• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




『大間マグロ』ブランド維持できず!? “産地偽装”の疑問の声も1カ月で方針変更へ

1673674014116


記事によると



大間マグロは特許庁に商標登録されており、青森県と北海道の間の大間沖で獲れたことが条件になっていた

・ところが、昨年10月4日付の地元紙・東奥日報に「『大間まぐろ』ステッカー貼り付け 大畑―竜飛崎漁獲のみに」という記事が掲載された

大間漁業協同組合は大間沖で獲れていないマグロにも『大間まぐろ』のステッカーを貼っていた

・大間沖のマグロの餌となるイカやサンマが来なくなったため、漁師たちも仕方なく広範囲に漁場を求め、太平洋のほうでも獲っている

大間漁協では、大間沖以外で獲れたマグロは荷受けするものの、『大間まぐろ』のステッカーは貼らないと昨年9月下旬に決めていた

ところが、大間マグロの定義を厳密にすれば、脂が乗った大間マグロは獲れにくくなるため、その方針はわずか1カ月で変更

『大間まぐろ』ステッカーを貼れば、1キロ1万5000円の高値になるという

外部から「産地偽装じゃないか?」と疑問視する声が上がり、現在は大間沖で漁獲されたマグロに限り『大間まぐろ』として出荷している

以下、全文を読む













この記事への反応



あの辺りの北の海で育ったさばや烏賊をモリモリ食って肥えたマグロだから大間のマグロブランドなのにな。
お隣の国が根こそぎ水産資源獲って持っていくから・・・


マグロて回遊魚だから、同種のマグロでも大間ブランドは高く売れるてしらんかったw

こういうブランドって、、、水揚げされた場所で決まるんじゃ無いの??

マグロは回遊魚だから岩手でも海峡向こうの北海道でも味は同じ。マスコミが毎年ドキュメンタリーやって1番競り=大間産と世間に印象付けブランド化なんかするから大間漁港が組織ぐるみで不正なんかするんだよ。

水産関係者の倫理観なんてこんなモノだろ。大間だけじゃなく

漁協ぐるみの産地偽装って言われてもおかしくないな

大間のマグロの魅力は水揚げ後の処理が良いところにあるって昔から言われてるだろ

実際そういうもんだと思っていた。
逆に同じ場所でとっていても北海道側であげたら別モンになってしまうし。


見た目も味も変わらんからなw

自分達でブランド潰してどうすんねん。








回遊魚のブランド化に意味はあるのか?



B0BRR51GMK
ライアン・クーグラー(監督), レティーシャ・ライト(出演), ルピタ・ニョンゴ(出演), ダナイ・グリラ(出演), ウィンストン・デューク(出演)(2023-04-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち3.3












コメント(170件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:02▼返信
世界的に見ても民度がいい国
美しい国である日本
神の国

