• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




直せません! 電動車の故障修理、55%の整備工場が「対応不可」

1671008286294


記事によると



・ナルネットコミュニケーションズが、CASE/MaaS時代の自動車整備業界の対応についての調査を実施した

調査の結果から、電動車の故障修理対応不可の整備工場が過半数を超えていることが明らかになった

ハイブリッド車を含む電動車の故障修理に対応できるかを尋ねたところ、対応可能と答えた工場は約45%にとどまった

・自動運転車両に必須な各種センサーを調整するエーミング作業については「対応可」が15%、「対応予定」が38%

・対応未定と答えた整備工場は、「汎用的な測定ツールの販売を待っている」、「技術不足」などを主な理由とした

・地球環境に優しい新冷媒「1234yf」については、約47%が「対応予定なし」と回答した

以下、全文を読む




【整備業界ビッグデータ】ナルネット提携整備工場アンケート結果に見る、CASE/MaaS時代の自動車整備業界の対応。


電動車の対応は可能ですか?

dendou-1024x386




エーミングの対応は可能ですか?

aiming



新冷媒(1234yf)の対応は可能ですか?

reibai-1024x421









この記事への反応



もうさ故障とか事故は車体丸ごと交換になるんでない?EV触れる整備士は限られてるし

メーカーの修理工場でも整備士と施設が限られてるのだから…世界中の整備工場はもっと対応出来ないだろうね

町の自動車工場で修理できなきゃディーラーに行くしかないんだけど、そうなると町の工場とディーラーの間で価格競争が起こらなくり、車検代が高くなりそうで嫌だな。

ガソリン車でも電気系の問題は致命傷になったりするけど、よりトラブルの場所がよりわかりにくいのかもしれない。

当然だと思う。此れはインフラ整備が整って居ないのにも関わらず販売推進させた国の責任。購入者も予測も出来ない単なる富裕層に過ぎない。

もうさ故障とか事故は車体丸ごと交換になるんでない?EV触れる整備士は限られてるし

技術的な問題じゃなくて設備投資する余裕があるかの問題
1234対応のチェンジャーなんて200万円するし、ガスにいたっては200gで8千円するしで高すぎて用意できないところが多い


メーカーディーラーと呼ばれる販売店でも弄れる整備士は限定的です

EV買うのは現実的ではないな。
そもそも震災の多い日本にはそぐわない上に、環境的にもまだまだ不都合が多いだろうし。


乗り換えの理由でEV車を選択できないもっとも大きな要因だと思う。結局、全交換になる。修理ではない。








ディーラー整備が前提になると修理代が大変なことになりそう







B0BPM4W56Z
グッドスマイルカンパニー(2023-10-31T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(402件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:32▼返信
町の車工場のとこが対応してないだけじゃね、正規店行け
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:32▼返信
それってつまり?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:32▼返信
AV直して
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:32▼返信
当たり前だろこんなの
形が似てるだけで中身別物じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:32▼返信
めんどくさがってないで対応しろよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:33▼返信
バッテリー新品交換に100万近くかかるよ
新しい車買うわw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:34▼返信
一般に整備できない車の車検ってできる人材探すのも大変だから金額もえらいことになるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:34▼返信
正規店で直せよ貧乏人共
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:34▼返信
EV乗ってる奴はバカ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:34▼返信
もう車買うな。 歩け って事だろうな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:35▼返信
アルミフレームのもおじいちゃんがやってるようなモータースだと無理なんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:36▼返信
電気的な検査ツール必要でそれが数十万から数百万よ、ディーラーや大手以外買えるかよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:37▼返信
あたりまえだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:38▼返信
ガソリン車はガソリンタンク壊れても取り寄せですぐ対応できる。
EV車のバッテリーは壊れても交換は愚か、取り寄せすら難しいし、廃棄品の取り扱いも決まってないんじゃないか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:38▼返信
EVはゴミ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:38▼返信
あたりまえだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:39▼返信
高電圧の取り扱いとか難しいんだろうな
エンジンカーとはまったく違うノウハウが必要になるのだろうなあ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:39▼返信



作ったとこが責任持って直せ


19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:39▼返信
EV乗ってる奴は環境に優しいとか本気で思ってるからな
製造過程に出るCO2の量知らないで
脳みそお花畑だなとしか思えん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:39▼返信
ワイパー・ライト・ウィンカー・センサーからオイル交換まで
ディラーで専用の機器を繋げてネット経由でサーバー認証しないと部品交換すら出来ない。
町工場では修理出来ない仕様になってる。
車種が多い車では発生理由不明なエラーまで起こったりする始末。
余計に時間と金が掛かって、ほとんどの部品にチップが入ってるからイチイチ認証しなきゃならん。
部品のポン付けではもう動かなくなってる、客にはこれといったメリットは全く無い。
重要なCAN信号がどこからでも取り出せるので、盗難も簡単になってしまってる。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:40▼返信
時限爆弾じゃん
一部の限られたスタイル以外ガソリンでいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:40▼返信
やっすいEVを使い捨てにする運用がよさそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:41▼返信
やはり水素しか勝たん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:41▼返信
電気自動車は家電だから壊れたら買い換えろ
一度故障したら修理地獄なる率もガソリン車より高いじゃねかと思う

洗濯機も冷蔵庫も修理してもすぐにぶっ壊れるし
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:41▼返信
・もうさ故障とか事故は車体丸ごと交換になるんでない?EV触れる整備士は限られてるし

大事なことなので二回言いました?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:41▼返信
これ結構大問題だと思うけどどうするんだろうな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:41▼返信
ガソスタバイトでベンツのタイヤ脱着したらセンサーエラー起きてググって戻した事あるし割りかしセンサー系統やハイブリッド車のガソリンモード切替はなんとかなる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:41▼返信
日本のメーカーが過剰な装備をてんこ盛りにするからでは
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:42▼返信
そもそも日本はEVが全体の1%も売れてないでしょ
EV対応整備工場が50%なんてそれこそ無駄すぎるw
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:42▼返信
ディーラーでも直せないぞ
基本的にはメーカーメンテ
鉄道とか戦闘機とかでも、最新鋭はメーカーメンテが基本
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:42▼返信
そりゃ安かろう悪かろうの町工場に持ってったら直らんでしょ
電化製品とかも基本はメーカーに修理依頼出すしね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:42▼返信
富裕層でも無いのに現時点でEV、ハイブリッド買う奴、勝った奴はアホ 先見の明がなさすぎ
経済的負担を減らすつもりが本末転倒
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:42▼返信
中国でなぜEVが大量に不法投棄されていたのかってことだよ
修理工場も整備のための設備投資がやばいくらいかかるんよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:43▼返信
>>29
これから増えるんだけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:43▼返信
とんだ嗜好品だな

