• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






小学生の頃15分の休みで
わざわざ外出てサッカーしてたのヤバいだろ

あの頃は15分がクソ長く感じた










先生:大人とこどもの時間感覚がかなり違うことは、
さまざまな研究でわかっていることです。
心的要因として、人間は多くのイベントを
体験すればするほど時間を長く感じる傾向にあります。
この写真のように短時間で多くのことを体験すると、
当然、感じる時間は長くなります。
こどもは大人より代謝がいいので、
身体的要因からも時間を長く感じています。


沓掛:代謝がいいと時間を長く感じるんですか?

先生:はい。こどもほどではないですが、
大人でも運動して代謝をあげると時間を長く感じますよ。

そもそもこどもは、時計という道具を使い慣れていないので
「1時間がどれくらい」という感覚がありません。
起こった出来事の多さで時間の長さを推測する、
いわば「できごと時間」で生きているんです。




  


この記事への反応


   
あの頃の十五分はとても長かった。

10歳にとっての1年は1/10、
50歳にとっての1年は1/50だから時間の感じ方が違う。
そう親父が言ってた。


「20歳すぎると本当に人生早いで」と
オカンが言ってたのは真実やった

  
小学生の頃の15分休憩
「休憩だぁ!サッカーやろうぜ!ヒャッハー!」
社会人の15分休憩(死んだ目でスマホ弄り)


5分休みでも登り棒にタッチして、
教室に帰ってきて一番遅かった奴が、罰ゲームってのやってたわ。
今考えると疲れるだけだし、
何が面白かったのかわからん笑


1.サッカーをする
2.休み時間が終わる
3.ボールを最後に触ったひとが片付けるゲームが始まる
4.ドッジボールが始まる
5.ボール没収
ここまで15分の出来事


教育実習で子どもたちに遊びに行こう
って言われて「15分しかないよ!?」って言いかけた




子供の時のあの体感時間は
本当にすごかったよな
15分だけでも外出てドッジボール余裕やったし






B0BPLPDN2K
赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)(2022-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0BNZTLFR3
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2022-12-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0





コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:02▼返信
あの頃の体感時間で生きたい
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:03▼返信
今はサッカーしないでみんなでTikTok見て踊ってるよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:03▼返信
ジャネーの法則
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:03▼返信
俺は教室で国語辞典ずっと読んでたよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:04▼返信
やっぱり中学までは部活に強制的に入れたほうがいいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:04▼返信
サイト開いたら株式会社電通で草生えた
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:05▼返信
当時は一輪車を必死こいて乗りこなそうとしてたなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:05▼返信
脳の動作クロックが速かったからだよ
あのころは一秒の長さすら違った
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:06▼返信
えっ?10分じゃないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:06▼返信
マイバチの素振りしてたなあ…懐かしい
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:06▼返信
今だと15分休憩とかトイレ言って水分補給したら終わってるな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:07▼返信
老化で脳の一時メモリが死んでいってるから短く感じてるんだと思ってる
昔の記憶は深層ストレージに残ってるけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:08▼返信
体感時間の差もあるけどさ、休憩終わりのチャイム鳴ってから教室に先生来るまで数分の余裕があった
だから実際は休憩時間+5分くらいだと思う
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:08▼返信
だから大人になってからの運動は糞長く苦痛に感じるんだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:10▼返信
ありがとうアインシュタイン
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:11▼返信
いや普通に教室内で遊んでた奴が大半だったが
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:11▼返信
【衝撃】「なんで◯◯◯ってたった◯◯分の◯◯時間に外出て◯◯◯◯とか出来たの?」 → その理由が判明!科学的に◯◯◯だったから
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:12▼返信
大人になったらエンジンがかかり辛くなって、やるかやらないかで無駄に悩んだ挙句
いざ何かするときも思ったように体が動いてくれない(運動不足)
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:12▼返信
その短い時間で勝負が付かなかったらPK戦までキッチリやって度々遅刻して怒られたことがあったが、そのお陰かW杯でちゃんとPK決めてたから同級生として誇りに思ってる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:12▼返信
これは逆に言うと「1年があっという間に過ぎたな」って言うやつは記憶に残る新しいことを全然やってない証
それが悪いとは言わないが新しいことに挑戦して充実していたと記憶できる人生を過ごそうぜ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:13▼返信
俺が小学生の頃の休み時間はグラウンドの使用を許可されてなかったぞ
使えるのは昼休みと放課後だけだった
今は放課後が使えない分休み時間に開放してるってことか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:15▼返信
あの頃は快晴の真夏日でも平気で外であそんどったからな・・・今思うと頭おかしいわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:15▼返信
気付いたら100年過ぎとったわい
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:15▼返信
休憩時間は「放課」って言ってました
20分の休憩時間が休憩時間の後にあったんだけどそのまま「20分放課」って言ってた昭和時代

