• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




パナソニック「録画用ブルーレイディスク」全品番を生産終了へ 後継品なし、消費者に「厚く御礼」

200x150


記事によると



パナソニック(東京都港区)は2023年2月をもって録画用ブルーレイディスク全品番の生産を終了する。同社が23年1月23日に公式サイトで発表した。
「ご愛顧賜りましたことに厚く御礼を申し上げます」

・パナソニックは、録画用ブルーレイディスクを2006年に発売。「多くのお客様にご愛用いただいて参りました」としつつも、2023年2月をもって「録画用ブルーレイディスク全品番の生産を完了させて頂きます。尚、後継商品はございません」と発表した。

・生産を完了するのは、くり返し録画タイプ(書換型)13モデルと、1回録画タイプ(追記型)23モデル。


以下、全文を読む

この記事への反応



好きな番組を録画して何回も見返す時代は終わるんですかね😭😭😭

ディスクに保存しても結局見る機会ないし、最近は録画してても動画サイトで見ちゃったりする、時代の流れなのかな

ディスクはパッケージこそ国産メーカーでも今やほとんど海外製だからね そんな中で今まで国産を維持してきたPanasonicは凄いと思う

もう最近はディスクに焼かないしね

HDDからのダビング需要って少ないのかな

うぉぉ😭今BRD壊れかけてたから新調しようとしたところよぉ…

ほぼ国産終了のおしらせ
ってことじゃん
まあ高いから最近使ってないけど
品質は最高だって言われてたな
いままでおつかれ


15年前のBD-Rもちゃんと読めてる。
Panasonicの品質のおかげ。
膨大な写真データのバックアップ、PCのバックアップ、TV録画(特に4K)、これからどうしたらいいのか、パニック状態です。
すでに在庫が無くなっている。
せめて告知してから買いだめするまでの余裕が欲しかった。


ガッツリ愛用者としてはかなりショックと辛さが…
サブスクとかの事後配信と言っても、あれTV版と全く同じものかというと編集して違う時もあるし、バラエティーやドラマはは多少あるけど、音楽番組の円盤化は無いとか…
色々どうしようかなとなるなぁ…


もともとソニーの規格だし、パナが作るメリットが無いってことでしょ。





他社も追従するのかね




B0BDKM6WWF
マーベラス(2023-01-26T00:00:01Z)
レビューはありません


B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(324件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:01▼返信
中華に関わった末路
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:01▼返信
寒すぎ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:02▼返信
もう誰もテレビ見てないから仕方ないよ(´・ω・`)
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:03▼返信
もう録画(笑)ダビング(笑)な時代でしょ
時代はクラウド!サブスク!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:03▼返信
サブスクあるしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:03▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:03▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:03▼返信
パナソニックBDレコーダーも撤退しそうだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:04▼返信
今はカセットの時代です。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:04▼返信
ありがとう任天堂
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:05▼返信
コンテンツをディスク(数千円)で買うアホもうおらんやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:06▼返信
>>9
レコードも復権してるしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:06▼返信
まあいらんわな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:07▼返信
DVDの時と同じやね
国産のメディアは品質は良いが、やはり価格競争には勝てない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:07▼返信
録画してるのサッカーW杯とか特別なスポーツ大会だけだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:07▼返信
長期保存なら環境を整えたビデオテープが至高
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:08▼返信
地上派テレビ番組が終わってる
クイズ番組なんて見ないし録画もしないやろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:08▼返信
HDDとかいう廃れそうで廃れない奴
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:08▼返信
松●幸之助「あわわわわ、何してんねん!無能」
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:09▼返信
エア豚w
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:09▼返信
焼くの時間掛かり過ぎるんじゃ!100Gのディスク1枚焼くのに数時間とかアホか!!
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:10▼返信
売れないから生産終了するだけだろ
バーベイタムの一強だし
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:10▼返信
>>17
毎回大食いと激辛とか
あんなの見てるのボケ老人だけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:11▼返信
ソニーと組んでインチキ利権ビジネスやった結果がこれ
ソニーパナという中国企業は潰れろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:11▼返信
23GB ×50枚 たった1TBしかないのに3000円とか高杉なんだよ!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:11▼返信
潰れろ カス
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:12▼返信
昔ブルーレイは錆びるから、HDDVDのほうがいいってニシくんが言ってた
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:12▼返信
チョニー死んでて草
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:12▼返信
ゴキ君のPS5はパッケなんか買わないと言うしBDはオワコン
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:13▼返信
法則発動です…
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:14▼返信
毎月20枚買っている俺涙目~ソニーのもあるがエラー率考えるとパナソニックなんだよなあ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:14▼返信
BDとか使い難いだけのゴミだからなwww
持ち上げてるのはプレステおじさんだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:14▼返信
ソニーのBD-R使ってるから無問題
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:14▼返信
ブルーレイってボッタクリの象徴みたいなメディアだよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:14▼返信
まあ新規でテレビ買う若者がいない
スマホで動画配信でお金もいらない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:15▼返信
チョニーに関わるとみんな…死ぬ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:15▼返信
TS抜きしてHDD保管する人が一番賢い
ディスクに焼くとか時間の無駄
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:15▼返信
俺はデータ用があればいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:15▼返信
マクセルとか他のメーカーのは海外製で怖く使えないからなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
>>31
おい、突撃されるぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
配信の時代だからね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
始まってもいなかったな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
>もともとソニーの規格だし、パナが作るメリットが無いってことでしょ。
何言ってんだこいつ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
>>33
ソニー「うちもやめよっかな・・・」
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
HDDの10倍-100倍とか記録できるならともかく、容量少ないしね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:16▼返信
そもそも録画用Blu-ray Discに需要あったの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:17▼返信
ダビングしても二度と見ないからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:17▼返信
アニメ円盤売るとかもはや時代に逆行してる
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:17▼返信
おいお前ら
 
