重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/3zhWkNN8X0
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2022
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、
中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日
弊HPでは時間差攻撃を推奨していますhttps://t.co/6X1fpPgkxW
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2022
↓
↓
↓
↓
嘘だろ……
— はははいく (@HaX3_19) November 29, 2022
信じてたのに…… https://t.co/4dJvGQ8MRx
地味にショック。一時あんなに持て囃されたのになんだったのナチュラル掃除...(でも確かに自分もやっていないけど。面白いから子供に見せたくらいだな) https://t.co/eQHoIh55dH
— Erika (@Erika70210144) November 30, 2022
えええええええ!!!! https://t.co/iUNfMUO8tQ
— いずみ (@izuminie) November 30, 2022
え?何回かやったよ?
— ゆきはな (@yukihana_hr) November 30, 2022
がっかりだよ~(*_*)
確かに言うほどキレイにならないとは思ってたけど。 https://t.co/sU9lVR1oMX
アルカリ性の汚れ(石鹸カスとか水垢とか)をクエン酸で中和して落とす
— でこのひと🔞 (@moi_deco) November 30, 2022
酸性の汚れ(油汚れとか)を重曹で落とす
から、薬品だけで中和が発生すると肝心の汚れと反応してくれなくて落ちないってことだよね
魚の生臭さ(アルカリ性)、汗臭さ(酸性)など、そのニオイのもとを中和させることで消臭できるので、いきなりシュワシュワしてしまうと効果は打ち消し合ってしまいます🥲 https://t.co/rwc1YfhjSA
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 30, 2022
豆知識として、ヒト、動物、植物などの有機的な汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を。
— ゼッキィ@ゲーム垢 (@Z_gaaaame) November 30, 2022
水周りにできるいわゆる「ウロコ汚れ」は、無機的なアルカリ性なので、酸性のクエン酸を。
つまり、汚れの特性に合わせて反対のphの洗剤を使って『中和』させるとよく落ちます。 https://t.co/d6twVMLqCt
https://t.co/NFavSZECbU pic.twitter.com/BEWDnc3Rzv
— 星みづき (@miduki_hs) November 29, 2022
この記事への反応
・まあそらそうよね。
クエン酸は塩基性の汚れ、重曹は酸性の汚れを中和して落とすのに、
汚れに向き合う前にそれぞれ中和して炭酸水になっちゃうもの。
・よくト○レのやつに「酸性、混ぜるな危険!」
と言う注意書きがありますが。
この2つを混ぜて、人体に影響は無いのでしょうか?
・↑重曹とクエン酸を混ぜると、
二酸化炭素と水とクエン酸ナトリウムができます。
どれも人体に害はありません。
・重曹とクエン酸、「混ぜるな無駄!」と書いておいてほしい
・ラムネを食べても口の中の汚れ落ちないもんな…
・泡が出てると洗ってるような気になったたりする
・チューはしたらダメになる。
重曹くんとクエンさんは過酷な運命にの中にあるのですね…。
口の中の汚れ落ちない」
わかりやすいたとえやね
なるほどなー


これって煽り抜きに常識レベルじゃないの?
「なんだか防いでる気がする」って
それで、その日は車でしか行けないところだったんで、母親が仕事を休んで付き添ってくれた。
駐車場の車内に母を待たせて面接してもらった。
出てきたのは社長と人事課長。社長が絵に書いたような悪人顔でさ。
鼻くそほじりながら履歴書見て「職歴なし?あんたもう30だろ?」
「バイトなら経験あるっていったって職歴なしは職歴なしだろう?」
「うちでそんなの雇うわけないだろ?もう帰ってくれ。用はないだろ。終わり終わり」
「ごはん食べて帰ろうか」って。
無言のままうどん屋に入ってカツ丼食べた。
そしたら母親が「受かるといいねー」って言うからさ、俺答えに困っちゃってさ。
で、いろんな言い訳考えた末に正直に「いや、駄目だったんだ、今日も」といった。
母親、「また次も送っていくよ、カツ丼、あんまりおいしくなかったね」だってさ。
今頃になって泣けてきたよ。情けねーなー。就職してーなー。 今まで何やってたんだろうな、俺は。
義務教育うけてないの?
