• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ほとんどの人は
「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」
みたいな話昔読んだことがあるんですけど、
個人的に「頭の老い」みたいな現象は
そのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。

音楽でも漫画でも、新たな楽しいことの
インプットすらできない人が
新しいこと学ぶの難しくないかと。








  


この記事への反応


   
サブスクのおかげで新しい曲聞く習慣できてるのでありがたい。

これが時代劇しか見なくなる年寄り現象か

14の時に聴いて好きになった音楽が
その後もずっと続くという学説を聞いたことあるけど、
好みは好みとして、他へのインプットや好奇心が絶えるわけじゃないので。
「老い」は欲求の減退だと思ってます。

  
私の場合は、好きな音楽=聴き始めた当時の記憶と結びついてます。
故に、昔の音楽を聴くと妙に安心感を覚えます。
それが良くないことでもあるのか…


私は通勤時FMを聴いているのですが、
当然その時のヒット曲が聴けます。
ある日の宴会の二次会でカラオケに行ったとき、
ふと朝に聴いた曲を思い出してチャレンジしてみたら
「どうしてその曲を知ってるのか」と驚かれることがあります。
「今、同じ時を生きてるから、聴いてるからね」と答えています。


B'zファンワイ、セーフ

俺は好きなものを好きな様に楽しんで聴くぜ。
あんたらは老いる事を恐れ、若者に音楽を恵んで貰えばいいさ。




ワイは最近のヒット曲も聴いてるし…
アニソンやゲーム音楽だけど


4087926028
井上 雄彦(原著)(2022-12-15T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BNT43FMZ
末次由紀(著)(2022-12-13T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



B0BDS3HNT7
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(704件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:03▼返信
ゴミ記事連発すごいな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:04▼返信
また鈴木が記事被らせたの?
おばちゃんバイトがまた殺害予告しちゃうやん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:04▼返信
もちろん研究結果はなく 勝手な思い込みです
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:04▼返信
マリオ…ゼルダ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:05▼返信
こんなゴミみたいな仮説でもフォロワー多いとそれっぽく見えてしまうあたりがSNSの弊害だわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:05▼返信
余裕の1ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>2今日からお前のあだ名はクソ虫なwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:05▼返信
音楽を古い新しいで切るアホ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:05▼返信
単純に邦楽が劣化しただけだぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:05▼返信
あなたの感想定期
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:05▼返信
未だにファミコン時代を引きずってるニシくんみたいなもんか
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:06▼返信
ソースはバカッター
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:06▼返信
仮説でもなんでもなく事実じゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:06▼返信
リモートワークになってじゃら音楽聞かなくなったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:06▼返信
でたでた
ま~たいつもの科学的根拠も実証もない妄想きめつけ自分語りがさ
これこそその「老害」の始まりなんじゃねえの?w
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:06▼返信
アニソンのゲーム音楽は幅が狭すぎるから老い
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:06▼返信
ワーグナーしか知らん
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:07▼返信
>>12
確かにお前見てると心底そう思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:07▼返信
>>10
そういうレベルのはゲーオタ全員だからオタク君は仲間同士で醜い争いをしないでね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:07▼返信
最近の曲聞くには聞くけど昔聞いてた時みたいにこの曲好きと思えるのが劇的に減ってるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:07▼返信
>>1
同感💢
病的にしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉ハチマキ野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんな害悪マスゴミ野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:08▼返信
また専門外のことをあたかも真実であるかのように伝聞するツイッター
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:08▼返信
>>16
は?シューベルト聴けよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:08▼返信
なんでも昔のほうがよかったと決めつける懐古厨にならなければええんちゃう
普通に今のも昔のも聴くわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:08▼返信
これわかるw
最近のも聞くけどつい昔のを聞いちゃうw
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:08▼返信
アレは老害
コレも老害
ソレも老害

と決め付ける奴は老害の始まりですと言ったらやっぱり大発狂すんのかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:08▼返信
古かろうが新しかろうが嫌いなものは嫌い

新しければ何でもいい、は発達障害
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:09▼返信
実際に昔の方が良かった案件もあるから一概には言えない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:09▼返信
※17
頭硬そう
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:09▼返信
最近の曲を聞かなくなったのは、ランキングが全てAKBとエグザイルで埋め尽くされたからだと思います
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:09▼返信
具体的にそういうデータあるんすか?なら発表よろです
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:09▼返信
たま→kinggnu、yoasobi→たま だからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:09▼返信
>>28
確かにお前を見てると心底そう思う
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:10▼返信
さらに年取るとそれすら聞かなくなるようだ
祖父祖母がソースだけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:10▼返信
思い込み激しくて研究心のないこの人も老いてる
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:10▼返信
>>29
それこそいつの時代だよソレ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:10▼返信
説が浅過ぎて細かく突っ込む気にもなれない…
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:10▼返信
人間は初めて感じた刺激を最も強く感じて
同じ刺激を繰り返すと段々慣れてくるんで若いころの経験というのは貴重なんよ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:10▼返信
最近は音楽ってジャンルが衰退しまくってるからこうやって煽るのに必死なんだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
イエモンの「BURN」はしょっちゅう聞いてる
、、、ヤバい?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
同じ煽りや荒らしを延々と繰り返してる奴も老化故なんかな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
唯の根拠のない個人の感想やんけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
思い込みと決め付け酷すぎて老人のテンプレみたいな奴だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
あれこれ考えて選んでる時点で老いてるよ
若い頃なんてどの年代とかどこの国のだれとか関係なくとにかく聴いてる
聴く前にカテゴリーから考えよう、分類やろうってのがもう老いなんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
最近はbuckleyしか聞いてねーわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:11▼返信
あれも老害
これも老害
もっと老害
もっともっと老害
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:12▼返信
AKB、エグザイル、ジャニーズ
ここら辺が一気に音楽から離れるきっかけになった

avex?そんなところもありましたね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:12▼返信
老人はやる前から思い込みであてはめるプロ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:12▼返信
新しいもの聴こうつっても音楽自体がある程度似てくるんだからお気に入りばっか聞くのはしゃーないかと
老化というか経験が多くなって真新しさ感じられない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:12▼返信
ハイまた決めつけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:12▼返信
ちょっと前はカラオケ用の歌詞サイトの検索数とビルフォードチャートとかを参考に傾向を探ってたけど
最近は出来るだけ新規のインフルエンサーがまとめてるショート動画の添付曲を参考にしてるわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:12▼返信
昔聞いてた音楽も最近出て来た音楽も聴く人はどうなんだ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
>>33
祖父母って80代とかだろ?
80年前って1940年で青春時代は終戦直後とかだろ・・・w
聞く気になるならない以前の話では
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
確かに、未だに美空ひばりとか言ってる親を見るとね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
ぼっちのOP良いわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
>>47
そのレスお前自身に当てはまってて草
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
これには豚も大激怒
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
確かに、未だに美空ひばりとか言ってる親を見るとね。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
>>45
廃老ズ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:13▼返信
音楽関係ねーじゃん!そんな価値観を押し付け始めてる時点で、己が老化している晒しと気付かないくらいジジイ化してんだよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:14▼返信
あー・・・
いつまでもカービィの音楽に投票してる異常者連中ってそういう・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:14▼返信
任天堂信者はずっと同じゲームやってるてのも同じ理由
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:14▼返信
吉幾三はいいぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:15▼返信
違うんだな
老人になると何でガキが作ったもんに熱狂しなきゃいけねーんだよって思考になる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:15▼返信
寧ろ最近は演歌、歌謡曲をよく聴いてる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:15▼返信
それが楽しいかどうかの話なんだし老化とか関係無いような…
趣味の音楽きくときに思想で決めるやつなんておるんか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:15▼返信
ずっとクリボーやノコノコを踏んづけて喜んでるのと同じだね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:15▼返信
俺の周りの任天堂信者にゲームの話すると
返ってくる答えが新しい操作を
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:15▼返信
なんでこんな思い込みや誰かから聞いた様な根も葉もないことを
さも真理の様につぶやくのか・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:16▼返信
最近ワンダーフォーゲル聴いて「やっぱり良いわ」と思った自分は老害やね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:16▼返信
最近の音楽って聞かせる曲なくね?
AKB系やジャニーズ系の方がまだ聞きやすいわ
K系は論外
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:16▼返信
>>67
新しい操作を覚えるのが面倒くさいって
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:17▼返信
「うっせぇわ」を聞いたら「ギザギザハートの子守唄じゃん!」と思うのが老害でしょ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:17▼返信
>>70
はい、おじいちゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:17▼返信
>>70
ふわっとし過ぎ
なんだよ「聞かせる曲」って
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:17▼返信
>>66
やめたれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:18▼返信
マリオしか遊ばない任天堂信者も老化が原因なのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:18▼返信
って事は歌い手みたいな曲きかないと駄目なんかよ地獄じゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:18▼返信
>>70
それお前がウヨジジイなだけじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:18▼返信
※65
楽しく感じなくなる事が老化なんでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:18▼返信
御飯に牛乳かけるのが流行ったらそれやらなけりゃ老いなのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:19▼返信
俺は新し物好きだから、今でもセーラームーンの新作マンガをよく見るよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:19▼返信
>>70
ジャニーズならまだ韓国系だろ
ジャニーズはオッサンばっかだから踊りも歌もヘタ、歌詞も甘ったるい調子いいことしか言ってない
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:19▼返信
おっさんだけど、AdoとかYOASOBIとかも聞いてるからセーフ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:19▼返信
任天堂信者75歳ニシくん!激怒
任天堂信者53歳ニシくん!楽観視wぽきもんんん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
これから死に向かうのに新しい物は必要ないからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
ミリオンヒットを生み出すような歌手が令和にいないんだから
しょうがなくね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
最近何やっても楽しく無い!

これ鬱かただの老化の始まりだから
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
親父世代でもアニメ好きだとアニメのオープニングエンディングで新しい音楽に馴染める
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
歌詞に共感出来ないのが多いんだもん、あと耳と頭に残りづらい曲が多い
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
>>80
新しい流行りが受け入れられないのは立派な老化だ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:20▼返信
>>76
保守的なんだよ
任天堂ハードしか触った事ないやつにPS3当時アンチャ2やらせたら序盤の電車のシーンで
これ、俺が操作してんのか?マジで操作してんのか?
って言ってたよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:21▼返信
年取ると頭が硬くなるってこういう事だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:21▼返信
※90
それをやる必要性を明確に答えて
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:21▼返信
2000年代ごろまでは街歩いてたら新曲のほうから勝手に入ってきたし、おかげでモー娘なんかはファンじゃなくてもみんな歌えるレベルだった
今はJASRACが頑張ったおかげで、街なかで楽曲が流れたりしないし、自主的に探しに行かないと新曲と触れ合う機会がそもそもない時代
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:21▼返信
>>91
リアルタイムで橋が崩れるなんてスゲー!!!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:21▼返信
わかる! 韓国の音楽とケンドリック・ラマー以外のラップだけは頭が受け付けへんw
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:22▼返信
おまえらもう死ぬんか!?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:22▼返信
保守的なのが全部老化って訳じゃねえよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:22▼返信
それってあなたの感想ですよね?