 
HD DVDって知ってるか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:18▼返信
>>29
信者自ら否定してんの草
なお本体買うのはなぜかディスク版
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:18▼返信
HDDレコーダーのデータの整理以外使い道ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:19▼返信
コピーガードとか付けてるから孫コピー出来ないし、わざわざメディアに焼いても寿命が来たらそこで終わりだし、去勢されてるようなものだし

滅びは必然
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:20▼返信
DVDにすら勝てなかったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:20▼返信
※44
ソニーの自社生産は多賀城で細々とやってるBD-REぐらいで
他は殆ど台湾の委託モノだからまだ続けそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:20▼返信
まぁ大体ソニーが悪い
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:21▼返信
パナソニックが生産終了したのと同じ日に
パイオニアが長期間保存できるBDを発表したのは
何か意図があるのかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:21▼返信
記憶メディアとしてはフレッシュメモリに完全に取って代わられてるし
映像音楽ゲームもネット配信が主流になってるからね
光学メディアはもう役割を終えつつある
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:21▼返信
>>49
今考えると両方敗者だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:21▼返信
ネット配信の普及が早かったってのもあるけどコピーガードとの合せ技で廃れた感
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:22▼返信
残す価値のある番組なんてテレビにはないしなもう
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:22▼返信
別にディスクなくても録画して保存しておくことできるじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:23▼返信
BDはソニーが作った規格だと思ってるアホが未だにいて笑う
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:24▼返信
アーカイブするならテープメディアがいるし
短期保存ならフラッシュメディア
間にはHDDがいて居場所がない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:24▼返信
ソニーまた負け規格メディア作ったのかwwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:24▼返信
>>49
東芝のアホが土壇場で裏切ってHDなんちゃら陣営に行っちゃったんだよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:24▼返信
顔面ブルーレイ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:25▼返信
※64
MS東芝連合のHD DVDには勝った模様
なお勝利後
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:25▼返信
SDカードとか大容量になったからね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:25▼返信
DVD世代はまだ需要があったが、
ブルーレイの時代はHDDの大容量低価格化もあって、録画用に使うってこと自体がなくなったよね。
ゲームや映画のソフトでしか知らないレベル
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:25▼返信
ソニー弱すぎぃ
ゲームカセットにした任天堂の勝利
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
悪貨に駆逐されちまったね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
※59
ユーザーの利便性を害する選択は結局己の首を絞める結果にしかならんというのに全く学習しないよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
BDドライブとか一回も買うことなかったわ
全部ネットで済むしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
ゴキブリだって言ってるもんな、パッケなんてめんどくせーからいらねwってw
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
>>64
>>62 のコメントあるのに爆速でアホを晒すのは辞めよう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
マジか
アニメとか映画焼くのでお世話になってるのに………
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:26▼返信
かつて360が推してダダスベりしたやつやんけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:27▼返信
俺の家にはBD再生装置がないわ
困ることがないけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:27▼返信
>>71
そもそも規格として良貨じゃねぇから
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:27▼返信
>>58
東芝社員の方ですか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:27▼返信
>>75
ソニーが作ったで間違いないけど?
負けたら責任逃れですか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:27▼返信
>>77
いや、それは既に墓の下でしてね…
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:28▼返信
ソニーが関わるとろくなことにならんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:28▼返信
パナかソニーしか扱ってないよな
廉価版でTDKとかビクターもあるけど
ソニーが販売続けてくれればいい
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:28▼返信
>>74
ゲームとはまたちゃうやろ
対戦に関してはDL最強なのは間違いないわ
スマブラとかマリカーとかイカとかちょっとやりたい時にいちいち入れ替えとるんか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:28▼返信
いまだに回転メディアを採用している最新ハードPS5
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
録画する時代じゃなく成ったからな
データ用に使っても良いんだけど
パッケージは変えないとね
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
スピード遅いし容量小せえしうるせえし
いいとこなし
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
コピーワンスとかで編集とか使いづらいからHDDに残したままか消すよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
>>64
いや勝ったやろ
それも終焉ってだけや
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
ブルーレイ立ち上げメンバー

