• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






燃えている油に水を注ぐ実験。

高温の油に水を注ぐと、水が急激に膨張して油をはじき飛ばす
一種の水蒸気爆発のようなものを引き起こして
炎が巨大化してしまう。
燃えているからといって油には
ぜったいに水をかけてはいけない。




  


この記事への反応


   
濡らしたタオルとか大きめでバスタオルなどがいいですね。 
前に隣の家で天ぷら火災発生して
換気扇から煙出まくってて速攻お隣に入らせてもらい
濡らしたバスタオルで鎮火しましたわ。 
ワタワタしちゃうからねえそんな時。


ぇぇええええいえ終わりやん

そもそも、水分の多い食材を入れただけで思いっきり弾きますからなあ。
  
防火服着用せずようやるわ

学校の家庭科の時間で習ったが、やはり動画は説得力が違う
高温の油に水、ダメゼッタイ


マヨネーズを容器ごとぶち込むと油の温度が下がるとか聞いたことある

ありったけのチーズ被せて焦がして蓋をする的なの観たことある



そらそうよ……
炒めもので少し水分が多くなっただけで
めちゃ油爆ぜるもん






B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BNL54NDS
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2023-01-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(140件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:23▼返信
散々既出
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:24▼返信
藤木くん…
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:24▼返信
何を今更
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:24▼返信
ユーチューバー向けですな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:24▼返信
こんなの一般常識知らん奴がライターをハンマーで叩くんだよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:25▼返信
小学生向けの記事?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:25▼返信
何十年も前から言われてるのに未だにやるやつおるんか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:25▼返信
新しい人間が増えるから定期的に上げないとね
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:26▼返信
重要なのは「水と油は混ざらない」

ではなく「水は100℃と言う低温で気体になり体積が爆増する」ってこと
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:26▼返信
なんと愚かな!
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:26▼返信
結局消火器備えとけってことだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:26▼返信
えっ、常識やん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:27▼返信
知らん人間は馬鹿だからもうどうしようもねぇよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:27▼返信
>>1
駐日韓国大使 慰安婦合意の二の舞いを避けるため
日本側の呼応を期待する
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:27▼返信
・最も適切で安全なのはこんろの火を消し、消火器を使うことだ
・動画では、こんろの火を消して鍋をふたやしぼったぬれタオルでしっかりと覆い、空気を遮断して消す方法も実演している。だが、「一定の距離が保てる消火器と違って近づかなければならず、お勧めとは言えない」
・インターネット上などで紹介されているマヨネーズを投げ込むのはどうか。油膜が張られて消火効果は一定見込めるというが、ただでさえ炎が上がって動揺が予想される中、うまく鍋に投入できるか分からない上、油がはねて周囲に燃え広がる恐れもある。このほか、火の付いた鍋を外に持ち出そうとする人もいるといい、いずれも大変危険という。

ここまでコピペしなさい
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:27▼返信
ボーッと生きてるからこんなことも出来ないんだよ
常に危険と隣り合わせだと思って日常を送れ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:28▼返信
>>2
長沢だから
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:28▼返信
>>2
唇腐ってるやつ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:29▼返信
こんな常識でもツイカスにはバズるの?? フォロワーが多いやつが「人間はなんと二本足で歩ける!」とか言ったら大絶賛されるんじゃねーの
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:29▼返信
あーちーちーあーちー燃えてるんだーろーかー
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:30▼返信
これ知らないっていうやつは自炊も手伝いもしたことがないやつしかおらんやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:30▼返信
今更…常識中の常識だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:30▼返信
先人の教訓がまるで生かされてない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:30▼返信
コメでイキッてても電子レンジが発火した時の対処法しってる奴おらんやろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:30▼返信
消火器ってもっと安くならんのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
>>24
そもそもさせまんw
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
>>21
学校でも習うから学校にも行ってない
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
>>26
ミスさせまん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
知ってる
だからやるんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
>>24
ミスさせませんからw
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
水はあかんなw
空気がないと燃えないから身体で鍋を抱え込むようにするのが正解
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
思ってたより凄かった
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
そもそも水で火が消せるという単純発想はどこから来てるかってところを探らないと学習せんぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:31▼返信
何回も言われてるのに未だにこれ知らないやつおりゅ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:32▼返信
※19
基本、馬鹿な人間のほうが多いんで。火の用心がなぜ行われるかってのはそういうこと
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:32▼返信
いやいや
今の小学校ってこういう講習やらんのか?
消防署から職員が来て一年一回散々注意してくれたろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:32▼返信
>>33
そらポケモンよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:32▼返信
揚げ物に衣をつける理由は、素材の水分で油が弾けないようにだから
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:32▼返信
>>25
5000円で買えて10年持つんだから十分やすいと思うけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:32▼返信
室内での火事は、ダンボールの山に火元を置いてパタパタあおいで、燃え盛ってから洗面器の水をかける…という伝説の消火活動が
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:33▼返信
させまんって・・・やらしい♡
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:33▼返信
※38
違うけど・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:33▼返信
>>30
恥ずかしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:34▼返信
ポケモンが悪い
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:34▼返信
こんなことやるのはチ.ョンくらいだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:34▼返信
分かってるけどテンパるとやらかしそうで怖いな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:34▼返信
あの動画張らないのかよ