実用品じゃない、ゴミ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:43▼返信
流行るわけないって理解できないのかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:44▼返信
※34
中国や欧州は25%がEVだけど
2030年になっても日本では売れないと思うよ インフラ整備も進んでないし
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:44▼返信
車屋にPC持って行っても直せないのは当たり前
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:44▼返信
メーカーでも整備できる工場限られてるしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:45▼返信
EVは弱点が多すぎる
百歩譲ってもハイブリッドまで
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:45▼返信
EVもそうだけど自動ブレーキや自動運転のためのセンサー類の整備も金かかる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:45▼返信
車は20年動くけど家電は10年もたない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:46▼返信
とにかくトヨタとレクサスはライトにCAN信号通すんじゃねぇ。
バンパー外すだけで車が盗めてしまう。
ひと昔前の物理キーを回すイモビ装備の車が一番安全に思える。
OBD2端子を使えなく細工して燃料ポンプ圧が掛からないスイッチを付けるだけでもう動かせない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:46▼返信
腐ってやがる・・・、早すぎたんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:46▼返信
>>37
いや実際すでに増えてきてるんだよ
中国や欧州水準まで行かなくても確実に増える
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:47▼返信
貧乏人が乗るものじゃないからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:48▼返信
こんなんいちいち気にする奴はそもそもEV買う金ないからな
500万でやっと下位クラス買えるくらいだし
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:48▼返信
テスラも一体成形のパーツで出来ているから事故ったら廃車だよ
交換できるパーツも中々入って来ないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:48▼返信
ディーラーは高いからイヤ! 町の車屋さんで直してほしいの!
こんな奴はどうせ30年後も中古のガソリン車乗ってるだろw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:48▼返信
環境規制のせいでどんどん面倒臭くなる
原付も2025年には無くなるし
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:48▼返信
対応年数も相当落ちるんだろうな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:49▼返信
そもそも生活になくてはならないインフラ従事者の待遇が低すぎるんだわ
芸人とかYouTuberとかエンタメに比べて
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:49▼返信
電気部品なんて直しようがないんだから交換一択。
交換作業であれば機械部品より簡単だよ
修理内容も分かってないで回答してんじゃないか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:49▼返信
>>2
○イッチw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:49▼返信
※23
水素なんかなおさら整備できんわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:49▼返信
中国みたいに政府が給電設備整えやがれーとか言い出して一気に全国に普及するとかしないかぎり厳しいのでは
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
テスラはバッテリー8年保証あるよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
時計の電池交換もやってくれないところ多いんだよね
技術のはしごから足を離したらだめだね
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
>>19
ありゃ使い捨てだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
複雑な電気系制御は回り込み電流やサージ電圧でマジでどこが壊れてるかチェック大変だし、半破壊で寿命だけほぼなくなって検査中だけ元気でパスしちゃうとかあるからな。
故障したら買い替えか怪しい場所丸ごと入れ替えが安全且つ無難だぞ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
>>30
ディーラーって、AUショップみたいにメーカーの直営店だと思ってたわ…
調べたら請け負ってるだけの別業者なんだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
※45
トヨタがEVの設計が良くないから根本的に見直して2026年頃から販売開始するらしいね
日本メーカーがそもそもEV作ってないからその辺になったら少しは変わるかもね
外車EVは売れないでしょう
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
EV(イーブイ)直せません→ポケモン直せません→バグまみれ直せませんと連想した僕はゲーム脳
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:50▼返信
「あれなんで走るのか造った我々にも分らんのです」
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
メーカーがEV車以外を作らなくなるから
嫌でもEV車に置き換わる事になる
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
え…まじか
でおメーカーは対応できるんだよな?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
EVに限らず最新の車でもディーラーですら手を焼くレベルになってきてる、某国産M車の新型だとCPUエラーを調べられるディーラーがホトンド無い。
下手にカプラーに繋いでテレビ見れるようにしたり、アイドリングキャンセルしたりだけでなく繋ぐだけで何らかのセキュリティーが働きシステム保護になり外部受付を制限したりエラーになったりする。
それを解決?見付ける?そういった専門家がいるディーラーなんて少数。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
マジかよイーブイ最低だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
日本車に勝てない外国メーカーがEVを主流にしようとするのが悪い
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
複雑な設計にすればそりゃ修理も大変だろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
EVが最も進んでるスェーデンでは、充電施設が足りなくて大渋滞だし
電気代が数倍になってて月に50万も支払う。
これだけやっておきながら、スェーデンから輸出した石油やガスで発生するCO2は以前の40倍になってる。
自国ではCO2は減ってるかもしれんが、他国で40倍にも増えてるんだ。
EV車は下取りに出したときの値下がりがガソリン車よりも大きい事を忘れるな。
10年前のEV車は無価値だ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
ちなみに逆に旧車の面倒見れるところはこれ以下です
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:51▼返信
>>6
ベンツのHVなんか400万円以上の見積もり来てたで
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:52▼返信
※40
ハイブリッドも電動車だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:52▼返信
いずれは測定ツールがディーラーに行き渡って、町工場の人らはディーラーで借りる形になるやろ。測定ツールが安くて汎用性があるなら町工場で持っていてもええやろうけど、おそらくそうはならんやろね。各メーカーごとで測定ツールが違って、統一もしないやろうし。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:52▼返信
とりあえず動くから直せなくてもヨシ!
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:52▼返信
とにかくベンツとポルシェは小田オートへ行ってこい。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:52▼返信
こういうの見てるとトヨタの判断は常に正確だなあ…
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:53▼返信
インフラが整わないと いくらプラグインで家庭用電源が利用できると言ってもな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:53▼返信
※75
汎用ツールが出てもサーバー認証できないから修理は出来ないよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:54▼返信
セレナ乗りで新型セレナに買い替えようと思ったけど
欲しい機能(自動運転)をEV車にだけ付けやがって腹が立つ…
日産やめようかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:54▼返信
車体価格が上がると共に整備費用も上がりそうだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:54▼返信
商売のチャンスやん
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:54▼返信
自動車整備所で家電製品を直せって言ってるようなもんだしな
そりゃ無理だわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:55▼返信
早く原子力自動車を開発してくれ。
一度燃料入れたら40年は無補給で動くんだぞ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:55▼返信
プリウスが世に出た頃から感電リスクがあるから整備したくないって現場の声はあったぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:55▼返信
EV乗ってる人って
400㎞ぐらい離れた田舎街に行くときどうしてんの?
充電満杯でも片道持たないって聞いたんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:55▼返信
そもそもガソリン車販売が許されない国も出てくるんでしょ
海外で売るならもうEVにシフトするしかないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:56▼返信
※81
セレナって地雷で有名だったけど新型は直ったの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:56▼返信
不便で修理もできなく値段も高い
環境にも実はまったく優しくない
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:57▼返信
>>1
まずメーカーとディーラーは別の会社だからな、別のメーカーのディーラー掛け持ちしてたりする会社もあるし同じディーラー同士の繋がりも無い
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:57▼返信
いい加減ディーラーがないと成立しない町の整備工場とぼったくり中古屋は淘汰されるべきなんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:57▼返信
※87
検証動画見て
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:57▼返信
>>89
そうなの?
今は最近の最新より1世代前だが、確かに燃費は良くないけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:58▼返信
(´・ω・`)電気自動車は高級品
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:58▼返信
>>57
8年保証なんて言っても8年いないにバッテリーがダメになることはほぼない
そこまではだいたいどのメーカーでも故障しない
問題は10年超えたあたりから急に劣化するんよ
どんな高いEVでもバッテリー劣化で超高額修理費がかかって手放す
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:58▼返信
新規導入より維持管理が大変というのはどこも変わらんね
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:58▼返信
バッテリーは寒い地域だと壊滅的にポンコツ性能になる問題が解決しとらんからな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:58▼返信
そもそももう車の整備士が居ないからな、これからの時代のEV化に整備士になろうと言う人が少ない
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
東京は2030年までにEV修理出来ない工場は廃業だろ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
>>87
行かない、400kmも走る事想定してる人物は乗らない
それに400km越えとかどれだけいるんだよ、東京⇔大阪超えるレベルだぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
>>81
それただのハイブリッドな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
※87
youtubeみたらさんざん1000kmチャレンジしてるよ
充電時間も海外では500kwで5分で250km分チャージできるのが出てきた まだ数基だけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
直せない機械(車)とか買いたくないよぉ😭
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
>>1
正規店で足りてるなら町工場の商売なんて成り立たないんだわ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
>>8
じゃ金持ちだけがEV乗っとけよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:59▼返信
やっぱりガソリン 100km超えても大丈夫
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:00▼返信
まぁこういう所は廃業して
別の修理できる所が客を奪っていく
どんな事でも転換期ってこういう事を繰り返してる
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:00▼返信
ちょっとこすっちゃってディーラー持ってったんだけど
てっきりディーラーで直すのかと思ったら町工場に持って行ってたことがAirTagでわかった
だったら直にそこ持ってくわ中抜きしやがって
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:00▼返信
※2
ぜんぶ岸田のせい
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:00▼返信
>>17
下手すりゃ感電死だからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:00▼返信
中国みたいにバッテリーカートリッジごと交換式にすれば
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
電化製品かよw
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
バカみたいにEV車普及させた国はどこも電力不足で悩んでいる。EV車の電力規制してる国もあるし、電力不足・電気代高騰で一般家庭でEV車の電気代だけで日本円で十数万かかってる国もある
中国では既に廃バッテリー問題でバッテリーを捨てる所が無いという状況にまでなっている
震災が多く積雪量も世界有数という最もEV車に向かない日本で、環境ビジネスに騙されてどこまでこれを追従する気かな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
日本は法人の環境更新がとにかく遅いからな大型車なんて未だに30年前の車とか使ってるし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
PCのエンジニアじゃないとEVの電子制御、センサーやプログラムなど整備が出来ないだろう
EVはモーターとバッテリーの単純設計でメインは電子制御なんだし
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
※92
デーラーも整備士いないよ
若い子が全然いない
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
しかも、技術もすごいスピードで変わっていくから
全車種を把握するのも不可能に近いレベル
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
どうでもイーブイ
どうでもウィーユー
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
どんな故障も制御パーツからセンサー含めて全部交換してたら、ちょっとしたセンサー異常でも何十万のパーツ交換・技術料ですか
修理できずに(修理する手間が新品製造コスト上回る)廃車サイクル短くなったら意味ないよね~
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
※90
一番の売りの環境にやさしいというのがまったくの嘘で全然やさしくないので
なんでEV普及させようとしているのかが謎。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
>>19
何か太陽パネルに似た臭いがする
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:01▼返信
>>1
いやハイブリッドはともかくEVはガソリン車よりもしくみ簡単だろ勉強しろや
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:02▼返信
2030年には新車販売でガソリン車を廃止し、EV車に完全移行するのに、これ大丈夫か?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:02▼返信
>>114
EVのせいというよりロシアのせいでは
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:02▼返信
>>109
ディーラーで板金するとこなんてほぼないから
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:03▼返信
整備士不足はグエンを大量動員しても追いつかんだろうなあ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:03▼返信
>>20
それさ整備士免許だけじゃなく電気工事の免許も居るんちゃうの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:03▼返信
2030年にガソリン車の販売が禁止されるといってもハイブリッドならOKなわけだし、純粋なガソリン車も中古車で買う分には大丈夫なわけだから
2040年くらいまではEVなんて考える必要ない
その時何歳よって話
まだ運転してますか?って話
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:03▼返信
>>124
EVに完全移行ではないのよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:04▼返信
EV車が普及すればするほど、エネルギー不足がヤバいことになる

