大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します
記事によると
大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業推進チーム大阪(以下「推進チーム」という。)」は、サステイナブルエネルギー開発株式会社が実施する実証実験を支援します。
同社は、本市が実証フィールドとして提供する花博記念公園鶴見緑地において、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施します。
特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成することができます。(種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用できる。)
合成燃料は、大気中のCO2を炭素源として生成されることから、化石燃料と違ってカーボンニュートラルな燃料として期待されます。
実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。また、発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等を確認するとともに、発電能力の安定性を検証することで、今後、連続運転に対応できる機器の開発につなげます。
今後も推進チームでは、大阪における新たなビジネス創出など環境・エネルギー産業の振興をめざし、実証支援の取組を進めていきます。
以下、全文を読む
水と大気中のCO2で石油が本当に作れるならノーベル賞取れますね。(念のために、皮肉ですよ)
— ひろゆき (@hirox246) January 27, 2023
科学的見地から見ない組織がお墨付き与えちゃうのは良くないよなぁ、、、。
〉大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します。 https://t.co/ligmUw3BsU
人工石油みたいな怪しげな技術がたびたび出てくるのって、理論化学(合成屋)と化学工学(プラント屋)の間に結構な断絶があるのが割と根本的な原因なんじゃねーかと思ったりw
— くらむ|Masaru Funahashi@EtoJ Translator (@clamm0363) January 26, 2023
「理論的に作れる」と「商売になる」は別モノなんだよな
大阪は夢があってよろしおすなぁ
— 本間きみか🧸👜💐 (@kimikahonma) January 26, 2023
※人工石油の実験の話
周回遅れの「飲んで歌って自然免疫」をバカにしてたら、人工石油という世紀単位での周回遅れが飛び出してきた弊自治体。
— スマホ (@runrun2016) January 26, 2023
昔からよくあるトンデモだと思ってあまり気にしてなかったけど、これ大阪市の部局が引っかかってるのか。アカンやん。それにしても概要図でせっかく作ったカーボンニュートラルな人工石油を発電機に突っ込んでEVの電源にしちゃってるあたり、何も分かってなさそう。 https://t.co/FS35p4efeN
— Flying Zebra (@f_zebra) January 26, 2023
この記事への反応
・非科学すぎて草生えてくるな
・維新、ポピュリストであり科学知識が足りないっていう最悪の組み合わせなんだよなあ。
・こっちよりは珪藻か何か使ってそっから油抽出するほうがまだめがありそう...
まあ選別せずにカネばらまけってのが科学研究の裾の広げるのにはいいというが...
・グリーン水素でええやんって話ですな。
・これが嘘か真かは具体的なデータがわからないとなんとも言えん。
光触媒を用いて二酸化炭素から有機物を作る反応(人工光合成)自体は既に実現済みなので
・合成燃料はF1でも使われている技術ではあるけど、再生可能電力をエンジン車で使えるカーボンニュートラル燃料に変換するものであって、それを発電機で燃やしてEV動かすとか、ちょっと意味が分からない…
・また維新がやらかすのか・・・
・人工石油を製造して販売するのでなく、人工石油を製造する機械を貸与する、というビジネスモデルの時点で怪しいって思わなきゃ。
・まぁバイオ燃料の開発自体は他の企業でもやっててそれへの投資は理解出来るけど大阪が絡むと途端に胡散臭くなるのは否めないw
・アンジェスの件もあるからなぁ…
関連記事
【アンジェス、2年半かけた『大阪ワクチン』の開発中止!補助金74億5000万円は返還義務なし】
【【イソジン】大阪府・吉村知事のうがい薬研究、こっそりと終了 → ツイッターで言い訳「僕の発表の仕方は良くなかった。ただ…」】
大阪ワクチンとイソジンのせいで不安しかない


大阪まじでうんこ過ぎんか
戦時中も騙されたんだよな
予算チューチューのためにわざと騙されてるだけだろ
バイオエタノール辺りが関の山
更に、空気中の二酸化炭素はそういうのに適する濃度ではない
だから事業化は絶対的に不可能
なんで水とCO2だけで作るとか言ってんの
ばかゆきは
種油は鋳型として使う=素材としては使わないからだよ
草
化学式見てみろよ
でっていう
本当にできるのであれば、例えば太陽光や風力の不安定な再生可能エネルギーを用いて一時貯蔵先としての人口石油にすることで安定な電源とできる
アプローチとしては人工光合成とかわらない
もし本当にできるのであればね
今の時代にこんなもん信じるアホはまだ存在すんのか
何のためにやるんだこれ
こっから次になんて繋がらんぞ
こういうやつは太陽光とかのエネルギーを油の形で貯めるやつやぞ
まあ永久機関の探求も無駄ではなかったから…
大阪市が金を出してやる必要はまったく無いけども
CO2をかき集めて石油王に俺はなる
つまり二酸化炭素CO2と水H2Oがあれば理論的には生成可能
そんなのは言うまでもない
太陽電池のエネルギーを低効率で石油に変換させる意味が分からんだけ
ガソリンを燃やしてエネルギーを取り出すと二酸化炭素と水になるので、逆に二酸化炭素と水に大きなエネルギーを加えてやればガソリンが生成できそうではある
問題は大きなエネルギーをどこから持ってくるか
タイガー戦車より燃費悪くて草
なんて1950年ごろに言われてたようですね
ウッソくせえええええええええ
イソジンつくれ
問題は2つ
・なんでそれを行政がチャレンジすんだ
・非効率すぎる
合成する機械を回すのに電気代いくらかかるんだ?
