金曜ロードショー『ハウルの動く城』より
このかごめかごめしてるシーン、「ほっといて ほっといて 僕に触るな 死にたいのに 死にたいのに」って呪文(歌詞)らしいんだけど、「ハウルの中の星の子に自殺衝動を促すことで、ハウルとカルシファーの繋がりを断つ」っていうエグすぎる攻撃魔法なんよな。#ハウルの動く城 #金曜ロードショー pic.twitter.com/E3WkwKCAip
— 何でもええねん私財法 (@NIKAIDO_KIJI) January 6, 2023
このかごめかごめしてるシーン、
「ほっといて ほっといて 僕に触るな 死にたいのに 死にたいのに」
って呪文(歌詞)らしいんだけど、
「ハウルの中の星の子に自殺衝動を促すことで、
ハウルとカルシファーの繋がりを断つ」
っていうエグすぎる攻撃魔法なんよな。
「かごめかごめ」をするこの星の子は、宮崎駿監督が描いたイメージボードでは「ほっといて ほっといて ぼくにさわらないで 死にたいのに 死にたいのに」と言っています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/UbfSOcogAH
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
このシーンで流れる曲は、ブルガリアの音楽『Trendafilcheto』がベースになっています。https://t.co/xa5dsbYe5G#ハウルの動く城
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
ちなみにハウルとカルシファーの繋がりが断たれた結果としては、カルシファーは死亡(自殺)し、カルシファーと同化しているハウルの心臓は、その強大な魔力を失うってわけなのよ。#ハウルの動く城 #金曜ロードショー
— 何でもええねん私財法 (@NIKAIDO_KIJI) January 6, 2023
ちなみにハウルとカルシファーの繋がりが
断たれた結果としては、
カルシファーは死亡(自殺)し、
カルシファーと同化しているハウルの心臓は、
その強大な魔力を失うってわけなのよ。
荒れ地の魔女に掛けられた電球魔法陣も同じ魔法らしいです。
ハウル世界では悪魔=星の子で、
星の子を自殺させることで、
荒れ地の魔女に心臓を返し、
荒れ地の魔女の魔力を無力化しています。
ちなみにハウルにとっての星の子は、他ならぬカルシファーなので...
荒れ地の魔女に掛けられた電球魔法陣も同じ魔法らしいです。ハウル世界では悪魔=星の子で、星の子を自殺させることで、荒れ地の魔女に心臓を返し、荒れ地の魔女の魔力を無力化しています。
— 何でもええねん私財法 (@NIKAIDO_KIJI) January 6, 2023
ちなみにハウルにとっての星の子は、他ならぬカルシファーなので...#ハウルの動く城 #金曜ロードショー
※ほかトリビア
Q:木村拓哉さんのアフレコ時に印象的だったエピソードは? 鈴木:台本を持たずにアフレコの現場にきて、最後まで演じきったことです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:木村拓哉さんとのアフレコエピソードはありますか? 鈴木:収録の間中、ずっとアニメについて話していました。彼が好きなアニメは「サジタリウス」と「ニルスの不思議な旅」でした!かなりのドマニアでした(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:ハウルの声に木村拓哉さんを起用した理由は? 鈴木:ハウルの声は木村さん以外にありえませんでした。娘がいいと言いました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:ソフィーの声に倍賞千恵子さんを起用した理由を教えてください。鈴木:宮さんが大ファンだったからです。隠してるけど(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:ジブリ作品に登場するご飯はいつも美味しそうですが、なぜですか? 鈴木:すべて宮さんが実際に自分で作ったことのある料理ばかりだからです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q: 今現在、ハウルは何してると思いますか? 鈴木:また新しい女性を見つけている……のかなぁ(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
これは今となっては有名な話ですが、「ハウルの動く城」は当初細田守さんが監督を務める予定でした。絵コンテも描いていましたが、諸事情があって企画が頓挫し、結局宮崎駿さんが監督を務めることになります。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/tkOo1ouIw5
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
実は、いちばん最初にハウルとソフィーが出会うシーンでは、ハウルのつけている指輪が光っています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/niSQeVED2G
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
ハウルが「面白そうな人だと思って僕から近づいた」と言っている通り、ハウルは少年時代に荒地の魔女と生活しています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
『星をかった日』という短編は、少年時代のハウルと若き日の荒地の魔女を描いています。ハウルは荒地の魔女に童貞を奪われたのだとか。https://t.co/oN2IVbYSjf#ハウルの動く城 pic.twitter.com/eYeq0IA5bu
ハウルが「面白そうな人だと思って
僕から近づいた」と言っている通り、
ハウルは少年時代に荒地の魔女と生活しています。
『星をかった日』という短編は、
少年時代のハウルと若き日の荒地の魔女を描いています。
ハウルは荒地の魔女に童貞を奪われたのだとか。
あとジブリ版だと説明不足だけどソフィーは生まれながらの魔女で言霊使いだよ。だから彼女の独り言は本当になる。
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
カカシが動いたりしたのはこのソフィーの独り言のせい。あと帽子相手にずっと独り言しながらお仕事してたから勝手に帽子に魔法がかかっちゃって、かぶった人が玉の輿したりしてます。酸素薄い場所に行っても酸素に文句言うと空気吸えるようになるのでめっちゃ便利。
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
ソフィーが気弱になるとおばあさんになっちゃってたのもそういうことで。自分で自分をおばあさんにしてた。原作だとハウルは一所懸命魔法解いて戻してあげようとしてたんだけどソフィーの言霊のが強くて治せてませんでした。
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
