• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






旦那が資料作るたびに
「いま令和何年?」と聞いてくるので、これを教えてあげました。




  


この記事への反応


   
ありがとうございます~❣️
めちゃ覚えやすい!!天才~👏


え!天才なんですけど😳
そして図が可愛い...


新年初有益😆
  
覚えやすい、かつわかりやすいイラストをありがとうございます

勉強になりました。



これ、わかりやすいし最強だわ
ありがてえ!






B0BNL253LV
原泰久(著)(2023-01-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(211件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:31▼返信
今昭和何年?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:31▼返信
これは助かる情報でした
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:31▼返信
まず令和が思い出せません
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:31▼返信
ロシア軍に殺されろ日本人
自殺して死にまくれ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:31▼返信
今慶長何年?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:31▼返信
れいやじゃねーか、しね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:32▼返信
何を当たり前のことを・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:32▼返信
今何問目?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:32▼返信
めんどくせぇな
スマホで調べろカス
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:33▼返信
>>1
20xx年か覚えれないんやが
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:33▼返信
+12すると平成になるんだぜ
すげーだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:33▼返信
23-18ができない奴結構おるやろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:34▼返信
今西暦何年か一瞬でわかる方法は???
意味ないよねこれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:34▼返信
最近の書類は何処も西暦ばっか使うから令和計算はガチで忘れる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:34▼返信
ググれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:35▼返信
和暦は文化に留めて、ビジネスや教育、公的な場では全て西暦に統一して欲しい
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:36▼返信
2022-010=12年?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:36▼返信
平成でも昭和でも覚え方同じだったが天才なのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:36▼返信
公式な書類は西暦で統一してくれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:36▼返信
和暦か西暦どっちかいていいかわからない文書結構あるよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:36▼返信
西暦だけ使えばいいだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:39▼返信
そもそも和暦なんて廃止したら?
天皇の任期基準とかヤーポン顔負けのクソ符号だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:39▼返信
※4
free tibet
臺灣独立
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:40▼返信
ワイはボッチやからsiriに聞いてるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:41▼返信
令和5年だよ
令和一年が2019と覚えておけばいい
そこから+1で2020が令和2年
そこから+1で2021が令和3年
26.投稿日:2023年01月17日 07:42▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:45▼返信
>>26
平成末期ですら毎年年始になると換算方法が話題になってるくらいだったし
これからも毎年1月必ず出るネタになるぞ
28.投稿日:2023年01月17日 07:45▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:45▼返信
令和は素で覚えろよ

昭和じじいかよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:46▼返信
>>13
西暦がわからないほどのバカは相手にしてなんじゃない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:46▼返信
今昭和何年?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:46▼返信
お前らニート何年?w
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:47▼返信
和暦いらんよな

西暦だけでええやろ

無駄を増やすなアホ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:48▼返信
珍しくしょうもない嘘松じゃなくてためになるネタだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:48▼返信
170cmない男は人権ないから
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:48▼返信
始まったばっかなのにわかんねえとかガイジかボケ始まってるかのどっちかだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:48▼返信
今更感
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:49▼返信
スマホも見れないガガイ夫かよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:49▼返信
西暦覚えるのはどうすればいいの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:50▼返信
皇紀から令和何年か教えてくれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:50▼返信
Twitterランドには4万人も今何年かすらわからない障害者がいるのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:51▼返信
まだ一桁なんだから覚えてられるだろ…
でも令和13年とかその辺から使えそうだな、サンキュな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:51▼返信
>>11
令和プラス30年が平成と云うやり方もあるね
下一桁が一緒なので分かりやすい
やんごとなき方の気遣い
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:51▼返信
和暦とかいう欠陥システムな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:51▼返信
これ前にも見かけたけど使わなすぎて忘れてた
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:52▼返信
西暦覚えてないって小学生か何か?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:53▼返信
>>1
任天堂ハードで遊び過ぎるとバカを通り越してキチガイになる。
と、同じでヤッパリスマホ依存が強くなると馬鹿になりますねw
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:54▼返信