>2022年12月 配信者キモりん、クリスマス配信で部屋を焼くwwwww
水で消化しようとするも、逆効果wwwwwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:35▼返信
家の燃やし手だーすけの動画見て簡易消火器買ったなぁ
IHだから油火災用のを買った
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:35▼返信
>>11
消火器5万円で売りに来てたけどぼったくりだから追い返した
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:35▼返信
中1の時に一個上の先輩が夕飯の手伝いか何かでこれやらかして家全焼しとった
全校集会で校長が励ましの募金やろう言うてたけど募金しなかった思い出
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:35▼返信
普通に考えたら火属性には水属性だろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:36▼返信
尼で見たら3500円で売ってた
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:36▼返信
ホームセンターにたまには行けよ
その手の注意書や映像流れてるから
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:36▼返信
油用の消火剤ってあったっけ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
アヅーイ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
水蒸気の膨張を抑えられるぐらいの水量があれば問題はないぞ
まず無理だけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
消化用のスプレーは売ってる
効果は知らん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
文系馬鹿は焼死
理系は華麗に消化
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
知ってても慌てパニクってしまうからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
小学校で習うのにww
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:37▼返信
>>51
最近のゲームじゃ氷が弱点
水は土に強い
火は風に強い
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:39▼返信
>>58
理系は栄養満点
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:39▼返信
濡れたフキンとか用意しとけ
炊事もたまにはせい
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:39▼返信
おしっこかけりゃいいじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:40▼返信
パニックが一番の問題なんだよな
メーカーは対処方法をアナウンスする機能をつけた方がいい
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:40▼返信
>>62
つまり理系は栄養食
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:40▼返信
布巾じゃ大きさ足りませんけど?火傷したいのかな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:40▼返信
水のないところでこのレベルの水遁を...
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:41▼返信
岡田あーみんの漫画の、
火柱が立ったのを見てパニック起こしてコンロに皿投げつけてるシーンが忘れられない。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:42▼返信
割と常識だと思ったんやが、パニックになると人は何するか分かったもんじゃないからねぇ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:42▼返信
>>66
お腹が空いたらカロ理系メイト
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:43▼返信
岡田あーみんの漫画の、
火柱が立ったのを見てパニック起こしてコンロに皿投げつけてるシーンが忘れられない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:44▼返信
知識はあっても実際起きて対処出来るかは別
ワイは多分無理
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:45▼返信
咄嗟の対処も大事だけど、119番も忘れずに
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:46▼返信
常識だと思うが、情報社会になって知能が劣化してるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:46▼返信
>>69
ガスがもれていませんか
オーホホホ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:46▼返信
怒りの炎が 天を突き破る 廃墟の中から 立ち上がれライガー
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:47▼返信
Twitterバカしかいねえな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:49▼返信
知らん奴おるんか
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:50▼返信
こんな一般常識知らんやつなんていないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:52▼返信
これよりも大量の氷を油に入れた動画のほうが強烈だった
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:53▼返信
水も布巾も大抵の火元にあるし問題ないやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:55▼返信
油火災の場合、一般家庭のどこにでもある二酸化炭素を掛ければいい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:57▼返信
普段、揚げ物とか作ったりせんとワカランのかもなぁ
油少し引く程度だと水分多いモノでもそこまで危険じゃないし
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 12:58▼返信
毎日産まれてるから知らない人に向けて周知徹底してるだけやぞ、恥ずかしいから友達や家族作って自分以外の事を少しは考えるようにしろよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:00▼返信
万一に備えて消火器を常備してる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:06▼返信
こんな常識でも定期的に流布するのが重要なんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:07▼返信
メディア洗脳者&理屈でわかってる馬鹿ほど反射的に焦って水をかけるから意味ない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:09▼返信
家で揚げ物一生しなくてもべつに困らんし
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:10▼返信
パニックになったら知っててもアホな行動をするもんさ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:10▼返信
>>1
こういうのは定期的に取り上げる必要があるんだよ
お前が初めて知ったときも他の人にとっては既出だったわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:11▼返信
でバスタオルかけようとして水含んで重くなってたのを雑になげて鍋ひっくり返すまでがデフォ
一番良いのは二酸化炭素などの気体式消化器
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:11▼返信
>>86
それも10年前のとかならもう意味ないから
昔のなら買い替えときや
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:19▼返信
>>82
真面目に頭悪過ぎる、ネタとかじゃなくてマジで言ってるのなら診断受けて手帳もらった方が人生楽やぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:19▼返信
対馬悠介容疑者「車両内でサラダ油をまき火付けようとした」
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:20▼返信
こんなの常識だとドヤる奴の恥ずかしさ…