地球でこんな非効率なもんが普及するわけねーだろ
利権屋「実証実験なんてそんなもんですよw」
得られるより消費するエネルギーの方がデカいぞ
紙も草も木も肉も全て炭素なの。むしろ炭素はどんどん使われて減っていってるの。
土中に埋もれた炭素を掘り返して空気に還元できる生物は人間だけ。その人間が減りすぎた炭素の時代にそれが出来る技術を持って地上にいる意味を少しは考えろ。脱炭素とか狂ってるんだよ
今の技術なら変換効率の上げようもあるんだろうし
都会から発生する熱量を電力に変換できたら不足分なんて解消できるだろ
海藻からってのもあったけど結局コストに見合わないものばかり
公道上で爆発しまくるかも知れんが
最近日本の何処かが、効率的な方法出来たってニュースあったぞ
まぁ二酸化炭素は火力発電所とか鉄工所とかから出てるのを使うんだろうけど
水素発電とかアンモニア発電の延長線上と言うか、なんかそういうレベルの話だよ
論文撤回されてるのに?
どういう理屈で減ってんの?
それと同じよ。
世界のエネルギー問題が解決するぞ大阪市を信じろ🤗
とっくにレース車両として走ってるよ
嘘でも100回つけば事実を地でやってるからな
油が作る電気と同量以上の電気が必要な気がする
疑うとイソジンに恫喝訴訟ちらつかされるぞ
光合成は酸素生成が目的
これは炭素の方がメインだからやること自体は近いけど大分違う
ひろゆきはそもそも水と二酸化炭素から石油なんて出来ないって言ってるけど、これは明確に間違い
エネルギーさえ与えれば作ること自体は出来るから
生成した油を燃やした時に発生する熱と同量の熱が合成時に必要になる
役所の人間にどれだけ夢見てんだ?
それはマジで思う
数十年後には何も生み出せない国に成り下がってそうだな
作ることはできるんだ
ということは後はどれだけ電気を押さえて作るかってことか?
研究予算減らしまくる国だからな
むしろ大阪が日本っぽくない
そこでミドリムシみたいに太陽エネルギーを使って二酸化炭素を生体燃料にすることを実験的にしている
これは太陽光を使うとは書かれていないから、電気を大量に使ってほんのちょっと電気を作れる油を生成するのだろう
よくある詐欺だろう
作るのはそこまで難しくはないんやで
大阪ってだけで思考停止して叩く連中ってホント頭使ってないんだな
記事読んだり動画見ることすらしないの笑う
触媒って永久に使えるわけじゃないから、触媒の製造に取り出せる以上のエネルギーが必要ってパターン
ときどき水を入れたらエネルギーが取り出せる触媒ってのと同じパターンにしか見えないんだよな
水とCO2で燃料作れるなら遠の昔にアメリカが発表して世界的に広まってるだろ…それが無かったって事はそんなもんはこの世に存在しないって事だよクソバカタレ
コストでまだ全然だから商用化されてないだけで
非科学も何もないと思うけどな
長文で自分はバカですって晒してて面白いな
一文字でもいいから記事を読めよ
小池さんに一生ついていきます
一生実用化されないモノを一生ありがたがっとけなクソバカw
おめえみたいな馬鹿が持ち上げるからこんな事が起こるんだよ恥を知れ
なんで発電機で燃やしてから車に注ぐんだよただのロスだろ
大嘘つくなボケ
神戸大学教授が海に配管して落水して発電するっていう永久機関の研究発表したのが2012年
企業でもオウケイウェイブが「車に補助輪を付けて発電する」って謎のシステム販売するって発表したのが2018年
定期的に科学リテラシがヤバい案件は出てくる
太陽光をその熱源として使うのが人口光合成でしょ
ただ、メタノールを作るメタネーションがメインであって石油が作れるなんて話は聞いたことが無いな
そうか?