2018年からスタートって覚えとけばいいんやな

49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:55▼返信
>>4
半島は風前の灯w在日くんの最後の願いですかwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:56▼返信
西暦が分かるなら下2桁足し算でいいんじゃないの
20(20)=2+0=令和2

2021=2+1=令和3

2022=2+2=令和4
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:57▼返信
>令和=018と憶える

それができないから無理っていってでしょうがぁ!!
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:58▼返信
【悲報】ポケモン公式、TikTokでやらかすw
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:58▼返信
かわヨ&便利
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:58▼返信
そんな計算覚えなくても音声でスマホに聞けばすぐ答えてくれるよ
「OKグーグル、今は令和何年?」ってな感じでな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:59▼返信
また脳内夫か、ツイマンさんは相変わらずだなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:59▼返信
※17
そうなるよな
「わ」で8は無理矢理すぎる
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:59▼返信
>>50
今しか使えないじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:00▼返信
もう計算面倒いから
一年ずつカウントしよう!
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:00▼返信
アレクサ今は何年?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:01▼返信
令和自体、役所に提出する書類ぐらいでしか使わないけど
まぁ覚えておいて損はない知識だな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:01▼返信
いくつ引くんだっけ??てなる
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:05▼返信
>>57
2029年までは使える
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:07▼返信
たしかに令和何年かって、書いたり言ったりすることがまったくないから、今何年なのかわからんね。
いつのまにかもう元号使うことなくなってるのな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:10▼返信
糞元号

しね昭和
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:13▼返信
>>10
ガラパゴスな年号はさっさと廃止しろよ
コストだけ掛かって生産性がないんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:13▼返信
でもこれは嘘松なんだよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:14▼返信
平成が12足すだっけ。こっちもまだ西暦にすることあるわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:14▼返信
こまけえこたぁいいんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:18▼返信
こんな面倒くさいことしなくても
令和5年って書いた紙の写真を撮って
アルバムのトップに置いておけばいいだけ
今何年か知りたい時はアルバムを開くだけでいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:21▼返信
結局計算しないとわかんないじゃん
電卓使うためにスマホ出すならTiktok検索するのと一緒
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:21▼返信
>>13

