炭酸水作る手段の一つやないかいw
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 13:43▼返信
シャンプーとリンスが基本的に別々なのもこれが理由や
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:02▼返信
まあ小学校の理科きちんとやってりゃ妙だなと思うよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:14▼返信
そりゃそうだろ
重曹使う汚れと、クエン酸使うよごれは別で、使い分けるのが普通
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:15▼返信
重曹と水道水だけでいいのよ!って思ったけど、そうか・・足せばええやろ!って一般人は思っちゃうか
義務教育・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:18▼返信
酸性とアルカリ性混ぜたらそりゃ中和するやろ
混ぜて使ってるアホがいる事に驚いた
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:20▼返信
>>115
茶渋やコーヒー渋取るのにめちゃくちゃ役立つぞ
水に溶かすときは熱湯つかうとより良い
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:21▼返信
>>84
スマン、知らんかった
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:25▼返信
これを推奨してるサイトをよく見かけるけどな・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 14:56▼返信
アルカリ系洗剤使ったあと弱酸性で中和してるのを勘違いしたんか
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 15:00▼返信
当たり前のことにしか思えないんだが
高校出てりゃ分かるよな?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 15:35▼返信
汚れの種類によって使い分けるのが普通だろ
つうかちゃんと説明あんだろうにアホは読まないし聞かないし調べないからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 15:51▼返信
水素水を信じろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 16:24▼返信
農薬も落ちるとか言って重曹で野菜洗う動画とかあるけど基本的に残留してる場合出荷できない物で農薬法違反の野菜なんでまずお目にかかることはありませんw

生理現象で決まった日数で農薬は勝手に無くなります、そして表皮などに吸収されるので洗っても落ちません
騙されて馬鹿みたいに重曹使うのやめましょうw
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 16:42▼返信
流行にとびついて「なぜ?」が抜けてる連中の典型。説明書き読まない連中と同じ、脳がさび付いてる。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 18:39▼返信
嘘だと言ってよバーニィ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 19:16▼返信
さすがに常識だし、わざわざどっちも用意して混ぜて使ってる奴なんて居ないだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 20:56▼返信
嘘末
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 21:03▼返信
そりゃそうだとしか言えないわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 00:53▼返信
混ぜるなアホ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 10:37▼返信
理科は勉強しとけと
汚れに合わせて洗剤を使い分けて段階的に落としていくのだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:07▼返信
炭酸水作る組み合わせなのに
そんなことも知らんのか
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:57▼返信
重曹を舐める天才子役
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 02:15▼返信
「ラムネを食べても口の中の汚れ落ちない」の理由が中和だったら
中和しきれないくらい大量に頬張ればきれいになるのか?
ならんよな?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 03:09▼返信
これ信じでたやつは間違いなく学校に行ってただけのゆたぼん以下の存在

直近のコメント数ランキング

traq