エビデンスはありますか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:22▼返信
CD離れの時代に「ミリオンヒット」が時代遅れ
プラットフォームが違う
今はサブスクやyoutube系動画配信やライブ動員数で測るべき
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:22▼返信
毎回記事に「うわああああ」とか付け続けるのも頭が老化してるよね。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:23▼返信
>>46
いや別にそんな奴らの音楽聴かなくても音楽ってそれだけじゃないだろ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:23▼返信
偉そうに言う奴ほど音楽なんてタイアップしか聴かないし
映画なんて話題作しか見ない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:23▼返信
>>87
人妻とセクス
毎回楽しい♪
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:24▼返信
>>90
年齢関係なく、流行りに流される人と流されない人がいるという事を知らないだけ
特に若い女はアホだから流されやすいというだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:24▼返信
まあ別に個人で聞いてるならいいよ、コミュニティで昔のほうがスゴイ!、今のはカス!みたいに喚き散らさなければ
黙って、ヘッドホンして好きなの聞いとき
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:24▼返信
台湾音楽と出会ってそればっかり聞くようになった自分はセーフ!
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:24▼返信
大衆的な音楽から離れるとすぐ洋楽持ち上げる人居るね
歌詞もわからんのに
そういうのは若いのとは違うよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:25▼返信
新しいものと一括にするけどその時その時でトレンドが違うんだからすべて受け入れるのは無理
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:26▼返信
>>96
最近のラップはギャングスタラップ過ぎて無理よな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:26▼返信
俺も20越えたら一定の物しか追いかけなくなったわ
興味の範囲が狭まった気がする
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:26▼返信
じゃあ、今adoとか聞いてるオッサンは大丈夫ってことだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:26▼返信
>>105
新しい物に興味が湧かないのは紛れも無く老化現象だぞ
子供の頃は新しい物大好きだったろ?
年をとるにつれてそういう感覚が失われていくんだよ
114.投稿日:2022年12月14日 13:26▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:27▼返信
ソースも何もないお気持ち表明を有難がる知能障害者集団
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:27▼返信
幸い新作のアニソン聴きまくってるからこの問題は回避してるわ。
アニソンなかったら、たぶん昔の曲ばかり聴いてるが。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:27▼返信
>>108
絶対洋楽しか聴かない馬鹿は
音楽が好きとか関係なくなってるから無視していいよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:27▼返信
最近の歌番組(特番)見てる?
どこの局でも 過去ヒットした曲をランキングとして出してきているよ
それが老化の始まりとか、テレビ局も悪い(=マスゴミはゴミ)
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:27▼返信
確かにな鬼滅も呪術もチェンソーマンも読んだけど何が面白いのか分からなかった
どこかで見たことある設定じゃんとしか思えなかった
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
まずは経験を蓄えることで事前に結果がわかることが老化と同義であるということに反論しないとだね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
40過ぎのおじさんだが世間の変化にどんだけ対応してきたと思ってるんだよ

レコード、カセットテープ、8cmCD、12cmCD、MD、mp3、サブスク
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
普通音楽とか大人になったら幼稚で恥ずかしくてどうでもよくなるだろw
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
俺の世代だとAKBが占領してた時代に一気にオワコン化した感じはある
今の若者はそういうの無いから今が再生機じゃないかな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
30年後でも聞かれてる名曲なんて
昭和平成初頭で詰まってるだろ
山下達郎のクリスマスイブ超えれる歌誰も作れねえじゃん
コンテンツが飽和してるのと圧倒的な才能てのが枯渇してんじゃねえかな
ヒット曲ミスチル桜井ですらもう諦めてるのに
となると桑田佳祐てやっぱすげえんだなってなるけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
YOASOBI聞いてるよ

あとハッピバースデートゥユー
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:28▼返信
てめーの仮説なんかしらん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:29▼返信
※113
紛れもなく老化現象を論理的に説明してみて
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:29▼返信
>>113
新しいモノ=流行ではないのだよ
ファッションも音楽も、流行は昔の焼き直しで繰り返すの
今までになかった革新的に新しいモノの流行なんか早々生まれないのよ。

そこらへんすらわかってないのが無知の若者の思考
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:29▼返信
これすげーわかるんだけど、具体的にどういう理屈なんだろうな
なんでどんどん新しいものを受け付けなくなってくるんだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:29▼返信
ポケモンが至高!とか騒ぎたてる、どっかの豚さんのことやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:29▼返信
確かに昔からずっと聴いてるアーティストとかはあるな
最近は洋楽ばっか開拓してて邦楽の新規開拓は数年前から止まってるな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
昔と違うのは’80~’00年代の楽曲って今尚いろんな場面でBGMやCM楽曲に使われ続けてるからな
昔は皆が好きな楽曲を共有して一時代を築いたが、今は個人個人が好きな楽曲に傾倒して
皆が共通認識として知ってる楽曲が大幅に減った印象がある
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
あなたの感想ですね
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
※118言うて00年代のアニメ特番なんかもいつまでもフランダースの犬流してたからなあ 
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
学生の頃は邦楽アイドルから洋楽へ移行し主に「ロック系」ばかり
大人になってEDMも聴く様になって
オヤジの今は「アニソン」も聴いてるわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
「海外の良い音楽」を紹介するのが未だにビートルズおじなのをどうにかして欲しいわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
※122
音楽のない世界に住んでるの?

難聴ならごめん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:30▼返信
この説を受け入れたくないから好きだった曲のリミックスをsound cloudで探して聴くことにしてる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:31▼返信
J-POPに始まり、ゲーム音楽やら洋楽、アニソンやボカロまで色々嗜んできたが、未だに全部ハマる
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
今の音楽業界って新曲が売れなくて冷えまくってるのかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
>>25
そういう奴に限って自分が老害だと認めないからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
>>129
恋愛してないのにラブソング聴いて共感するか?
過去のラブソング聴いて当時付き合ってた女思い出すとかそっちの方が普通だろ
お前が今誰かに恋してるなら同じような想いに耽るよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
※135
アヴィチーと同じ時代に生きれたのは幸運やなって
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
>>129
社会人になって忙しくなって
他のやりたい事も増えて、1つの事で新しい何かを探すのが
面倒臭くなってるだけじゃね
コンテンツの物量が増えると追うのもドンドン面倒臭くなるし
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
音楽にせよ何にせよ、もうこれだけ良い物を手に入れたからある程度満足、ってのがあるかなぁ
これ以上新しいものを探すのが面倒というか・・・それが老化なのかね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:32▼返信
昔の音楽はテレビのトレディドラマとセットだったり町中のデートとセットだったりしたからな
今の音楽はユーチューブで流してるだけで何かの思い出とセットになるもんが無いだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:33▼返信
今のジジイはYouTubeがなかった頃のジジイとは違うよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:33▼返信
それ悪いことなのだろうか
後ろ向きな印象を持たれがちなだけで何でもかんでも老いを目の敵にするのってどうよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:34▼返信
少なくとも歌詞がある曲だと歌詞がウザすぎて聞いてられないとかそういうことが起こって来る
うっせえわとかあんな自意識肥大化させた厨二曲、気分よく聞いてられる大人とか居る?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:34▼返信
新しいものを取り入れられないのは元々脳のキャパが少ない馬鹿ってことだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:35▼返信
でもUSENの新譜のチャンネルやと、全然聞いたことないアイドルやら、韓国ばっかりで...
USENチャンネルでも、YouTubeヒットチャンネルとか作ってくれよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:35▼返信
自分の好きな楽曲が固まるからね。
そりゃ新しいのは、なかなか受け入れないでしょ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:36▼返信
>>149
現代の視聴者は歌詞聞き過ぎ
音楽なんだから、音そのものを楽しめよ
どうしても気になるならインストだってええんやで
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:36▼返信
オッサンからしたら全部元ネタ知ってる曲ばっかだもんなぁ
今の曲は全部パクリやしw
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:36▼返信
>>148
まさにその意見には同意なんだけど、ここのコメント欄には
「老化の始まり=悪いこと だから真っ向から否定!」
と捉えている人たちで溢れかえってるのが滑稽
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:36▼返信
>>149
洋楽に走る人はそれも大きいと思う
洋楽も歌詞は酷いの多いんだけど大半の人は正確に聞き取れないからね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:37▼返信
結局の所、何だかんだ聴いてるし受け入れてるんだよ
改めて自分の脳味噌の中のリストに並べないだけで
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:37▼返信
今はインスタントミュージックて言われてるし
昔とは音楽そのものの価値が違う
金を出してまで聞きたいてアーティストなんてほとんどいないのでは?
桑田佳祐が札幌ドームでライブやるけどチケット完売だってね
今いる人気ミュージシャンでドーム満員にできるやつなんて誰1人いないでしょう
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:37▼返信
>>8
00年代後半から10年代前半には落ちぶれたけど今は盛り返してきてるぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:37▼返信
>>154
アップデートを楽しめなくなったら終わりだな…
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:38▼返信
自分が好きな音楽を聞けば良いし、好きなことをやればいいと思ってる。そもそも、私自身、興味ある物が少ないから興味持ったら夢中になるし、興味持てないものは何をしたって頭の中に入ってこない。それで良いと思ってるし、そんな自分が好き。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:38▼返信
そもそも音楽自体がもう斜陽だし
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:38▼返信
こういう説を「そういうこともあるかもしれないな」と受け入れる年寄りと
絶対認めず敵愾心むき出しにする年寄りがいるわけで

後者はそれこそ老害一直線だぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:38▼返信
>>153
難しい所だと思うけどな
歌詞が重視、歌詞はただの符号
みたいな流れは歴史的に行ったり来たりしてるわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
でもゲームは新しいのをやるよな?
古いゲームやり続けてる人もいるだろうけど少ないよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
尾崎豊は10代で聴くから狂乱するのであって
それが20代30代で狂乱してたら病院行けって言われるよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
>>163
歳とったら誰しもが自覚する話だしな。これ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
エビデンスは?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
自分が聞きたい音楽の方向性に迷ったらJazzを聞くと良い
自分に合う曲でいいから
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
>>26
仮面ライダーってタイトルなら何でもありがたがるライダーオタクの事か
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:39▼返信
お前らは親死んだあと老害まっしぐらだろうな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:40▼返信
わからんこともないが身近なタイアップ系は作品の印象も強くでるから結構聞くけど
知らないグループの曲は全く聞かないわ印象がわかない
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:40▼返信
イントロ無し、いきなりサビ、サビ以外はゴミみたいなラップ
こんなんばっかりでは聞こうとも思わんけど、
その感覚が古いんだろうな
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:40▼返信
>>160
でも君の場合はバカにされたくないから無理してアップデート笑に付き合ってるだけの人間じゃん
楽しんでるんじゃなくて義務化しようとてるだけの老害だよ
まあ大半はうまくできてないってパターンだけどw
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:40▼返信
>>165
豚は古いゲームばっかだぞ
見た目新しくてもマリオカートなんて64からなんの進化もねえし
そういう保守層が有り難がるメーカー
宮本フェローなんて他メーカーなら老害でしかねえし
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:41▼返信
チカニシやん俺のしってるすげえ古い和ゲーしか認めんみたいなこといつも言ってるし、いや最新の洋ゲー楽しいよw
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:41▼返信
>>174
それな
アップデート言うやつに限ってできてないパターン多すぎw
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:41▼返信
80年代は現代に勝るからなぁ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:41▼返信
この説は老いと言われる年齢よりはるかに若い年齢だから
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:41▼返信
>>173
そうじゃない昔ながらの手法の新曲も腐る程あるからな
ヒット曲以外で探すといいんじゃないの
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:41▼返信
別に音楽が全てじゃないんだから好きに聴けばええやん
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:42▼返信
にしくん…なんでや…
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:42▼返信
確かにそれが本当だとして頭が老化することは果たして悪いことなのだろうか
体が自然に老いていくのに合わせて頭も老化していくのはある意味自然な事のようにも思えるけど
184.投稿日:2022年12月14日 13:42▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:42▼返信
※159


