小学生の頃15分の休みでわざわざ外出てサッカーしてたのヤバいだろ
— くれよん (@cule4_fcb) December 26, 2022
小学生の頃15分の休みで
わざわざ外出てサッカーしてたのヤバいだろ
あの頃は15分がクソ長く感じた
あの頃は15分がクソ長く感じた
— ゴンザレス (@zTywgyGqqIUs28) December 26, 2022
この微妙に長い休みの呼び方は?
— くれよん (@cule4_fcb) December 27, 2022
↓
↓
↓
先生:大人とこどもの時間感覚がかなり違うことは、
さまざまな研究でわかっていることです。
心的要因として、人間は多くのイベントを
体験すればするほど時間を長く感じる傾向にあります。
この写真のように短時間で多くのことを体験すると、
当然、感じる時間は長くなります。
こどもは大人より代謝がいいので、
身体的要因からも時間を長く感じています。
沓掛:代謝がいいと時間を長く感じるんですか?
先生:はい。こどもほどではないですが、
大人でも運動して代謝をあげると時間を長く感じますよ。
そもそもこどもは、時計という道具を使い慣れていないので
「1時間がどれくらい」という感覚がありません。
起こった出来事の多さで時間の長さを推測する、
いわば「できごと時間」で生きているんです。
この記事への反応
・あの頃の十五分はとても長かった。
・10歳にとっての1年は1/10、
50歳にとっての1年は1/50だから時間の感じ方が違う。
そう親父が言ってた。
・「20歳すぎると本当に人生早いで」と
オカンが言ってたのは真実やった
・小学生の頃の15分休憩
「休憩だぁ!サッカーやろうぜ!ヒャッハー!」
社会人の15分休憩(死んだ目でスマホ弄り)
・5分休みでも登り棒にタッチして、
教室に帰ってきて一番遅かった奴が、罰ゲームってのやってたわ。
今考えると疲れるだけだし、
何が面白かったのかわからん笑
・1.サッカーをする
2.休み時間が終わる
3.ボールを最後に触ったひとが片付けるゲームが始まる
4.ドッジボールが始まる
5.ボール没収
ここまで15分の出来事
・教育実習で子どもたちに遊びに行こう
って言われて「15分しかないよ!?」って言いかけた
子供の時のあの体感時間は
本当にすごかったよな
15分だけでも外出てドッジボール余裕やったし
本当にすごかったよな
15分だけでも外出てドッジボール余裕やったし


あのころは一秒の長さすら違った
昔の記憶は深層ストレージに残ってるけど
だから実際は休憩時間+5分くらいだと思う
いざ何かするときも思ったように体が動いてくれない(運動不足)
それが悪いとは言わないが新しいことに挑戦して充実していたと記憶できる人生を過ごそうぜ
使えるのは昼休みと放課後だけだった
今は放課後が使えない分休み時間に開放してるってことか?
20分の休憩時間が休憩時間の後にあったんだけどそのまま「20分放課」って言ってた昭和時代
今の子ならこんな長々言わずに略すんだろうか!?
15分あればそれなりに遊べるだろ。元気さえあれば
タイムリープ(走馬灯)だ
昼休み以外の休み時間って次の授業の準備時間だからね
ワイなら本気出さなくても余裕やわ
世界記録は0.22秒
時間の進み方は一定じゃないからな、光に近い速度で3日移動すれば地球では100日経ってる
俺は机で寝たふり!
バーカ
ただこれ科学的な根拠じゃなくて哲学者のいうとることやから「あるある」程度に思っといた方がええぞ
女子1 「たかし君 また机で寝たふりしてるw」
女子2「やめなよw聞こえちゃうでしょw」
やめるんだ
それは多くの人に効く
もしかして近所の学校で変な時間に音楽が流れてるのはその時間か
電車で2時間通学して、勉強してスポーツして、それから深夜までバイトしてて、しかもゲームまでやってるw
どういう時間の使い方してたのか、まったく思い出せんわ、超人かよ
実際そうやけど、未知のウイルスに対してなんだからある程度しょうがないと思うけどな。
若い学生達は症状軽いし無症状も多いから大して変わらなかっただろうけど、それを媒介として大人達がやられていたかもしれん。ワクチンの接種も当時は遅れてたしね
光の速度で動くのは
人類にはまだ早過ぎるんや
学校エアプか?
虫とかカエルとか躊躇なく鷲掴みしてたもん
生き物は生まれては死ぬ、まばたきもしてない一瞬の出来事
🌞のおかげで一瞬だけ生まれて死んだ ありがとう
何の根拠もなくね?
時代じゃ無くて愛知県あたりが放課
1日の授業終了後は業後って言いませんでしたか?他地域は放課後だそうです
光を追い越したら?
はいスマホ没収
気温も湿度もまるで違うけどな
思考や入力の機会が一秒で60回もあるくらい長く感じる
でも歳とともに以降はそれがどんどん30、15、1と落ちる
若者よりも老人の一年が早いのはそういう事
プロは誰もそんな発言しとらんし信じられんのだが
説明文を小学生の頃の国語のテストで読んだことある。
一生ではなく一日のくくりにすると、人間の一生のうちにそれと似たことがおきてるってことだよな
ということはほかの動物もそうなのかな。興味深いな
人と比較する機会がないから「俺はこうだ」とか言わないだけ
人間の五感全部に当てはまるけど、結局は一生自分の感覚しか認識できない
でも他人との差分が判り難いから、皆も同じ感覚だと思い込んで生きているだけ
昼休みは30分くらいあったけどなぁ
俺も20分だった
10時20分~40分の間
大人になると全てがあっという間、時間が足りない
こんな感覚であと50年以上生きないといけないなんて地獄だ
今思うと短い、スタンドか?
もう定時やろ思たら10分しか経ってない
昼食取った後の10〜15分でスポーツしてる人たちがいたな。
仕事中って長く感じるけど代謝上がってるの?
年とってからは退屈な時間もわりかしすぐ終わるようになったわ
学校も職場も拷問だわ
同じ15分なんだし
15分でサッカーは余裕
25分あれば感覚的には1時間遊んでたくらいの記憶
20と昼休みは外で遊んでたな
よく聞く俗説。正しくは若い頃ほど単位時間あたりの身体内の細胞分裂の回数が多いから、長く感じるんだそうだ。
↑
若いってこと?
50歳すぎると歩くことすら億劫になるわ
運動とかもう無理ゲーですしおすし
今日一日早かったなー…あれまだ水曜?みたいな
楽しい時間は早くすぎるから、好きな教科や休憩の遊びはすぐ終わる
逆に嫌いな教科の授業は糞長かった
してたのは長い昼休みだろwwwwwwwwww
寒い。春はまだかー!
もう一生マスクは外せないだろうな
お前らが「明日から下着つけなくてもokな」なんて言われても出来ないだろ?
今では色んな意味で考えられんな
ストレッチやジョギングとかしてたら15分なんてすぐ終わるわ
俺が学校で一番長く感じたのは、クラス移動間違えて、どこに行ったらいいかわからなくて取り残された時。
あんときは、一ヶ月くらいに感じたくらい長かった。何か必死にしてるときって時間はあっという間だよ。
たしかにジョギングすると時間長く感じるな
あっ…
片道2.5kぐらい歩くからまじ面倒とずっと思ってた
中学から自転車使えるから開放感が半端ない
安楽死施設はよ
アイツの噂でチャンバも走る🗣️
ねぇ 音も立てず 過ぎてく青春には
サ ヨ ナ ラ がいっぱい