カレンダーを見る

72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:26▼返信
>>65
この程度のことで生産性がどうとか何言ってるんだ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:26▼返信
書類とかは全部西暦で統一してほしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:27▼返信
なんで8がわなんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:32▼返信
いやこれ令和元年に言われてたよな
今更ドヤ顔されても
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:32▼返信
これは知ってた
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:32▼返信
これは知ってた
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:32▼返信
暦だけで日本の立場が分からされてしまうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:32▼返信
>>5
407か8年くらいの記憶
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:32▼返信
あほなん
西暦覚えとけっていうなら令和何年か覚えとけばいいじゃん
なんでわざわざ西暦覚えて教えてきた計算で令和を出さないといかんの
二度手間じゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:33▼返信
2018年が令和元年だから当たり前だろって思ったけど
前半部分を出せるアイディア力がビジネスシーンで重要なのかもな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:35▼返信
さっさと令和変えた方がいいよな
呪われた年号
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:35▼返信
>>22
和暦も理解出来ない自分の無能さを悔やんだほうが早いぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:36▼返信
お前ら旧暦は?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:37▼返信
今年が西暦何年かは常に覚えてられるのに、令和何年かは覚えられないってどういうことなの
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:37▼返信
2を足すんじゃないのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:37▼返信
2023-令和5=2018?(パニック)
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:39▼返信
西暦が出てこないって馬鹿か
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:43▼返信
※85
西暦は部屋に飾ってるカレンダーに書いてるからすぐ分かるんだよ
令和とか元号は役所に出す書類書く時くらいしか使わんから頭にパッと浮かんでこない
その違いだと思う、元号は西暦と比べて圧倒的に使用頻度が低い
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:48▼返信
やっぱつれいわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:52▼返信
宇宙世紀が始まったら起こして
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:53▼返信
令和始まってまだ5年なのに覚えられないとかアフォなの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:56▼返信
平成が満日で終わった年
最終的に終わった年は令和が始まった年でもあるから
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:57▼返信
一の位に2を足せばいいだけだろ・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:58▼返信
令和にもなってよくこんなくだらない知識ひけらかせるな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:58▼返信
二千何年かわからない時詰むな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:03▼返信
令和5年ってのは分かってるけど令和5年だという感覚はない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:03▼返信
ライフハック系の話だから補数くらい使うのかなと思ったけど力技で草
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:05▼返信
この旦那の頭やばくね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:08▼返信
珍しく役立つ情報だった
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:08▼返信
覚えとけよそっちはって、そっちが覚えられるなら令和も覚えられるんじゃね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:11▼返信
どうみても半角2文字くらいしかないスペースに年を手書きさせられるとき、
2023 (を無理やり押し込む)
23
R5
令和5 (を無理やり押し込む)
令5
のどれで書けばいいの…という気分になる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:11▼返信
>>89
うちのカレンダーには令和しか書いてないぞ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:13▼返信
>>1
昭和98年や
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:13▼返信
072
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:14▼返信
18ならイワじゃんなんでわざわざ0つけて難しくするのかわからん
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:17▼返信
令和元年は2019年だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:17▼返信
0 れ わかる
1 い わかる
8 わ ???
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:18▼返信
平成29年 2017年
平成30年 2018年
平成31年/令和元年 2019年
令和2年 2020年
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:19▼返信
てか令和5年かよ
四年だと思ってた
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:20▼返信
いまだに和暦表示するクソ会社あるからな
市役所とかも
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:21▼返信
令和はいいんだよ
昭和とか平成何年とかが困る
まぁネット見りゃいいんだけどさ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:24▼返信
と言うかさ
国内しか通用しない元号なんて要らない

メンドクサイから廃止して西暦だけにしろよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:25▼返信
正直ためになったわ
まあ一番は和暦というクソ文化を無くしたいんだけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:25▼返信
>>107
令和0年が2018なんだけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:26▼返信
>>2
令和はわかる。他の元号が直ぐ出ないw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:27▼返信
>>65
風情も何もあったものじゃないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:28▼返信
>>4
プークスクス
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:29▼返信
>>13
お前の目の前の板は何のためにあるんだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:30▼返信
>>22
侘び寂びも感じられない無味乾燥なやつだな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:31▼返信
令和の間でしか使えねぇ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:31▼返信
>>28
そう思ってるのはお前だけ
願望強すぎる
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:32▼返信
>>51
無理なら
素直にググれよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:32▼返信
>>117
仕事以外ならお好きに
でも会社等は西暦にして欲しい
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:35▼返信
※107
バーカ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:35▼返信
素直に2023の23→2+3=5(令和5年)でいいんじゃね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:42▼返信
>>124
会社に言えよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:42▼返信
令和5年も覚えてないのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:45▼返信
昭和に25足したら西暦になるやつみたい
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:46▼返信
>>126
それじゃ2030年から使えないじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:52▼返信
マジで年号とかいう無駄な制度いらんわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:57▼返信
>>127
自分の会社だけの話しじゃないんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:58▼返信
>>131
西暦とかいうマザームーンの旦那の前世の誕生歴がいらんのやで
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:05▼返信
毎度早見表見るの面倒やから西暦統一してくれんかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:07▼返信
>>134
>統一してくれんかな