やっぱAKB商法が音楽業界の癌だったんやなって
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:42▼返信
今の和ゲーは完全にこの層が居るな
とにかく過去作のリメイクやリマスターばかり欲して新しいものは腐し続けてる
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
新しい曲を聴いたところで脳が若返る訳じゃないんだろ?
むりやり良いと思わない曲を聴くメリットってなんだ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
CDの時代ならまだしも、YouTubeでも他のアプリでも無料でほとんどの曲が聴ける時代に昔の曲しか聞かないやつはちょっとヤバいよね。仕事が忙しくて聞く暇無いとか疲れはててて聞く余裕も無いとかなら分かるけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
>>178
はぁ?w
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
ゴキブリも2022にもなって似たような銃ゲーやってるだけじゃん
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
韓国ものだけど、最近ならANTIFRAGILEのPVに少なからず衝撃受けたな
曲の構成やメロディセンス、振り付けとダンスの質、PVの演出
韓国のエンタメはレベル高いんだなと
日本の界隈が支持するのも分かるわ

あのクオリティを出さないと惹き付けるのは難しいと考えたらハードル結構高いぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
歳をとると老いる事は普通だと思うんだがなぜそこまで拒絶すんの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
>>173
そんなんしか知らん時点でw
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:43▼返信
まぁ、ドラマの主題歌とか
そもそもテレビ見なくなったしなぁ

ワールドカップの曲はよく聞くけどw
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:44▼返信
イントロからサビが流れるような音楽を聞けと
前半ばかりに力を入れて後半酷い音楽を聞けと
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:44▼返信
どうでもいい
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:44▼返信
>>153
そりゃインストは別よ
そういう 世代的に合わない が出てくるとかその他の原因もあるんだから老化と言い切る頭がどうなのかって話
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:44▼返信
>>165
テクノロジーの進歩は裏切らないんじゃないかな?何だかんだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:45▼返信
まあ程度にもよるけど人間生きてれば何かしら新しいものを欲しくなるのが普通
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:45▼返信
星野源は聞いてるぞw
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:45▼返信
>>195
例えば?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:45▼返信
ドラクエにコマンドRPG求めてる層と一緒
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:45▼返信
最近ADOばっかり聞いてるワイはまだ大丈夫やな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:45▼返信
はちまちゃんがなんか言い訳してんの草
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:46▼返信
>>177
同じコード進行、同じ楽器でも
現代のミキシングや現代の流行りの楽器のボイシングとかがあるんだよ
そこらへんを理解して聴いてないから
自分の感性をアップデート出来ないで昔と全部同じとか言い出す
音楽の楽しみ方がわかってない老害は邪魔にしかならないから
古い音楽だけずっと聞いてればいいんじゃないの
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:46▼返信
昔ハマった曲を思い出せなくなってから言え
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:46▼返信
ガキの頃からずっと同じもの繰り返し見てたけどな
ずーっとアンパンマン見てたしずーっとドラゴンボール見てたし
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:46▼返信
>>203
あのパクリ芸人か
元ネタ全部調べてみ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:46▼返信
こんな思いつきレベルの話気にせんと好きな音楽聞けw
否定する必要も肯定する必要もない
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:47▼返信
>>207
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:47▼返信
>>203
単純に思いの外歌が上手いんだよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:47▼返信
自分が聞きたい曲聞いてればよろしい
老化なんて気にするな
ゴチャゴチャ要らん事考えてる時間がもったいないわい
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:47▼返信
Get Wildを知ってる子は多いが
Get Wild89だとイントロ長過ぎて嫌がるだろうなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:47▼返信
子供のからアイドルの顔と歌の違い分からなかったけど
たまたまAKBに年とったモー娘。が混ざる番組見た時に
モー娘。って別格な存在だったんだなって理解したわ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:48▼返信
>>208
老害言われるぞw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:48▼返信
>>190
ママに買ってもらったファミコンの思い出をずっと引きずったまま買わないおじさんになったゴキブタがなんか言ってるよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:48▼返信
クラシックはどうなるんだ?音楽がいつ発明されたともってんだ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:48▼返信
今の歌魅力ないねん
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:49▼返信
エビデンスあるの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:49▼返信
>>217
いつ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:49▼返信
80年代の曲や演歌を聞き続ける親はまさにそれな
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:49▼返信
>>215
アドはぶっちゃけパクリすぎだよ
まー作曲あいつじゃないだろうけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:50▼返信
>>211
カラオケレベルでしょ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:50▼返信
まあついていけなくなるのも分からなくはないがな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:50▼返信
>>218
ゲーム音楽の方が良かったりするからな・・・あくまで俺の感想だけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:50▼返信
>>216
すごい想像力やなぁw
ファミコンなんかとっくにぶっ壊れたわw
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:51▼返信
音楽の好みって若い時に聴いたものでほぼ決まるって言うし流行去ったらしょうがないとこもあるんじゃないかな
今昭和歌謡とか探すの難しいでしょ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:51▼返信
>>225
そうだね
明らかに単なる君の感想だね
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:51▼返信
>>221
歳をとると演歌が良く聴こえてくる現象はなんなんだ
結局は思考の花鳥風月によるところなんじゃねえのかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:51▼返信
マイケルジャクソンやマドンナを超えるスターって今居る?
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:51▼返信
>>190
豚みたいに新しいものと古いものの区別がつかないのとかまさに老化そのものなんだよな…
豚の大好きなキッズのがまだapexとかフォトナとかやってる分区別ついてるぜ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:51▼返信
>>227
そうでもねえよ
アプデしていく気があればそれなりに変わるぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
アップデートするより古い音楽を掘り下げる方がおもろい
古い音楽でも知らない曲は新鮮だ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
個人の範疇の話じゃなく今の音楽ってあんま聞かれてなくね?
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
>>227
温泉アイドルおるやん
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
>>230
まずその二人以前のスターを50人は挙げてから言えよw
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
ていう気がする話
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
>>29
もう音楽ランキング自体何処でどう確認するかさえ無頓着
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
最近のは個性のない有象無象が多すぎんねん
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:52▼返信
良い悪いは個人の好き好きだ、少なくとも新しい音楽を色々聞いてたが聞けば聞くほど新しいだけで中身のないのが多すぎるとはっきり分かる
認められないのは音響技術がどれだけ発展しても作る側がその程度なんだから結局過去の音楽を古いと貶めて自我を保つしかない程度の低い連中だから
その程度の奴にクラシックの良さなんか分かんねえだろ?
古い新しいではなく本当に良いもん作って見せろやガキ共
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:53▼返信
>>233
同時進行しないと単なる懐古趣味だと言われるよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:53▼返信
>>227
社会人になって忙しくなって
漫画離れ、音楽離れ、ゲーム離れ、そういうのを起こした人らだけじゃないのかな
昔に固執する人って
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:53▼返信
いや、若い頃ハマった音楽は逆に聴きたくなくなってる
だってあの頃は若かった・・・って思い出すのやっぱつれぇわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:53▼返信
最近の曲も満遍なく聞いているが
それでもヒゲダンの歌はみんな同じに聞こえる
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:53▼返信
思い込みをさも事実であるかのように語るのは老人特有ですね
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:54▼返信
>>222
アーティストが一から物を作るなんて幻想捨てた方が良いぞ。とりあえず
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:54▼返信
>>187
逆だ
新しいものや自分の古い価値観に合わないものに触れていかないから脳は老いていくんだ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:54▼返信
>>240
良し悪し分かってる人は無駄な長文書かないよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:54▼返信
>>228
何イライラしてんのさw
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:54▼返信
>>226
あっ…(ファミコンが現役の頃の世代と暴露)
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:54▼返信
クラシック聴き続けるとか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
そんなことより頭どした?
ガーッハッハッハ😆
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
よっぽど変なのじゃない限りパターンが決まってるから同じに聞こえるのはしゃあない。
起承転結
ツーファイブとかのコード進行のパターン
キャッチーなメロディーパターンはやりつくしてて新しいのはできないから
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
ずっと同じ任天堂ゲーをやり続けるニシくん
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
>>39
大丈夫だ
アバンギャルドで行こうぜベイベ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
好み自体は別にその人のもんだから年齢で変わらなくたっていいでしょう
今のも好き、けど昔のヤツの方が好きで良くないかな
新しいものを必死に追う事よりも自分の好きを掘り下げていく事の方が老化による興味の減退には大事だと思う
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
>>249
鏡w
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:55▼返信
最近テレビつけたら昔の歌謡曲みたいなのばかり流れてるもんな
最近の音楽は歌というよりただのBGMなんじゃないのって感じ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:56▼返信
今お前らが名曲名曲言ってる曲は
全部昔の曲をパクってちょっとテンポ上げてみただけのものやで
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:56▼返信
>>94
それな
邦楽に寄生するJASRAC、文化庁、レコード協会の談合3兄弟が全てのガンだわ
あとNHKのおかげでテレビも見なくなったし最近の邦楽は聞く機会ほとんどなくなったな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:56▼返信
好きなことでも一生同じことするのはキツイからね
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:57▼返信
>>190
その「似たような銃ゲー」って感想が老人化してる証拠。って話だぞw
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:57▼返信
>>253
理論上は確かにそうでそうなると理論を破綻させた音楽が新しくなるのは歴史が証明してきたね
それを先人が認めないのもまあ分かる
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:57▼返信
※248
あっそ、で?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:57▼返信
>>250
まぁ親父のお古だったしなぁw
俺はまだ10代やでw
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:57▼返信
>>26
確かにお前を見てると心底そう思う
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:57▼返信
トップガン マーヴェリック