がこれ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:03▼返信
おぃ強いな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:03▼返信
マグロ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:04▼返信
意味ないってコト?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:04▼返信
この国マジで終わってんなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:04▼返信
マグロは大海を泳ぎ回ってるからセーフ
7. 投稿日:2023年01月14日 16:05▼返信
このコメントは……うぁぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:05▼返信
海は繋がってるから別にいいだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:06▼返信
これは・・グレー
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:06▼返信
マグロなんてどこで摂っても同じやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:06▼返信
どうやってバレたんだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:07▼返信
こういうのってどっちかっていうと日本人が気にしすぎなほうが問題あるよな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:07▼返信
>>10
それなら同じ海の中国産も変わらんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:07▼返信
養殖は別としても
魚は産地=水揚げ港名や水域名だしな
慣例じゃなくて水産庁がガイドライン出してる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:07▼返信
野菜や貝と違って泳ぎ回るんだから変わらんやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:08▼返信
養殖じゃあるまいし、産地なんてあってないようなものなのにバカバカしいわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:08▼返信
>>13
実際値段も変わるしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:08▼返信
熊本「よっしゃあ!」
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:08▼返信
>>11
分かる人には分かるんだよなぁ
これが格の違いってやつ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:08▼返信
福島の野菜を偽装してたらキレるけどマグロならべつにどこでもいいや
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:09▼返信
というか大間ってもうすぐしたらマグロから名前消えると思うよ
大間に今原発建設中だから
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:09▼返信
二夜連続!
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:09▼返信
今年の正月にやたらマグロ漁の番組が放送されたけど
つまりそういう事なんや
産地偽装してるマグロもあるけど当社のマグロは産地偽装してませんから!と・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:09▼返信
※14
それとブランドの話は別なんだよ、ガイジw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:09▼返信
大間沖で獲っても水揚げが北海道なら安くなるのがマグロだしなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:10▼返信
でも福一の近くで獲れたマグロを偽って売ったらみんなキレるでしょ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:10▼返信
魚は昔から水揚げされた場所が産地だろ?
三崎のマグロとかどこで獲ってると思ってるんだ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:11▼返信
こんな偽装ばかり🐟
でもどこどこの地域で採れたからってバカミタイにブランド化するのもどうかと思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:11▼返信
産地の話じゃねー、商標の話だぞーw
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:11▼返信
>>19
それじゃ今まで買ってきた人たちがバカみたいじゃないですか!!
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:12▼返信
>>24
クソ野郎が消えろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:12▼返信
※27
ブランドってご存知ない?(笑)
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:12▼返信
>>1
一皮剥いたら日本人なんてすぐ本性丸出しになるからなw
この件なんかその最たる例だね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:12▼返信
もう自力で採りに行くしかないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:12▼返信
「大間で水揚げされたマグロ」に設定変えれば?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:14▼返信
そもそもどこの港で水揚げしたかで○○産が決まっているんだから
回遊魚に関しては生産地ってほとんど意味ないよなぁ
 
湾に定着する魚も多いからその場合は意味があるけど
マグロとかサンマとかそういう奴らにはあまり意味がない話
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:14▼返信
>>5
同意
こんなのさっさと終ってくれた方がありがたいわな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:14▼返信
まあ水揚げされた漁港毎でいいんじゃね?
回遊魚なんだから大間近海に限定しても意味がない
過剰なブランド価値は失くなるかもしれないがいいと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:14▼返信
※36
だから、産地の話はしてねーよwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:15▼返信
日本は偽装だらけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:15▼返信
>>11
バレるも何も条件変更して大間で水揚げされたマグロに適用することは去年発表されてるぞ
むしろ今になってなんで騒いでるんだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:15▼返信
水産関係の自分達でブランド価値を下げるの嫌いじゃない
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:16▼返信
日本さん、中国父さんとやってることが同じだった模様
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:16▼返信
水産関係は逆に海外産表記の方が信用できる
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:17▼返信
消費者をバカにしてるんじゃなくて仲卸業者と豊洲市場での格付けに影響するから
勝手にブランドを自称してただけだけで仲卸し人の間では太平洋マグロだと理解されてたからな
消費者は値付けという情報を勝手に神格化してマグロじゃなくて情報を消費してたという事なんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:18▼返信
日本人どう思った?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本は民度が高いんだよね?wwwwwwwwwwwwwwwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:18▼返信
養殖魚だけにブランド化認めとけよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:19▼返信
シール貼るだけでアホみたいに値段上がるんだからそりゃ偽装するよw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:19▼返信
中国父さんは隠すことなく偽装するが

陰湿日本人さんは隠して偽装するw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:19▼返信
ラーメンハゲの情報を食ってるが正しいとまた証明されてしまった
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:20▼返信
他のマグロと同じく水揚げされた漁港を指してるんだと勝手に解釈してたわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:20▼返信
海外産が一番信用できるという皮肉
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:21▼返信
中国父さんにごめんなさいしないといけないよね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:21▼返信
グルメ漫画で回遊せずその地域に居付いて育つ”黄金サバ”みたいなのが出てきたりするけど
回遊しててたまたま大間沖で獲れただけなら他のマグロと変わらないんでしょ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:21▼返信
海外からも信用失ってるなこの国
もう終わりだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:22▼返信
まぐろたべたい
まぐろたべたい
ピッチピチおっさかなたべたい
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:22▼返信
中国とやってることが変わらん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:23▼返信
ちなみに俺の彼女もマグロだよ(笑)
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:23▼返信
都合が悪いことが起こると、隠蔽、他国のせい