今の子ならこんな長々言わずに略すんだろうか!?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:15▼返信
あの頃は宿題だってなんだって徹夜すればなんでも出来ると思ってた
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:15▼返信
朝8時に行って30分ドッジボールするのが当たり前だったわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:16▼返信
体感時間関係あるか?
15分あればそれなりに遊べるだろ。元気さえあれば
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:17▼返信
ドッジ弾兵が今になってリメイクされる理由が見えてきたな
タイムリープ(走馬灯)だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:18▼返信
>>21
昼休み以外の休み時間って次の授業の準備時間だからね
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:18▼返信
ワイは本気出せば一分以内に射.精できる
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:19▼返信
いや、さすがに昼休み以外は無理だったろ・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:19▼返信
休憩が5分→20分→5分→給食→掃除→20分だった時代から来ました
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:19▼返信
そう考えるとコロナで閉じられた2年間は子供にとって途方もない時間を大人が奪ってしまったんだろうな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:20▼返信
昼休みのために生きてたからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:20▼返信
>>30
ワイなら本気出さなくても余裕やわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:22▼返信
はちまで見た
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:22▼返信
>>35
世界記録は0.22秒
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:22▼返信
そしてたまにボールが校舎の方に飛んで行ってガラスを割ったりしてなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:22▼返信
>>1
時間の進み方は一定じゃないからな、光に近い速度で3日移動すれば地球では100日経ってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:23▼返信
体感時間と言うより単純に体力だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:24▼返信
>>4
俺は机で寝たふり!
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:24▼返信
>>33
バーカ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:25▼返信
ジャネーの法則やな
ただこれ科学的な根拠じゃなくて哲学者のいうとることやから「あるある」程度に思っといた方がええぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:25▼返信
歳を重ねるほどに1年が早いと感じる
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:26▼返信
>>4 >>41
女子1 「たかし君 また机で寝たふりしてるw」
女子2「やめなよw聞こえちゃうでしょw」
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:29▼返信
ネズミの三年間はゾウの70年間と同じ体感速度なんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:29▼返信
>>45
やめるんだ
それは多くの人に効く
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:30▼返信
15分休みって何…
もしかして近所の学校で変な時間に音楽が流れてるのはその時間か
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:31▼返信
学生時代ってすげーわ
電車で2時間通学して、勉強してスポーツして、それから深夜までバイトしてて、しかもゲームまでやってるw
どういう時間の使い方してたのか、まったく思い出せんわ、超人かよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:31▼返信
>>33
実際そうやけど、未知のウイルスに対してなんだからある程度しょうがないと思うけどな。
若い学生達は症状軽いし無症状も多いから大して変わらなかっただろうけど、それを媒介として大人達がやられていたかもしれん。ワクチンの接種も当時は遅れてたしね
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:32▼返信
>>39
光の速度で動くのは
人類にはまだ早過ぎるんや
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:35▼返信
>>48
学校エアプか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:35▼返信
今も昔も15分あったら教室でダラダラしとるが
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:35▼返信
子供の頃ってすげーよな
虫とかカエルとか躊躇なく鷲掴みしてたもん
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:38▼返信
ドッジボールとか校内鬼ごっことかやってたわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:40▼返信
🌞からしたら俺らは存在してないレベル 