デンジャー・ゾーン良いよなと思った
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
医学的根拠のない個人の見解で草
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
無理して若者ぶらなくてもよくね?
老化なんて誰でもするさ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
医学的根拠のない個人の見解で草
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
これ避けるためにラジオで毎週リクエストカウントダウン番組聴くようにしてるわ。全部同じ曲とか言うジジイにはなりたくない
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
>>262
うーん正論
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
プレステ界が不調なのもこれが原因ね
昔当たったゲームの続編や焼き直しリマスターばっかり出してメインユーザーのおっさん層に媚びてばかり
新しいものにチャレンジしないから廃れて飽きられていく
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
バロック音楽最高だろ。現代音楽(尖りすぎ)なんど聞く気にもならん
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:58▼返信
>>264
涙拭けよw
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
>>253
まぁ、才能ある人は何かしら必ず新しい物を持って来るよな
メロディ、歌詞、構成…みたいな物に着目して「昔から変わらん」と言う人を見かけるけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
>>267
今更あの時代に頼るのも情けねえけどな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
新しいゲームがつまらないのはこれが原因か?
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
>>273
どう考えても任天堂の方が酷いんですが
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
>>274
それは疲れてるんだよきっと
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
>>259
その昔の曲もさらに古い時代からパクってアレンジしたもんだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:59▼返信
>>267
ウマ娘特典に釣られてそう
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:00▼返信
>>273
不調(トップ)
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:00▼返信
音楽に興味持ち始める前とか生まれる前の名曲漁るのも楽しいもんだよ
有名どころなら大抵Youtubeに転がってるし
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:00▼返信
昔聴いた音楽ずっと聴くとか飽きないの?
って思えるからまだ完全に老化はしてないっぽいわ👴🏻
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:00▼返信
>>278
そういう老害は多い
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:00▼返信
最近じゃむしろ自分が産まれる前の曲聴いてる
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:00▼返信
まあ自分の中で評価点90超えの曲が100曲も有りゃ満足しがちではある
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:01▼返信
>>281
人類の歴史はパクりの天才の歴史だからな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:01▼返信
>>267
俺チープトリックのマイティウィングが好きだな
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:01▼返信
>>281
カノン進行でググってみ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:01▼返信
ついていけなくなるのは仕方がないんだけど昔は良かったが始まると老害認定は避けられない
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:01▼返信
>>265
へえーずいぶん長生きなファミコンだな…
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
音楽鑑賞が趣味の人には当て嵌まらないかもな
おっさんだけど常に最新の曲漁ってるし
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
>>278
それはおまえがつまらない人間になったってこと
若いおまえはもっと面白かったはず
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
子供がいるから強制アップデートされてる
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
歌謡曲はむかしのだけ
アニソンは逐次好きな曲が増える
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
なんか音楽音楽言ってるのいるけど
それは例であって大事なのは勉強することやぞ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
>>278
そうだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:02▼返信
>>288
たった100曲程度じゃ飽きないか?
自分は飽きるから新しいモノを探すんだけども
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:03▼返信
>>1
俺オッサンだけどどうも米津玄師の曲は苦手なんだよなァ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:03▼返信
普通の人は緩やかに新旧入れ替えしてるから気にしないけど、
オタクは一時代に詰め込む物だからその辺り深刻だったりするんだろうか
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:03▼返信
日本の昔の曲が今アジア圏で流行ってるみたいなんだよ
いい機会だから聞いてみるのもいいんじゃない?シティポップで出てくるっしょ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:03▼返信
わかるわ
疲れてると中学の頃から聞いてるpillowsとBUMPしか聞かないもん
普段はサブスクのおかげで新しいのも結構聞くし、マイリストも更新してるけれども
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:03▼返信
気に入った曲が更新されたらその曲ばかりが頭の中に流れる様になるよ
単に世の新曲がその人の趣味じゃないだけや
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:04▼返信
どうでも良いけど、オープンワールドの文法はもう一切進化しないんだろうか?
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:04▼返信
この世の創作物の真新しいアイデアなんてものは既に大体出尽くしていてそれのガワを替えて組み合わせて焼き回しているにすぎない。
そして歳をとると全てのアイデアを体験し尽くしてしまって、新しく発表されたものを見ても「いつか見た事のあるアレ」に感じられてしまい昔のような感動を得られなくなる。
つまり重要なのは「最初に接触したのはどれだったか」であって古いから偉い、新しいから偉いという事は一概には言えない。
懐かしのものばかりに接していると頭がより凝り固まるスパイラルに入るのはわかる。
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:04▼返信
>>4
30年間以上も老人ブーなんですねw
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:04▼返信
>>294
音楽好きだけど時代の変化はちとツラくなってきてる
新しい世代の歌の節回しとかがどうしても馴染めなくて感性衰えたと実感してる
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:05▼返信
>>303
シティポップが最近…みたいのもう5年以上は言われてないか?
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:05▼返信
でもいい歳して若い子の音楽を真面目に聞いてたら子供みたいだしな
一部の若い人にはうけてもキモがられるっしょ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:05▼返信
老いというか人間というか生物の普通の習性というか本能として同じ事やり続けるのは普通だよ
そっちのが絶対安全だし
若いころ無鉄砲に積極的なのは何も逆に確立されたものが無いからって側面もあるわけで
ただ基本的にはほとんど安全なんだから手広く広げたほうがそりゃいいだろってだけで
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:05▼返信
>>301
若い人でも好き嫌いぐらいあるっしょ
10代の時に浜崎あゆみ全盛期だったけど心から嫌いだったよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:05▼返信
>>293
今の10代が幼少の頃なら少なくとも40年前後は現役で動いてるな…
というかだいぶ年齢離れてる親子になるけど親父いくつだ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:05▼返信
国内の音楽の市場規模って2000年前後をピークにずっと下がってるからしゃーない
世間が音楽離れしてる
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
そりゃあ、音楽にだって好みはあるんだし時代が進んで
自分の好みの音が作られなくなったら昔の聴くしかないやん?
自分の欲しい音が見つからないってのは結構なストレスよ?
この人は自分の好きとか娯楽ではなくインプットとか義務的にやってんの?
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
最近の曲を聴く機会がない
歌番組とかまだやってるの?
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
>>309
どうせ探せばみつかるでしょ。気に入る今の音楽
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
※300
まあカラオケのレパートリーになったりアカペラで歌える程度には聴き込んでしまうから
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
※23
バカ必死w
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
身体動かした方が3万倍いいぞ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:06▼返信
ゲームズ好きの同僚(40代)もPS2やPS3のゲームばかりやって
最新のゲーム全く買わない。買ってもリメイクばかり。
口癖は「最近面白いゲーム発売しないなあ」
アホかと。
当然、仕事も受け身でチャレンジ精神ゼロ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:07▼返信
コイツの感想じゃんwww
アメリカの実験では若い頃にはまった音楽を聴き続ける人の方が若くいられる
(実験ではさらに当時のテレビ番組や新聞を印刷して読ませたりしてた)
そうすると5歳から10歳程度若くいられるってよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:07▼返信
もっかいバンドブーム来ないかなぁ
個人DTMがお手軽になり過ぎて、もう来ないか
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:08▼返信
ボケたお年寄りは懐かしの音楽で脳が活性化するとか認知症予防になるっていうから昔の聴いてても別にいいのでは
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:08▼返信
んな事、気にしなくても誰もが老い衰えていくわけ
いずれは全て無に帰すんだから、無駄無駄
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:08▼返信
新しいもの、流行についていけなくなった瞬間から老化は始まるって言うよね
流行り物が嫌いな逆張りヒューマンの事情は知らん
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:08▼返信
老化すると感受性が損なわれるからな
今現在を楽しむことができなくなる代から過去の楽しかった記憶を思い出すことでその埋め合わせをしだす
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:08▼返信
どちらかというとアイドルとかが跋扈してた時代に比べたら今の日本の若手にはいい人材増えてきてる感はあるけどね
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:08▼返信
>>324
君が起こそう
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:09▼返信
※320
言うほど必死か?
どっちかというと単芝のお前のほうが・・・w
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:09▼返信
>>322
50代の同僚の独身オッサンは最近Steamでモンハンライズと
今はドラクエトレジャーズやってるわ
人によるんだろうな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:09▼返信
小学生の頃、惑星の木星を知ってるの周りでは俺しかいなくて音楽の先生達にも軽く流されたのは懐かしい記憶
曲が邦楽で有名になるとコロっと変わるもんだから、メディアの威力ってものはスゲーよなぁ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:10▼返信
そもそも言うほど音楽の感性ここ2,30年で変わってるか?
サッカー代表がケツメイシ歌ってたけどさ
要するに最年少の21歳から最年長の39歳まで団結させる力があったわけだろ?
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:10▼返信
歳を受け入れられず興味ないのに無理してる人の方が残念に見えるよ
若い人に対して昔マウンティングすることは止めた方が良いとは思うけどさ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:10▼返信
>>330
当方ギター、全パート募集してたらデビューまでに定年超えそう…
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:10▼返信
実際に歳って老化してんだからええやんけ
老化してるのにしてない妄想に浸りたいってことか?
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:11▼返信
若い頃の音楽の記憶がない…
部活とか運動とかばっかりで聞いてなかった
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
個人の仮説を記事にしてどうする
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
なんで語り口が上から目線なのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
別に昔の曲聴くのはいいけどそれしかしなくなるのはヤバいよ
いつまでも過去に浸りきったような状態になる
人間の思い出は活力にもマヤクにもなる
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
>>7
別に音楽である必要もない
ゲームでも漫画でも小説でも映画でも同じ話だろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
>>310
2010年頃に発掘されて、そっから時間かけて普及して行ったんだよ
日本みたいにさっさと流行が移り変わったりはしないんだ
ピークは過ぎただろうけどまだ流行中なんだ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
聴き取りやすい周波数が違うから若い頃は音が高かったりリズムの早いポップな曲とかが、歳をとればその逆が好みなのが一般。しかも個人差がかなりある。
しょうもないことで他人にマウントとりたいだけなんやろ、好きなの聴いとけ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:12▼返信
>>314
まあファミコンが35〜40年前後も現役でもつとか有り得んし親父の推定年齢からしてもかなりウソくさいな…
今のテレビでファミコンが動かない…のは変換器でまだなんとかなるだろうが
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:13▼返信
まぁ、久保が最近の音楽を流そうとすると吉田や長友にケチ付けられるらしいけどさw
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:13▼返信
最新の曲とか韓流とかでそういうのしかないじゃん
曲調合わねーんだよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:13▼返信
>>346
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:14▼返信
>>347
探せよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:14▼返信
最近、急に「ひるのいこい」のアーカイブ放送を聴くようになった俺は一体・・・
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:14▼返信
ただの思い込みの可能性
まあ老人になると感度が落ちるけどハマったらまたそればっか聞いてるぞ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:14▼返信
これが噂に聞いた老害マーケティングかw
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:14▼返信
>>347
You Tubeで洋楽ランキングとか見ればいいじゃん
俺はおっさんだがそうしてるぞ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:15▼返信
言うてもブログももう片足突っ込んでる感もあるしな
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:15▼返信
PSワールドが直面してる問題だな
FFとかゴッドオブウォーみたいな重厚長大ゲーに頼って一発逆転狙ってるあたりホント時代の変化見れてない
大艦巨砲主義にこだわってた大日本帝国軍みたいだ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:15▼返信
昔から趣味変わってないだけなこともあるんじゃね
学生の頃からボカロや機械音声嫌い、技巧にばっか偏った曲無理と思ってたけどその手の最近多いよ
自分にとって良い曲なんか元々がたまにしか出会えないものなんだよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:15▼返信
>>347
典型的なオッサンの発言でちょっと面白い
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:16▼返信
レトロな曲調の人たちも割といるのに探しもせずに文句だけ言うのはそれこそ老害になってるだろ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:16▼返信
>>343
日本の場合は今海外でシティポップが話題
みたいな取り上げ方だしなあ
今年ブレッド&バターとかSKYEとか山下達郎のライブ行ったけど
やっぱ実力あるなあと思った
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:16▼返信
>>343
まあ流行というかちょっと勘違いされてるけどな
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:17▼返信
老化じゃなくね
好き嫌いの偏りの問題だろ
誰だって個々の生活環境で形成された性格や趣味嗜好があって、若い時に培われたものがベースになってんだから、そこから外れてればどうしたって違和感もつだろ
水が十分に含まれたスポンジに、新しく水を含ませようとしてもそれ以上吸収できないのと一緒じゃねえの?
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:17▼返信
良ーく考えてみると、若い頃もそんな積極的に音楽聴いてなかったわw
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:17▼返信
>>334
団結力を力を高めるために音楽を聴くの良いけど、サッカーのリズム感を鍛えるためにdespacitoみたいなリズムの曲が日本に欲しい
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:18▼返信
新しい曲は音楽番組見なくなったからアニメやドラマ曲が年一くらいでハマる程度になったなぁ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:18▼返信
懐古趣味を否定してもカッチリ老いるから安心しろ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:19▼返信
>>361
頑張って説明してるけど空振り感が凄い
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:19▼返信
>>360
その国の新しいグループが日本のシティポップに影響された曲出すっていう感じかな
ネオ・・・なんたらって言ってたわ。忘れたけど
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:19▼返信
K-POPは音楽の良し悪しどうこうより
韓国人というだけで聞く気が起きない
それを真似た日本人グループも聞く気が起きない
ヘイトでしかないんだけど仕方がない
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:19▼返信
むしろ青春時代から更に遡って聴くようになったわ
サブスクのおかげで産まれる前の曲ばっかり聴いてる
最新曲?FM放送とかで十分ですわ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:20▼返信
>>360
日本で洋楽が正しく理解されて聴かれてるかいうのも分からんから
その国その国の角度で楽しめばいいんじゃない?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:21▼返信
>>367
というか元々日本のシティポップが発掘された経緯があんまり理解されてないのよ
日本のメディアは特にそこのところ曲解して都合のいいように騒いできてる
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:21▼返信
> 「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」