世界基準で日本の自動車産業を守る為に政府がEV車開発を進める言うんなら、エネルギー不足なんとかせえや

まさか小池のソーラーパネルとかで乗り越えようなんて考えてねぇよな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:04▼返信
>>24
それだけ安くなったらな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:04▼返信
それは困ったな
いざって時に4人くらいで漕いで走れるようにペダルつけといてくれよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:04▼返信
>>102
え、e-powerってEVじゃないんか??
ガソリン入るん?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:04▼返信
※129
スターター改造しただけのスズキの似非ハイブリッドしか勝たん
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:04▼返信
ちょっと故障したらメーカー対応って、絶対に数か月待ちとかになるだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:05▼返信
※87
俺リーフ乗ってるけど1日に400キロも運転しないから買ったんやで
まあ運転しなきゃいけないとしても途中のSAとか道の駅で充電できるから、それほど困らないと思うよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:05▼返信
整備工場の55%が時代に取り残されて潰れるだけ
でも直ぐに新しい修理対応した整備工場が出来て何も変わらない生活に戻る
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:05▼返信
※85
その前にエンジンの寿命来るから
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:05▼返信
それもそうか
エンジンはいじれてもモーターはわかんないわな
これからは板金とかタイヤ交換くらいしかできなくなるかな
田舎のディーラーだと、うちじゃできないから大きいところに持って行きます、とか言われそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:05▼返信
ディーゼル車はありだろ?EVの大型トレーラーとか不可能だろ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
>>5
めんどくさいんじゃなくて根本的に無理、センサーにしろバッテリーにしろ取り寄せ自体出来ないだろ。それに安月給で整備士になりたがる人もういないね電化製品と同じで壊れたら買い替えです。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
>>112
カーバッテリーって日進月歩なのがね
乾電池みたく規格が成熟されてないのよ、発展途上で規格統一すると新規格バッテリが積めくなる
店舗に規格乱立した在庫抱えるか、低性能規格を統一し続けるかの非効率を招く
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
※124
東京が勝手に言ってるだけだからなあ 政府目標の2035年に100%電動自動車の目標も厳しい
欧州は2030年に半数、35年に販売禁止としているが、すでに25%だし 日本はEV1%+PHEV1%という(笑)
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
※117
そりゃ業界の自業自得
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
>>129
ハイブリッドok言っても主な主力はEV車になるの分かってねぇのか?
国がわざわざ2030年にガソリン車販売停止を掲げた理由は脱炭素アピールだろ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
2040年なにしてますか?何歳ですか?EV買ってもらっていいですか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
※138
そもそも儲からないから新規に商売しようという業者も少ない
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:06▼返信
電動車の中身は電子回路が多いからね
特にモータインバータとか
そういうのはクリーンルームでの組み付けが前提だから簡単には直せない
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:07▼返信
先進国の中国やったら100パー対応できるんやろうなあ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:07▼返信
※134
エンジンで発電機回してその電気で走るのでガソリンは必要
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:08▼返信
そういや東京って新築の家には太陽発電パネル乗っけないとダメって冗談みたいなルールあれマジでやってんの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:08▼返信
>>144
マジで終わってんなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:08▼返信
やっぱり自転車が最高だね☆
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:09▼返信
>>152
小池の発案に誰も逆らえないんだよw
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:09▼返信
>>121
いままでの車だとトヨタに勝てないから。欧州はディーゼル詐欺もあってコケたんで、次の非関税障壁を必要とした。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:09▼返信
でも全部ディーラーでやろうとしたら絶対パンクするやろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:09▼返信
2030年には自動運転普及してると考えて大丈夫?