日立製作所、LG電子、パナソニック、パイオニア、フィリップス、サムスン電子、シャープ、ソニー、トムソン
→これ最強だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
>>74
もしかしてBD-ROMとBD-RとCPRMを理解してない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
>>23
ちゃんと観てて草
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:29▼返信
ソニーはPS6でスイッチの真似をしてきそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:30▼返信
テレビ録画とかを長期保存したいとかオタクぐらいしかいないだろw
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:30▼返信
>>81
この人年金貰ってそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:30▼返信
>>46
アニメで需要あった
製品版6000円とかするのが録画50円ですんだからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:30▼返信
まぁソニーがブルーレイ陣営の中心にいたのは間違いない
ただ フィリップスも結構噛んでる
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:31▼返信
まぁ個人用途だとHDDでいいじゃんとなるし
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:31▼返信
>>46
あるよ!
息子の出演した番組、ステージ
録画して保管したり、配ったりしてある。
親しい役者のも…
youtubeアップしても権利関係で
見られなくなったり、音消されたりする。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:31▼返信
BSプレミアムとかの配信してない番組結構録画して焼いてたんだけどな
TV古いし買い替えてスティックSSDでもさして残そうかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:31▼返信
まぁもう結構経ってるのに次世代ディスク規格の発表すらないのが保存媒体としてのオワを表してるよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:31▼返信
ダビングとかまだやってる奴いるのかね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:31▼返信
>>8
今は外付けHDD接続すれば録画できるテレビ増えたしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:32▼返信
>>18
SSDになってきてるんやないか
大容量がもっと安くなったら変わるやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:32▼返信
>>54
そのソニー製がレコーダーでフォーマットエラーが出たから
パナソニック使っていたのに・・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:32▼返信
>>102
BDが層を重ねればかなり容量確保できるからね
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:32▼返信
>>91
アニメの製作委員会かな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:32▼返信
誰でも自由にサーバーにアクセスして自分の好きな時間に動画見れる時代に録画機揃えてクソ使いにくいメディアに焼く必然性って皆無だろ

コピガのせいで焼いてもそこから動かせないデータの墓場だしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:33▼返信
アニメやドラマ業界は内心喜んでいるのかもしれない、残すことが出来ないということは映像ソフトを買ってくれる可能性がアップするということだし。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:33▼返信
>>91
不思議なのはBDアライアンス発足時はAppleもいたんよね
正式規格化したら何故か脱退したけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:33▼返信
地上波とかもう見る価値ないし、録画すらしてないわwww
今後はすべて消えていくしかないだろうな、まじでもうテレビ局とかも終わりやな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:33▼返信
※105
フラッシュメディアは書き換え回数の問題があるから
容量で追いついても
当分はHDDが残りそうな予感
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:34▼返信
東芝のDOGEZA
 
今でも待ってます
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:34▼返信
エラーはその時点で分かるからまだいいけどパナ以外だと長期保存に不安があるから地味に困るわ
昔録画したドラマを見ようとして読み込めなかった時の辛さと言ったら
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:34▼返信
録画したブルーレイなら1000枚以上あるなあ
深夜アニメやCS番組ばかりだけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:34▼返信
作者と月給5万で働くアニメーターの為に
原作全巻と円盤一人3枚と
グッズ全部買ってください
ロイヤリティ発生するんすよ
岸田さん麻生さん小野田紀美、古屋圭司
高市総理
アニメを支援してくれるならもっと業界を支援してくれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:34▼返信
>>110
いや配信しか勝たんだけでしょそれ…
ジジババ需要はあるかもだけどさ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:36▼返信
※115
全部イメージ化してHDDないしはNASに物故んでおけよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:36▼返信
DVDレコーダーを最初に買ったのは東芝、
BDレコーダーを最初に買ったのも東芝
今使っているBDレコーダーは中身フナイの東芝REGZA
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:37▼返信
>>117
もっと海外の発信で金取るとか売り方工夫してくださいね〜
他人頼みじゃ死にますよ〜?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:37▼返信
WiiUにも一層25GBの変則ブルーレイが採用されてたね
青色レンズのコスト下げるためにそこまでするのかって驚いたけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:37▼返信
うせやろまじか
パナの次に信頼度高いのってどこだ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:38▼返信
マジか…
けっこう使ってたわ…