これは趣味嗜好の問題で、老化と絡めるのは穿ちすぎ
つーか新しい音楽と出会えないのはJASRACのせい
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:22▼返信
AKBとジャニーズのせいだろ・・・・・・
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:22▼返信
>>370
まあ今のシティポップ流行りを細かく勉強してみな
馬鹿みたいだからw
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:22▼返信
>>369
それはもう、自分の中の新しい事を学んでいるから良い事なんじゃね
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:24▼返信
>>373
AKBジャニエグザイルのチャート独占で
一回20代~30代あたりの視聴層がぶっ壊された感あるなw
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:24▼返信
>>373
しっかしお前らのAKBアレルギーはすごいなw
もはや今は坂グループのほうがウザイくらいなのにw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:26▼返信
老いを忌避しすぎでは
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:26▼返信
とりえず、ジャッジアイズクリアしたら確実にお気に入りここ5年の曲リストに一曲追加出来るぞ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:26▼返信
老化すると説教臭くなって○○してしまう人はダメといった形で
ポジショントークやマウンティングを言い出すようになる
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:27▼返信
俺もいい加減脳の古いおっさんだが
Adoもeveもキタニもずとまよも聞きまくりだわ
ただゲームができなくなった
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:27▼返信
>>371
確か経緯はYoutubeだったと思う。多分よくある作業用BGMだ
この曲なんて言うの?から始まって徐々に浸透したんだろう。言葉なんてわからなくても再生は出来るしな
別に有名人が広めたわけでもないしJ(K)-POPみたいに金使って広めた訳でもない
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:28▼返信
>>377
応援してない人からすると、なんで素人女集団が
毎回チャート上位に来てんの?としかならんからな
そういう人らは未だにその坂なんとかもウザがってると思うで
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:28▼返信
>>382
全く違うんだな
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:28▼返信
そもそも自分にとって一番良いと思う物が見つかったら他なんてもうどうでも良いんだよ
新しくてもそれに劣るもんなんか聞きたいと思うか?
俺は一生Queen聴けてれば幸せだから他の男の歌手はたまに聞く程度でどうでもいい存在でしかない
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:28▼返信
>>368
日本の若い女子に受ける曲だからおっさんがわからないのは当然だから別に良いのでは
387.投稿日:2022年12月14日 14:29▼返信
このコメントは削除されました。
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:30▼返信
>>355
ゴッドオブウォーは物凄くチャレンジしてるけどな
リブートしてオール世代に受け売れられたものにするのは並大抵のことではないよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:30▼返信
>>385
流石にそれは公言しない方がいいよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:30▼返信
>>380
40代ぐらいになると責任負う立場になって
律する事を強いられる性格に変容していくのは
日本社会がそうだから仕方がない

個人自営のオッサンに適当な感じの人が多いのはそういう事さ…
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:31▼返信
生きてりゃそれなりに新しく覚えなきゃいけないことはあるんだし音楽位馴染みの聴いときゃ良くね
ただでさえ最近は娯楽が多様化してこれ知らないのあれ知らないのと言われるのにさ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:32▼返信
※389
理由を言ってみろよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:33▼返信
一生ポケモンやってる人たちって・・・
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:33▼返信
人のことについてSNSで変な仮説を立てるのは老化の始まりだよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:33▼返信
>>385
宗教にハマりやすそう
お気をつけて
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:33▼返信
若い時に邦楽に留まったか洋楽に流れたかっての案外大きいんじゃ無いか?
若い世代の音楽やってる奴が手本にしてるのはその一つ前の時代の洋楽だったりするんだよな

米津とか結局の所そうだろ?
邦楽を追っかけて行ただけの人はただ奇抜な事をやってるように見える
洋楽を聞いてた人は自分の趣味の延長線上に捉えられるから受け入れられる
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:34▼返信
>>377
>しっかしお前らのAKBアレルギーはすごいなw

それAKBアレルギーやない お前が子供の頃、ママがすべてのゲーム機をファミコンって呼んでたろ
あれや 年取るとどのアイドルも一緒、なのでAKBって言ってるだけ
どの韓国人タレントも一緒なのもそう
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:34▼返信
>>384
TikTokだったか
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:35▼返信
※395
馬鹿な奴ってその程度の事しか思いつかないのかかわいそうに
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:35▼返信
坂道とかジャニーズの曲、普通に好きだけどな
大人数のパフォーマンス自体は苦手だから曲だけ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:35▼返信
ソースはオレの感想!
何故ならオレがそう思うから!

なんで大人しく趣味を楽しんでるおじさんを一方的に攻撃するんや
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:36▼返信
なんかデータあるのかなって思ったらソレッテアナタノカンソウの域を出てない妄想で草
最近の曲が全部同じに聴こえるって老害って言うよりそもそも最近の曲が昔からのなんかのオマージュの曲が多いから初めて聞く曲も聞き覚えあるってだけだよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:36▼返信
趣味なんだから、各人各様でいいわなw
ここは自由民主主義国。社会マナーの話ならともかく、趣味にまで干渉すべきでない
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:36▼返信
>>395
お気に入り自体が宗教活動だから、寧ろこういう人は安全だよ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:37▼返信
新しいゲームやアニメはめっちゃ楽しんでるけど確かに音楽は昔の曲を聞いちゃうな
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:37▼返信
※401
頭が悪いからその程度しか出来ないんだよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:37▼返信
興味無いものが全部同じに見えるのは老化の前にコンテンツを覚えるモチベーションの問題に過ぎんよ
この人だって街中ですれ違う人全員の顔覚えてる訳でも無いでしょ
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:37▼返信
というかもっと音楽番組増やして欲しい所存
昔みたいに19~23時くらいまでどこかの曲で音楽番組やってるくらいにしてほしい
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:37▼返信
>>382
有名なDJがサンプリング元として使い始めたのがきっかけだぞ
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:37▼返信
老人がAdoとか聴いてたら違和感すごいけどな
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:38▼返信
若いアイドルイベントに集まるおっさんらいるけど
あれが老化できてない人だからな
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:38▼返信
>>398
10年以上前にTik Tokは無いよ
まあ色々調べてみなよ
日本なんてただ便乗しただけの逆輸入だったと分かるから
ちなみにK-POPは絡まないけどKは絡む
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:39▼返信
子供化と思ったら違った
経歴がホントなら今どきこれはすごいツイート
同じものを好むタイプは色々いるのにそいつらの脳はってwww
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:39▼返信
興味無いのもあるけど嵐とコブクロだけはマジで何聞いても全部同じに聴こえた
メドレー流されてもずっと同じ曲流れてるように聞こえる
ファン的には逆に毎回クオリティと方向性がある程度保証されてるって事だろうしそこまで悪い事でも無いとは思うが
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:39▼返信
>>409
ふゅちゃふぁんくだな
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:40▼返信
音楽聞くときに新しいとか古いとか気にしないけどな
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:40▼返信
>>405
俺も全く同じ
音楽って技術進歩はゲームやアニメと違ってそこまで差が無いからだと思う
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:40▼返信
歌詞の内容、曲調、歌手の歌い方とかあんま変化の無いグループはマジで解らんよ
米津位毎回ガンガン変わってると追ってなくても偶にCMやらショートで流れるだけで新曲なんやなって解るけど
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:41▼返信
※アンカがいちいち笑わせてくれるw
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:42▼返信
>>417
おそらく勘違いだよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:42▼返信
>>416
新しい古いとかではなくて
昔から知ってる同じ曲を
ずーっと聞いて、新しい曲(最新曲という意味ではなく)を
聞かないって事が言いたいんじゃないの
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:44▼返信
>>373
ゆーてもトシちゃんマッチおニャン子時代を経てミスチルもB'zも出てきたからなあ
単に音楽の傾向が変わっただけじゃないか?
まあ最近の曲は耳に残らん気がするのは確か

423.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:45▼返信
>>390
最近の若い者は〜ってのは世界最古のエジプト文明から存在する人類の歴史
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:45▼返信
昔の名曲を新たに発掘して聞いてる

2010年代から後の楽曲はゴミ捨て場みたいなもん
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:45▼返信
何かにつけてディスりたいだけだろ。
何でも馴染みが有る方がしっくり来るだけ
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:46▼返信
>>424
発掘する気が無い人間ほどこんなだよねw
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:46▼返信
>>424
それはむしろ自分にとって新しいものを探し続ける意欲的なタイプになるな
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:47▼返信
老化っていうか感性爺さん婆さんなんだろ
昔の曲しか聴けないとか終わってんだよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:47▼返信
老いは誰にでもくるぞ
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:47▼返信
>>425
音楽に特にその傾向が強いって事だろうな
聞けば聞くほど馴染んでいくってのがあると思う
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:47▼返信
ミスチルとかB'zみたいなグループって最近新しいのあるのかね?
割とマジでゲームとかアニメ音楽しか追わなくなったから知らないんだよなぁ
米津とかバンプとかはその辺りもやるから結構知ってたりするけど
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:48▼返信
>>427
ならないと思うよ
過去の名曲なんて所詮価値評価が確立されてるものなんだから発掘とは言わない
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:48▼返信
なんかTickTockに非常に似てるVで始まるSNSがあった気がする VictorみたいなVoiserみたいな名前
緑色のくるッとなった字体のロゴで
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:49▼返信
殆どの曲って1回聞いてすぐ好きになることまず無いから、何度も耳にする機会が無いと好きな曲増えないんだよね
アニソンはアニメ見てると自然に何度も耳にすることになってそのまま好きになる事多いから最近の曲も聞くようになる
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:49▼返信
それってあな感ですよね
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:49▼返信
メタラーの悪口はやめろよ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:50▼返信
無理して若者の曲聴いてても痛々しいって言われるじゃん
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:51▼返信
未だにANTHRAX聞いて悪いか
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:51▼返信
ギターリフ始まりの曲が廃れたから
pretender流行ったときは嬉しかったなぁ
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:51▼返信
>>436
あれは仕方がない
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:51▼返信
>>436
悪口には慣れてます
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:52▼返信
レッテル貼り以上の老害行為は無いから別に
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:52▼返信
>>438
そろそろ頭がスコットイアン?
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:52▼返信
でもよ、昔の曲聴くとしても何でもいいわけじゃないじゃん
流行ったけど別に聞きたくないのとかもあるじゃない 感性が固着したわけではないと思うんだけど
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:52▼返信
思い当たる事が多すぎて辛い・・・
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:53▼返信
これを本当に老いてる41歳のおじたんが言ってるのがじわる
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:53▼返信
でも、新しい物や新しい事を取り入れてると精神年齢がガキって言われるんでしょう?
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:54▼返信
今のオッさんが若い頃聴いてた音楽も当時のオッさんがゴミだと思ってきてるしな
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:54▼返信
それを「頭の老い」に結びつけるのは無理がある
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:54▼返信
わかる。
だから音楽ファイルは古いものから順に削除してる。
そうしないと新しいの聴かなくなるからな。
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:55▼返信
>>444
それは元々「流行ってはいたけど自分は好きではなかった曲」じゃないん?
これは「昔自分が好きだった曲をずっと聞き続ける」って話だと思うが
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:55▼返信
>>450
いや既にその聴き方が...
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:55▼返信
曲を聴く感性の低下の話と
老いで面倒臭くなってる話は切り分けた方が良い

曲を聴く感性は色んな曲を聞いた経験で鋭くなってる
老いで曲探しが面倒臭くなってるは同意
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:57▼返信
根拠と実証の無いレッテル貼りこそ思考停止だと思うんだけどこれ言うと怒り狂うのかな
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:57▼返信
新しい物に何も刺激を感じなくなってるなら、完全に老化しきってるのは確かだぞお前ら
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:57▼返信
そうは言っても若い子が好むような曲をおじさん・おばさんが好きって言うと微妙な顔されるんだろ?知ってる
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:57▼返信
>>455
確かにお前を見てると心底そう思うわ
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:58▼返信
いや‥‥仮説じゃん
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:58▼返信
>>455
何かを経験するというのは老化なのか?
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:58▼返信
ある年長者に個人の思い出を語られて不快だっただけじゃん

