『大間マグロ』ブランド維持できず!? “産地偽装”の疑問の声も1カ月で方針変更へ
記事によると
・大間マグロは特許庁に商標登録されており、青森県と北海道の間の大間沖で獲れたことが条件になっていた
・ところが、昨年10月4日付の地元紙・東奥日報に「『大間まぐろ』ステッカー貼り付け 大畑―竜飛崎漁獲のみに」という記事が掲載された
・大間漁業協同組合は大間沖で獲れていないマグロにも『大間まぐろ』のステッカーを貼っていた
・大間沖のマグロの餌となるイカやサンマが来なくなったため、漁師たちも仕方なく広範囲に漁場を求め、太平洋のほうでも獲っている
・大間漁協では、大間沖以外で獲れたマグロは荷受けするものの、『大間まぐろ』のステッカーは貼らないと昨年9月下旬に決めていた
・ところが、大間マグロの定義を厳密にすれば、脂が乗った大間マグロは獲れにくくなるため、その方針はわずか1カ月で変更
・『大間まぐろ』ステッカーを貼れば、1キロ1万5000円の高値になるという
・外部から「産地偽装じゃないか?」と疑問視する声が上がり、現在は大間沖で漁獲されたマグロに限り『大間まぐろ』として出荷している
以下、全文を読む
偽装疑惑を指摘されて定義を緩和するってのはブランドにとって致命傷…
— 福武大吾@7月23日4回目モデルナ接種 (@kurosunadai) October 31, 2022
まあ名前だけでありがたがってる消費者が多いという観測ならあり。
≫ 青森「大間まぐろ」定義を緩和へ…漁場は“不問” https://t.co/jwXz0OCZYq
なるほどまったくわからん。
— 七言式 絶句 (@7Gonshiki_Xec) October 31, 2022
>回遊魚であるマグロの漁場を限定する意味は薄いことから、定義を実態に合わせ、「大間に水揚げされたマグロ」に変更する
青森「大間まぐろ」定義を緩和へ…漁場は“不問”(2022年10月31日) https://t.co/D7Ukrf0zar @YouTubeより
「大間まぐろ」ステッカー貼り付け 大畑-竜飛崎漁獲のみに https://t.co/M1Pi45J3cJ
— 東奥日報(青森) (@toonippo) October 4, 2022
この記事への反応
・あの辺りの北の海で育ったさばや烏賊をモリモリ食って肥えたマグロだから大間のマグロブランドなのにな。
お隣の国が根こそぎ水産資源獲って持っていくから・・・
・マグロて回遊魚だから、同種のマグロでも大間ブランドは高く売れるてしらんかったw
・こういうブランドって、、、水揚げされた場所で決まるんじゃ無いの??
・マグロは回遊魚だから岩手でも海峡向こうの北海道でも味は同じ。マスコミが毎年ドキュメンタリーやって1番競り=大間産と世間に印象付けブランド化なんかするから大間漁港が組織ぐるみで不正なんかするんだよ。
・水産関係者の倫理観なんてこんなモノだろ。大間だけじゃなく
・漁協ぐるみの産地偽装って言われてもおかしくないな
・大間のマグロの魅力は水揚げ後の処理が良いところにあるって昔から言われてるだろ
・実際そういうもんだと思っていた。
逆に同じ場所でとっていても北海道側であげたら別モンになってしまうし。
・見た目も味も変わらんからなw
・自分達でブランド潰してどうすんねん。
回遊魚のブランド化に意味はあるのか?
ライアン・クーグラー(監督), レティーシャ・ライト(出演), ルピタ・ニョンゴ(出演), ダナイ・グリラ(出演), ウィンストン・デューク(出演)(2023-04-14T00:00:01Z)
レビューはありません
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち3.3


美しい国である日本
神の国
がこれ
それなら同じ海の中国産も変わらんな
魚は産地=水揚げ港名や水域名だしな
慣例じゃなくて水産庁がガイドライン出してる
実際値段も変わるしな
分かる人には分かるんだよなぁ
これが格の違いってやつ?
大間に今原発建設中だから
つまりそういう事なんや
産地偽装してるマグロもあるけど当社のマグロは産地偽装してませんから!と・・
それとブランドの話は別なんだよ、ガイジw
三崎のマグロとかどこで獲ってると思ってるんだ?
でもどこどこの地域で採れたからってバカミタイにブランド化するのもどうかと思う
それじゃ今まで買ってきた人たちがバカみたいじゃないですか!!