お疲れ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:39▼返信
※123
ソニーの国産
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:39▼返信
HDDVDはDVD技術と生産ラインがそのまま流用する利点しかないから負けたんだよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:39▼返信
なんでコメ欄にガチで全く関係無いアンソと任豚がおるねん…
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:39▼返信
>>94
さっきから1人で何言ってるの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:40▼返信
>>56
放送業務用の音声や映像保存向けだけじゃなく、図書館や博物館等の文書保存や医療の研究データ保存などに
業務用プレーヤーも発売してるから「100年以上の長期保存が可能」をアピールするなら今よな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:40▼返信
>>57
フレッシュメモリってなんやねん!
それ言うならフラッシュメモリやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:40▼返信
>>122
スイッチのカードリッジはそれ以下の16Gなんだよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:41▼返信
>>117
薄給で働いてるアホのために貢げってか?
そんなことやってるから働かされるアホが壊滅せんのだろうが
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:41▼返信
実際配信系は日本が儲からない
ソニーのブルーレイが終わると言われると残念でならん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:42▼返信
永久不滅のはずのデジタルデータをわざわざ亡き者にする棺桶買ってるような物だからな
こんなの買うのは派手な葬式が好きな物好きだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:42▼返信
>>127
キチガイの行動に疑問を持つだけ無駄よw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:42▼返信
昔はTVで外付けHDD録画しても編集してCMカットとかできなくてただ丸々1本録画するだけで
あとで見るときCM邪魔だったんだけど今はできるようになってるのかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:42▼返信
>>133
自業自得だろ
馬鹿も休み休み言えよ馬鹿が
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:43▼返信
>>126
大幅に容量増やせないからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:43▼返信
>>127
そいつらはBDvsHDなんちゃら戦争の時にも暴れてたよ
まあその時も逆神補正が見事に働いたけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:44▼返信
まあ仕方がないからまたSONY製使うかー
でもまたフォーマットエラーしたら困るんだよなあ
値段は安いけど10枚中4枚フォーマットすら出来ないのは痛かった
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:44▼返信
※136
今売られてるレコーダーはCMカット機能が削除されてるぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:44▼返信
TV+外付けHDDの見て消しで十分と言われてたところに配信がさらに加わったからなあ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:45▼返信
>>139
今回は何神補正なのかな?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:45▼返信
1999年7月ソニーがDVR-Blue(後のブルーレイ)規格を発表
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:46▼返信
ただこれでテンバイヤーが荒らすのが一番ムカつくんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:47▼返信
最近1TBのHDD一杯なったからアニメをBDに焼いてるワイって…2周回遅れ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:47▼返信
>>130
新鮮記憶w
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:48▼返信
ハプニングとか謝罪とか入るとつい残したくなるw
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:48▼返信
>>65
ほんと経営センスないな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:49▼返信
>>146
別にいいんじゃね
カセットやレコードの愛好家もいるわけだし、趣味にやいやい言う方が無粋
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:49▼返信
>>143
光学メディアが役目を終えつつあるって話なのに何と戦ってんだこのくるくるパーは
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:49▼返信
まあHDも永久ではないからね
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:50▼返信
>>137
お休み。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:50▼返信
HDDVDやべえ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:50▼返信
>>146
心配するな俺も録画したアニメをBDに焼いているぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:50▼返信
25GBとかもはや少なすぎてな。
指の先サイズのメモリに負けてんだもん。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:50▼返信
>>145
もしも必要ならムカつく前に買いだめとけ
後でムカついてもムカつくだけ損だからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:51▼返信
>>151
パナはやめるけどその他がどうなるかは不明だしソニーはまずやめねーだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:52▼返信
メディアに焼いても結局見ないこと多いしなあ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:53▼返信
HDDにしたってSSDにしたっていつかは満杯になるからなあ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:53▼返信
BD1層の23GBって中途半端やねん!!!
アニメ1話 2.4GBx12話=28GB

1枚に納まらんやんけ!!!
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:53▼返信
昔DVDRAMで録画したやつとか今見るの大変だもんなあ
メディア選びは大変だよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:53▼返信
>>156
そういやワイのスマホに挿さってるクソ安いメモカでも64GBもあるのにな
ホンマゴミメディアにしか見えないなこのクソ円盤…
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:54▼返信
>>160
どんだけスケベ動画でパンパンにしたんです?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:54▼返信
>>161
マルチメディア放送の東京MXで放送したアニメなら1枚で済む時があるよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:54▼返信
※163
ちょっと何言ってるのかわかりません
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:54▼返信
webかHDDだな、、、
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:55▼返信
読み込めなくなる前にリッピングしてNASにでもぶっ込んでおくのが正解だと思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:55▼返信
>>153
ハァ?起きろよ!
もっと熱くなれよ!
寝たらタヒぬぞ!!
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:56▼返信
20年前に円盤の規格争いに全力だった日本企業さん…
今でも覚えてるけど、その頃海外ではいずれ映画もネットで配信される時代が来るって言われてたんだけど
日本の企業のお偉いさんはそんな時代来るわけないと笑ってたんだよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 19:57▼返信
単純にパナソニックがアカンだけでしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:00▼返信
マネシタ事実上の黒もの撤退ざんまあwwwwwwwwwwwwwwwwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:00▼返信
大体台湾だもんな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:00▼返信
そもそも自社生産してないだろパナは
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:02▼返信
記録メディアのビット単価としてはまだBD-Rが最強だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:03▼返信
パナって売れないものをとことん終わらすよねw
SANYOもそうだし。
BD-Rとかって中華製の価格に勝てない、ってか足元見すぎの価格設定するからだよww
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:03▼返信
パナって売れないものをとことん終わらすよねw
ガラケーもスマホもSANYOもそうだし。
BD-Rとかって中華製の価格に勝てない、ってか足元見すぎの価格設定するからだよww
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:03▼返信
パナって売れないものをとことん終わらすよねw
SANYOもそうだし。
BD-Rとかって中華製の価格に勝てない、ってか足元見すぎの価格設定するからだよww
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:03▼返信
>>158
もう規格として商売成り立たなくなったらスッパリ手を引く
旨味無いものに固執しても儲け出ないし当たり前だろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:03▼返信
※134
永久不滅じゃないぞ
むしろシリコン上のデータはもろすぎる
だから山ほどバックアップとるし業務用や政府向けは光学メディアで最低2枚バックアップとれっていうところもある(欧米でも)
光学メディアはどっかに傷が入っても全体が読み取れなくなるってないからな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:05▼返信
ネット配信なぞサービス終了されたら終わり
HDDも壊れたら終わり
保存媒体の選択肢は多い方がいいのにね
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:05▼返信
CPRMリージョンコードその他諸々ポリコレ仕様なせいで使い勝手が悪すぎだったからだろ
DVD時代の中韓メーカーはそこらへんガン無視して利用者が使いたがりそうな機能を詰め込みまくったから業績を伸ばすことができたんだと思う
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:06▼返信
※164
ネット黎明期のからのER動画でパンパンよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:07▼返信
>>175
BD-R 50枚 1TB 3000円
HDD 6TB 11,844円 (1TBあたり¥1,807)
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:07▼返信
ゴキちゃん転売で買い占めしないでよ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:08▼返信
ソニーは映像やPSがあるからまだ生産は続けるだろう
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:08▼返信
10年ぐらい前には結構録画して焼いていたけど、
結局HDDレコーダーも外付けHDD使えば録画し続けられ、2TBのHDDを10台分登録できるから、換装すればどんどん録画出来て限界に達するまで10年以上かかったのでレコーダーが壊れる事にならない限り焼く必要性が全くなかったな。
なのでもう10年近くレコーダーのトレー開けて無いわ。
それに今の時代は音楽もスマホで聴いたり、映像も観たりするような時代なので音楽CDと同じく円盤に録画するのも時代遅れだと思う。
特に円盤に保存しても勝手に読み込まなくなるので寿命あるしな。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:08▼返信
ストレージから移すために必要だったんだがなぁ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:10▼返信
>>175
BD-R 50枚 1TB 3000円
HDD 6TB 10,844円 (1TBあたり¥1,807)
DVD-R 50枚 1200円 215GB
USBメモリ 1TB ¥12,400