原発再稼働したり理想論に走りすぎず一番現実的だけどな
ちなみにコロナにイソジン効くは火を点けたら燃えるくらい当たり前の話な
京大は日本最高の商品開発力あるから
営業してくる奴には気をつけや
とりあえずせっかく出来た石油を何で電気に変えるねん発電に使うエネルギーが無駄やろそのまま燃やせ燃やせ
これ「失敗しましたごめんなさい」じゃ到底済まされないけど大丈夫?大阪って馬鹿しかいないけど大丈夫?
サスティナブルにだ~
新技術なんか色々ニュース出るけれど大抵実用化されずに消えるからなぁ
資料に依れば10Lの種油から11Lの人工石油が出来るけど、そこから取り出した1Lの油はそのまま提供できないから電気にするらしい
一説には綺麗な油に不純物足して単にかさ増ししてるだけで、単体で提供するとエネルギー密度がバレるからそうしてるんじゃないかって言われてる
日進月歩で夢の技術が現実の技術になっている感がある
一応Fischer-Tropsch法ってCOとHを300度10気圧で反応させて人工石油作る方法はある
だからエネルギー投入してH2OとCO2を分離して、そこから反応させれば不可能ではない
取り出せるエネルギーの数十倍とか必要そうだから、意味があるのかは知らないけど
化石燃料なんて呼び方しなくなっても久しいだろ
割と短時間で生成できるものだってわかってきたんだから批判してる何割かも情弱の的外れな意見ではあるけどな
人工油のほうがコストがかかって普及してなかったのが
ここにきてエネルギー資源の値上げで、人工油のほうが安上がりで再び実用化に動き出したんだろ
今だと大気中から光触媒で二酸化炭素が取り出せて
他国も大気中の二酸化炭素使ってディーゼル燃料つくるとか数年前からやってるし
めずらしことではないし夢物語でもない
でその素材は何て言うの?
というかこんなことありえるの?電気でガソリン作るほうが安くなるってことありえるのかな。
その場で作る方が安いって話になるのか。
つか石油位生成できずして何が叡智か
…これがお笑いのネタなら良かったんだがな
問題は採算ラインまでコストダウンできるかどうかなだけ
ガチのアホで草www
油作る機械をリースするってビジネスやぞ
エコ好きな人はどうぞってやつ
詐欺に引っかかりそう
挙句の果てに会計監査からワクチン研究の実態が全く無いこれは詐欺行為だ!と指摘されると
開き直って研究も会社も解散します!もらった補助金は返せません!と居直って行方不明だったよな?
大阪市ポアされろよド阿呆が何が人口石油だバーカ!!
戦争始まったりすりゃ反対の評価になりそうやが
これでムネオはもう用済みだな!!
京大の教授が初めて仙台の会社が開発やってるのに
これぞまさに情弱ホイホイ
もっといいの出てそうだな
もしまた人工石油の精製に成功しちゃったら今度こそ恨まれるだろうなぁ
あっ…(察し
無理だよ
これ机上の空論と言うかNPO法人系の金吸い取りようストロー計画の一端なんだもの
炭からダイヤモンド作るくらい無駄が出るんだろ?
コロナワクチンのアンジェスから何も学んでないし反省もしてないなw 大阪維新
v2:「目先の利益に捉われるな!幅広く研究に投資をしないから世界に遅れをとるんだ!」
批判永久機関を発明したぞ
日本国「今までそれで切り抜けてきたけど?」
加減学ぼうぜ
それはそうだけれど、太陽光発電が普及してきたから多少ロスしてでもエネルギーを保存可能な形に変換することには一定の意味がある
問題は現行のバッテリーとどちらが安価なのか
こんなアホ維新を選んでる大阪市民もアホ市民。同じ日本とは思いたくない。
馬鹿しかいないから維新が天下取れたんや。
補助金を捻り出して最後は維新の政治団体に流れていくんだから、錬金術っていうのは正しいやろな。
できるぞ?
結局石油使うならカーボンニュートラルじゃないだろ
水素水以上のトンデモだということには同意
気体の溶解度や付加重合の反応条件を調べるだけでウソだとわかる
種油に対して1割程増加ということは種油が分解される等して体積だけが増えてると思われる
まぁ錬金術のほうは確立されてるらしいけど、コストがやばすぎて実用化できないらしいけど、
この空気石油のほうはイケるんだろうかね