伝説のゲームメーカー・日本テレネットの
シューティングゲーム4タイトルをNintendo Switchに完全移植!
Amazon.co.jp限定特典にはMP3音源ファイル:
「桜庭統」新録アレンジ
『"Granada" Special Arrange Medley 2023[Arranged by Motoi Sakuraba]』が配信!
特装版にはフィギュア(超生命体兵器 94-GM2[ストームブリンガー]2023Ver.)が付属!
今はなき日本テレネットの
伝説の名作集かぁ
『天使の詩』シリーズとかも
そのうちSwitchに来るかな
伝説の名作集かぁ
『天使の詩』シリーズとかも
そのうちSwitchに来るかな


こんなのが7500円は流石に足元見すぎだろ
なんか騙してるみたい
任天堂です
もう完全にそっち路線で行くのね
PS5なら最新ゲームを劣化無しで遊べちゃうんだ
それでこの値段はぼったくりすぎ
やっぱり今風の3DCGじゃないと売れないんだろうなあ
どうせ買う奴少ないからなるべく高く買わせたいんだな
コズミックファンタジーも全部入りにしない時点で期待はできないが
買って良かった
あとウルフチーム。オッサンなら知ってると思うけど。
そらレトロゲームですらスペックを気にしないといけないほど残念な現行ハードなんか論外だろ…
まぁSwitchは割とSFCエミュでも一部タイトルで辛そうにしてるけど…
あっちはRPGだが
スペックが不要なソフトをかき集めてるだけだろw
その証拠にスペックに余裕のあるはずのPSには出ないようにブロックしてる
中小のおかずかい配りおじさんになってるな
PCエンジンとメガドラのシューティングとか需要極小だろ
せめてRPGやアクションじゃないんか
しかもフルプライスて
知ってるファンが買うやつだし別に良くね?
なんでswitch独占なのって質問に正直に答えたのはNIS山下サンだけ
まだ彩京コレクションの方がマシやん
最初から金持ってる高齢層に付け込む気だから…
となれば、お金が出る独占のほうがまだましという判断なのかね
まるで新作かの様なぼったくり価格で発売してたな
Amazon限定版 7480円
フィギュア同梱通常版 13852円
フィギュア同梱Amazon特装版 16280円
こんなん誰が買うの…
買取だから売れなくてもいいって事か?
特典もなさそうだし権利持ってるとこがエミュ使ってロクに調整もせず小遣い稼ぎ目的で出すんだろう
1本辺り2000円くらいだしそんなに高くないだろ
あくまで現物の値段だから
ゲームデータ自体の価値はそんなにないよ…
あっちはリメイクと旧作入れて出してたりしたよな
画面設定も凝ってなさそうだしな、売れんなこりゃ
妙だな…商品的価値ゼロだが
任天堂買取り保証案件か…2014本フィニッシュ!
しかし買取り保証ならエミュレータ最適化せずやね低スペックなSwitchだとメガドライブPCEエミュでも厳しいな
処理落ち入力遅延盛大にあるなw
おまえの価値観おかしいって
スイッチにばかり名作があつまってしまって
アーケードならともかく
ボッタクリの上いっとるやん
任天堂Switch ROMは製造委託費3~4千円リピート再販1~3ヶ月待ち低容量ボッタクリ価格
買取り保証なら尚更
熱血!すとりーとバスケットとかかなりプレミアついてるけどくにおくん ザ・ワールドの奴500円だろ
10作品入って5489円だな
それと比べると何かめちゃ高い気がしてならないな
moonみたいにオリジナルの値段が下がってくれるとありがたいから移植はどんどんしてくれ
気に入った物のみ買い切りでカプコンの単品200円やで
だろうなw
だからドカポンも無駄に高いw
破格すぎて頭が上がらないわ
メガドラミニでバンパイアキラーなどのプレミアソフトが収録されたけど
逆に中古価格は値上がりしてしまった
メーカーがSwitchの性能不足認め言い訳してたし…セガ・サターン以下のスペックだとSwitch
ただ昔を懐かしむジジイゲーマーの懐は緩むらしい
ただ昔を懐かしむゲーマーの懐は緩むらしい
ただ昔を懐かしむジジイゲーマーの懐は緩むらしい
なかでも77AV版はそてなりのゲームになっていた
敵弾が白青点滅で驚くほど見づらいけど
なんでデコゲーが?
テレネットは98時代に化ける 妖撃隊とかまたやりたいわ
ん? 夢幻戦士ヴァリスとは版権者違うのか?
なんでデコゲーが?
ヴァリスもエディア。シティコネクションからテレネット版権まとめて買った。
知ってたら余計買わんと思う
アケアカを見習ってほしい
STEAMでだせよ
LUXSORの曲はすごくいい
ゲーム自体は当時友人が持ってたのをちょこっと遊んだくらいだけどあのOPがずっと耳に残ってた
ぶーちゃんバカにされてんぞ?