それならEV車買いたい!!
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:10▼返信
※129
2040なら40代だから普通に運転してるわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:10▼返信
※152
あれも小池が勝手に言っているだけで、議会、自民党会派が無意味だといってぽしゃったよ
まだわからんけど 相当な反対にあってる
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:10▼返信
買うやつが馬鹿
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:10▼返信
どうせパーツ変えるだけだから気にすんな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:10▼返信
>>146
日本では2030年になってもハイブリッドが主流になると思うよ
EVではどうしても苦手なシチュエーションがある
そして日本人がみんなセカンドカーを買える余裕はない
どうしても1台を選ぶならどんなシチュエーションにも対応できるハイブリッドを選ばざるを得ない
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:10▼返信
>>160
わいが見た記事だと反対なしで可決されたって見たで
勘違いか
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:11▼返信
>>150
中国製品買ったことないの?
あいつらには基本治すという発送はない
壊れたら買い替え
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:12▼返信
※150
数時間待ちの渋滞起こして馬鹿晒してるで🤪
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:12▼返信
>>161
馬鹿ではないだろ

馬鹿はEV車普及させるつもりなのに、
電力不足を解決しようとしない政府と、対策を進めない民間の整備業車たち
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:12▼返信
脱炭素とか無理ゲーだろ 白人どもがかけた呪いよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:12▼返信
※164
まだ本会議に出てない 部会で通っただけ
小池みたいな環境テロリストは流行らんよ日本では
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:13▼返信
>>168
あいつら資源ないから環境ビジネスするしかないんよw
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:13▼返信
>>32
EVはともかくハイブリッド(プリウス)が世に出回って20年以上、もうすぐ四半世紀が経とうとしてるんだけど…
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:13▼返信
>>169
はー東京やべえな ダメな意味で
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:14▼返信
燃費も気になるなぁ来年4月以降値上がりしたらどうなるんだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:15▼返信
>>172
都知事選にクズしか出てこないのも悪いわ

応援したい奴が1人もおらん
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:15▼返信
EVが普及すると良いことばかりではなく電力需要が多くなりモロ電気代に影響する
EVが売れれば売れるほど今後必ず電気代が跳ね上がるけどほんとにみんなEV買うの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:16▼返信
EV普及世界トップのノルウェーは
実は産油国として石油や天然ガスを輸出しまくって儲けた金で
強引に優遇して普及させてるんだよね

そして「EV導入によって1トンのCO2を減らす」ための原資を稼ぐのに必要な石油・ガス輸出によって
45~73トンものCO2排出を引き起こしているという
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:16▼返信
買ったら負けだわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:17▼返信
スェーデンwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:18▼返信
>>176
co2が温暖化と別に関係ないのわかっててやってんだろうね。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:19▼返信
現役の整備士の人もEV習ってきてるわけじゃないだろうからな
本当に普及させたいならメーカーが整備士の講習会とか開くしかないんじゃ
下手したら電気系は町の電気屋のが直せたりしてw
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:19▼返信
>>123
ガソリンがエンジンに対して
EVはミニ四駆だしな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:20▼返信
※175
ガソリンL/130円
電気代25円/kWh
で1万kmを走行した時にかかる費用は↓らしいぞ
ガソリン車8万6580円
EV車3万8450円
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:20▼返信
※116
今はガソリン車でも電子部品だらけだけどね
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:21▼返信
なおすなおせないんじゃねぇ…


なおしてみせんだよっ…っ!!
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:21▼返信
>>184
直せないなら素直に直せないって言って欲しい
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:22▼返信
結局クソヨタが水素爆弾クルマで世界取るからEVなど必要ない
統一自民カスは我を絶賛支持し大船に乗った気持ちで待っていろとかほざいたくせに
世界どころかガラパゴJAPですら大コケして大周回遅れになったのが
いまだに響いてEV対応やる気なしになってんだろ
テスラやVWに敵わないからって匙投げてんじゃねえよ売国クソヨタ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:22▼返信
>>181
ガソリンがエンジン???
EVはミニ四駆???
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:22▼返信
半分以上かいw
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:23▼返信
そもそもco2と温暖化は関係ない。
新しい需要をつくるために環境ビジネスやってるだけで、脱炭素とかEV、ソーラーパネルとか廃棄物ふやすだけだからやんなくていい。
むしろやんない方がいい。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:23▼返信
むしろ45%も対応できるんか・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:23▼返信
わいの部屋エアコン使ってないのに
月1万6000円する

これどう考えてもおかしいよな?
エアコン使うと月3万円する
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:23▼返信
寧ろ45%も対応できることに驚き
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:24▼返信
>>191
電気代な
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:24▼返信
>>15
これから寒波来るから乗ってる奴はゴミっぷりを堪能出来るぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:25▼返信
充電にクソ時間かかるって聞いたけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:25▼返信
そら仕組み全然違うしな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:25▼返信
別に直すとかないだろ
EVはパーツ交換
自作パソコンみたいになったら
かつてのIBMやNECみたいにメーカーがいらなくなるから
ヨタとか戦々恐々としてるわけだ
馬鹿が騙されてるだけw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:27▼返信
バッテリーだって爆発しやすいしその辺に売ってるバッテリーで動くわけねーしメーカーに頼むしかないわな。メーカーはウハウハだろうな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:27▼返信
>>195
電気自動車の充電時間は、普通充電か急速充電かによって異なります。