HDD最強
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:11▼返信
ソニーガー言ってる奴いるがぶっちゃけ力入れてたのはレコーダー売りたいパナの方で
ソニーはこれが最後の光学メディアって冷めてた
一方、パナは売れもしないUHDに突っ走るという…
そして同じく見る目がないMSが箱1Sで対応させちゃう始末
まあソニーもさすがに物理メディア用に100G必要なのでPS5は対応させたけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:11▼返信
Amazonと楽天を今のぞいたらもうダメだった~
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:12▼返信
自分はまだ焼いてる
バラエティとドキュメンタリーが好きだけどネット配信されなかったり、配信から消えたりするんだよね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:13▼返信
まあハードディスクがアホほど安くなったからな
流石に役目は終わったでしょ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:14▼返信
結局HDD録画で十分だもんな。。。

一応ダビングも可能なのだが、面倒でメディア自体持っていない。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:18▼返信
※180
違う違う、コピーガードが付けられている時点でそのメディア内での死が約束されてると言っている、形あるものは何れ壊れるのだからどんなメディアであってもバックアップを取らねばならんのはわかってる

デジタルデータ自体はバックアップすれば延々と延命出来るのに、そこを塞いでしまうのは棺桶に入れて焼いてるみたいだろw
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:20▼返信
HDDレコーダーにWDのPurple 8TB(3万円)付けときゃメディアに焼かないで15年は頑張れそう
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:22▼返信
映画1本がDRで微妙に入りきらない25GB
おめー、パナの圧縮方式で録画されたんか、うちでは再生させねぇという互換のない長時間記録
タワシで擦っても傷が付かないという売りで登場したのに実際は
発売当初は25GB一枚が高価、BD-RDLなんて更に倍以上

録画媒体として普及したんか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:23▼返信
まあいらないんだけどBlu-rayレコーダーまだ売ってるよね?
これから新型出さなくなって、そういうとこの需要まかなえるだけのストックあるってことかな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:23▼返信
>>196
本体で管理できる番組総数オーバーしそう
それ以前に8TB使えるレコーダーあるんか?
その辺の知識が2018当たりで止まってるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:24▼返信
DVD(ガタッ)
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:25▼返信
ネット繋いでたらドライブなんてもういらんだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:26▼返信
俺たちの太陽誘電さえ生きていればまだ戦える
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:27▼返信
たまにセールしてるソニーのやつあればいいしな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:27▼返信
パナ製メディアなんてあんな無意味にクソ高いの誰も買わんってだけでしょ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:28▼返信
お前らの録画ってアニメと工ロ動画くらいじゃないの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:28▼返信
DVDに負けたBD。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:29▼返信
>>141
自動chapter打ちはあるよな…?
再生時自動でCMだけスキップする機能が排除されたんかな?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:30▼返信
>>205
だったらどうした?(キレ気味)
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:31▼返信
録画レコーダーの容量パンパンになったらお前らどうしてんの? BD-Rに移さないの?

