燃えている油に水を注ぐ実験。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) January 19, 2023
高温の油に水を注ぐと、水が急激に膨張して油をはじき飛ばす一種の水蒸気爆発のようなものを引き起こして炎が巨大化してしまう。
燃えているからといって油にはぜったいに水をかけてはいけない。pic.twitter.com/R0ExGkJKgJ
燃えている油に水を注ぐ実験。
高温の油に水を注ぐと、水が急激に膨張して油をはじき飛ばす
一種の水蒸気爆発のようなものを引き起こして
炎が巨大化してしまう。
燃えているからといって油には
ぜったいに水をかけてはいけない。
「火が出た天ぷら鍋に水をかけたら炎上」危険なので絶対NG! どう消火すれば良い? | 京都新聞 https://t.co/SmjdMd3Mbq
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) January 19, 2023
この記事への反応
・濡らしたタオルとか大きめでバスタオルなどがいいですね。
前に隣の家で天ぷら火災発生して
換気扇から煙出まくってて速攻お隣に入らせてもらい
濡らしたバスタオルで鎮火しましたわ。
ワタワタしちゃうからねえそんな時。
・ぇぇええええいえ終わりやん
・そもそも、水分の多い食材を入れただけで思いっきり弾きますからなあ。
・防火服着用せずようやるわ
・学校の家庭科の時間で習ったが、やはり動画は説得力が違う
高温の油に水、ダメゼッタイ
・マヨネーズを容器ごとぶち込むと油の温度が下がるとか聞いたことある
・ありったけのチーズ被せて焦がして蓋をする的なの観たことある
そらそうよ……
炒めもので少し水分が多くなっただけで
めちゃ油爆ぜるもん
炒めもので少し水分が多くなっただけで
めちゃ油爆ぜるもん


ではなく「水は100℃と言う低温で気体になり体積が爆増する」ってこと
駐日韓国大使 慰安婦合意の二の舞いを避けるため
日本側の呼応を期待する
・動画では、こんろの火を消して鍋をふたやしぼったぬれタオルでしっかりと覆い、空気を遮断して消す方法も実演している。だが、「一定の距離が保てる消火器と違って近づかなければならず、お勧めとは言えない」
・インターネット上などで紹介されているマヨネーズを投げ込むのはどうか。油膜が張られて消火効果は一定見込めるというが、ただでさえ炎が上がって動揺が予想される中、うまく鍋に投入できるか分からない上、油がはねて周囲に燃え広がる恐れもある。このほか、火の付いた鍋を外に持ち出そうとする人もいるといい、いずれも大変危険という。
ここまでコピペしなさい
常に危険と隣り合わせだと思って日常を送れ
長沢だから
唇腐ってるやつ
そもそもさせまんw
学校でも習うから学校にも行ってない
ミスさせまん
だからやるんだよ
ミスさせませんからw
空気がないと燃えないから身体で鍋を抱え込むようにするのが正解
基本、馬鹿な人間のほうが多いんで。火の用心がなぜ行われるかってのはそういうこと
今の小学校ってこういう講習やらんのか?
消防署から職員が来て一年一回散々注意してくれたろ?
そらポケモンよ
5000円で買えて10年持つんだから十分やすいと思うけど
違うけど・・・
恥ずかしい
>2022年12月 配信者キモりん、クリスマス配信で部屋を焼くwwwww
水で消化しようとするも、逆効果wwwwwwwwww
IHだから油火災用のを買った
消火器5万円で売りに来てたけどぼったくりだから追い返した
全校集会で校長が励ましの募金やろう言うてたけど募金しなかった思い出
その手の注意書や映像流れてるから
まず無理だけど
効果は知らん
理系は華麗に消化
最近のゲームじゃ氷が弱点
水は土に強い
火は風に強い
理系は栄養満点
炊事もたまにはせい
メーカーは対処方法をアナウンスする機能をつけた方がいい
つまり理系は栄養食
火柱が立ったのを見てパニック起こしてコンロに皿投げつけてるシーンが忘れられない。
お腹が空いたらカロ理系メイト
火柱が立ったのを見てパニック起こしてコンロに皿投げつけてるシーンが忘れられない。
ワイは多分無理
ガスがもれていませんか
オーホホホ
油少し引く程度だと水分多いモノでもそこまで危険じゃないし
こういうのは定期的に取り上げる必要があるんだよ
お前が初めて知ったときも他の人にとっては既出だったわ
一番良いのは二酸化炭素などの気体式消化器
それも10年前のとかならもう意味ないから
昔のなら買い替えときや
真面目に頭悪過ぎる、ネタとかじゃなくてマジで言ってるのなら診断受けて手帳もらった方が人生楽やぞ
知らない人間はいてこの事故が起き続けてるんだから周知することはすごく意味のあることだよ
ちなみに電気火災も水で消化は止めましょう
注意喚起はやりすぎってことはない
あー、やったやった。
消防隊立ち会いで校庭にアルミ缶置いて油鍋乗っけて実際に火をつけて、最後に先生が消化器で火を消して終わり。
最近はこういうのやらないのかな。
普通は小学校で何回も何回も言われることやぞ
ふつうの消火器も使っちゃダメなんで泡消火剤を使うしかないから初期消火が無理そうなら退避一択よ
騙されるなよ
永沢な。
火は息できなくなって一発よ
多少は質量の違いも関係するけど最大の要因は油の引火温度と水の沸点の温度差
油の発火温度はかなり高いが、そに水を入れると急激に沸騰して膨張するから火の付いた油撒き散らしてあふれる
不謹慎だけどめちゃくちゃ笑ってしまった
緊急時程思考から吹っ飛びやすいからな
最近そういうのないんか?
・バカにものを教える
・なんでもかんでもいいねRTするバカを集める
ツイッター楽しみたいならこれ
コレを今持ち出す意味って何やろ?
消防庁が毎年「油火災の注意点!」を広報する理由
·消防庁やメディア、あと有志が「油火災に水掛ける」動画流しても、情報化社会の今でも知らない人がいるから!
·イロイロな「油火災の注意点!」を広報しても、「明日は我が身!」と考えない人がいるから!
·何度も広報しても見ない人、聞かない人がいるけど、古いのを何度も上げても「最新の日付の情報」じゃないと見ない人がいるから、定期的にあげてる!
·結果的に「そういえば昔そういう情報を見た事有るなぁ…」という人がいっぱい増えればいいなぁという願望から!
義務教育の中でも定期的に取り上げられてるレベルなのに?
バカも増えたんじゃね?知らんけど。軽乗用車に軽油入れるバカも居れば赤ちゃんにハチミツ与えて頃す親も居る
人は日々新しく産まれるから
バーチャル精神科医って書いてあるから言葉の意味を実際の映像見せて説明してるだけだろうな
常識とはいえ常識だからこそ実験映像でしか見る機会はないしな
焦らず冷静にな
ただ人は冷静さを失ってパニックになるとその当たり前の判断もつかなくなるからこういう事故は起こるんだろうな
油の自発発火温度は360度以上だからそれ以下にすれば火は消える。
だから常温の油をそのまま流し込んでやれば火は消える。
ひーーー
奴らがきたわっ