効果が半減するのと効果が少なかれあるのは違う気がする
正直なんでマスクしてんの?
・ウイルスは空気中では2~3時間で死ぬ
・マスクに付着した状態(湿潤環境)だと2~3日生きる
・つまり、マスクしてるやつはわざわざウイルスの寿命を延ばしてるバカ
掃除用具売場でどうして別々に売られてるか考えたことないのか?
中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
汚れがよく落ちるとか初耳だけど、そりゃそうだろ・・・
クエン酸と重曹なんだと思ってんだwww
いや混ぜないで別々に使えよw
メラミンスポンジでどこでも掃除して傷つけまくるのオススメしたり
科学知識全く無い自称カリスマのババアとかがやっててめちゃくちゃなんよあの界隈
そりゃボッチで引き籠もってるお前にはマスクは無駄だろうけどな。
界面活性剤の力を働かせることを前提に、
アルカリ汚れを落とすのに酸性洗剤を
酸汚れを落とすのにアルカリ性洗剤を
っていう代物
「フフフ危険な強酸に 危険な強アルカリ混ぜて アシッドアタックだぁ!」とかやったら
指さして笑ってやるけど
口の中の汚れ落ちない」
わかりやすいたとえやね
なるほどなー
は?
バーカ
中和だけに注目してるのが、科学者が役に立たない理由だね
義務教育中の化学はどうしたんだよ化学は!
豆な
一体何を信じてたんだろうね?
小学生でも気づくだろ
なるべく 他に ウイルスを 拡散させない為
最初から言われてるけど、自分の為じゃねーぞ
こういう詐欺に引っかかりにくくなる
バカは少し考えればわかる簡単な嘘にも騙される
小さな嘘に引っかかりまくって人生トータルで見たらめっちゃ損すると思うよ
・よくト○レのやつに「酸性、混ぜるな危険!」
と言う注意書きがありますが。
この2つを混ぜて、人体に影響は無いのでしょうか?
↑マジで聞いてたらやばいのおる
素人の掃除のライフハックの紹介この時期になると増えるけど、それでもみたことない
マスクに付着するって事は効果があるわけで、君は同じマスク何日もしてんの?
布マスクを洗わずにしてたら問題だけどみんな洗ってるだろ。
って層は多いんだろう
マジなら仕事を選ぶなゴミ。
警備か清掃から成り上がれ。
仮に混ぜたら効果出るなら作ってる企業がそういうの出してるだろうし、そうでないなら危険という考えに至りそうなものだが。
それにマスクについたウイルスとか2、3時間超えたら生きてるだけで感染力はほぼ無いしな
袋にも混ぜるなって書いてあんだろ
どこの国の常識だエリート気取りが
ウイルスは2〜3時間で死ぬ
└2〜3時間人通りがない道なら良いけど、人が通ってウイルスを吸い込んだらそこで増えるんですが…
ウィルスと細菌を勘違いしてるな
インフルのウィルスは水分に弱い
コロナは強いけどマスクに引っかかればそれでいいだろ
あと同じマスクを何日もしてんじゃねーよアホが
コーラ飲んだら歯磨きをしなくて良いと?
マスクは本来陽性者がウィルスをツバと一緒に撒き散らさいようにするもんだ
マジレスすると、コーラは糖分が多くて口の中で酸性化するから歯のエナメル質に良くないので歯を水ですすぐか歯磨きした方がいい
というか落ちる訳がねーんだよ。
発砲が汚れを浮かせるとか言ってるけどよ。
デマ流してるサイト多すぎだろ。
酸性やアルカリ性の液体をそのまま流さないようにするためだろ
反応が終わるまでの間に汚れを溶かして原液の中和するんだよ
それをわざわざ中性にするとか馬鹿なのか?
石鹸は中性だぞw
理科
頭の中身は生ゴミか?
アルカリ
有名なコピペだが
言うほど中学校か?
酸性アルカリ性くらいの話は小学校でやるやん
頭の中身は生ゴミか?