210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:33▼返信
自前のDVDなりBDを持ってるのに、配信があればそちらを観る
ネット検索で出ない情報は、価値のない時代なんだろうな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:34▼返信
>>209
外付けHDDに退避
ただ台数制限あるんだよなぁ
制限ある意味が解らん
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:36▼返信
>>17
午後のロードショーとか世界遺産だけ録画しとる。懐かしい映画とかやるから😃後で見ようと思ってるうちにそれが貯まりに貯まってディスクに焼いとる。だから必要😉
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:38▼返信
BD普及した時でも録画はHDDが基本で録画用BD売れてなかったもん
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:40▼返信
PS6はDEだけになるのだろうか?物理メディアってもう時代遅れやしなー
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:42▼返信
BDがオワコンになったらスイッチのカセット方式パクリそう
ソニーならやるよ、んで起源主張するんだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:45▼返信
HDで録画できるがレコーダー自体故障したらパーだからなあ
まあ最近ではSeeQVault対応のを使うようにしているが
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:46▼返信
録画する価値のあるような番組なんて皆無だし
映画ドラマはサブスク配信
ゲームもダウンロード購入

あれ?光学メディアそのものが要らないね
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:46▼返信
>>215
なにその意味不明の起源主張www
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:49▼返信
>>218
ソニーがWiiリモコンをパクったとき起源主張してたからな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:51▼返信
マジか
結局録画用BDの値段は安くならなかったな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:51▼返信
じゃ、データーは何で保管すべきなのかに行きつくんだよなぁ
法的にデーター保存期間が決まっていてもメディアが無ければどうしようもない
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:52▼返信
※209
素直に消す
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:56▼返信
>>220
10枚で1100円前後なら十分だろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:57▼返信
なんかブルーレイ生産終了にかこつけてPS5も終わりとこじつけておる豚がいて滑稽w
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 20:59▼返信
>>219
あれモーションコントローラーの発表はソニーのほうが先じゃんw
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:00▼返信
※223
ああ、すまん
RE-DLの、って書き忘れてたわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:11▼返信
>>1
消費者も消費者で安い粗悪品買って賢い買い物したつもりになってんのが実に滑稽
正に中華に関わった末路
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:15▼返信
HDDどころかSSDもテラバイト時代だからな
持ち歩きや保存はUSBやDVDがメインだし、
映像用途もいまやストリームがメインでBDで見ることなくなった
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:16▼返信
DVDは糞ほど焼いたからBDの時代も来ると思って
BDスーパードライブ付けたのに再生にしか使わなかったなぁ・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:19▼返信
もうHDDに置き換わって久しいしデータ用以外売れないでしょ
つっても同じもんだけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:21▼返信
一生懸命焼いて残してもさー
結局再生しないままなんだよねー
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:23▼返信
※126
実はそれも嘘で、DVDの既存の設備ではHD DVDは製造できない。
HD DVDの設備でDVDも製造できる。 つまり結局 新規の設備が必要だった。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:28▼返信
DVD「また勝ってしまった」
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:42▼返信
見たいものが何もない
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:44▼返信
そもそも、映像を残すという用途でのブルーレイはあんまり流行らなかったね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:53▼返信
まずテレビ録画しない人もいるしな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 21:58▼返信
TV録画って故障や買い替えすると今までのものが利用(見れない)出来なくなるからDISCにバックアップ取ってるのだけど、エラー無しだったpanaが買えなくなるのか。
代替品はsonyくらい? maxellも価格のわりにエラー出てたしな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:01▼返信
台湾や韓国製ばっか
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:01▼返信
プロテクトでがんばってがんじがらめにしたけど誰も使わなくなった皮肉
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:02▼返信
やはりPS5はディスクレス一択ですね
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:08▼返信
1万くらいするからな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:09▼返信
>>209
必要なもんだけBD-REに録画してコピーガード外してパソコンに保存。
違法?知るかアホ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:17▼返信
>>209
外付けUSB買い足してそっちに録画
それも無くなったらレコーダー買い足し
BD焼く時間もBD入れ替える時間も無駄よ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:21▼返信
※236
テレビを見ない人間がかなり増えてる
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:22▼返信
>もともとソニーの規格だし、パナが作るメリットが無いってことでしょ
アンソってなんでこういうアホが目立つの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:23▼返信
>>237
同じメーカー同士のレコーダーなら中身をごっそりコピー出来るでしょ確か
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:27▼返信
あと1年生産続けてくれ。
1000枚くらい買い溜めるから。
HDDなんていつ壊れるかわからん時限爆弾だし、サブスクだっていつまでも見れるわけじゃないから、ディスク保存が最強なのよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:39▼返信
※246 ディーガ、内蔵HDDが壊れて録画できなくなっても、BD(25GB/一層)に録画は出来るんだよな。REに録画して、別のディーガに移して、CMをカットして、また別のBDに焼けるから、壊れていても、捨てられない
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:48▼返信
テレビに内蔵または月額でスマホから見れるから需要ないと
いや月額以外ならまだ需要あるよね?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:50▼返信
生産終了ってパナ製だけでしょ?
他メーカーが生産続けるならいいや
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:53▼返信
※57
フレッシュメモリは通電しないと消えるよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:56▼返信
未だにDVDだから大丈夫
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 22:59▼返信
オワコンなのはパナそのものだろ…
あえてパナを選ぶ理由なんて今の製品にねーよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:13▼返信
>>247
そう思ってBD-Rにデータ残してたら
10年前のBD-Rほとんど読み込めなくなってたわ
保存方法が悪かったか……
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:13▼返信
※231
あれは自分がタヒんだ時に
後世にデータを残すつもりで取っとくもんだ
自分が後から見るためとかじゃない
そう思わないとむなしいぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:26▼返信
マジでゴミクソ規格だったな
PCで意味不明な規制つけたのが本当に最悪だった
DVDが未だに売れてるとかもうね・・・仕様決めたやつは責任取れよと
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:26▼返信
8TBのHDDを買って
ナスネに繋いでアニメを見ているぜ (コメントが流れる)