生き物は生まれては死ぬ、まばたきもしてない一瞬の出来事

🌞のおかげで一瞬だけ生まれて死んだ ありがとう
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:42▼返信
なにこれ
何の根拠もなくね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:43▼返信
15分あれば3回は抜けるw
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:44▼返信
>>24
時代じゃ無くて愛知県あたりが放課
1日の授業終了後は業後って言いませんでしたか?他地域は放課後だそうです
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:44▼返信
>>39
光を追い越したら?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:44▼返信
>>2
はいスマホ没収
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:46▼返信
15分あれば3回は抜けるw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:46▼返信
>>22
気温も湿度もまるで違うけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:48▼返信
結局は好奇心や向上心を持ち続けることと適度な運動だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:49▼返信
俺なんて初めての時、年上の女性でいざ挿入するという前に出ちゃったぞピッピってw
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:49▼返信
ガキの頃の体力が1番欲しい
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:49▼返信
たとえば若くて細胞が増え続けてる時期は秒間60フレなのよ
思考や入力の機会が一秒で60回もあるくらい長く感じる
でも歳とともに以降はそれがどんどん30、15、1と落ちる
若者よりも老人の一年が早いのはそういう事
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:53▼返信
スポーツ選手は体感時間が長いってこと?
プロは誰もそんな発言しとらんし信じられんのだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:54▼返信
10分の休み時間ですらブランコ争奪戦とかやってたなぁ・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 12:59▼返信
お昼休みが30分くらいだったなあ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:00▼返信
俺は寝たりえんぴつ転がして時間潰してたな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:03▼返信
高校での5分休みも、着替えて移動してとか食堂行ってたりしてたしなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:07▼返信
ネズミの一生とゾウの一生は体感としては同じ長さだって内容の
説明文を小学生の頃の国語のテストで読んだことある。
一生ではなく一日のくくりにすると、人間の一生のうちにそれと似たことがおきてるってことだよな
ということはほかの動物もそうなのかな。興味深いな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:07▼返信
言われてみればたしかに15分じゃわざわざ外で遊ぼうとは思わないよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:14▼返信
俺が行ってた学校は業間20分やったけど15分が一般的なんか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:18▼返信
15分じゃソシャゲの日課やって終わりや
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:22▼返信
※68
人と比較する機会がないから「俺はこうだ」とか言わないだけ
人間の五感全部に当てはまるけど、結局は一生自分の感覚しか認識できない
でも他人との差分が判り難いから、皆も同じ感覚だと思い込んで生きているだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:22▼返信
15分休みなんてあったか?

昼休みは30分くらいあったけどなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:39▼返信
いつの時代でも擦られてるようなネタ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:44▼返信
大人は子供より覚えないから時間が短く感じる。それだけ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:45▼返信
大人になると脳の処理速度が落ちるんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:48▼返信
やってないけどやってたように感じてたってことやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:54▼返信
中休みも結構遊べたけどお昼休みの45分が異様に長く感じたな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:55▼返信
>>75
俺も20分だった
10時20分~40分の間
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 13:56▼返信
子供の頃の一日、一週間、一か月、一年は長かった
大人になると全てがあっという間、時間が足りない
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:00▼返信
子供の頃は良かった・・・大人も最初だけは良かったがすぐに飽きた・・・
こんな感覚であと50年以上生きないといけないなんて地獄だ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:30▼返信
小中学生の頃は学校から帰ってきて16時や17時から友達のところに遊びに行ったり買い物行ったりしてたけど、今はもう無理
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:33▼返信
10分だったんだが…
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:34▼返信
もう一回青春してぇ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:37▼返信
15分+5分(普通の休憩)で20分だったな…
今思うと短い、スタンドか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:54▼返信
勉強や旅行などで新しい情報や体験をすると時間の流れ遅くなるよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 14:56▼返信
わいも仕事してるときそうなるわ
もう定時やろ思たら10分しか経ってない
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 15:17▼返信
新人研修で半年ほど工場勤務だったけど、
昼食取った後の10〜15分でスポーツしてる人たちがいたな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 15:18▼返信
もう2022年が終わると思うかやっと2022年が終わると思うか
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 15:49▼返信
15分休憩ってのがよく分からない昭和マンの俺
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 15:54▼返信
うちの小学校の業間は25分だったよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 15:57▼返信
集合待って何をどうするか話してたら終わりそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 16:03▼返信
10分の休みでもバスケやってたわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 16:05▼返信
確かに休み時間にダッシュで外行ってドッジボールとかやってたなあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 16:16▼返信



仕事中って長く感じるけど代謝上がってるの?