航続距離160kmの場合、200Vコンセントおよびポール型の普通充電器では約7時間、100Vコンセントでは約14時間の充電時間を要します。

一方、カーディーラーや高速道路のサービスエリアなどに設置されている急速充電設備は約30分で充電完了
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:27▼返信
>>34
増えないぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:28▼返信
>>198
ウハウハ😆
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:29▼返信
西側に合わせてたら原始時代に戻りそうだな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:29▼返信
っぱガソリン最強なんだよなぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:29▼返信
>>171
それでもまだ煮詰まって無いという
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:29▼返信
今の現場を見てると4〜5年後は買えない売れない直せない。+車検切れて走れない
車を持っていると、こんなのが当たり前になると思うで
とにかくEV以前の問題が自動車整備士業界に起きてるから新車買えば大丈夫とか思っているとパンク程度で地獄をみるで
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:30▼返信
それはそう
メンテナンスはシンプルイズベストなんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:30▼返信
そしてEV車のバッテリーが生産に〜で環境に〜とかいう時代がやってくるのだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:30▼返信
※203
軽減もない重税払ってくれ
そういう人柱もいるしな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:31▼返信
>>34
事故も増えるな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:32▼返信
日本にそもそもEVが合っているのかも分からないしね、日本ではEVが増える事によって逆に温室効果ガスが増えたりしてね。温室効果ガスも増えて修理もしてもらえない…
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:32▼返信
まあ一般車で400V~高性能車で800Vが流れているコード等に
うっかり触れて感電なんてしたくないし取り扱いしたくない
だろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:33▼返信
計画停電とかしてるのにEV普及なんか無理だろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:33▼返信
家電とおんなじ。なので〇〇交換しかできない
早くバブル潰れてくれねぇかな家電自動車の虚業
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:34▼返信
整備士免許持ちの父が言ってたが、『今の車は整備士のやり甲斐がなくてつまらなさそう』って。だから、なり手も減るんだろうね。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:34▼返信
HEVだって高電圧部壊れたら同じ対応だよ
整備工場じゃ直せない
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:36▼返信
※205
給料安すぎてなりたがる人居ないしな整備士、介護不足より深刻。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:37▼返信
エンジンの転嫁タイミングとか年長とかエンジンの発熱とかややこしいこといらなくなるしな
部品組み立てるだけでおkなEV最高
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:37▼返信
医者だって俺のEDを治せないんだ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:37▼返信
>>1
ソーラーと同じでバッテリーの大量の再生できない廃棄物の出来上がり
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:38▼返信
どうせECUに整備機器をつないで指示された
ユニットをまるごと交換するだけだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:39▼返信
結局スマホと同じで修理するなら、新しく買ってくれよと。
これのどこがエコなんだ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:39▼返信
>>214
つーか昔はやればやる程給料も多かったんだろうけど今は昔より大変でも給料は少ないんだろう
そりゃモチベーションも上がらんわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:41▼返信
もう、EV車って中国やインドで発売されてる「市内舗装道路短距離専用EV」路線で良いんじゃね?
ゴルフカートレベルでせいぜいが原付程度の値段のアレな。エコだSDGsだとか言っても、
結局大型輸送車や重機の電動化がほぼ無意味(採算性やパワー的な意味)なんだし。
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:41▼返信
整備士の給料知ってるか?派遣と変わらんのやぞ誰がEVまで治す技術持つかよwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:41▼返信
>>212
無理というか本来ならEV車に備えて電力供給をしっかり上げるように計画するべきなんやけどな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:41▼返信
>>187
ガソリンがエンジン車で
モーターって事だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:42▼返信
無理やり溶接して直しますって時代は終わった
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:42▼返信
>>224
逆にチャンスなんじゃね?

修理できるやつ少ないなら高い金ふっかけられる
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:43▼返信
インフラねえ! 電気もねえ! EVそれほど走ってねえ!
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:43▼返信
どうせEVの時代はこないから気にするな文系イキりバカしか買わんから自業自得だよw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:44▼返信
そもそも修理依頼する程普及してないイメージ
そう考えれば寧ろ対応出来るの45%は多いくね?
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:44▼返信
EVとか自動運転車とか高価なセンサーの塊だからそれが壊れたら修理代クソ高いぞ
オマケに治さないとエラーが出て1メートルすら走る事もできないし不便すぎ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:44▼返信
EVどころかハイブリッド車だって町工場じゃ直せないぞ
できるのは板金とタイヤだけ
ちなみに専用の整備コンピューター必須のメーカーが増えてきてるからそういったのも全部NG
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:45▼返信
EVを勉強する気がないときつそうやね
まあ生きてる間はガソリン車は不滅でしょうけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:45▼返信
板金とか足回りとか、今とそこまで変わらん部分はやれるだろうけど、中身のほとんどが電装系になるわけだから、そこは触れんだろうな。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:48▼返信
あたりまえ、だから買わないんだよ
バッテリー交換も糞高いし、高速のGSのあんちゃんがわかるわけないから故障したらレッカー移動高くつくし
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:49▼返信
2人はプリウス!
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:50▼返信
これ日本だけに限らないんだけど?
それが根本の問題の一つに挙げられてるのに

電気自動車だけ世界中で馬鹿みたいに売り捌いてるのが現状よ
どの国も新しい技術に対するメカニックが足りてないの

でもおかまいなしに車を売ることしかしてないからどうしようもないよね
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:51▼返信
廃業やね
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:52▼返信
いまでもクルママニアは電装品にはまったく無知で、ナビやディスプレイオーディオの解像度や液晶種別(IPS TN)まったく気にせず、情報収集に苦労する。
衝突防止や運転支援機能のスペックもたとえば同じSafetySence2.0と表記されていても車種ごとにぜんぜん機能があったりなかったり、性能が違ったりするし、センサーの種別(カメラのみなのか超音波センサーがあるのか)等もまったく分からない。メーカーの情報開示もない。
こういったオプションがついていようがついていまいが、関係なく同一の値段で買い取りされ、販売される中古車市場の値付けもくるってると思う。
旧態依然としたクルマ業界は変わんないとまずい。
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:52▼返信
丸ごと交換とか結局環境負荷スゴそう
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:53▼返信
EV車普及したら町工場死ぬな

整備士やってなくてよかったぁ!
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:54▼返信
逆に言えばEV直せれば一発で独立できる
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:55▼返信
金額だけじゃなくて修理待ち期間もめんどいことになりそうやの。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:56▼返信
>>241
実際、欧州やアメリカで「ガソリンエンジン車とEV車が生産→使用→廃車になるまでの環境負荷の計算」したら
最終的にはEV車の方が環境負荷が酷いって報告がとっくの昔に出てるよ。
それでもあいつら2040年代には全ての内燃機関車を撲滅するつもりらしいけどな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:57▼返信
>>1
「ハイブリッド含む」数字と書いているのに何故かはじまるEV叩き

一種のヘイトクライム化してる
異常
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:58▼返信
※182
実際はガソリンリッター160円、
電気代は深夜割引でkWh14円だからさらに差が開いちゃうんだけどね
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:58▼返信
人の問題は低圧電気扱えればいいだけだけど設備のほうは問題だよな。クリーンな環境じゃないと電動部品の交換は難しい
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:59▼返信
任天堂の社員が,
switchが壊れても修理できないようなものか、
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 21:59▼返信
>>9
よく記事見ろアホ
HV含む数字だぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:00▼返信
それはごく初期のデータで、今ではその半分以下になってるんだけどね
まあ都合の悪い話は聞かないんだろうぇそ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:01▼返信
それで大丈夫ならそのままでいいんじゃね
EV直すのに新たに人雇ったり勉強したり金かかりそう
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:02▼返信
※250
図星でそんなに怒るなって
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:02▼返信
そもそも車の整備士不足だって聞いた
薄給過ぎるって
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:03▼返信
そりゃEV本気で持ち上げてんのって馬鹿だけだしな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:05▼返信
EV市場で負けるってことは、
部品である電池市場やモーター市場、インバータ市場も根こそぎ持っていかれるってことだけどな。
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:05▼返信
診断機あてて部品交換するだけじゃないの
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:05▼返信
「修理」ってのは壊れたものを治すということではない
「出荷時の状態に戻す」という意味
全体をチェックするツールを作って それでチェック通ればいい
そのツールは車種の型番毎に作るしかないし 変に改造されたらそのツールが使えなくなるんで
「町の修理屋」にいじられていいはずない
windowsのプログラム破損を治せる在野の技術者なんかいるわけないのと同じ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:06▼返信
ディーラー持ってけばいいだけだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:06▼返信
職人芸で整備するとかは昔の話で、今はエラーが出てるところを交換するだけなのでエンジンも電動も同じ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:07▼返信
>>106
それでいいんでない?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:08▼返信
急速な電化で既存の整備士が対応できない未来は何となく予想できた
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:08▼返信
>>255
その馬鹿が世界標準になるから自動車会社は乗り遅れたら日本の大一級産業が一つ死ぬんだよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:09▼返信
もうさ故障とか事故は車体丸ごと交換になるんでない?EV触れる整備士は限られてるし
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:10▼返信
なぁ~にぃ~?
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:11▼返信
そりゃそうだろ
新規の家電みたいなもんやし
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:11▼返信
地方の病院「治せないので大学病院紹介します」
地方の整備工場「直せないので、メーカーの修理工場紹介します」