いつかは壊れて見られなくなるが その時は仕方ない
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:28▼返信
本当に好きな作品はBD買ってるけど、それすら引っ張り出すの面倒で見返すとしてもサブスクなのに
録画したものなんてラベル適当すぎて探すの更に大変だし、もう録画することすら辞めたよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:31▼返信
アニメBD買っても速攻PCにコピーしたほうが使い勝手いいからなあ
というかもうサブスクで見るけど
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:36▼返信
テレビとチューナーがオワコンなだけでBDはオワコンじゃないでしょ
円盤は映画もアニメもBD主流だし

それにレコーダーだって容量不足になればBDに焼くのが最良なのは今も変わらない、外付けに保存しても結局すぐ一杯になるしPCでは視聴出来ない
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:37▼返信
>>259
逮捕やね
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:39▼返信
BDではソニーとパイオニアには勝てなかった
パナソニックは白物も中華に乗っ取られてるし駄目ね
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:42▼返信
>>259
コピーガード破ったら刑法違反だぞ
個人で楽しむ範囲のキャプチャなら合法だが
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:52▼返信
TVと映画が終わったからな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:55▼返信
国内生産品がとうとう無くなる
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:58▼返信
>>251
通電してリフレッシュしろって事?
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 23:59▼返信
最近のPCはディスクドライブは標準装備じゃない
これきいてビックリしたし自分も壊れたあと買い換えてなかったわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:00▼返信
>>250
他のメーカーはほぼ海外生産だけどパナソニックは国内生産だったんだよなぁ
実際品質はそれなりに良かったのに残念だ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:03▼返信
BDはDVDやCDに比べて長期保存ができず失敗規格だった
比較的パナがマシだっただけに今後は大量のデータをどこに保存すればいいんだ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:05▼返信
>>254
BDはかなりデリケートだからハードケースかトールケースに入れて暗所で保管が確実(夏とかは湿気取りも入れておく)
不織布ケースは専用のじゃなきゃ絶対にダメ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:18▼返信
>>237
ソニーのもあんまり品質良くなくなったよ
レーベル面にプレスミスったぽいキズ(?)みたいのとかあったりするし
50GBのでやられるとさすがにキレる
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:20▼返信
トリプルタフコートってパナのBDにしかないんだよなぁ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:21▼返信
>>223
ちゃんとしたメーカー品のは10枚1000円台じゃ買えんくね?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:24▼返信
>>269
ソニーので良いだろ。パナと品質に大した差は無いよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:25▼返信
>>204
いやソニー製とかより国内生産してる分パナ製の方が安いぞ?
関税かからんしな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 00:28▼返信
なんか天下りクソ組織がメディアにさらに課税するみたいな話があったが結局どうなったんだか
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 01:25▼返信
国産ならソニーもある
宮城県で作ってる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 01:36▼返信
国産として販売無くなるけどその技術は中華にながれて中華産として販売されだすんだろうな
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 01:57▼返信
>>18
HDDはぶっ壊れてもデータ救出が出来るけどSSDはまだその技術が確立してないから完全にSSDへ主権を受け渡すのはまだ先
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 02:02▼返信
>>62
ソニーとフィリップスが1999年に規格を発表して開発したのがBlu-rayだぞ無知無知ポーク
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 02:09▼返信
まじかー。
ハードが変遷していったりするのは仕方がないとしても、
ディスクに焼いて保存して後々観るとか、楽しみ方まで廃れていくのは辛いなぁ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 02:22▼返信
※28
そりゃチョニー(朝鮮任天堂)だし
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 02:25▼返信
SDカードが主流になるのかもな
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 02:56▼返信
※279
SSDは前兆確認できずに突然永久に認識しなくなるとかザラだからな
サーバー用途はまだまだSAS HDDよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 03:14▼返信
パナソニックのやつは家電売場でしか見ないものなのでそうなるわな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 03:51▼返信
録画難民出るでこれ、
HDDじゃ駄目なんよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 04:03▼返信
ブルーレイレコーダーを出してるパナがメディアを売らなくなる?
ブルーレイ機器から撤退でもするのか?メディアだけは不自然だよね。
国産の太陽誘電とかも撤退してたし、もう光学メディアはダメかもね。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 04:29▼返信
>>245
まあ一応パナも幹事企業だからな
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 05:45▼返信
>>161
50GBの2層のやつ買えよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 06:05▼返信
128GBのBD-Rをパナソニックが発売しない時点で何となく予想がついていたが、結構早かったな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 06:30▼返信
>>125
ソニーの国産ってもうREしかないやろ
REはたしかに便利だがDVD-RW同様に書き込み速度が遅すぎてなぁ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 07:15▼返信
これ残念だな。パナソニックのBDが一番品質が良かったのに
みんな安さのほうを優先するんだな
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 07:15▼返信