あれ?これって父さんや兄さんより悪質では??
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:23▼返信
>>57
マジで恥ずかしいですね…
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:24▼返信
>>35
去年そう変えたのだが
水産物は水揚げ場所が産地だと言う事を知らない馬鹿が産地偽装だと騒いでるの
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:24▼返信
そもそも漁場よりも一本釣りに価値があるように思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:26▼返信
マグロ 撮影開始
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:26▼返信
まあ味の違いなんてないだろうしなにより仮に違いあったところで日本人にはわからんだろw つか太平洋の方が栄養ありそうやしもしかしたら日本の近海で取れたのよりおいしいかもよ?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:28▼返信
だからいつも言ってるだろ、日本人を見たら詐欺師だと思えって
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:28▼返信
お得意の産地偽装ですねぇ
あれ、中韓は日本と違って嘘つきなんでしたっけ???
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:29▼返信
人間マグロに空目した
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:29▼返信
なんでマグロの話題に五毛が湧いてんだよw
暇すぎだろw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:31▼返信
面白いのが俺達が普段食べてるのは海外産のマグロ寿司
国産何て金持ちしか食えねーよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:31▼返信
キムチくっさ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:32▼返信
>>大間のマグロの魅力は水揚げ後の処理が良いところにあるって昔から言われてるだろ

だとしたら〇〇処理みたいにブランド作ればいいのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:32▼返信
安心でうまけりゃどこでもえーわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:35▼返信
だって海は繋がっているのだから
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:35▼返信
>>10
アメリカのマグロ漁師なんて引き上げるときに鉤銛で大事な身に平気で傷をつけたりするから、獲れた海域よりも適切に水揚げ、処理されたもので重量とかの規格を満たすマグロにブランド付けるべきだわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:37▼返信
漁業関係の人間なんて毎日パチ屋にいるから
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:37▼返信
どうせお前らは大間マグロなんて食ったことのないトップバリュのツナ缶で満足するような貧乏人なんだからごちゃごちゃ言うな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:39▼返信
通名を名乗ったら

日本人になりすましできる日本だから

産地偽装なんて日本人は気にしてないと思うわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:39▼返信
焼津のカツオ、紀伊勝浦のマグロとかいうけど、基本的に水揚げ港のことを指すから何も間違ってないのだが。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:41▼返信
大間のマグロって通な人からしたらあんま評価高くないんじゃなかったか
なんかマスゴミはやたら初マグロでもちあげるけどさ

マスゴミが持ち上げて番組で取り上げてるものや宣伝してるもんに良品なしですわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:41▼返信
それで高く買わされてたなら詐欺じゃね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:42▼返信
>>76
おじいちゃん他人を煽って喜ぶの卒業した方がいいですよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:42▼返信
40年間中国産のアサリを国産と偽って売ってきた