その年長者との話をやめるなりその場で対処すればいいのに
それができずSNSで陰口するのはコミュ障で精神年齢が幼いだけ
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:58▼返信
>>455
音楽に関してはなぁ
他の事柄なら新しい物に刺激感じてるから別にいいんだけど
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:58▼返信
おっさんは何かと理由づけて説教し始めるからしゃーない
あと若い頃の自慢話
老いてることを本人が気づいていないパターン
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:59▼返信
>>453
新しいものを探す欲求より面倒臭さが勝ってしまうのはやっぱ感性の低下だと思うよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:59▼返信
歳取るごとに老化していくのは当たり前じゃね?この爺さんは何を言いたいの?
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:59▼返信
音楽はまだマシでゲームがヤバいよ
昔遊んだゲームのリメイクやリマスターしか欲しがらないとかちょっと考えられない
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:00▼返信
※451
だから、今後好きな曲が現れれば聞くんじゃねえのって話
今の曲だから聞かないのではなく、昔だってそう簡単に好きな曲がぼんぼんあったわけじゃないでしょ
好きな曲が見つかっていないだけでは?って言う疑問 ま、積極的に探さなくなったってのはあるかもだけど
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:00▼返信
それは違う。年を取るの脳に新しいものが入る隙間が無いんだよ。歯の隙間はたくさんあるのに。
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:00▼返信
あぁ・・Nゾーンってそういう
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:00▼返信
逆に若い子が昭和~平成の曲を聞けるのかっていう話で
古い雰囲気の曲だからという理由で受け入れられない人も多いだろう

その時々で自分に合うもの以外は聞きたくないというのが人間だろう
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:00▼返信
むしろ古い方を掘り下げていくのはセーフかな?
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:01▼返信
>>470
普通に老化だろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:01▼返信
米津と星野とYOASOBIの最新曲聴いてるからまだ大丈夫だな
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:02▼返信
>>466
まぁそういう音楽に対するアンテナが劣化することも含めての話ではあると思う
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:02▼返信
>>467
老化やん
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:02▼返信
>>471
聞いたことない曲探してるならセーフだろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:02▼返信
一時期そうなりかけてたけど、Vtuber見だしてから、最近の邦楽やボカロ曲聴くようになって感謝してる
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:02▼返信
>>463
面倒というのは、時間的な面倒さとか
興味が音楽より仕事や他の趣味や作業に行ってるとかそういうのだと思うよ
音楽に対する興味そのものが低下している話と、音楽を聴いた時の感性の話は別というか
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:03▼返信
好きなジャンルやアーティスト等を一生好きでいつづける事自体は悪い事じゃないと思うけどねぇ

別に新しい事に挑戦し続けるから若いとは言いきれないし、それは好みが定まってないってだけやろ

俺はいつまでも“満たされない虚栄心や虚飾”に追われて何も楽しめなくなる人生は御免だね
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:03▼返信
>>472
それもなんか古臭い曲調だけどな
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:03▼返信
何のデータもエビデンスも無いただの個人の感想だが?
何でこんなゴミを記事にした?
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:04▼返信
寧ろなつかしい曲聞くと良い脳内ホルモン出てるだろ。
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:04▼返信
新しいか古いかというよりかは一つの所に留まり続けてる感覚の問題の気がするけどな
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:05▼返信
>>478
満たされたから次に行くんだろ
満たされない奴こそ同じ事しかしないおっさんおばさんばっかやん
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:05▼返信
>>481
それに酔うのが問題なんだと思うよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:06▼返信
>>475
昔のなんてどれも似たり寄ったりだろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:06▼返信
>>485
新しいのが似ない寄らない根拠は?
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:07▼返信
>個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。
めっちゃ根拠のない個人の感想。
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:07▼返信
最近本編そっちのけでクソでかいBGMとして流される主題歌が死ぬほど嫌い
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:07▼返信
>>481
そういう奴だから昔の事しかやらないんだろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:08▼返信
年寄りは何故演歌やら民謡好きなんか退屈な音楽やなぁと思ってたけど年寄りなると何言ってるかわかる
声の伸びやかさが気持ちいいんで演歌やら昔の歌謡曲聴いてる
年寄りなったけど昔聞いてたとは違う
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:08▼返信
なんのたる証明の分析情報もあげてなくて笑った
こいつなんかの専門家?だとしたら三流どころじゃないよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:09▼返信
>>490
どうせただの酒飲みになってじっとしてるのが好きなだけだろ
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:09▼返信
>>490
時代劇とか歴史物とかそういうのにも似た傾向はあるな
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:10▼返信
>>301
10代〜10代後半で好みの曲や声は決まるからな、その頃の曲を好んで聴くのは思春期の自伝的記憶を呼び起こすのよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:13▼返信
そんなんどうでも良いから好きな音楽聞かせてくれよと
脳味噌の事気にしながら音楽聞いてないし知らんがな
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:14▼返信
昔はよかった
あの頃が一番楽しかった
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:14▼返信
それでも新しいアニソンを聞いていられるのは似たり寄ったりだからか?
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:14▼返信
好きな音楽聞いてたら老人と言われる素敵な国ニッポン
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:15▼返信
昔は名曲が多かっただけじゃね
陣内のコントで一瞬流れた曲が名曲だと思ってググったら自分の知らない昔の曲だった事ある
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:17▼返信
>>486
聴けば分かるわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:22▼返信
くだらねーな、好きな曲聞けばいいだろ。
ほんとバカじゃねーの?
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:22▼返信
>>500
根拠ゼロか
話にならねえな
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:22▼返信
図星だから最近の音楽は~って言い始める老害
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:23▼返信
仮説?
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:23▼返信
ロックとか、1ジャンルだけをずっと聴き続けるってこと? いるか?そんな奴
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:23▼返信
>>503
よう自覚ゼロ老害
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:24▼返信
>>485
今の曲だって似たり寄ったりだろ
洋楽なんて殆どのヒット曲が80'sや90'sのリバイバルだし
ウィークエンドのブラインディングライツがヒットしたとき
誰もがアーハのテイクオンミー思い出したって言ってたからな
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:24▼返信
米津とかまさにそれだな
今さら80’s日本の歌謡曲メロディって
ヤバいよな
いろんな音楽聞いてなさそう
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:24▼返信
>>505
それは一部に居るなぁ...
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:24▼返信
思考停止してるこの人も相当老化進んでそう
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:25▼返信
>>507
まあサンプリング世代の弊害の可能性もあるかもな
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:27▼返信
音楽に限った話をすると、この仮説は無理がある
音楽の市場規模が縮小しているからだ
個々人にマッチした曲が出来る土壌が失われつつあるということ
流行しているからという理由でハマる奴以外の、音楽を自分の耳で、心で聞く人間には、同じ曲を聞き続ける以外に自分に合った曲を聞く手段がない
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:29▼返信
えらい伸びたなこの記事
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:29▼返信
>>512
縮小してるのは老人が増えて同じ曲しか求めてないからだろ
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:31▼返信
でもおっさんおばさんで流行りの曲聴いたり漫画読んだり流行を追ってるのもちょっとヤバくないか?
どんだけ感性が幼いなって思う
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:32▼返信
次のネタは何でも老害認定する奴は老害だな
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:35▼返信
昔好きだったり思い出のある事をし続けるのは良いし、新しいことに触れ続けるのも同じくらい重要。
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:35▼返信
暖かみのあるグラフィックしか受け付けなくなるのも老いだと思う
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:36▼返信
>>515
別に流行りだけを追ってるわけじゃないやろ
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:37▼返信
>>514
じゃあ新しい物なんて無いじゃん
その言い分だと若者自体が新しい物を欲して無いって事だろ
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:39▼返信
そもそもTikTokでも古い曲がたまに流行ったりするのに
この議論になんの意味があるんだ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:39▼返信
最近の音楽はクソ、最近の○○もクソ
子供に聴かせたくない、見せたくない、悪影響