からのVHS復活があるのか?(老人用)
その割にCDやDVDはホムセンで売ってるよな?
CD何気に強いよな?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 07:51▼返信
シナチクの命令だろうね
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 08:23▼返信
ブルーレイはオワコン
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 08:27▼返信
ゴキブリもパッケはいらないと力説するしこんなのもういらんじゃろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 08:31▼返信
これで事実上次世代光ディスク規格なんぞ誰も作らないことが確定したな
あるなら録画だけとはいえパナソニックが撤退するはずないからな
同時にPS6もDLオンリー機になることが確定事実上小売とサヨナラ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 09:30▼返信
仕事で使ってるMO,DVD-RAMもなくなって昔の再利用してたけど
BD-REもなくなるのか
100均のだとすぐ読めなくなるんだよなぁ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 10:40▼返信
光デイスクって時代錯誤なんだよね
まだカセットテープとかレコードみたいな方がレトロ感とかインテリア的にいい
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 10:43▼返信
>>49
当時の藤井とかいうチーフがDOGEZAしなかったやつかあ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 10:43▼返信
>>260
主流は配信でしょ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 10:44▼返信
>>56
まあ元々ソニーパイオニアフリップスで作ってた規格だしね
シャープとパナは後から尻馬に乗った企業だし
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 10:48▼返信
正直今時の視聴スタイルはスマホで観る形式になる人多いので円盤も売れなくなってきているし
小さな記録媒体の値段が大容量で格段に安くなったのでTVに付属の録画機能で録画してDTCP-IP対応録画用ネットワークHDD「RECBOX」など使ってどんな機種でも動くようにお引越しさせたり、
スマホやPCでTVerを録画してTVにミラーリングや直接HDMI出力して再生させたり、
MP4を再生できるメディアプレイヤーやフルセグ搭載のメディア再生が出来て録画もできるポータブルTVで視聴と保存が出来るから円盤の出番が無いしな。
昔はPCの方でもインストールディスクとして必要だったりしたが、もう円盤要らないし、Blu-rayは大きさはDVDと同じで密度と層を深めたの出来ずに非常に弱く環境にも弱いから保存の信頼性はDVDーR以下だしな。
Blu-ray専用の不織布でないとアウトと言う時点で管理も不便になったしBlu-ray-Rの使い勝手と信頼性は悪すぎる。
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 10:49▼返信
実際PS6もディスクは標準ではなくなってPS4と5の専用の外付けなると思うわ
そしてPS6ソフトはDLだけに
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 11:17▼返信
TDK→撤退、ブランド貸しの台湾製を販売。
Victor→撤退、ブランド貸しの台湾製を販売。maxell→日本製は生産終了、台湾製のみ販売。
バーベイタム(三菱ケミカル)→BD含むバーベイタム事業全てを台湾企業に売却。
日本誘電→完全撤退、在庫限り。
パナソニック→事業撤退、今後は不明。
SONY→唯一の日本製BDメディア。なお価格はめっちゃ高い。
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 11:26▼返信
大掃除したら20年前の太陽誘電CD-Rがボロボロになっててメディア保存の限界を感じた
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 11:29▼返信
全ての番組が配信してていつでも見られるといいんだけどね。
TVerも配信期限があるから保存しておきたい気持ちもある。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 12:12▼返信
ダビング10が悪い
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 12:43▼返信
>>275
三菱より高いじゃんパナ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 12:46▼返信
>>220
三菱バーベイタムなら探せば50枚で3000円しないじゃん
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 12:49▼返信
配信っていっても見たい作品があるとは限らないからなぁ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 13:06▼返信
アニメ・ドラマは全話溜めてディスクに落として一気見するから重宝したんだが・・・
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 13:07▼返信
※308
一理あるな 
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 14:50▼返信
>>14
あーやだやだ
外国製の安物が有り難がられる世の中なんて
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 14:52▼返信
>>41
いつ配信切られるか解らないし
配信にならないような番組有るしで…
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 14:53▼返信
>>106
マジかよ
マクセルにしよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 14:55▼返信
>>56
BD-REじゃなくてBD-Rじゃんか
代替にならんよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 14:56▼返信
>>60
はぁ?
かりあげくんアニメを残すつもりだった自分にケンカ売っとるんか
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 15:30▼返信
今年のCESで、環境に配慮して、部品交換で電動ハブラシから髭剃りに変形する商品を発表したから、東芝のHDDレコーダーや4KチューナーのようなBDドライブを外付けにしそう
パイオイアがBDドライブをついでに発表。フナイのようにHDDをTVに内蔵して、他は外付けにするつもりに見える。パナソニックのHDDの上限(4TB)はどうなるか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 17:11▼返信
※310
一層Rみたいなゴミはいらねぇから
REDLかXLを安くしてくれ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:23▼返信
※1
ソニー顔面ブルーレイW
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:09▼返信
そういえばHDDVDなんてのもあったなぁ、と思ってその後の顛末を見てみたら、機材や開発者がそっくり中華に渡って、中華の独自規格として生き延びていたっぽいな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月26日 05:29▼返信
>>287
権利団体が実質機能していない私的録音録画補償金制度を復活させた上、BDレコーダをゴリ押しで追加させたのが遠からず原因だと思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月26日 05:37▼返信
>>219
ソニーが先に発表した特許を回避するために生まれたのがあのセンサーバー式Wiiリモコンです

直近のコメント数ランキング

traq