なんで効くと思ったんだ
普通は使い分ける物だろう
石鹸の原理の説明面倒だから中和反応で汚れ落とすって言ってるだけや
ああやっぱり他人の後ろを歩くとダメか
そうそう、今これ混ぜてるのって掃除より飲んで健康、癌も治る、米軍が隠してた奇跡のレシピってトンデモ界隈がメジャーだと思ってた
これの極限が強酸(pH0.3)と強アルカリ(pH13.6)を混ぜて両方の性質を兼ね備えた奇跡の液体「ハサル液」、って頭の悪いやつね
混ぜてはいないけど
いや、混ぜた事1度もない
というか
人生で2つの洗剤や薬剤を混ぜた記憶がトントントンないがwパテくらいか
まあともかくそんな事理科で習った覚えねーぞw
えっそんなんあるの?だからお前らゴミどもがイキリオラってマウント取ってんの?w
なーるw心底ゴミカスだなw
どこにそういうデマサイトあって
どういう人達がみて
そんでどこのカスがマウント取ってんだw
マジで中高の理科くらいは知っておいたほうが良いって話よな
冷静に検証するとスポンジと水で大概の汚れは取れるんだよなw
PS5からコップ2杯分の水が……って騒いでたのはネタだったのかマジで理科の知識が皆無だったのか
泡という状態に洗浄力は殆どない
汚れを落とす界面活性剤が泡を作りやすいから結果的に泡立つけど
特にクエン酸は臭いから、終わったら重曹で拭き取ってる
確かにそうだわ
いや、泡で落ちるって理論に対して極論を出しただけっす。
京大生が論破出来ないならはちま民程度なら楽勝やろなぁ。と思って書き込んでると思ったら可愛いな。
京大生が論破出来ないじゃなくて、京大生の言ってる事を理解出来ないから決着が付かないだけやぞ。
基本マスクは使い捨て
使い捨てじゃないものも何日も除菌ケアせずに使う奴が馬鹿なだけ
そんな前提もわかってない人がいるとは
中和はたしか中学校
酸性・アルカリ性は小学校
大人はすでに知っているから小学校で覚えた気になっているが順番がある
子供がいれば教科書を見るか文科省の学習指導要領を見ればわかる
各個人の習熟度や環境の話はまた別のマウント
使いにくいしなんかな~
スマホで何事も事前に検索しない意味が分からないw
メラニンスポンジで綺麗になるって何でも擦るバカとかも居るしなw
ついでに言うと反マスクの連中って「マスクによって自分が予防する(つもりで付けてる)」と思ってる
マスクは自分からウィルスが拡散するのを防いで周りの人に広めなくするためのモノなのにな
ちなみにマスクしてるけど鼻だしてる境界知能は・・・なんなんだかわからん
落ちないよね? っていうか、ホントに落ちるんだったら洗剤メーカーは重曹水に香織付けたモノを黙って売ってると思う
義務教育まともにうけてたら
あ、ゆたぼんくんはしょうがないねw
草
香織で草
で。
アホか
中和という単語や仕組み知らなくても「重曹とクエン酸混ぜたら効果ない」って結論は小学生の理科と家庭科で十分理解できるだろって話だよ
自家製炭酸水作る手段の一つやないかいw
重曹使う汚れと、クエン酸使うよごれは別で、使い分けるのが普通
義務教育・・
混ぜて使ってるアホがいる事に驚いた
茶渋やコーヒー渋取るのにめちゃくちゃ役立つぞ
水に溶かすときは熱湯つかうとより良い
スマン、知らんかった
高校出てりゃ分かるよな?
つうかちゃんと説明あんだろうにアホは読まないし聞かないし調べないからな
生理現象で決まった日数で農薬は勝手に無くなります、そして表皮などに吸収されるので洗っても落ちません
騙されて馬鹿みたいに重曹使うのやめましょうw
汚れに合わせて洗剤を使い分けて段階的に落としていくのだ
そんなことも知らんのか
中和しきれないくらい大量に頬張ればきれいになるのか?
ならんよな?