今のネットおじさん達って無事子供の頃ああなりたくないって思ってた大人になってるよな
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:39▼返信
空耳アワーのせいで
いい歳してから洋楽聞くようになった
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:39▼返信
>>515
ヤバくは無いだろ
ヤバいのは見た目的に老けてる部分だろ
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:41▼返信
>>522
物によるだろ
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:41▼返信
スレ伸びすぎやろ。何かあったか?(´・ω・`)
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:42▼返信
>>522
致命的に勘違いしているようだが
そうやって「おじさん」貶している姿こそ「おじさん」の数十年前の姿なんだぞ?
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:42▼返信
それまでの経験から自分が好きそうかを先読みするようになって
知らないものへの興味が薄くなるだけじゃないかな
基本的に似たようなもので溢れてて、全くの目新しいものってそうそう無いし。
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:42▼返信
>>522
クソとは思わないけどお笑いに関しては自分に理解できない感覚がちょくちょくある
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:43▼返信
知らない曲をほじるのって
結構な労力よ
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:44▼返信
>>479
新しいのはなんなの?
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:46▼返信
>>518
不細工じゃなけりゃええよ。
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:47▼返信
>>524
お前の頭髪のことやん
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:47▼返信
「日経新聞に載せてもらったぜ!」という2018年のツイートを
今もって固定ツイート設定しているような人が、新しい物の何を語るって?
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:48▼返信
41歳のおじが自分は最近の音楽も色々聴いてる!どや!ってアピールしたいんやろな
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:51▼返信
新しいのも聴くけども、若い頃好きだった音楽が一番落ち着くな
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:51▼返信
オーケンがインタビューで若者はもう誰もロックなんか聴かないロックを取り扱うレコードショップ行ってもおじさんしかいないって言ってて笑ったわ
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:51▼返信
>>521
それは別の理由があるから
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:53▼返信
>>537
まあそれは笑い話というよりマジで流行が違うからなのよ
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:53▼返信
>>536
なんだかんだ聴き直してやっぱり好きだなって実感することは多い
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:53▼返信
>個人的に
誰だよお前
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:55▼返信
>>529
まあ確かに笑いのツボもクソもないような寒いネタが若い世代にウケてポカンはたまにある
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:55▼返信
そう言われるとずっと谷山浩子聴いてるな
「銀河系はやっぱりまわってる」から「きみがいるから」まで
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:55▼返信
>>537
ロックいうよりはジャンルそのものにそもそも感心ないんじゃないかな
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:56▼返信
>>544
誤字った
感心× 関心○
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:56▼返信
逆に自分が生まれる前の曲とかも新しくて好き
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:59▼返信
>>546
老化だな
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:00▼返信
>>535
「ワンピ」「鬼滅」「呪術」原作だけでなくアニメ・映画も全て追いながら
Adoの曲を全て聴破とかしているワケ無いんだから普通はドヤれない
しかも具体的な作品名を挙げないという予防線が見え見えでw
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:01▼返信
>>547
昔の山下達郎の曲いいのあるよ
さだまさしとかメガネのおじさんってイメージだったけどいい曲歌うんだねって感じ
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:01▼返信
>>537
レコードショップなんかそりゃおっさんしか行かんだろ
あと昔の臭いロックなんて聴くのキツいわ
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:01▼返信
大人になると時間が無くなるから
そもそもそういう方面にアンテナ伸ばしずらくなる
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:02▼返信
全員が全員ずっと下向いてスマホ弄ってる量産型が若者なら俺は老人の方がいいや
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:02▼返信
演歌から地下アイドルまで色んなの聞いて楽しんでるけどエグザイルとかケーポップは殆ど同じに聞こえる
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:03▼返信
本当にツイッターって屑しか生まない媒体だな
じゃあ何か?どんなに年をとっても若者文化に精通して
いい年してるのに自覚もなく若者ぶってる老人がカッコいいのか?
その方がみっともないだろ
年相応という言葉も知らんのだろうが
こういう発言する奴って、今しか見えて無くて
自分が年を取った時のことを想像すらできていない「バカ」なんだよ
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:03▼返信
単純に時間の奪われ方が年齢で違うからじゃねえの?
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:04▼返信
思い当たるおじさんが大量にギャオってて草
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:04▼返信
>>553
つうかあの人たち何時まで同じ曲調の歌リリースするんだろう。ぶっちゃけもう古いよね。
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:05▼返信
>>553
むしろそん中だと演歌が一番テンプレ使い回してね?
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:06▼返信
>>549
ジジイか!w
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:07▼返信
統計家で大学教授なのに
昔話で読んだことがあるという曖昧な部分から個人の仮説で発言
データは用意せず
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:07▼返信
>>559
いやいや最近のシティポップブームでtiktok やプレイリストに入ってくるようになって聴き始めたら昔のおじさん達の曲いいじゃん!って知った感じw
562.投稿日:2022年12月14日 16:07▼返信
このコメントは削除されました。
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:08▼返信
昔あんまり聴いてなかったけど最近よく聴くようになったのが昭和歌謡とか演歌なんだけど、それはどうなるの?
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:09▼返信
>>562
ジャニーズもkPOP 模倣するようになってアメリカのオーディション番組で披露したらそれ BTS のパクリ?って審査に言われたからなw
曲調もまんま同じだからそう言いたくなる気持ちわかるけど
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:10▼返信
>>556
こんな所で日々おっさん鑑賞に励んでいるキミの未来の姿だよ
もっとも、自分は違うんだと信じないだろうがね
ここのおっさん、昔は皆そうだったw
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:10▼返信
古い曲はたまに聞いてノスタルジーを補給する
BGMは最近のヒット曲をアレクサにかけっぱにしてもらっているが
やはり当たってる曲はおっさんに自分から聞いても高揚する曲が多い
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:11▼返信
>>553
4つ打ちEDMに歌メロ乗せただけなのが多いからな
EDMってのはDTM界隈でシンセの流行りのサウンドがあって
有名なDJとかがカッコいいプリセットを配布すると
ソレが流行りと認識して全員が使いだすから
なんかどれ聞いても同じ音じゃんと思うのもわかる
サウンドの幅がほんと狭い
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:13▼返信
20代に聴いてた曲を50代でも聴いてる。自分の真ん中にある曲なんだなーって思うよ
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:14▼返信
むしろ歳とったら昔の昭和歌謡ばっか聴いとるわ
若い頃はダセーとか思ってたけど
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:16▼返信
オリビアニュートンジョンとか久々に聞いても
ああこの曲永遠に語り継がれるなってなるよね
ミュージシャンはそういう曲作りたいんだろうけど
まぁ全体的にレベルが低いよね
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:16▼返信
>>569
テクノにハマってた頃はフュージョンのシンセ音とかダサい思ってたけど
今はかっこいいと思えてるな
あ、今もテクノは普通に好き
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:16▼返信
>>569
ジュリーとかカッコいいからな
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:16▼返信
音楽はどんどん劣化してるって考えるほうが自然でしょ
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:17▼返信
マジで音楽を更新できなくなったいジジババはヤバイ
一生ネットとかにしゃしゃりでで意見とか書かないで欲しいわ
こいうとこで
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:19▼返信
※565
おまえが無能ジジイなだけだな
多分俺のがはるかに年上だけど音楽は常に上書きだわ
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:19▼返信
昔はアイドルですら
歌上手かったからな
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:20▼返信
>>575
ジジイのくせに好戦的で草
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:21▼返信
>>577
いや、ジジイのがキレやすいだろ
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:23▼返信
>>573
音楽が劣化する、とはどういう事かの定義をまず
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:24▼返信
>>575
はぁ? うっせえ、うっせえ、うっせえわ
あなたが思うように若輩です
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:25▼返信
音楽はロマン派までなのにそんなもん関係ないけどな
商業音楽に関しては自分が若かった頃のを聴き続けるのは必然であるとしか思わない。次から次へと手を出し続ける理由がないから
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:26▼返信
音楽がどう老化なのかは知らんけど
スーパーの総菜売り場で揚げ物落としたジジイが「おとしちゃったよ~」と言いながら拾ってまた戻したのを見た時は真の老害ってこれを言うんだなと痛感した
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:27▼返信
>>581
特別聞かなきゃいけない理由がないからな
若い人ですら音楽自体そんなに聞かない人もいるわけで
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:30▼返信
>>582
コンビニ前の駐車場に食ったゴミそのまま置いてく若者カスと同じ
やっちゃいかん事をやっちゃう人はどんな世代でもいる
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:31▼返信
結束バンド聞いてるからまだ老化してないな
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:36▼返信
脳科学者かと思ったらよくわからん人だった
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:38▼返信
んなことより頭どうにかしろや老害www
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:39▼返信
音楽はリラックスしたり気分を高める物だから昔から好きなのを聴いても仕方ない
全ての面で古い物を好み新しいのを拒む様な人は老人脳になるんだろうな
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:43▼返信
頭の中の数千曲を維持するために新しいのを覚えるくらい聞く余裕がない
高校のときには歌詞見ずに歌えた曲ですら20年ぶりに歌詞なしで歌おうとすると歌えなかったりする

590.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:45▼返信
色んな時代の音楽を聴いてその時代の空気感を感じるのが好き
流行曲だけを聴くのもつまらん
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:45▼返信
>>32
頭皮硬そう
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:47▼返信
>>342

まぁゲームは今と昔ではテクノロジーの差が激しすぎると言うのもあるが……

しかし、映画は本当に見たいと思えるハリウッド作品はなくなったな……
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:48▼返信
けど若者が共感するように作られた曲をオッサンが嵌るのは違うと思うw
数年前のうっせーわみたいなのとか

世代別に琴線に触れる音楽があるはずだからそれを聞けばいい
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:52▼返信
新しい曲っつっても散々小室がコピペ量産してたようなフレーズをまたコピペしてるだけみたいなゴミばっかりだし
新しくもなんともないんだよな
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:53▼返信
>>593
別に共感せんでもトラックや歌声で好きになってもええやん
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:56▼返信
>>562
同意
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:57▼返信
>>91
PS3でドヤってるお前にあわせてやってるんだろwwwwwお世辞とか場を盛り上げるための嘘とか見抜けないタイプかwww
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:58▼返信
音楽に興味が無い人は周りとのコミュニケーションのために聞いてたからそれしか知らない
音楽に興味がある人は自分で好きな音楽を探してアップデートしていく、それだけ
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:59▼返信
よけいなおせわじゃ
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:00▼返信
>>301
20代中盤だが
特別好きなわけでは無いし
最近米津聴いてないわ
アニソンばっか
アニソン言うても幅広いからな
BUMPやヒゲダンみたいな男性有名グループからぼっちや令デジみたいな実力派、アイマスやミルキィみたいな萌え系までいろいろ聴く
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:02▼返信
90年代が至高
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:04▼返信
これまたずいぶんと浅いコメント
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:05▼返信
常に新作をチェックしていく(AV)
これが男のアップデート
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:06▼返信
音楽のレベル自体は今の方が高いと思う
ただ90年代の曲の方が聞きやすいかもね
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:08▼返信
>>603
2000年代半ばから女優のレベルが明らかにあがった
90年代のは今見ると全然あかんな
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:09▼返信
老化じゃなく感性の問題やろ
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:12▼返信
たしかに思い当たるフシがあるわ。
最近の曲つまらんって聞きもしないで一昔前の曲ばっか聞いてるわ。
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:13▼返信
SNSで○○な人は○○と決めつけ説教言う人は老化が始まってるよ
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:14▼返信
ジャニーズやAKBはたしかに曲聴く価値すらないと思うけど

ボカロ曲も大概似たり寄ったりで面白みのかけらもないような
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:15▼返信
最近はレベルが低いのを技術でゴテゴテさせて誤魔化してる曲が多すぎるんじゃないの
なので少し経つと忘れられる
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:15▼返信
ここの老害共がブチギレてるのみると説得力が増すなw
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:16▼返信
結果そうなるのであって新しい曲聴けばってのは違う
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:17▼返信
アニメは最近のほうがずっと作画いいし、ストーリーも優れてると思うから、新しい作品楽しみにしてるわ。
ついでにアニソン関連で音楽も最近の曲聞くこと多い。
聞いてるだけで歌えないけどね
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:25▼返信
刷り込みのようなものだから仕方ないね
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:33▼返信
>>609
確かにAKB全盛期だった頃の若者が老人になっても懐かしがってAKBを聴く事はないと思う
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:37▼返信
12歳の頃からメタルしか聴いてない現在30歳の俺はどうすれば
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:39▼返信
>>616
まさにタイトルどおりの人じゃん
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:40▼返信
>>616
メタルにも色々あるからいいんじゃね?
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:55▼返信
音楽を情報として消化する大半の人間よりは
新しい音楽も古い音楽も時代関係なくその時嵌まった曲を聴くほうがよっぽど健全だし心も豊かになる
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:57▼返信
カービィオタだから新作出る度に新しい曲は聞いてる
つかアニオタゲーオタみんなそうだろ
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:00▼返信
なんで個人のたわごとを絶対そうであるように記事にするのかね?
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:05▼返信
アラサーだけど昔のジャズ聴き始めたわ
昔のものでも体験出来てないコンテンツって幾らでもあるし最近のものにこだわる必要はない
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:06▼返信
だけならそうかもなー
昔の曲ならノスタルジーでプラス補正あるけど
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:07▼返信
頭の悪いツイートだな
人が感受性が高い時期に触れたものに一番強い影響を受けるのは当たり前だろ
新しいものを受け入れる意欲があるかどうかとは何の関係もない
いくら広範囲に枝葉を付けて花を咲かせたとしても根っこにあるものは変わらない
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:19▼返信
これは間違ってると思うよ
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:21▼返信
好きな歌手が活動停止してたり亡くなってる場合新曲なんてねえんだよ
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:27▼返信
うーん、色々聴いた結果そこに行き着くんじゃない⁇
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:36▼返信
任豚がドラクエ好むのと一緒
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:40▼返信
難易度高すぎてカラオケで歌えないんだよ。
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:43▼返信
年配者のお気に入りってのはその生涯で出会った無数のヒット曲の中でも脳内ライブラリの上位に入っている曲ってことだからね
だからよほどの名曲でもなければ有象無象の駄曲としか認識されないんだろう
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 18:53▼返信
甘い言葉というのは実に簡単だという事でもあるな
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:04▼返信
余計なお世話だろ
趣味とかを否定するのと変わらんぞ
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:06▼返信
ゲームなんかもそうなのかなぁ
たまに無性に昔のやつやりたくなるし新しいものにあんまり関心寄せなくなるし
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:14▼返信
若いころ、新しい出来事が次々に起こる時期だよね
その思い出と曲がシンクロしてんだもん、しょうがないよ
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:23▼返信
あああああああ 任天堂のことかあああああ
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:24▼返信
>>15
あなたの聴く幅の狭さを誇示されましても
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:27▼返信
どんな衝撃受けた素晴らしい曲でも200回数くらい聴くと吐き気がする
だからどんどん新しいの見つけないと聴く曲なくなっちゃう
歳取ればこの地獄は終わってくれるのか 良かった
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:27▼返信
言ってしまって悪いけどどうして最近流行りの音楽を聴かないだけで「脳が老いてるかもしれない」なんて短絡的な思考に陥るんだ?
このツイ主だってある種の固定観念や自分の本意な考えに囚われているという意味では考え方の柔軟性という意味では老いてると思う