統一機とか統一ハードとか、迷える豚さぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:07▼返信
一般教養で歴史関係の講義をとると、左っぽい講師の場合は大抵が元号の批判からはじまる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:10▼返信
核兵器を落として異教徒を焼き払っていただきありがとうございます歴だからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:14▼返信
西暦だけでよくね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:17▼返信
これ最初に言ったの任天堂らしいよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:18▼返信
>>136
元号批判してカルト歴有り難がるのは左ですらなく史料批判主義の教養抜けてるバカだと思うけどな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:18▼返信
この方法、令和に変わった時にさんざん話題になったと思うんだけど?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:19▼返信
>>138
壺は朝鮮に帰れよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:24▼返信
元号、西暦を併用して、公文書では元号必須にしてるというのは
この程度の記録すらややこしくて書けないというどうしようもないバカを区別するのに役に立つ

元年の西暦を覚えて、西暦から返還する時は元年の西暦引くだけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:26▼返信
和暦否定すると非国民扱いする奴いるけど
日付を西暦に統一すれば便利なのにって思った事ないのかね
大人なら書類書く機会なんていくらでもあると思うが
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:27▼返信
>>65
お前は元号の廃止を訴えとんのか?
そういうことなら、この日本国にちゃっかり居座り続けさせるわけには断じていかんわ
さぁとっとと出て行け
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:28▼返信
アスペ発見器になってるやんw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:31▼返信
えーとね、西暦の下二桁を足せばいいんですよ
尤も2029年までしか通用しませんけどね
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:33▼返信
>>4
そういうことなら、お前らは今すぐ安全な祖国の下へ逃げ帰らんとアカンぞ
でないと日本人に間違われて始末されちゃうからな

さぁ、そんなわけでとっとと身支度を始めろ
モタモタして心配掛けんじゃないぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:34▼返信
そんな覚え方しなくても覚えてるわ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:37▼返信
世界史に登場しない国の人が西暦ありがたがってる
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:43▼返信
西暦覚えられるなら令和も覚えられるハズ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:44▼返信
世界共通のイエス・キリストの誕生からを元年としている西暦1本に簡略化しないのは何故?
免許更新で平成32年と書かれていて、危うく期限が切れそうになりかけたんだけど...
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:48▼返信
この式覚えるなら、令和5年を覚えるわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:02▼返信
その旦那は知障なのか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:03▼返信
クッキー☆まいぽ荒らしてない
画像見せる能力ない
あれはやってない
よんでない
無視してない
こまのひと悪口いったのはこやまさん
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:04▼返信
れいわなら010だろ
日本語不自由なんか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:05▼返信
普通に知っとけよバ力かよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:10▼返信
8がわ この時点で脳が受け付けない
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:10▼返信
アレクサに聞けよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:20▼返信
8=メビウスの「わ」でいいじゃん?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:39▼返信
>>48
ダメだよ
2019年の5月から令和なんだから
だからその年の卒業生は平成31年卒業平成31年入学入社だよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:46▼返信
令和になってすぐにネットの記事で見て覚えた
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:02▼返信
今年しか使えねーじゃん後先考えないじゃ自民党と頭同じさ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:07▼返信
西暦も分からない様な馬鹿はその儘ぼんやり生きてぼんやり死ねばいいよ
微生物みたいな人生送る奴には令和とか西暦とか知る必要ないから
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:12▼返信
8をわと読むにはそもそも無理があるんだけどな
はちのはをわにしたんだろうけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:13▼返信
>>163
えっ!?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:22▼返信
令和何年かを思い出すこともできない奴が思い出す方法を思い出せるわけないだろ!いい加減にしろ!
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:23▼返信
2023=5って覚えた方が計算なくてよくね?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:29▼返信
これが必要な場合って人前ですぐ書くとかだよね
もう年なんで恥を忍んで聞いたほうが早そうだな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:36▼返信
西田昌司が国会で言ってたやつ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:37▼返信
西暦もなんかこっちが西洋に合わせ忖度してる感じでなんか納得行かない。
とはいえ和暦も不便なので地球誕生基準のなんか作って欲しい。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:41▼返信
くだらねえ。どうでもいい知識だわ。
その知識を覚える前に普通に令和何年か覚えりゃ良いだろ。馬鹿なのか。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:56▼返信
平成に63を足すと昭和。
平成に1988を足すと西暦。
これを「ムーミンパパの法則」と
呼びます。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:02▼返信
18引くのを覚えておけば良いだけだろ
18位覚えろや
天才とか草
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:04▼返信
>>35
年収600万ない男は人権ないから
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:09▼返信
>>100
この位、両方覚えろよw
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:16▼返信
まじで和暦クソ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:21▼返信
>>103
>>89
両方書いてないのか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:24▼返信
>>177
和暦無いところ行けよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 14:15▼返信
そもそも平成30年が令和元年なんだから、「平成30年=2018年」を知ってればサルでも理解できる話
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 14:29▼返信
いやもう西暦だけでいいだろがめんどくせーな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 14:40▼返信
2020引いて2足せば良いのでは?