この流れきてるな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:12▼返信
>>36
ガラパゴス化するって理解できないのかな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:12▼返信
EVとかw
ミニ四駆で遊んでろや
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:13▼返信
輸入車に乗ってる人は基本はディーラーに持って行く。町の修理屋には診断機が無いから
電気自動車もそれと同じ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:14▼返信
>>259
ディーラーが死ぬ、所詮専属メーカーしか見れないから効率悪い
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:16▼返信
そりゃ整備士や工場の負担は増えてもそれに見合う利益がないんだから
積極的に扱う所なんて無いわ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:21▼返信
>>272
なぜ利益が無いんだ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:22▼返信
整備出来てもこんなの壊れたら買い換えた方が結局時間も金も掛からんで
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:23▼返信
整備士もやりがいなさそう
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:25▼返信
俺はメーカー正規店だけです
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:30▼返信
メカ的な知識はあっても電気的な知識そこまでない人多いんじゃね?
EVとか下手に触ったら感電シするだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:31▼返信
ヤマダ電機で直せるようになるんか
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:31▼返信
>>10
50km歩いてみろよw
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:33▼返信
だから水素にしときゃー良かったのに。既存の車にちょっと部品足すだけの構造なんだから
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:33▼返信
インジェクションだって修理できんし変わらん
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:36▼返信
>>171
フレーム修正や溶接伴うだけでHVは従来の設備じゃ修理不可だったりするし、電気的な不具合がある場合は専用の道具が無いとチェックすら出来ない
それを各メーカーごと(場合によっては車種ごとに)用意する必要があってHV所有してる顧客の数が少ないと設置の元すら取れない
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:36▼返信
テスラ壊れて直してって頼んだら250万ってのは見たな
オーナーブチギレのやつ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:37▼返信
まずは高電圧の資格取得が必須だからな、資格がないとバッテリーの放電作業などができない。そしてバッテリーユニットを外すために放電が必要になった場合も、放電装置によっては2日ほどかかったりする。
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:39▼返信
まぁどうせもうすぐ車もサブスク主流になるし
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:40▼返信
>>126
うむ、板金塗装はほぼ外注やね
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:41▼返信
もうさ故障とか事故は車体丸ごと交換になるんでない?EV触れる整備士は限られてるし
もうさ故障とか事故は車体丸ごと交換になるんでない?EV触れる整備士は限られてるし

同じコメントが二つあるの、気づいたかな?
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:48▼返信
>>199
外気温が低くバッテリーの温度が低い場合はその限りでは無い
バッテリーが高温になってる場合も同じ
高温時は最悪車が止まる
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:49▼返信
そりゃ、強引にすすめりゃこうなる
整備する人員まで考慮しなさすぎだろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:51▼返信
>>220
その機器やソフトが高い
最低でもメーカーごとに用意する必要があり、無いと部品交換すら出来ない
個人の修理工場じゃ道具揃えても儲けが出ないどころか赤字まである
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:57▼返信
理想だけでやるとゴリ押しして現実は見ない馬鹿な政策をする政治家
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:58▼返信
もしかして、普及推進させてるやつは馬鹿なのか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:58▼返信
※25
リースになるしかない
サブスクのように支払うことになり、長期で乗るには割高になる
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 22:59▼返信
丸ごと変えるのか
流石EVは環境にいいですね
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:00▼返信
EV車の筆頭テスラ車はちょっとした箇所を直すのも350万円くらいかかるらしいからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:00▼返信
※291
白人至上主義の欧州人のバカがルールつくるからな
日本人がルール作るとまともになるのに絶対にさせない