ストレスとか心に関する疾患や自分の持つ癖とか本当に色んな要素が絡み合って複雑怪奇な上に自分の考え方や感じ方ってある
大体こういう風に人の不安を煽らせてばかりでじゃあどうすれば良いかまでセットで言わないやつは大抵自分が気持ち良くなりたいだけ
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:32▼返信
>>66
無限1UPだぞ
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:33▼返信
クソすぎて聴かれる曲が減っただけ定期
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:47▼返信
えらっそうに
上から目線で何様だこいつ? どれほどの人間が言ってるのか見に行ってやるわ
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:48▼返信
昔からメタルにハマってるけどジャンルが幅広すぎて一つのジャンルと言っていいのかどうかもにょる
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:52▼返信
当然誰もが老いる。それなのに、老いに逆らっているという自分に酔う(自分を騙す)ためだけに、音楽でも何でも提示されたトレンドをなぞって追ってるような滑稽な老人にだけはなりたくないね。
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:57▼返信
そもそも音楽なんてわざわざ聞かない
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:05▼返信
この理屈だと昔聴いて良かった曲は聴けなくなるな
何年たっても良い曲ってあると思うけど、このツイ主はんはそれを否定してんのかね
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:06▼返信
>>642
わかる。

昔、俺はもともとスラッシュ寄りのメタルが好きだったんだが、当時は田舎の高校生でネット時代でもなく、メタルの中でも(その中のいろんなサブジャンルを含め)メジャーなバンドしか知りようがなかったんだけど、最近ユーチューブで昔のメタルを懐かしく聴いていたところ、アンスラックスから、S.O.Dに繋がり、スラッシュとハードコアのクロスオーヴァーものにハマってしまって、今では当時の俺では知りようがなかった当時のハードコア方面に興味に出てきてしまって、まさにユーチューブ様さまで謳歌させてもらってるわ。

こういう、若い頃にハマったメタル(音楽)に近いが、当時は知りようがなかった当時の別ジャンル?のメタルやそれ系の音楽を自分なりに発掘して聴き続けるのって、「頭の老化」との関連はどうなるんだろうな?w
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:23▼返信
おっさんになってからクラシック音楽の凄さがわかる気がしてきた
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:31▼返信
「本人がストレスを感じる嫌な曲であっても新しい曲を聴いたら老化が止まった!」
そんなことあるわけないだろうに
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:33▼返信
工事現場の音は常に新しい音だな
工事現場周辺の音も含めて
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:34▼返信
何ツイしようが基本自由だが、東大教授で統計家を自称する人が思い込みで一部の(永く好みの音楽をこよなく愛する)人を「頭の老い」と言い、さも悪いことのようにつぶやくのはどうかと
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:37▼返信
>>27
ゲームとかなら今のほうが良いって意見はわかるんだが、音楽は感性の問題だからな
古いのがダメなんだったら中世に作られたオーケストラとかどうなるんだよ思うわw
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:47▼返信
気に入ったアニメやゲームの曲はDL販売で買って聞いてる
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:49▼返信
>>651
オーケストラは演奏形態だろ
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:00▼返信
聴き始めた当時にハマったジャンルの新しいアーティストを聴くのはどうなんやろ?
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:43▼返信
せやかて今テレビの歌謡ショーでやってる歌酷くない?
昔の流行った歌のカバーさえ、失敗しないようになぞるだけのカラオケ未満
町から音楽消して、工作で人気は作れるなんてやってる内に実力無くなったんじゃないの
テレビ以外は知らんけど、あんなのじゃそら韓国アイドルにすら負けてても納得するわ
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:47▼返信
老いも影響してるかもしれないけど、経済状況とか社会的地位とかが固まってくると不要なものを切り捨てて自分が必要だと思うものだけに金と時間をかけるようになるんだわ
覚え難い新しい曲を頑張って覚えるより新しいスキルや時事なんかの方にアンテナを伸ばすようになる
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:56▼返信
※649
リアル環境音楽いいよね
それに目覚めると金儲けのために作られた音楽なんて聞かなくなるわ
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:58▼返信
>>515
流行に敏感なことを幼いと表現するのは感性の老化を認めたくないおっさんの思考だと思う
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:02▼返信
昔好きだった曲も聴くし、新しい曲も聴くから大丈夫だぬん
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:05▼返信
浮気や不倫出すとそれとこれは違うや、それは例外とか言いそう。
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:12▼返信
新しいものは確かにわかるんだけどさ
でも好みはあるから仕方なくね?とは思う
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:14▼返信
ストレス感じながら趣味に合わない新しい聞くのか拷問やろw
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:14▼返信
テメーの感想やんけ
何が仮説だよ…
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:17▼返信
老人たちの必死こいた自分は該当しないアピ笑える
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:19▼返信
>>29
それらが支持されていてそれに不快感があるならやっぱ年食ったって事なんやろ
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:20▼返信
常に新たな曲を聞いて昔の曲は聴かなくなるけど確実に老化してるし頭が若いとは到底思えないからただの思い入れじゃ。若いうちは良いも悪いも全部味わって後は厳選した良いものを宝としてるんだと思うよ。
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:29▼返信
うーむ、実際最近のjポップは昔の焼き直しばかりに思うんだが、グルーヴ無いし。
とはいえ忙しいから通勤中車内でテレビとかで流れてるモノしか聴いてないから最近の〜ってのは正確な認知とは言えんやろし。
好みが若い頃のまま固定されがちってのは音楽に限らずままあるってのは共感します。ただそれが認知症の始まりってのは色々議論の余地があるかなー、と
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:38▼返信
これはしょうがないし当たり前のことだろ
うちの親もガラケーからスマホに一切変えようとしない
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:56▼返信
その何か新しいものをインプットしていかなければ!っていう固定概念がもう老いが始まってるってことなんじゃないの?

好きなものを深く深く知る、これこそ人間のあるべき姿
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:02▼返信
産まれた瞬間からもう老化は始まってんだから、好きにしたらええやん
てかなんで老化したらだめなん
そんなの人の自由で、若くありたいやつはそうしたらいいし、老化しても気にしないやつだっている
だから趣味趣向の面でごちゃごちゃ言うなよくそツイッター野郎
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:03▼返信
得意げに語るドヤ顔が笑える。
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:47▼返信
音楽ぐらい好きにきかせーや
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:56▼返信
>>669
好きなものを更に深く掘り下げて行けるなら良いけど、昔の音楽を聞き続けるのは同じものを同じように消費してるだけでは?
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:16▼返信
時代劇でも剣客商売や鬼平、藤沢周平原作の2時間モノなどは
まったくレベルが違うのに観ない時点で逆の意味で年寄り化だろうにな
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:19▼返信
ファッションと同じで音楽の流行り廃りもループしてるんですけど
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 01:30▼返信
スマホ脳
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:52▼返信
ただの仮説じゃん
便所の落書きレベル
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:19▼返信
老いというより個人の脳の吸収量の問題だと思うわ
知ることを欲するのも、何かに心を動かされるのも満足出来るものが生きてる中である程度得られたらあとは必要無いと感じるんだと思う
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:01▼返信
頑固になるとかそういう精神的な問題で新しいものを受け入れられなくなるんじゃないんだよ
単純に老化現象で音楽を聞き分けるセンサーがにぶるんだよ
老化の影響で若者の顔がみんな同じに見えるようになるとか聞いたことあるでしょ
年齢を重ねても新しい音楽を聞くような人はセンサーは鈍ってるけどそれまでの蓄積で感覚をカバーしてるだけ
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:10▼返信
>>646
それは今まで聞いてきた知識の積み重ねがあるから「これとこれを組み合わせるのか!すげえ!」という感動を持てる、むしろ老化した人の聞き方
「なんだこれ…よくわからないけどかっけえ…」みたいな初期衝動のような感動ではない
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 08:56▼返信
思春期がCD絶頂期だったおかげでハマらずにすんだわ
小室ファミリーとか使い捨てみたいな曲ばかりの地獄だった
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 12:18▼返信
歳取ると新しいものを受け入れるのに時間が掛かるんだよ
で、受け入れ終わる頃にはもう廃れてる、だから流行りを追わなくなる
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 12:38▼返信
中学生の頃から昔の音楽しか聞いてないワイは…
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 12:44▼返信
無知な人には新しいものと感じられる感動も経験積んだ人からすればそれらの組み合わせから想像できるものだったりするからな
一生無知でいられる感性もある意味うらやましいが
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 17:01▼返信
老いってかリソース割くのを選んだ結果なんじゃね
俺は音楽は全然新しい人好きになるけど、ご飯食べる所は慣れた好きな所しか選ばんみたいにわざとしてるっちゃしてる
その人にとってそんなに音楽に熱があると言う訳じゃなく、音楽に関連した思い出があってそれを思い出すのが楽しいみたいな楽しみ方してるとかあると思う
忙しい中どうやってすぐにリラックス出来るか選んだ結果やろ
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 17:41▼返信
割と年取ってても感覚が若いなと感じる人は何に対しても興味を抱く傾向があるようには感じるね
ハマるかハマらないかは別として
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 03:37▼返信
流行りの曲が全部似たようになるのは昔からや
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 05:03▼返信
>>592
大体アメコミばっかとアクション系でインパクトあるのが無いのとCG頼り過ぎなんだよね。アバター2も人によってはキャラが嫌いな人もいるだろうし。
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 05:06▼返信
>>80
絶対やりたくない。
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 05:09▼返信
>>144
コレが正解。
仕事に忙殺されてる人は老化を気にしてる余裕すらない。
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 05:47▼返信
槇原敬之のどんなときも🎶とか過去曲漁りしてるわ…
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 07:24▼返信
>>159
ドン底から見れば多少良くなったが
それでもまだ酷いぞ
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 07:42▼返信
仮説を持っているてただの妄想ですよね?
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 11:19▼返信
>>8
40年間邦ロック好きな私からするといいアーチストがいっぱい出てきて今が史上最高に楽しい
歌謡曲的なアプローチやとみんなで歌える歌が無くて寂しい限り
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 13:05▼返信
おっさんだけど若い時ハマった音楽はたまに聞いたら懐かしいってなるけど、すぐ飽きるから次行っちゃうわ
サブスクありがたやー
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 13:12▼返信
>>1
既視感があるのだから既「聴」感もあるだろうし同じ音楽に聴こえるのは脳内のデータベースが豊かとも言えるのではないかと思ってる
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 13:24▼返信
これは思ってたわ最近のゲームより過去のゲームよくやるようになって
先人もこうやって新しいものを吸収しなくなって時代に取り残されていくんだろうなと
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 16:09▼返信
これ、得意げに言ってる奴も同じだよね。
他人が同じ様なことを言ってるのをあたかも自分の考えのように言ってる。
実際には、古いものを聴くことではなく、新しいものを思い込みや印象だけで弾いてしまうことが問題だと思う。
ただ、改革派と保守派のように、好きなものを守る性質というものあるはずなので、直ぐに老化と結び付けるのは安直な気もしてます。
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 16:57▼返信
好きな曲は一生好きだからな。好きな曲コレクションが増えていくと新しいものになるほど比率は少なくなっていくのは当然だろ。そのコレクションが増えなくなったときが老化だ。
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月19日 16:52▼返信
最近の曲に昔ほど何回も聞きたいって思える曲が少ないのが悪いんじゃない?
そりゃ年に数曲位はいい曲あるけど確実に昔より良曲が出てくること減った
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月19日 21:48▼返信
なるほど。
だから政治や経済学者は考えが古いのか?
税金は国の財源じゃないですよ。
新しい知識を取り込んで下さい。
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月20日 05:48▼返信
生活には金が必要なのに、音楽を聞いても金にならんからね。年取ると時間に追われてるし、金に繋がらないものは優先順位が低くなるわな。お金にも時間にも追われなくて自由に遊べる時期(普通の人なら大学卒業までかな)をもっと大切にしたらええよ。
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月20日 17:37▼返信
メタルオタクは基本宗教みたいなもんだから裏切らないのだがそれはどうしたら…
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月08日 08:15▼返信
音楽を聞いても何も感じない脳の構造の人は一定数存在するのは科学的に証明されている。音楽は普遍的な物じゃない。

直近のコメント数ランキング

traq