年間“1億”稼ぐ人も!? 麻雀やパチンコができる介護施設 その名も「ラスベガス」“従来型”施設のクレームを解決したら見たことのないデイサービスに
記事によると
・“麻雀やパチンコが楽しめる”、という異色のデイサービスだ。
・「ロン!当たり」
「これで当たったの?じゃあドラだから、ハネて1万2000点ね」
・11月某日、東京・町田市にある「デイサービス ラスベガス」を訪れると、まず耳に入ってきたのはこんな会話だった。フロアには5卓の全自動麻雀卓。19人の高齢者とスタッフが麻雀をしている。
・壁際には9台のパチンコ台があり、パチンコやスロットに興じている人たちも。
・確かに麻雀をする人もパチンコをする人も皆高齢者だが、牌を引く手や、「ロン」といった声もはっきりしていて、ここは本当に“介護施設”なのか疑いたくもなる。
・2013年に東京・足立区に1号店を出し、現在は関東を中心に全国22店舗を展開しているというが、なぜ介護施設とギャンブルが結びついたのだろうか。
・きっかけは現在運営会社の社長を務める森薫氏が、アメリカへ高齢者の暮らしの視察に行った際訪れた、本場ラスベガスのカジノだった。
・デイサービス ラスベガスを運営する 日本シニアライフ 森薫社長
「カジノで大負けして、ふと周りを見渡したら、お客さんは高齢者ばかりだったんです。杖をついたり、車いすだったり、でも楽しそうで。カジノに行くようなテンションでデイサービスに通えるようになったら意欲的に通ってもらえるのではないかと」
・いわゆる“従来型”の施設では、塗り絵・折り紙・ペットボトルボーリング、お手玉…といったアクティビティーが多く、特に男性は「やりたくない」「行きたくない」と感じる人も多いのだという。そんな中、麻雀やパチンコができるラスベガスは従来型の施設に比べて男性の比率が高い。
・そして、一般的なデイサービスとの違いはギャンブルだけではない。まずは黒いワンボックスカーにLas Vegasと金色の文字が入った送迎車。介護事業者の送迎といえば、白いワンボックスに〇〇デイサービスといった事業者名が入ったものが大多数だというが、黒を選んだのは、かつて従来型の施設で受けた利用者からのクレームがきっかけだという。
・森社長
「朝、迎えにいったら利用者さんに怒られたんです。『そんな事業者名の入った白い車で来たら俺が介護施設に行ってるのがバレるだろう』って」
・また、病院のようになりがちな内装にはシャンデリア風の照明を設置。従業員の服装も、旅行気分になれるようなキャビンアテンダントの制服をモチーフにするなど、介護施設を感じさせず、楽しく過ごしてもらえる場所を目指している。
・始めた当初は「介護保険、税金を使ってこんな遊びをするなんてけしからん」という批判もあったことから、「税金を使っている以上結果を出す。利用者の要介護度や生活の改善につなげるよう努力している」という。では具体的にどんなことが行われているのだろうか。
・まず、麻雀やパチンコをするためにはゲーム料を支払わなくてはならない。といっても、本当のお金ではなく、「ベガス」という施設内通貨である。
・毎日行われる機能訓練(体操・ストレッチ)に参加するとベガスをもらえるため、あまり体を動かしたくない、という人もゲームに参加するためには、と自発的に運動に参加している。
・また、麻雀やパチンコに勝てばベガスを増やすことができるほか
▼みんなの前でストレッチする
▼1か月休まない
▼前より元気になったと感じる(自己申告)
といったことでもベガスをもらえるシステムになっていて、たくさん稼いだ人は表彰される。1回の体操でもらえる額は1万ベガス。2021年、1位の人はなんと1億461万ベガス獲得したという。
・当初は利用者がギャンブルにのめり込まないか心配の声もあったが、むしろ健康が促進されたとの声も多く、ギャンブル依存症になった人もいないということだ。
以下、全文を読む
この記事への反応
・《毎日行われる機能訓練(体操・ストレッチ)に参加するとベガスをもらえるため、あまり体を動かしたくない、という人もゲームに参加するためには、と自発的に運動に参加している。》
賢過ぎて草。これは天才ですわ。
・おじいさん「先バレはまだかのぉ」
介護士「おじいちゃん、もう500ハマリですよ」
・施設内通貨システムええね
・将来こういうとこに入りたいわw
・麻雀なら割と脳トレになるから意外と悪くはないな
それに楽しそうで良いね
・どこぞのアニメグッズを取り扱う会社がオタク向け介護施設を~みたいなの読んだ気がしたけど、考え方は近いのかな。
・老後楽しそう
・わりと冗談抜きで今は亡き祖母はパチンコ好きだったけど死ぬまでボケずにハキハキとしとる人だった
・手と頭使うから
ボケ防止にはいいかもね
刺激もあるし
理にかなってると思う
・私は、メダルゲームとかある介護施設に入りたいな。死ぬまでやってられそう。
確かに折り紙とか塗り絵やりたくないからどんどん気が滅入る介護施設利用者は多そう
将来マジでゲーセンの筐体やアニメ見放題の介護施設はたくさんできそうだな・・・
将来マジでゲーセンの筐体やアニメ見放題の介護施設はたくさんできそうだな・・・


それが長寿の秘訣じゃ
定期的にやってクレーム無くならないじゃね
なるほど
でも普及したら病気で身体動かないのに〜とかって文句言ってくるの出てきそうだな
施設内通貨使えば4号機もつかえるのか?