101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 16:20▼返信
楽しい事してると時間があっという間に過ぎちゃうのは子供の頃と変わり無いんだけど
年とってからは退屈な時間もわりかしすぐ終わるようになったわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 16:20▼返信
嫌で嫌でしょうがない時、時間がクソ長く感じるわ

学校も職場も拷問だわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 16:30▼返信
いや、一瞬で過ぎるわ(笑)
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 17:13▼返信
泣けるやん
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 17:50▼返信
見方を変えたらスポーツして代謝を上げると勤務時間がクソ長く感じるようになると言うことですな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 18:10▼返信
今でもできるだろ
同じ15分なんだし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 18:11▼返信
15分の休みなんてあったっけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 19:05▼返信
うちの学校は15分休みと25分休みがあった
15分でサッカーは余裕
25分あれば感覚的には1時間遊んでたくらいの記憶
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 19:18▼返信
うちは5分休みと3時間目後の20分休みと昼休み30分やったわ
20と昼休みは外で遊んでたな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 19:21▼返信
> 10歳にとっての1年は〜

よく聞く俗説。正しくは若い頃ほど単位時間あたりの身体内の細胞分裂の回数が多いから、長く感じるんだそうだ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 20:16▼返信
確かに長く感じたな。もう今年も終わるんだけど大人になっての1年はあっという間だもん。学生時代の1年間ってめっちゃ長く感じるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 20:21▼返信
40代のおっさんだけど、当時、中休みは25分だった気がする
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 20:57▼返信
仕事早く終わらないかな・・・・・・・・・・・・・・


若いってこと?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 21:01▼返信
今と違って若かったからなんでもできたからだろJK
50歳すぎると歩くことすら億劫になるわ
運動とかもう無理ゲーですしおすし
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 23:16▼返信
時間たつのは早いんだけど長い目で見ると全然時間たってないときあるよね。
今日一日早かったなー…あれまだ水曜?みたいな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 02:01▼返信
小学校のときも休憩の体感時間短かった
楽しい時間は早くすぎるから、好きな教科や休憩の遊びはすぐ終わる
逆に嫌いな教科の授業は糞長かった
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 02:41▼返信
2時間目の次だけ15分なんだっけ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 05:18▼返信
授業間の休憩でサッカーする あほ負ったかよ
してたのは長い昼休みだろwwwwwwwwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 07:20▼返信
もう40手前だけど子供の頃と時間の体感かわってねぇ。
寒い。春はまだかー!
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 07:52▼返信
感じたーじゃなくて15分の間にそれができた合理的な理由の話だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 08:15▼返信
登校時間と授業時間だけが長く感じた時代やぞw
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 09:45▼返信
子供にとっての3年間はもはや人生の大部分だから
もう一生マスクは外せないだろうな
お前らが「明日から下着つけなくてもokな」なんて言われても出来ないだろ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 11:34▼返信
俺らの時は10分だったわ…それでもみんなグラウンド出て走り回ってた
今では色んな意味で考えられんな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 12:41▼返信
15分でも長いんだよ。大人でもサッカーは前半で45分なんだから。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:45▼返信
何の知識も無かったせいで準備運動無しでいきなり全力疾走してたからだ
ストレッチやジョギングとかしてたら15分なんてすぐ終わるわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:20▼返信
30分の休み以外で外出る事あったか?トイレと教室移動くらいだろw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:41▼返信
ロベルト「翼、サッカーは自由だ」
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 22:15▼返信
逆に短かったわ・・。
俺が学校で一番長く感じたのは、クラス移動間違えて、どこに行ったらいいかわからなくて取り残された時。
あんときは、一ヶ月くらいに感じたくらい長かった。何か必死にしてるときって時間はあっという間だよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 22:17▼返信
何もしてない方が長く感じるよ。なんなら今から10分間なんもしないで過ごしてみればいい。永遠に時間が止まったくらいに感じるから。年取って時間が経つのが早いのは忙しいからだよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 08:47▼返信
代謝が高くなると時間感覚が延びる

たしかにジョギングすると時間長く感じるな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 08:50▼返信
>>126
あっ…
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 17:31▼返信
10分の休みでもやってたなドッジボール
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 12:06▼返信
俺が小学生の時一番長く感じたのは登校中だな
片道2.5kぐらい歩くからまじ面倒とずっと思ってた
中学から自転車使えるから開放感が半端ない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月02日 09:33▼返信
今はさっさと死にたい
安楽死施設はよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月05日 21:51▼返信
燃えて青春駆け抜けろ!
アイツの噂でチャンバも走る🗣️
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月05日 21:56▼返信
>>89
ねぇ 音も立てず 過ぎてく青春には
サ ヨ ナ ラ がいっぱい

直近のコメント数ランキング

traq