トヨタには頑張ってもらうしかない
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:00▼返信
むしろすぐに対応できる方がすげぇよ
整備工場で求められるのは故障の程度の判断だな
丸投げだけはやめてほしい
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:01▼返信
中国も今頃気づいて地獄見てるらしいな
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:02▼返信
家電だから当然だろ
不備の主な原因もバッテリーとモーターだから修理より交換だね
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:16▼返信
国を豊かにするはずの政府による国から搾取するだけの政策だからな。自動車産業も以前から政府に協力要請出してたけど一切協力せず、EV車の強行政策だけ一方的に言う始末。挙句に走行距離税までの検討。そりゃあここまで裏切られて政府に協力しようなんて思うわけないでしょ。逆にトヨタとか先端半導体の国産化や、自動車税をもっと下げてくださいと要請したり、水素燃料エンジンの開発したり。ぶっちゃけ政府なんかよりよっぽど国民や企業に利のある成果だしてるんだよなあ。統一万歳したり、献金集めに必死なったり、派閥トップが気持ちよくなるためだけの一方的な政策に躍起になってる政府に、心から協力したいなんて思う奴はいないよ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:19▼返信
そりゃそうだ
訳の分からん全く日本向きじゃないガラクタを直せなんて専門家にさえ押し付けられねえよな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:20▼返信
とりあえずヨーロッパは勝手に滅んでくれw
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:25▼返信
電動アシスト自転車もそんな感じだよね
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:26▼返信
>>91
そんな当たり前のこと言われても…
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:26▼返信
充電も時間かかるから、充電施設に行列できてるし、道路で止まったらガソリン車みたいに給油で対応する事もできん、ましてや震災なんかになると無用の長物だ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:26▼返信
>>91
後出資100パーセントならほぼ同じ会社だし…
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:28▼返信
中国なんて適当に電池廃棄して環境汚染しまくってるからな、その点日本はリサイクル環境整えてる
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:29▼返信
誰かが消し炭になってから馬鹿なお前らも気づくよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:30▼返信
でも工場に投資する余裕があってもEVに対応しようとする技術者がいなくて怠惰な技術者はがりだから無理でしょ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:32▼返信
海外でEVバイク乗ってるけど、内部システム、バッテリー、GPS、履歴、バッテリーサブスクリプション、全てアプリで管理されとるからメーカー以外に修理出来ん。
まあそれを承知で買ったけどね
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:33▼返信
EVとハイブリッドは
長く乗るつもりなら止めとけ
マジで
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:39▼返信
※125
ロシア侵攻のずっと前からトヨタ社長が言ってたじゃん、
国内の車が全てEV車に置き換わったら、原子力発電所を新規に10基は作らないと電力足りないって
でもどの国も電力問題考えずに先走って、中国の環境ビジネスに騙されてEV車の普及ばかりに力を入れてしまっていてさ。ロシアの件が無くてもすぐに今と同じ状況になっていたよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:39▼返信
※275
現状でもやりがいしかないのが整備士、休憩もう休みもうない時給計算してもう最低賃金1000以下で大学出るくらいの金使ってなって工具は自腹。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:40▼返信
>>311
ハイブリッドはシステム的にバッテリを酷使しないシステムだから、まぁ大丈夫かと。
中華北米系の設計ザルなOEMも関与してないし。
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:40▼返信
一本配線やられたら周囲の機械止まるからな、下手したらエラーで走らない
修理箇所はメーカーに寄ってバラバラ、電子部品も流用不可
やられてもその部分だけで走行可能かつ修理箇所は基本共通のガソリン車がいいわな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:44▼返信
今にプリウスとかリコール問題
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:45▼返信
EVはJAFなんかも対応できないらしいね
トラブると強制レッカーでメーカー工場で修理必須
近くのガソスタで応急処置も出来ない
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:46▼返信
トヨタ「電気が足りない。すぐのEV移行は無理ですよ」
岸田「よし!ならばガソリン車に増税だ!!」
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:50▼返信
今の普及台数からして半分で直せりゃ十分なのでは?
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:50▼返信
>>316
テスラとか中華EVに比べたら全然だよ。
これらに比べたら、遥かに高性能かつ高品質。
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 23:54▼返信
>>226
余計意味不明になってて草
車詳しくないなら無理して語んなよw
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:03▼返信
>>226
お前と181が言いたいのは「ガソリン車は構造が複雑なレシプロエンジンなのに対してEVはミニ四駆の様な単純な電動モーター式だから簡単だろ」なんだろうけど、実際EV車はモーター部分は単純でもそれ以外は電子部品の塊だから時計修理士にパソコンとネットワークの設定をさせるぐらい無茶振り
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:12▼返信
>>1
対応というより整備に必要な知識と経験と道具が多すぎるんだわ
より複雑な回路図を把握しなきゃいけなかったり、直すのに必要な道具、場合によってはパーツの取り寄せ、それを正しく付ける方法の把握等、今までの普通車から突然 膨大な量の知識や専用道具が必要な整備車両が現れたら普通は断られる。いつ返せるか分からないからね。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:16▼返信
買う前に想像できない馬鹿が買ってる
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:23▼返信
今の車検にバッテリーの項目はないから動いてたらその辺の整備工場で車検は通せるとおもってるんだけど間違ってる?
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:23▼返信
そりゃそうだろ。
バッテリーとか数百万する物体、買い直す以外の手は無い。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:32▼返信
15年くらい経過したら購入検討してもいいわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:36▼返信
中国製品は直せる設計にしていないから壊れたら買い替えしかない
それでもいいなら中国製EVをどうぞ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:38▼返信
>>182
車体価格とか故障率とか総合的なコスパで見ないと話にならんね
かかるのは燃料代だけじゃないよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:47▼返信
こうやって淘汰されてくんやな日本の車産業はどうしてEVを勉強しなかったんやろな
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 01:09▼返信
整備士とは別に資格が必要だし診断機なんかの設備も必要だしな
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 01:12▼返信
EV=家電って事?
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 01:25▼返信
国産の規格に沿った物じゃなければ対応する必要無い
他は正規ディーラー行け
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:05▼返信
知ってた
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:07▼返信
>>142
修理がくっそ面倒臭いからだろ。
車の修理というよりも電気系統の修理だからだろ。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:09▼返信
>>268
欧米でも流行って無いんだが?
中国の話してる?彼奴等は使い捨てやぞ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:10▼返信
>>45
頭打ちしてる。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:10▼返信
>>48
エコ(笑)
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:46▼返信
そりゃ形は同じクルマでもメカニズムが全然違うからなあ
そんなすぐには対応できないでしょ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:48▼返信
※330
EVの普及率なんかまだまだたかが知れてる
マニアしか乗ってない
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 02:52▼返信
海外ならガソリン300円越えだからまあ分かる
日本はガソリン安いから当分普及しないわな
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:15▼返信
年配の整備工は失業やな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:15▼返信
>>329
電気機器は急に死ぬからな
LEDすら
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:21▼返信
EVは電気代爆上げと補助金切れて鈍化してるな
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:31▼返信
EVは家電なんだから壊れたら買い替えが基本だよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:32▼返信
中国は普通にそこらへんに捨ててるな
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:32▼返信
診断機使って悪いとこ探してそこをポン付けで変えるってだけならいいんけどね
調整とかも診断機任せでいけるなら逆に楽かもしれんけどそう簡単にいかないんかね
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 03:42▼返信
>>315
機械止まるで草
無知が必死に語ろうとしてるけど規格は基本統一されてんだよ
身近な所でネジやホイールの大きさがメーカー全社違うって事無いだろ
汎用性が高い部品は半導体までとっくに共通化されてるぞ

349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:00▼返信
ちょうど個人でやってる整備屋ワシにタイムリーな話だなぁ
ガソリン車完全には消えないだろうしそっち相手に細々とやるつもりだけど
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:05▼返信
※348
開発競争して常に新しいパーツ作ってかなきゃならないのにどこで統一すんだよ
笑わせんな
今の電気自動車も5年後には新しいバッテリー作ってて交換もできなくなるわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:06▼返信
対応できないのに先に政府が法律で縛る無能ムーブ決めがち
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:19▼返信
日本の豪雪地域に不向きすぎる、え?スウェーデン?
あそこは寒いだけで札幌の1/5しか降らん、しかも札幌は都市で振る方であり
地方全部で見れば日本の中で少ない方だ、降る地域は札幌の倍降る
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:41▼返信
日本で韓国車の修理なんかできるのか?

あ、燃えて終わりか
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:03▼返信
走る家電だしな買い替えてどうぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:03▼返信
パッケージング技術がどんなに粗雑でも内容物が空気に触れたら燃える材質っって言うのは変わらないんだよな。