ジジイ向けのボッタくりは都合が悪いらしいw
ぶっちゃけゲーム遊んだことない程何も知らん
PCエンジンとメガドライブで出してたんか
日本テレネットって名前だけかろうじて憶えてるかな
ウルフチームを輩出してテイルズオブファンタジアの下地を作ったことが唯一の功績
CS移植はメガドライブ版のみパブがここ開発はAC同様デコ
STGなら30本ぐらいいれて5千円前後にしないと
入力遅延あるハードは駄目
アケコン使えて録画やシェア楽に出来るハードじゃ無いと厳しい
たまに良作をだしてたけど、良作とクソゲーの割合は1:5くらい
しかも何かどこかで見たことあるような名作の紛い物にしか見えないんだが‥
ごめん、めっちゃ嘘
良作とクソゲーの割合は1:10くらい
ヴァリスとかコズミックファンタジーのコレクションの流れに乗ってという感じかな
コズミック~なんて物語もシステム周りも総じてクソで、声とビジュアルシーンでごまかしてる典型的なPCEのゴミRPGなんだけどね
雪ん娘大旋風が再販されたことも取り上げたら?
たかだか7500円が高いとか豚は貧乏だなw
2800円なら買う
わざわざパケ化してまで予定表水増しする涙ぐましい努力()
コズミックファンタジーは買った事ないなぁ
ヴァリスはPCEで出たのは全部遊んだけどなんというかゴリ押すアクションゲームだった
雀偵物語2・3は遊んだけどこの開発は別会社?かもしれんな
🐷じゃないけど・・・こんなゴミ屑4作品とか詰め合わせ1000円でええやろwww
ブーちゃんが可哀そうやヴァリスとかコズミックファンタジーの詰め合わせも高値で買わされて
俺なら任天堂に電乙するわw
すまんがメーカーすらも知らんのだけどいつ流行ったやつなん?
フォースポークンめちゃくちゃ面白いじゃねえか
誰だよ、クソゲーとか言ってた奴、見る目無さすぎだろ
雀偵は制作アトラスだったんじゃないかな?
>>154
面白くて流行ったゲームはちょっと・・・
ヴァリスがゲーム内容ではなく主人公で話題にはなった。麻生優子でググってみればなんとなくわかるかも
隠れた良ゲーメーカーとかでもなく、普通にクソゲー量産メーカー
メガドラ版の販売はテレネットだったね
メガドラなのにリズムの音がクリアで驚いたのを覚えてる
なんで有名でもないSTGなんか移植してんだよ
動画で十分
こんなの出しても1000本すら売れん
ただレトロゲームのシューティングだとZ世代釣れるホイホイかw
だからWii版投げてたのに
プレミアつくとバカがすぐ飛びつくほんとアホ
糞ワロタwwww
糞ワロタwwww
これでフルプラはヤバい1000円でも無理
そのマイナー糞ゲームがプレミア付いたからって便乗してるメーカーはもっと糞だろ
ちなみにヴァリスは10年以上前にPC、FC版除いたコレクションがWindowsで7000円くらいで発売されてる
スイッチ版のコレクションは1,2合わせてそれ以下の収録内容で1本6000円
スイッチユーザーめっちゃ馬鹿にされておるwww
移植費用はクラファン持ちなのにPC版は無いのね
switchくんさぁw
なんか見たことあるかも
ゲームの主人公やったんやこれ
引退して年金生活の任天堂おじいちゃんをカモにするつもりやな
フルプライスは高過ぎ
スイッチのセール見てみると、見たことないアニメ調のパッケージの格安ソフトって大体レトロシューティングゲーなんだけど
インディーの新作レトロ風かレトロゲーの再販かは知らんけど
プレミアでもないソフト4本のみで7500円とか無いわー
だよな!
CD-ROMのゲームなんて1MBもねえよな!!
カプコン 30本で4000円
ゴミ企業 4本で フルプライスwww
Switchの性能がレトロハード並だから相性バッチリ
PCEのCD-ROMゲームはゲーム部分はそんなもん
初期は0.5Mbitのメモリしか無くスーパーCD-ROM ROMで2Mbitのメモリ
セガメガドCDは6Mbitのメモリ
PCEはBGMがCD-DAで直接鳴らしてるだけエミュレータでは圧縮音源(MP3他)になる低bpsの
1G ROM で足りるな
気持ち悪すぎ
PCエンジンとかメガドライブってこういう捻くれたキモい奴らがプレイしてたんだろうなっていうのは分かる
独身コドおじ丸出しで怖い怖い
PCはEGG利用すれば単品500円ぐらい4つだから2千円やし(´・ω・`)
MDエミュが劣化して延期するハードがSwitchだから…割りと厳しい
入力遅延は避けれんし
任天堂Switchはゲームに向いて無いハード
ドヤ顔になって早口で言ってそう
PS5のAAA新作ばりの高さじゃん
ついでに空牙なんかもある
ゴミッチさん…
T&Eでやってくんねえかな
米欄見る限り何か違うような…w
しかもスイッチでシューティングゲームとか
何かのバツゲームか?
この前ゲームセンターCXでやってて
やたら声優陣が豪華なゲームw
ぜんぜん売れなかったんだよね
Switchの方が開発か販売かターゲット層が多いのか小さな会社にとっては何かしら有利な部分があるんだろね
いただろうに、最後まで粗製乱造が過ぎるメーカーのイメージしか湧かない
たとえばステージクリアの音楽が最後まで流れずぶつ切りで次のシーンに行ってしまうなど調整に不満があった
リメイクじゃなくて移植なんでしょ?
売れてたら日本テレネットなんてずっと続いてたわな
今更生き残りが新作も作らず残飯で乞食みたいな事やってるだけ
移植でも無いエミュレータ
買取り保証案件
売れるから出すに決まってんだろバカかよ
頭付いてんのか?
そのメーカーその1本出して消えたよ
4000円辺りが購買層を動かす価格だと思うけども
設定資料集でいいだろ