-2020+2で覚えやすいと思うけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 14:41▼返信
和暦は存在してもいいけど使わせるな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 14:52▼返信
令なんてすぐ終わるぞ
10年持てばいいほうだ62年と2週間続いた昭が特殊過ぎた
次のトップは現在高校生の方だろうから敬っとけよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:19▼返信
>>65
日本以外にも西暦以外の独特の暦使ってる国は結構あるで
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:19▼返信
>>79
よく分かるなw
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:21▼返信
>>175
156cm、年収280万やが俺に人権はないのか・・・
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:23▼返信
>>108
8をわは結構よく見ると思うけどなー
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:24▼返信
>>136
左翼が大好きな中国からの輸入品なんやがな、天皇も元号も
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:25▼返信
>>152
イスラム教の国だとイスラム暦使ってるし、言うほど世界共通か?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:28▼返信
>>184
明治より前はちょくちょく変えてただけで、今は天皇一人に一元号だから10年で変わることはほぼないやろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:29▼返信
>>171
46億何年〜とか面倒すぎるわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:29▼返信
>>190
タイもタイ歴あるしな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:31▼返信
>>171
日本には元々は皇紀っていう通しの年号もあるけどな。
今は皇紀2683年やで。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:00▼返信
いくつ引くんだっけってなる
平成時代の時計の算出方法のがよかった
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:09▼返信
10の位は暗記で、西暦1桁目+2でええやろ(笑)
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:16▼返信
23-18=……な…7?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:21▼返信
昭和=25(アタック25)
平成=12(干支)
令和=018(令和)
 
こじつけとか語呂合わせだと覚えやすい
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:45▼返信
普通に西暦の1桁に+2しとけよ……バカしかいないのかな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 18:08▼返信
明治 1867
大正 1911
昭和 1925
平成 1988
令和 2018
これらの数字を覚えて足したり引いたりすればいい 覚えようと思えばすぐ覚えれる
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 18:41▼返信
一瞬でわかるのはまーんの思考でしょwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 20:50▼返信
れいわなら
010じゃないの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 21:56▼返信
-18だけ憶えときゃいいだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月18日 03:12▼返信
現在の元号ならそのまま憶えた方が早いだろ。
過去の西暦と元号の確認ならともかく、現在の元号を求める数式憶えるんだよ、ムダだろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月18日 06:47▼返信
西暦で統一しろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月18日 08:35▼返信
どっかで聞いて知ってた
でもとっさのときは忘れる
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:34▼返信
※12
スマホに電卓があるだろ
まあそれなら検索したほうが早いが
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:38▼返信
西暦を覚えてること前提なら「一桁目の数字に2をたす」で終わりやんけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 17:48▼返信
>>33
かんじいらんよな

ひらがなだけでええやろ

むだをふやすなあほ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 23:32▼返信
>>208
それだと2030年で令和2年になっちゃうだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 23:36▼返信
>>199
自分が頭いいと思ってる人発見👀

直近のコメント数ランキング

traq