去年初めて気づく
40年間中国産とわからず食べてた俺達
日本人何でわからなかったの?40年も
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:43▼返信
大間、クロ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:43▼返信
もうどこで釣れても大間まぐろにしようや
そうしたらみんな幸せや
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:43▼返信
まだとなりの国がどうの言ってるアホがいるのか
日本もクソほどエエ加減な漁業しとるからや。
アホほど広いEEZあるのにとなりもクソもあるか。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:46▼返信
NHKのせいやな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:46▼返信
偽装大国ニッポン
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:47▼返信
本マグロなら大概美味いしなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:47▼返信
すしざんまいの社長が買ってるやつももしかして
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:48▼返信
なんか一時期のテレビで大間のマグロ漁師の番組めっちゃ流れてた時期あったよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:48▼返信
もう生産地の表示は全部「地球」でええんとちゃう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:48▼返信
本マグロはヤバすぎる
単価が違いすぎる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:49▼返信
カニとかも鳥取沖で獲ったの北陸持ってって高値で売ったりしとるやん
今更なニュースだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:49▼返信
基本的に中国人と韓国人と変わらないからな日本人って
中国人と韓国人は大っぴらにするからわかってるけど
日本人の場合は陰湿だからバレてないだけで裏でやってる事は中国人や韓国人よりあくどい
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:51▼返信
※90
こないだテレ東でやってたよ 大間のマグロ漁師
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:53▼返信
>>76
趣味 はちまで罵倒
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:59▼返信
テレビで漁師の特集やってただけでいつの間にかブランド化
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:00▼返信
産地偽装しといてボロ儲けしたマグロ業者は潰してしまえw
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:02▼返信
大間で揚げたら大間マグロだろ
何が問題なんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:06▼返信
広い目でみたら太平洋も大間沖だろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:07▼返信
ねぇ気づいた事指摘していい?
お米
国産って言っておいて海外米を使ってる業者どれだけあるんだろうw
こんなの証明できないもんね
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:09▼返信
そもそもブランドなら養殖やろ
天然に感銘つけるんじゃねーよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:09▼返信
これもう国技だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:10▼返信
私はツナ缶にマヨネーズしか興味ない
帰ったらお握りにして焼いた粗びきソーセージと食べながらゲームするつもりだし
105.投稿日:2023年01月14日 17:12▼返信
このコメントは削除されました。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:12▼返信
どこで水揚げしたかが重要でしょ
太平洋で獲ろうが関係ない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:14▼返信
じゃあ北海道産の鮭というのは間違いね
全部ロシア産
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:14▼返信
大間抜けのマグロ🎣
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:16▼返信
出自で差別かよ
日本人らしいね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:17▼返信
淡路で獲れても明石に売ったら明石タコ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:19▼返信
うまけりゃいいんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:20▼返信
海外で獲れたマグロにも大間ステッカーって消費者を勘違いさせるよね
酷寒の大間沖で獲れた「大間マグロ」ってブランドが特別だから高値で卸せるのに
こんな事したら大間産ブランド崩壊じゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:23▼返信
パクったゲームで走り出すまるで任天堂でクソワロタ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:24▼返信
もう「大間を泳いだマグロ」シール貼れよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:28▼返信
>>101
米余りまくってるから国産古米混ぜられたりのが圧倒的に多いんじゃね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:29▼返信
その内他で獲ってきて大間の生け簀でしばらく泳がせたら大間産とか貝類みたいになるんやろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:34▼返信
チョーセンジンはゴキブリと同じ

チョ.ンはウジ虫野郎

チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:47▼返信
>>111
高いだけで同じマグロなんだけど笑
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:48▼返信
>>101
米はむしろ余りまくってる

ちなみにフクシマのは米油として加工されてる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:49▼返信
関サバを真似た目論見って最近多いけど
指弾されるのは珍しいな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:49▼返信
>>109
種族で差別もしてるから救い用がない
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:50▼返信
>>120
指弾ってwww
戸愚呂かよww
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:54▼返信
どこもかしこも詐欺師だらけだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:54▼返信
日本はどうしてここまで落ちてしまったんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:55▼返信
一流産地ですら偽装するのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:56▼返信
養殖だけだよな
ブランド化に相当するのって
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:59▼返信
なんてこった
俺が食ったのは大間以外で獲れたマグロだったのか
オーマイガッ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:02▼返信
ブランド定義を大間沖で獲れたマグロから大間で水揚げされたマグロに変えたのに偽装とか根本的な話分かってないヤツラばかりだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:02▼返信
偽装だらけの美しい国バンザイw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:02▼返信
>>126
昔は天然の方が美味いって風潮だったのに
近年の養殖油乗り過ぎ美味すぎやな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:19▼返信
>>128
日本を貶めたいどこぞの民族も湧いてるので...
必然的にそういうコメントが多くなる
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:35▼返信
道徳観がどんどん無くなってきてるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:39▼返信
ご期待ください
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:03▼返信
熊本某水産「信用失ったら終わりだよ」
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:15▼返信
オーマイガー
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:18▼返信
青森最低
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:26▼返信
意味ねー
何が産地偽装だよ…回遊してんのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:30▼返信
>>105
もう大間マグロなんか信用しない
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:41▼返信
見た目も味もわからない物をブランド化するからこうなる
格付けチェック見てたら味なんてわかる人ほぼ居ないってわかるやろ
140.投稿日:2023年01月14日 19:44▼返信
このコメントは削除されました。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:47▼返信
何年前だったかな…15年かそこら前、大間のマグロは既にブランド化していたものの、まだブランド化して数年ってところで、特定の海域で獲れたものなんて定義はなく大間の漁港に持っていけば高く売れるみたいな話を耳にするぐらいだった