そして原作ソフィーは結構アグレッシブなので荒地の魔女を杖で殴打している
続編小説を読むとお母さんっぷりが板についてるソフィーと、子供のだっこに慣れなくてびくびくしているハウルという最高のシーンがあったりする(もちろんソフィーにもっとしっかりしろと怒られる)のでまじで読んでくれよな……
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
あとなんでハウルがあんな無茶してまでソフィーをもとに戻そうとしていたのかと言うと、まじで90のおばあちゃんの体になっていたので寿命がとんでもなく縮んでいつ心臓発作やら寿命やらで死んでもおかしくなかったからです。(原作だと心臓発作起きるシーンある)
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
ソフィーは元々魔法を使える言霊使いの女の子で
彼女の言葉は本当になる
また物に語りかけると
その物に魔力を吹き込むことができる
(カカシが動いたのもそのせい)
世間の「長女は幸せになれない」というジンクスに
ソフィーが縛られてそう口にもしていたせいで、
相対的に妹が派手で幸せな人生になってた。
荒地の魔女にかけられた呪いは
彼女を老人にする呪いではなく
“彼女の自己肯定感がそのまま容姿に反映される呪い”
実はハウルがその呪いを
城で初めて出会った時に解いていたのに
ソフィーの言霊使いとしての能力の方が高いため
強力な自己暗示がかかり、ずっとおばあちゃんだった。
実はソフィーが荒れ地の魔女にかけられた呪いはハウルの城で会った時ハウルが解いている
— 庵紗 (@answer_delete) August 10, 2018
ただ、元々自分にコンプレックスがあるソフィーが老婆の姿でいることを受け入れているため自信なくしたりした時に老婆の姿、寝ていたりや自分に素直な時には少女の姿に戻る
所謂『自己暗示』#ハウルの動く城 pic.twitter.com/A4AsgycNjR
自分の思い出の花畑と水車小屋を見せるということは、ハウルはソフィーに告白しているようなものです。しかし、自信のないソフィーは老婆に戻ってしまいます。ソフィーの見た目がコロコロ変わるのは自己暗示によるもので、このシーンの絵コンテにも呪いはとけていると書かれています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/dgmLnUcios
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
1度カルシファーを外に出して城を崩した後に『お城を動かして』というソフィーの行動は間違っていない
— 庵紗 (@answer_delete) August 10, 2018
理由は『秘密の扉』
それが魔法の力で繋がっている以上サリマンからは丸分かりなのだ
そのパスを切るため城を崩した
自分のことを守ってくれているハウルを守るための行動#ハウルの動く城
このときソフィーが、城を一旦壊すのは、ストーリー上はハッター帽子店との繋がりを解消し、ハウルが戦わないで済むようにするためです。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
しかし、作画上、描きやすくするために壊した、という証言もあります(笑)。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/Ea8jpnHPUt
実は、いちばん最初にハウルとソフィーが出会うシーンでは、ハウルのつけている指輪が光っています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/niSQeVED2G
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
一方のハウルは、カルシファーと契約することで魔力を増大することができました。しかし、大切な心臓を預けてしまったために心に喪失感ができてしまい、それを女性のハートで埋めようとしたがために稀代のプレイボーイになりました。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/3ZzVHNOPII
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
ハウルは、カルシファーと契約することで
魔力を増大することができました。
しかし、大切な心臓を預けてしまったために
心に喪失感ができてしまい、
それを女性のハートで埋めようとしたがために
稀代のプレイボーイになりました。
ソフィーの髪の毛を食べて、力が増すカルシファー。絵コンテによると「ヒロイン ようやく登場!!」と書かれています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
『天空の城ラピュタ』でもシータが終盤でおさげを切って、ショートカットになりましたね。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/Ndr6ERnEZI
ハウルから出てきた青いネバネバの正体はセロリのソースらしい。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/lJZjsDdifE
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
ハウルがくるっとふり向くシーンは、絵コンテには「まるでシャンプーのコマーシャルのよう」「カミの毛よろしく」と書かれています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) January 6, 2023
本作では、ハウルの髪の毛に、かなり力が入っています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/hMbpPTUlBI
宮﨑駿監督「呪いが解けおばあちゃんが若い娘に戻って幸せになりましたという映画だけは作ってはいけないと思った。だったら年寄りは皆不幸ということになる。大切なのはソフィーが年を忘れること。原作には、いつ少女がもとに戻るか書いていない。作者が言いたいのは、歳は問題じゃないということだ」 pic.twitter.com/TkVRI53p6S
— ジブリまみれ (@ghiblimamire) January 6, 2023
ジブリアニメの中では
比較的難解な設定だと思うけど
そこが面白いんだよなー
来週の金ローは『思い出のマーニー』


韓国人は強制連行されお金もなく帰還することさえも出来ず
言葉もわからない地で苦しんで生活を送り餓死するか、万引きして捕まる選択しかなかった
こんな人たちに対して日本人は差別し石を投げ日本から出ていけ!と罵声を浴びせる
私はかなしい、ですがこれが日本人の本性です。
住所不定無職の社会のゴミ共を
成敗する正義のヒーローだ!😡
社会のゴミ共!早く仕事を探すんだ!😡
スワットモードでしばかれたいのか?😡
見るに耐えなかった
ジブリシリーズはゴミ
HEROとか言う検事の主演のジジイ
早く死なねぇかな😁
それとも公式?