クソ野郎が消えろ
ブランドってご存知ない?(笑)
一皮剥いたら日本人なんてすぐ本性丸出しになるからなw
この件なんかその最たる例だね
回遊魚に関しては生産地ってほとんど意味ないよなぁ
湾に定着する魚も多いからその場合は意味があるけど
マグロとかサンマとかそういう奴らにはあまり意味がない話
同意
こんなのさっさと終ってくれた方がありがたいわな
回遊魚なんだから大間近海に限定しても意味がない
過剰なブランド価値は失くなるかもしれないがいいと思う
だから、産地の話はしてねーよwww
バレるも何も条件変更して大間で水揚げされたマグロに適用することは去年発表されてるぞ
むしろ今になってなんで騒いでるんだ
勝手にブランドを自称してただけだけで仲卸し人の間では太平洋マグロだと理解されてたからな
消費者は値付けという情報を勝手に神格化してマグロじゃなくて情報を消費してたという事なんだよ
日本は民度が高いんだよね?wwwwwwwwwwwwwwwww
陰湿日本人さんは隠して偽装するw
回遊しててたまたま大間沖で獲れただけなら他のマグロと変わらないんでしょ
もう終わりだよ
まぐろたべたい
ピッチピチおっさかなたべたい
あれ?これって父さんや兄さんより悪質では??
マジで恥ずかしいですね…
去年そう変えたのだが
水産物は水揚げ場所が産地だと言う事を知らない馬鹿が産地偽装だと騒いでるの
あれ、中韓は日本と違って嘘つきなんでしたっけ???
暇すぎだろw
国産何て金持ちしか食えねーよ
だとしたら〇〇処理みたいにブランド作ればいいのに
アメリカのマグロ漁師なんて引き上げるときに鉤銛で大事な身に平気で傷をつけたりするから、獲れた海域よりも適切に水揚げ、処理されたもので重量とかの規格を満たすマグロにブランド付けるべきだわ
日本人になりすましできる日本だから
産地偽装なんて日本人は気にしてないと思うわ
なんかマスゴミはやたら初マグロでもちあげるけどさ
マスゴミが持ち上げて番組で取り上げてるものや宣伝してるもんに良品なしですわ
おじいちゃん他人を煽って喜ぶの卒業した方がいいですよ
去年初めて気づく
40年間中国産とわからず食べてた俺達
日本人何でわからなかったの?40年も
そうしたらみんな幸せや
日本もクソほどエエ加減な漁業しとるからや。
アホほど広いEEZあるのにとなりもクソもあるか。
単価が違いすぎる
今更なニュースだな
中国人と韓国人は大っぴらにするからわかってるけど
日本人の場合は陰湿だからバレてないだけで裏でやってる事は中国人や韓国人よりあくどい
こないだテレ東でやってたよ 大間のマグロ漁師
趣味 はちまで罵倒
何が問題なんだよ
お米
国産って言っておいて海外米を使ってる業者どれだけあるんだろうw
こんなの証明できないもんね
天然に感銘つけるんじゃねーよ
帰ったらお握りにして焼いた粗びきソーセージと食べながらゲームするつもりだし
太平洋で獲ろうが関係ない
全部ロシア産
日本人らしいね
酷寒の大間沖で獲れた「大間マグロ」ってブランドが特別だから高値で卸せるのに
こんな事したら大間産ブランド崩壊じゃん
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米余りまくってるから国産古米混ぜられたりのが圧倒的に多いんじゃね?
チョ.ンはウジ虫野郎
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
高いだけで同じマグロなんだけど笑
米はむしろ余りまくってる
ちなみにフクシマのは米油として加工されてる
指弾されるのは珍しいな。
種族で差別もしてるから救い用がない
指弾ってwww
戸愚呂かよww
ブランド化に相当するのって
俺が食ったのは大間以外で獲れたマグロだったのか
オーマイガッ
昔は天然の方が美味いって風潮だったのに
近年の養殖油乗り過ぎ美味すぎやな
日本を貶めたいどこぞの民族も湧いてるので...
必然的にそういうコメントが多くなる
何が産地偽装だよ…回遊してんのに
もう大間マグロなんか信用しない
格付けチェック見てたら味なんてわかる人ほぼ居ないってわかるやろ
元々そういうものであって、希少価値を出したかったのか商標登録の際に変な定義をしたのが間違い
これこの前マグロの初競りをTVニュースで流した時に大間マグロの定義変えたのバラされてたから、
それで問い合わせとかクレーム来まくったんだろうな
つまり少なくとも今年の初競り時点までは大間以外のも混ざってた
大平 洋さんが獲った可能性
さらに酷いと
大泉 洋さんが獲ったものかも知れない
何が日本産だよバカヤロー
た、た…りゅうひみさき!
外国のパチもんだらけなんだぞ☆
和牛ブランドなんて一部の金持ちと税金で支えてるようなもんだしね
男塾じゃなかったっけ、螺旋礫とか
まてよゲゲゲの鬼太郎の指鉄砲の方が元祖指弾かな
それはそれとして「指弾される」でぐぐろう
どこでも同じと
ブランド定義の変更は公表されてるから詐欺だの騒ぐヤツはただのバカだぞ
だが俺が現地で食べて、ハズレがあったのも事実
ブリも養殖の方が美味いしな。
牛でも丸々太らせた和牛の方が美味いってありがたがってるだろ?
どこで獲っても同じ味じゃん
産地偽装ではない
ただブランド価値を高めるなら一定の基準を満たす物だけ名乗れるとかにしないとブランド価値自体が無くなる
現地に良いマグロは無いはず
みんな豊洲(昔は築地)へ行っちゃうから
くだらん🎣