元々そういうものであって、希少価値を出したかったのか商標登録の際に変な定義をしたのが間違い
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:52▼返信
>>1
これこの前マグロの初競りをTVニュースで流した時に大間マグロの定義変えたのバラされてたから、
それで問い合わせとかクレーム来まくったんだろうな
つまり少なくとも今年の初競り時点までは大間以外のも混ざってた
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:53▼返信
回遊魚に厳密な産地なんてないのにバカバカしいな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:55▼返信
ごらんあれが竜飛岬北のはずれと見知らぬ人が指をさす
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:06▼返信
その前に詐欺で逮捕しろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:09▼返信
偽装大国日本
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:20▼返信
さらに太平洋ではなく
大平 洋さんが獲った可能性
さらに酷いと
大泉 洋さんが獲ったものかも知れない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:26▼返信
なぜかここにいる人は消費者側に人間なのに大間を擁護する関係者が来てるな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:30▼返信
漁協に産地偽装が根づいてるんだろうね。だから中国産も平気で国産とか言っちゃう
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:47▼返信
安全安心の日本の食品(笑)
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:51▼返信
偽装だらけ
何が日本産だよバカヤロー
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:52▼返信
>>144
た、た…りゅうひみさき!
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:58▼返信
そもそも日本の製品なんて
外国のパチもんだらけなんだぞ☆
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:14▼返信
フルーツと一緒で高級ブランド路線で一般消費者切り捨てていくスタイル
和牛ブランドなんて一部の金持ちと税金で支えてるようなもんだしね
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:23▼返信
下関フグ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:28▼返信
魚は広い範囲を泳いでるから水揚げした港を産地として表示しても良いと決まってんのに何が産地偽装だよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:41▼返信
日本人がこれだけ偽装してるんだから在日が偽名で生活してても何も言えんわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:44▼返信
>>122
男塾じゃなかったっけ、螺旋礫とか
まてよゲゲゲの鬼太郎の指鉄砲の方が元祖指弾かな

それはそれとして「指弾される」でぐぐろう
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:16▼返信
つまり大間のブランドに価値はないということやね
どこでも同じと
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:30▼返信
>>148
ブランド定義の変更は公表されてるから詐欺だの騒ぐヤツはただのバカだぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 23:19▼返信
大間のマグロが美味いのは事実
だが俺が現地で食べて、ハズレがあったのも事実
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 23:41▼返信
まーた産地偽装
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 00:53▼返信
養殖マグロの方が美味い!
ブリも養殖の方が美味いしな。
牛でも丸々太らせた和牛の方が美味いってありがたがってるだろ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 02:03▼返信
そもそも海を自由に行き来してる魚にブランド価値見出してる方がおかしいよな
どこで獲っても同じ味じゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 03:25▼返信
果汁100%みたいな胡散臭さ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 05:03▼返信
漁協「消費者は馬鹿だからでえじょうぶだ」
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 08:24▼返信
どこでとったかではなくてどこで水揚げされたかだろ
産地偽装ではない
ただブランド価値を高めるなら一定の基準を満たす物だけ名乗れるとかにしないとブランド価値自体が無くなる
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 10:40▼返信
>>161
現地に良いマグロは無いはず
みんな豊洲(昔は築地)へ行っちゃうから
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 12:29▼返信
もうブランド化辞めろ
くだらん🎣
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 14:15▼返信
ネトウヨは洗脳しやすいから国産、愛国ビジネスで金儲けできるのよね

直近のコメント数ランキング

traq