デスク周りは私物で自由にしていい感じで
食事と風呂とトイレだけ適当に入れてくれたら完璧だな
ゲーセンのメダルと同じで遊戯目的で換金や交換が出来なければ問題ないよ。
パチとかの参加費以外には
年寄りも多いやろしいい事だわ
例えば家具作りとか、施設に通った人間のマイペースでコツコツ丁寧な手仕事して、出来上がった製品の高級感で高い値段を設定し報酬を貰える。やりがいは人それぞれ
塗り絵だのペットボトルボーリングとか園児やん そりゃ行きたないわ
積み込みとか握り込みとか左手芸とか
確かに指先はよく使うな
二人も…
それな
きっと麻雀で負けすぎて血液抜かれすぎたんだよ
盲牌するほど脳が活性化するのか
老人ホームってこんな幼稚なことやんのか。
金銭価値が無いなら賭け麻雀にならないよ
作業場、設備、材料
設計や監督それから怪我したときの保証とかどうするの
介護施設で、やれるもんじゃないぞ
折り紙とか塗り絵・編み物・歌の時間みたいな
お金がかからず資材を使いまわせるもんで時間潰してるようなところは本当に退屈そうにやってたからな
ゲーマー世代が施設入るようになれば確実に出るでしょ
そのうち殺人事件が起きそう
ゴミみてぇなアイデアで草
お前だけ死ぬまで誰も使わない家具作っててくれ
賭博じゃないからセーフ
子供銀行券で遊んでるんやで
おはじきひとつで何必死こいてんだ?
10億ベガスで本〇
換金や譲渡できないから、健全な範囲でおさまるんだろうね
残りの人生、好きにさせたれ
ラスベガスは100年以上前からあるのに
これがゲーム脳か
恐ろしや
ギャンブル依存なんて関係ないあとは死ぬだけや思いっきり遊んで
五月蠅い声が多いけど、俺がジジイになったころには皆死んでると良いな
1ベガスは何円で換金できるの?
折り紙とかを馬鹿にするわけじゃないけど、誰がテンプレ化してんだろうな
ただ、あいつに負けた!とか発狂するジジババが発生する弊害はある
「稼げる俺のほうが偉い」ってなって、序列を作ろうとするため
そんなの何十年も前からわかっているのに、これを老人ホームに導入しようとするゴミはバカである
これで適度なアルコール解禁もあれば最高
老人って何としてもマウント取りたい欲だけが残るんやろな
そんなガチガチにやらんやろ
あんたが騙すからって皆がやってるとは限らん
どんな修羅の国に住んでるのか知らんけど大抵は「あの人すごいね」で終わるし言われる側もそれで満足して終わりだよ
「金持ちに肩入れするバカ」とかいるだろ
あれが、老人ホーム内でも起こるわけだ
バカでも分かるよこんなこと
ゲーセンのコインゲームが結構前からこんな感じで多少のマウントはあるけど爺さん婆さんみんな仲良くやっとるよ
ベガスの換金が行われているなど
存じ上げないことでございまして…
どこかのバカを崇拝したりするだろ
「かせぐ」(ひらがな)ってのが良いことだと思い込んでいる知能の足りないバカがそうするのだが
ということは、序列を付けたがるということなわけだ
今この場所でも起きてることなのに、老人ホーム内で起きないと思うバカは幼稚園からやり直したほうがいい
ただ皆さんあちらの方へ歩いて行かれますね…
後お買い物もカード類よりも現金使う方が同じ理由でボケ防止の一つでいいとか…
1億は、やりすぎ
500くらいの「誰でも到達できる額」が上限だと序列化は起きにくい
誰でも到達できるから序列なんか発生するわけがないので
施設は関与しないけど利用者同士の取り引きには使われそう。
「俺のほうが長くここにいる」とかいう恥の大きい小さいでな
閉鎖空間では、恥ずかしいことでも「偉い」ことになるのよ
奴隷が「俺の鎖のほうがきれいだ」とか言い出すように
三途の川じゃねえか
せっかく稼いでも何にも使えなかったらモチベ下がりそうだが
今知ったんだから今後は規制しろよ、って話にならずに終わってしまうのが日本の闇というか天下り天国
それやらないと施設内通貨として何の価値もないけど
やってしまったが最後ペリカが円換算での価値を持つようになってしまうな
ここはたしか8年くらい前にカンブリア宮殿だかガイアの夜明けだかでベガスのシステムを特集されてた施設だな
あれだけ大きく活動・宣伝して今でもやってるということは合法なんだろう
若者?バカ者?は毎回負けてんなwそれで泣き言と責任転嫁してw
ダサくない?