統合失調症
適当にでっち上げてる話だよ
お前もしつこいね、韓国人は強制連行じゃないし、帰国のチャンスも2度あっただろ、何故帰らなかったの?数多の殺人事件や警察署襲撃事件を起こした韓国人が被害者ぶるのは止めてくれ。
俺はグランザイラス!👹
見つけたぞデカレンジャー!👹
頭をかち割ってぶっ殺してやる!👹
原作や映画の関係者?
じゃなけりゃ1ファンのただの妄想ですよね
重要な設定なら枠外ではなく作中で説明や示唆をすべきですよね?
しないってことは重要ではないって事よ
お前ころすぞ
ハウルの動く腰
菅田将暉さんちぃーす
私のお墓の前で泣かないで下さい!👨
俺、前科四犯だけど質問ある?
こいつは現実には存在しないから殺せないよ
はちまにとうとう
前科者が来るとは
くたばれはちま起稿
はちまのコメントの薄さよ
そこは「ソウル」やろ!
語られてないけど少なくとも呪いのくだりは察せるやろ
ゲームで若いころのロン毛キムタク主役の作ってくれ
おでこの形いいから結んでもカッコいいのよ
スタジオジブリとかいう謎のアカウントとか特にそう
講釈垂れてるけど
含みを持たせるために見せない部分もあるよ
細田はもう二度とアニメを作れないと思ったらしいが
絶対に喋らない墓場まで持っていくとのこと
お前が何言ってんのかはイマイチよくわからんが
嘘をついている事だけはわかる
攻殻機動隊の原作みたいに注釈入れまくってやっと解るようなアニメはダメよ
絶対に喋らず墓まで持って行くレベルの話を
知ってる一般人が居るのヤバいよな
原作ソースの裏話されてもね
絵コンテに描いてあるだろ
最初がピークだったわ
これ以降をスラスラ言える人は少ない
原作小説だとちゃんとあれもこれも普通に説明されとるがな
マーニーやぞ
それな。原作で一番大事な長女が幸せになれない自己暗示がラストで解けるハウルとの会話は入れてほしかった
片寄の特権になりました
ほんとになんちゅうことをしてくれたんや
声優は良かったと思うわ
一回見た限りで二度と見たくない
現在進行形で、韓国人が虚言で日本人を辱しめる日本人差別が横行してるんだよな
アリエッティのババアとか小人を嫌いになる理由があったのに映画では語られてないからただの嫌なババアになっとんねん。
話も演出も難解すぎてまた観ようとすら思わない
映画「ハウルの動く城」はつまらん
ツイッターのやつら毎回全員記憶なくしてるんか
まだキムタクは我慢できてもソフィーは無理
ソフィーの声はばあちゃんの時は馴染むけど若い頃は違和感ありすぎたな
とりあえず監督が細田にならなくて良かった
もし細田だったらマルクルがめっちゃ性的な描写で描かれてただろうし
ありゃ大河内の趣味でかごめかごめ♪から繰り出す自殺魔法(呪い)だった訳か
あんな化け物をガンダムにしていいのかね?
酷かったか?
キムタクだったの?ってくらい違和感なかったぞ
もののけ姫を過ぎた辺りから変わったキャラの動きやギミックを優先して
ストーリー展開を後付けで考えてるようなきらいがあるので話が支離滅裂になってる
娘か孫が成長してしまったせいか、描きたい題材が減ってしまったからなのか
まぁ以降の作品だいたいそうだけど
海外版のを日本語字幕で見てる
記事すら読めないのか
婆さんがショタになるだろ
映画監督って多くが名が売れると作品の完成度高める事より自分のメッセージをどう込めるかに固執し始めるよな
そんなもん誰も興味ないのに。
そもそも原作の上澄だけ利用した二次創作だし、
声優に至っては監督の個人的な動機で採用してるし
どこがいいのこれ
ジブリってブランドに酔ってるだけでは?
後からグダグダ言うのは無能
やっぱりお前達と居たいとかなんとか言うて
原作ではしんでしまうんかな
まあナウシカとラピュタ以外は原作のほう知らんけどw
鬼滅も単行本で加筆してグダグダ言ってたなwww