リチウム電池が燃えた場合に水をかけている動画を見たが、
着火剤みたいな火の勢いが全く収まって無かったのを見て、ヒュンダイ車が出火5秒で全焼した理由と外国で走る棺桶呼ばわりされてるのが分かったわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:04▼返信
そう!誰もEV車の修理や整備なんてマニュアルもなければ研修も受けてないのである!
プゲラ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:07▼返信
EVの制御部分ってブラックボックス化してるからね
下手にメーカー以外にいじらせると大事故起こしかねんし
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:20▼返信
中国の思う壺でEV導入してる馬鹿国家は滅びてどうぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:23▼返信
充電の事も考えて走行可能距離の半分までしか行けない車とかほんと馬鹿馬鹿しい
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:30▼返信
点検用機材が普及レベルまで生産されていないからコストが高い。そこらの小・零細工場では導入できないだろ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 05:33▼返信
ガソリン車でも一部の面倒な制御系センサーまともに調整できないところも多いのに
EVとかそりゃ無理よ。故障個所丸ごと交換みたいな仕組みにしとかないとな
まぁその場合毎回修理費バカ高くなってやっぱりEV普及しなくなるけど
362.投稿日:2022年12月15日 06:08▼返信
このコメントは削除されました。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:26▼返信
だから車を出す前に整備体制を整えろと。
このまま車だけ普及させたら整備待ち3ヶ月とか普通に起きるぞ。
と言うか整備士も減ってるから尚更や。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:31▼返信
いや普通にディーラー整備で問題ありませんが何か?
昔JAF経由で修理した町工場に酷い修理をやられて以来、ディーラー以外信用できなくなった
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:32▼返信
>>335
それがクッソ難しいと言うとるんだが?
配線一本切れただけで不具合おきるもんだぞ?
診断機かければ故障箇所を示してくれるとでも思ってんの?
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:34▼返信
自動化(自動ブレーキ・追尾運転)されたクルマなんか知識があっても触りたくも無いだろうなぁ・・・
責任問題になりそうだし。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:36▼返信
メーカー送りになると後付けしたオプシヨンとか外されるのが嫌なのよね・・・。
ヘタすれば没収されるし。
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:36▼返信
>>14
そもそも整備士の資格じゃ取扱い出来ないし。
電気関係の別の資格要る筈。
そんで下手がやると感電死の危険性もあるしと言うかハイブリッドのバッテリー関係で起きてるし。
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:38▼返信
>>128
要るよ。
だから対応出来ないとこが多い。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:39▼返信
EV専門修理店とか地域に2~3件あると
普通の修理工場と提供して回るんだけどな。
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:40▼返信
>>26
どうにもならずに社会問題になるよ。
だって整備士居ないし給料ひっくいから成り手も居ないし。
メーカーや大手ディーラー以外サラリーマンより所得低いもの。
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:42▼返信
>>61
一応メーカーサポートは受けれるけどね。
だから車の性能の不満をディーラーに言うてもほぼ意味ないのよね。
メーカーにその不満は届かないから。
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:45▼返信
>>52
整備士やってるが手取り17万円や。
自動車整備士はやるもんや無いで。
技術専門職でありながら離職率はトップクラスやろな。
整備士辞めた奴は2度と整備士やらないってのが殆どだし。
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:48▼返信
>>66
出来るとこが殆ど無い。
修理半年待ちとか起きるやろな。
そして修理費もバカみたいに高くなる。
輸送のコストも上乗せされるしな。
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:50▼返信
>>85
こんなアホが事態を全然理解しとらんテンプレや。
40年間無整備で動くわけねーだろが。
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:52▼返信
>>99
待遇がクソだから仕方がない。
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:53▼返信
>>108
だから圧倒的に数が足りなくなると問題提起しとるんだが?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:54▼返信
>>109
車の整備は医療と同じだぞ。
内科で外科手術しろって言うても無理だろが。
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 06:58▼返信
>>115
そら2000万円も3000万円もする車をホイホイ買い替え出来るわけなかろ。
しかも納車も今や1年待ちが当たり前。
運賃も足元見られてるから100万キロなんて当たり前、200万キロとか走って稼ぎだしとかねーと次に繋がらねーんだよ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:03▼返信
>>138
整備工場て設備投資が半端なく掛かるし専門技術と知識を大量に持ってなきゃ出来ないから新しい整備工場て全然立たねーけどな。
しかも横の繋がりとかも重要だし。
そこの整備工場だけで100%対応出来ますなんてとこは無い。
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:06▼返信
>>140
板金も無理。
溶接とか入るとバッテリー関係外さなあかんし。
下手に電気流したらコンピューターやセンサー類に異常出かねねーわ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:07▼返信
>>167
利益でねーもんに設備投資なんかやらねーよ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:10▼返信
>>192
どこまで対応出きるかわからんけどな。
民間の整備工場なんて出来ないと断ったら客が減るってんで見栄はるとこも普通にあるし。
修理出してみたら対応出来ないのでディーラーに出しますねとかあるし。
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:16▼返信
>>197
車はそんな単純じゃねーっての。
そもそもパーツ交換てどのパーツ交換すりゃいいのかわかんのか?
診断かけてもココ駄目ですよと出る訳じゃねーんだ。
出たデータを元に要因を特定してくんだが箇所によっちゃ要因が二重三重四重に重なってる場合もあるっての。
1つ1つ交換してみますね?ってか?
客の負担半端なくて出きるかっての。
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:22▼返信
>>222
手取り20万円前半とか当たり前の職やで。
町工場だと20万円切る。
昔は手取り10万円とかもあったし。
とてもじゃないが生活成り立つ職じゃねーわ。
稼ぎいいのは大手ディーラーか大手整備工場だけやで。
それだって席は多くはねえけどな。
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:24▼返信
>>216
昔はカードクター言われてたが今は待遇悪過ぎて車の介護士だもんな。
そら人不足なって当たり前。
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:25▼返信
>>220
そのやり方だけやってたら修理費30~50万円行くんだけど?
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:29▼返信
>>257
診断機は故障箇所を出すもんじゃない。
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:34▼返信
>>273
EV普及してねーんだもの。
利益ねーだろ。
EV普及しましたので設備入れて勉強して対応しますじゃおせーし、そんな簡単にはいかねーし。
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:35▼返信
>>274
いま車の納期ってどれくらいか知らないだろ?
当たり前のように1年掛かるぞ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:37▼返信
>>303
チャリ屋に持っていったら買い替えた方が安い言われたぞ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:38▼返信
>>309
そら派遣と大差ねえ待遇なんだから勉強してまでやりたいですなんて奴は居ねーだろ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:42▼返信
>>348
それがポン付け出来ねえと言うとるだろ。
そもそも車の部品て深いとこほど専用部品の塊だっての。
お前は車をミニ四駆か何かと勘違いしてるだろ。
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:44▼返信
>>325
今はまだいけるがこの先は間違いなくバッテリー関係は車検の項目に入ってくるぞ。
今でも結構な頻度で車検の項目て変わってんだわ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:45▼返信
>>342
それも自然の流れや。
仕方無し。
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:50▼返信
>>361
で、部品代だけで何十万も行くから工賃を下げざるを得なくなり結果整備士の給料は上がらず時代に見合ってない給料だからと成り手が増えない。
て、今起きてる事がまんま継続やんけ。
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:51▼返信
>>354
納車は来年だけどな。
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 08:44▼返信
自動運転や事故防止AIなんかを搭載した ソフト面での開発競争は激烈だが
それを無料公開して購入も修理も安価にできる体制を作らないと普及の妨げになる
その昔windowsがコピーさせ放題にしてた市場獲りを再現しなきゃいけないんだな
こりゃいち自動車メーカーには荷が重すぎるよ 
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 08:56▼返信
板金は通用するけど
動力系はユニット交換だろうね
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 09:36▼返信
※399
そうなると「買ったほうが安い」になるから修理する意味がないんだよ
いわゆる経済全損ね
ハイブリッドもモーター駆動関係のどこかぶつけるとあっという間に経済全損になる
そんなものを補助金ジャブジャブ状態で無理やり売ってる現状はまちがいなく健全ではない
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 11:40▼返信
これ国が問題視しないといけない奴だ
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 18:19▼返信
>>367
そんなクソみたいなもの募集されるもの着けるのが悪いんだろうよ

直近のコメント数ランキング

traq