• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






松ぼっくりが開いたら水をやる

たったそれだけ



















この記事への反応



早速やる!さて松ぼっくり狩へ

ええっ!初めて知りました!
松ぼっくりやりますねぇ〜
センサーになるんですね


自分も渇いた感じが分からず困ってました。ちょっと松ぼっくり拾ってきます!

松ぼっくりが開いた事をカメラが確認して水をやるロボットをつくるんですよね?
バック・トゥ・ザ・フューチャーの餌やりみたいに


「できるやつはそう言う」と
かわいいね→水やりすぎ→元気なくなる(腐)→ヤベッ→放置→枯れる(終)
の流れが、それな!過ぎます。
水やりが楽と言われるサボテンやエアプランツもこの流れで枯らしました。毎回けっこう凹みます。
ワンコロもちべヱさんは無事に育てられるようお祈り申し上げます。





これはためしてみたい!


B0BNL63D64
藤本タツキ(著)(2023-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(69件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:20▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:23▼返信
またよく分からん漫画
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:24▼返信
結局、フェイクグリーンに行き着いたわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:24▼返信
サスティ使ってるわ
あとは鉢植えなら持ったら重さでわかる
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:24▼返信
松ぼっくりとか今そこら辺に落ちてるから?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:25▼返信
割り箸でもいいんだぞ
土に刺した先端が乾いてきたら水やる
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:25▼返信
松ぼっくりは今日日その辺には落ちてないんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:25▼返信
>>5
山行ったらいくらでもいるぞ
持って帰ってきたら虫除去するためにフライパンで強火で炙ってからにしろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:26▼返信
土を触ればだいたいわかるでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:26▼返信
はちまでそんな知識披露されたところで誰に需要があるんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:26▼返信
地上と地中じゃ湿度が違うだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:26▼返信
枯らすやつは植物の存在自体忘れるんだぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:27▼返信
土の下に水分が残っててぬかるんでるなら
触って分かるだろう
わからないのか
神経が老化してるんじゃねーのか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:27▼返信
海岸沿いでも松林多いところなら
それでも無いなら百均の飾りで今丁度シーズンだろうな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:28▼返信
松ぼっくりを家中の鉢植えに入れるのか
俺はオススメはしないな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:28▼返信
そもそも枯らすヤツは松ぼっくりすら見ないぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:29▼返信
>>12
これ
枯らして一ヶ月後とかにあ、そういやって気付く
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:30▼返信
夏に水やると一発で枯れたり逆に冬に水やると枯れるのもあるから何とも言えんわよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:30▼返信
分からん

松ぼっくりにも水かけるのか?