いいかもしれんな
おまえバカだろw
お年寄りに鉄骨渡りは流石に可哀想だし
あんなん拷問
好きだったらとっくにやってるし
耐えてたらボケ進行するわ
仮装大賞かな
お年寄りだけに火葬大賞か
通勤中にスタッフ麻雀の役を勉強してたのが新鮮だった。
通勤中にスタッフが麻雀の役を勉強してたのが新鮮だった。
通勤中にスタッフが麻雀の役を勉強してたのが新鮮だった。
やっぱりそうなるよな
結構理想的な活動では
ポーカーとかのトランプゲームも良さそうだけど新しいゲームだとルールが覚えづらいかもしれんな
ただ設備投資に金がかかり過ぎるのが難点と、トラブルは確実に起こるという事
もし俺らが老人ホームに行く時代が来たらゲーセンのゲームやPCやCSやVRやARで遊ばせてほしい
タイトルの書き方に悪意があるな
現金を稼いでるわけではない
そしてこの手のデイサービスを規制してる自治体もある
そら動かない人はそれ用に対応してるだろうよ
それもけっこうな予算が必要になるよな
お前らの仕事は、死ぬだけ
とっとと消えろ、ゴミ
人を動かそうとするなら欲を刺激するのは当たり前
大成功して核戦争後の世界でも住民が逞しく生き延びたギャンブルこそ我が人生の街
公平でも何でもないが運と実力が暴力に勝る寛容さと値千金の機会は人生を潤すんだ・・
年取ると体力と集中力続かなくてゲーム辞めたとかいう人もいるからどうだろな
実際見てたら絶対行きたくないと思うよ
ゲームで遊ばせとけば良いから楽だな
玉と景品交換できない!通報する!
みたいな老人が出てこないといいけど
これからは本当にそういう施設が増えてくるぞ
ただし運動系のゲームな、ゲーセンで置いてるようなタイプ
あれは運動も出来るから楽しんで身体機能を維持できる
【eスポーツで介護予防 北海道でプログラムスタート NTTe-Sportsら】
>高齢者が「太鼓の達人」などのリズムゲームを楽しむ教室を来年3月まで実施する。
>今回新たにスタートした「かみしほろ『高齢者eスポーツ』プログラム」は、概ね60歳以上で事前に参加登録した町民を対象に、毎週水曜日に町の健康増進センターで1日2コマ(1コマ1時間)実施するもの。1コマの参加(登録)定員は6名。
>3ヵ月を1クールとし、来年3月末までの3クールで合計36名の参加を目指す。
>プログラムの企画、ゲーム機材の提供などはNTT東日本の関連会社NTTe-Sports ( 東京都新宿区)が担当。また、東北海道第一興商(北海道帯広市)が音楽レクリエーションの専門家である音楽健康指導士を手配し、eスポーツ前後のリズム体操を含めた当日のプログラム運営を担当する。
デイサービスがどれほど下らない事をやってるか知らない馬鹿な正義マンが
体操、歌、塗り絵、パズル
3ヵ所の施設で働いたけど、ジジババは退屈そうだったし、俺は将来そんなつまらん所に行きたくないと思った
特に長年やってるくせに点数計算できないとか
ずいぶん増えたな