知らない人間はいてこの事故が起き続けてるんだから周知することはすごく意味のあることだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:20▼返信
油は水に浮く→水を押し上げるのでこうなる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:20▼返信
>>3
ちなみに電気火災も水で消化は止めましょう
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:22▼返信
揚げ物する人は火元に投げ込むタイプの消火剤を買っとけよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:32▼返信
常識も常識だけど定期的に見せていいやつ
注意喚起はやりすぎってことはない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:42▼返信
>>36
あー、やったやった。
消防隊立ち会いで校庭にアルミ缶置いて油鍋乗っけて実際に火をつけて、最後に先生が消化器で火を消して終わり。
最近はこういうのやらないのかな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 13:53▼返信
油をかけようとする奴なんているの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:00▼返信
人間パニックになったら咄嗟にやるからな。バイトしてたとき何十年も料理人やってるのに燃えてる油に焦って水かけた人おったからな。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:01▼返信
※91
普通は小学校で何回も何回も言われることやぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:01▼返信
油井火災みたいなもんだからな
ふつうの消火器も使っちゃダメなんで泡消火剤を使うしかないから初期消火が無理そうなら退避一択よ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:01▼返信
濡らしたタオルは危険だぞ
騙されるなよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:02▼返信
>>17
永沢な。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:03▼返信
風呂に水張ってそこに綿性の布団入れて濡らしたやつを被せれば完璧
火は息できなくなって一発よ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:05▼返信
そんなん防災訓練やった小学生の頃から知ってるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:06▼返信
※97
多少は質量の違いも関係するけど最大の要因は油の引火温度と水の沸点の温度差
油の発火温度はかなり高いが、そに水を入れると急激に沸騰して膨張するから火の付いた油撒き散らしてあふれる
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:08▼返信
日本人も馬鹿が増えたんだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:09▼返信
まだ乾いてない少し水滴が付いたフライパンにサラダ油を入れたらパチパチ油が弾くのと同じや
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:11▼返信
パニックになったら火を大きくする行動をするってのは家を焼いた動画配信者で見たな
不謹慎だけどめちゃくちゃ笑ってしまった
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:23▼返信
こういうのは定期的に周知させて悪いもんじゃない
緊急時程思考から吹っ飛びやすいからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:24▼返信
スプレー缶サイズの国内メーカー消火器2000円程で売ってるから1本買って台所に置いとけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:42▼返信
自分は義務教育中にビデオ見せられたけど
最近そういうのないんか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:49▼返信
消火器が無ければ燃え方にもよるけど下手なことせずまず逃げろってことかね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 14:56▼返信
バスタオル濡らしてゆっくりと被せます
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 15:14▼返信
小、中校の授業でながせ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 15:20▼返信
この実験、水かける人も防火服着ないと危ないだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 15:21▼返信
※12
・バカにものを教える
・なんでもかんでもいいねRTするバカを集める
ツイッター楽しみたいならこれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 15:49▼返信
火のついた油に水かけて爆発する映像って過去にも色々ある筈だけど
コレを今持ち出す意味って何やろ?
123.投稿日:2023年01月20日 15:58▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 16:19▼返信
>>122
消防庁が毎年「油火災の注意点!」を広報する理由
·消防庁やメディア、あと有志が「油火災に水掛ける」動画流しても、情報化社会の今でも知らない人がいるから!
·イロイロな「油火災の注意点!」を広報しても、「明日は我が身!」と考えない人がいるから!
·何度も広報しても見ない人、聞かない人がいるけど、古いのを何度も上げても「最新の日付の情報」じゃないと見ない人がいるから、定期的にあげてる!
·結果的に「そういえば昔そういう情報を見た事有るなぁ…」という人がいっぱい増えればいいなぁという願望から!
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 16:19▼返信
>>91
義務教育の中でも定期的に取り上げられてるレベルなのに?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 16:27▼返信
>>122
バカも増えたんじゃね?知らんけど。軽乗用車に軽油入れるバカも居れば赤ちゃんにハチミツ与えて頃す親も居る
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 16:51▼返信
何故今更そんな常識を
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 17:01▼返信
>>127
人は日々新しく産まれるから
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 17:09▼返信
火に油を注ぐ・・・
バーチャル精神科医って書いてあるから言葉の意味を実際の映像見せて説明してるだけだろうな
常識とはいえ常識だからこそ実験映像でしか見る機会はないしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 17:35▼返信
パニックになったらバカじゃなくてもやりそうだからなぁ
焦らず冷静にな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 17:36▼返信
マヨは?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 18:26▼返信
なんやこの今更感
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 19:56▼返信
んなもん常識な知識やぞ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 20:22▼返信
当たり前の常識
ただ人は冷静さを失ってパニックになるとその当たり前の判断もつかなくなるからこういう事故は起こるんだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 22:18▼返信
定期
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 23:21▼返信
油を入れればいいんだよ。

油の自発発火温度は360度以上だからそれ以下にすれば火は消える。
だから常温の油をそのまま流し込んでやれば火は消える。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月21日 02:54▼返信
当たり前やんしょうもない
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月21日 06:05▼返信
>>76
ひーーー
奴らがきたわっ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月21日 13:09▼返信
オヨネーズをぶち込めば消えると聞いたことがある
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月21日 16:55▼返信
こういう事はいくら言っても言い過ぎということはない

直近のコメント数ランキング

traq