室内の場合、雨との関係でややこしくならないのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:31▼返信
土触ってカッサカサになってたら受け皿に染み出すくらい水あげてまた放置
これの繰り返しで枯らしたことは一度もない
あまり水あげなくていい観葉植物とかの方が逆にタイミング難しくて枯らす
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:32▼返信
※12
失敗して覚える部分もあるけど基本的に植物がどんな状態かをあまり気にしない人なのかもね
決まった時間に決まった量の水を上げるようなことをすると広めの庭なら問題なくても
鉢植えくらいになると天候や土の性質によって必要な水も大きく変わるし
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:34▼返信
水やりセンサーホームセンターで買えば良くね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:34▼返信
>>1
嘘松ぼっくり
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:37▼返信
そんなもん置いてても、枯らすやつは見やしないんだよ。(ソース俺)
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:37▼返信
観葉植物育ててるような奴は、はちまなんか見ません!!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:39▼返信
松ぼっくりよりホムセンに売ってるやつのほうが
分かりやすいんじゃね、見た目ダサくなるけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:42▼返信
メルカリでどんぐり売りの次は松ぼっくり売りですねw
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:42▼返信
>>25
薔薇を育てるなんJ民スレがあるのに?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:42▼返信
めんどくさいから育てないのが一番
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:46▼返信
枯らしちゃうような奴はサボテンすら枯らすから大人しく造花にしときなさい
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:47▼返信
>>28
はちま民はなんj民より下級だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:49▼返信
100均の水やりグッズでいいだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 12:51▼返信
水やり裏技
いっそ鉢を水に漬ける
最初枯れ出しても新しい水慣れした根っこ生えれば勝確
大半の観葉植物は一ヶ月放置でも余裕よ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:05▼返信
軟弱に育てては世界征服できないだろうが
オレが目指してんのはデビルガンダムなんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:11▼返信
アロマティカスすら育てられんとか発達を疑ってしまうな
あんなもん雑にほったらかしてるだけで
おまえ雑草かっていうぐらい生い茂ってくるのに
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:12▼返信
おしゃれでええな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:16▼返信
何でどいつもこいつも調べるという作業怠るんだろうな…
仕事でも思い込みで一人突き進んで周りに迷惑かけるタイプ、何事も準備から始めろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:26▼返信
※35
水やりすぎて枯らしてしまうらしい。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:27▼返信
10年近く咲いてたカーネーションがちょっとしたことで根腐れしてしまった
鉢下に何か敷いたばかりに
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:30▼返信
>>39
カーネーションがそもそも蒸れやすいし外にだしとかないと枯れる雑魚だから。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:30▼返信
サボテンしか選択肢なかったけど
これ本当ならなんか育ててみようかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:32▼返信
水やりどうのこうのよりゴキ避けになるどうのこうのの方が気になる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:37▼返信
>>8
アホやな
松ぼっくりなんか強火で炙ったら松脂が発火して爆ぜて火事になるで
天然の着火剤といわれるぐらい火が付きやすいの知らんの
条件次第では太陽光の熱で発火して山火事起こすこともあるぐらいなのに
煮沸しろっていうのはそういうことや
湯でやる場合も鍋が松脂で汚れるし部屋がヤニ臭くなるしで対策はいるが
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:37▼返信
水やりセンサーのサスティーが便利よ
お値段もお手頃だしわかりやすい
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:44▼返信
むしろ植物を枯らす才能を生かすべきだろ
竹とかクズとかを駆除させればいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:48▼返信
松ぼっくりを拾いに行く服がねぇや
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:50▼返信
松ぼっくりってホームセンターに売ってる?
松ぼっくりを探す難易度が高そう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:53▼返信
う〜ん可愛がってるのって葉っぱ見て楽しんでるだけだからね
可愛がると世話をするって違うからね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 13:58▼返信
無駄だろ
普通土の状態とか見ればわかるのにそこに注意がいってないんだからダメ
まあスマホ連動のセンサーぐらいにしないと絶対だめだと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 14:04▼返信
水耕栽培ワイ高見の見物
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 14:05▼返信
ミントすら枯らしちゃったから二度と植物を育てるのはやめようと思ってたけど試してみようかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 14:11▼返信
綺麗な松ぼっくりをどうやって拾うんや
地面に落ちた松ぼっくりの中は虫だらけで水やると地獄絵図になるぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 14:23▼返信
本物と見分けのつかないレベルの造花あるから
そっちにしとけばいいのに
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 15:00▼返信
買ってそのままならサスティ便利
1度植え替えするなら培養土に鹿沼土1割入れれば乾いたとき色が明らかに変わるから判りやすいよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 15:53▼返信
サボテンは枯れたように見えても水やり続ければたいてい復活するぞ
本当に枯れるまで月単位でかかるからほとんど勘違いで処分してるんだろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 15:59▼返信
>>51
カネノナルキみたいな多肉植物ならまず失敗しないぞ
枯れても根っこの残骸かまだ緑色の葉っぱを植え直すと蘇るし
ぶっちゃけ生命力強すぎて怖いくらい
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 16:06▼返信
>>55
サボテンへの水やりをサボッテしまう
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 16:13▼返信
1年草が枯れるんです!
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 16:38▼返信
>>56
サンクス!探してみる!
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 16:51▼返信
葉っぱがやや萎れて来たらやり時だよ
基本的に水は最低限の方が根が良く育ち丈夫になる
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 16:56▼返信
観葉植物育てるモチベーションを持つような人は松ぼっくりを気軽に拾う事はできないので作り話
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 17:14▼返信
これは流石に草生える
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 17:26▼返信
マウント大喜利
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 18:29▼返信
水やりチェッカー買えよ百均で売ってるから
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 19:02▼返信
頼むから家に植木鉢置かないでくれ
頼むから
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 19:14▼返信
土の表面が乾いていても内部が水分で湿っている場合があるからな
松ぼっくりを置いて表面の変化だけで根の内部の水分量が分かるのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 20:33▼返信
水やりすらまともにできないやつが子ども生んだりペット飼ったりするのが日本
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 21:06▼返信
土の状態見たら乾いてるかどうか分かるやろ、不安なら割り箸さして湿り具合チェックすればいい、サスティとか目視で分かる便利グッズも売られてる、植物も生態だから育てるなら1日一回状態をチェックするようにしたほうがいい
それができないなら絶対枯らすから植物育てない方がいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月25日 21:55▼返信
デジタルな商品かと思ったらアナログなやつか
かしこい

直近のコメント数ランキング

traq