• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します

200x150


記事によると



 大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業推進チーム大阪(以下「推進チーム」という。)」は、サステイナブルエネルギー開発株式会社が実施する実証実験を支援します。
 同社は、本市が実証フィールドとして提供する花博記念公園鶴見緑地において、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施します。
 特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成することができます。(種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用できる。)
 合成燃料は、大気中のCO2を炭素源として生成されることから、化石燃料と違ってカーボンニュートラルな燃料として期待されます。
 実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。また、発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等を確認するとともに、発電能力の安定性を検証することで、今後、連続運転に対応できる機器の開発につなげます。
 今後も推進チームでは、大阪における新たなビジネス創出など環境・エネルギー産業の振興をめざし、実証支援の取組を進めていきます。

gaiyou


以下、全文を読む



















この記事への反応



非科学すぎて草生えてくるな

維新、ポピュリストであり科学知識が足りないっていう最悪の組み合わせなんだよなあ。

こっちよりは珪藻か何か使ってそっから油抽出するほうがまだめがありそう...
まあ選別せずにカネばらまけってのが科学研究の裾の広げるのにはいいというが...


グリーン水素でええやんって話ですな。

これが嘘か真かは具体的なデータがわからないとなんとも言えん。
光触媒を用いて二酸化炭素から有機物を作る反応(人工光合成)自体は既に実現済みなので


合成燃料はF1でも使われている技術ではあるけど、再生可能電力をエンジン車で使えるカーボンニュートラル燃料に変換するものであって、それを発電機で燃やしてEV動かすとか、ちょっと意味が分からない…

また維新がやらかすのか・・・

人工石油を製造して販売するのでなく、人工石油を製造する機械を貸与する、というビジネスモデルの時点で怪しいって思わなきゃ。

まぁバイオ燃料の開発自体は他の企業でもやっててそれへの投資は理解出来るけど大阪が絡むと途端に胡散臭くなるのは否めないw

アンジェスの件もあるからなぁ…





関連記事
アンジェス、2年半かけた『大阪ワクチン』の開発中止!補助金74億5000万円は返還義務なし

【イソジン】大阪府・吉村知事のうがい薬研究、こっそりと終了 → ツイッターで言い訳「僕の発表の仕方は良くなかった。ただ…」


大阪ワクチンとイソジンのせいで不安しかない





B0BS8J6WMB
たくま 朋正(著), 伊藤 暖彦(その他), himesuz(その他)(2023-01-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0BS8N6MSM
奏 ヨシキ(著), 徳川 レモン(その他), riritto(その他)(2023-01-27T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(247件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:02▼返信
何でやねん!
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:02▼返信
終わりすぎている大阪
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:03▼返信
錬金術師にでもなるんか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:03▼返信
水だけで走る方がまだ現実的
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:03▼返信
大阪らしいド派手なオチを期待しとるでw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:04▼返信
仮に可能だとしても精製時に消費されるエネルギーはその人工石油を消費して得られるエネルギーより多いから結果的にマイナスにしかならんと思うぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:04▼返信
次はテスラ缶だな(予言)
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:04▼返信
裏付け調査してからお墨付き与えろよ
大阪まじでうんこ過ぎんか
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:05▼返信
時代はソーラーパネルよ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:05▼返信
そのうち肛門でたこ焼きつくる技術とかにも投資するんちゃうか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:05▼返信
吉村やりやがったな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:05▼返信
>>1
戦時中も騙されたんだよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:05▼返信
これを信じるバカが吉村
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:06▼返信
ウォーターエネルギーシステム社も大阪だったね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:06▼返信
大阪の職員がバカ揃いってことはないから
予算チューチューのためにわざと騙されてるだけだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:06▼返信
不可能ではないが、石油まで作るには必要となるエネルギーで収支が絶対的に赤字
バイオエタノール辺りが関の山
更に、空気中の二酸化炭素はそういうのに適する濃度ではない
だから事業化は絶対的に不可能
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:06▼返信
大気中のCO2と種油で作るって言ってんのに
なんで水とCO2だけで作るとか言ってんの
ばかゆきは
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:06▼返信
そりゃリーダーがイソジンだもの
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:06▼返信
「大気中の炭素を使って燃やす前の薪を作ります」くらいの話かなこりゃ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:07▼返信
吉村「僕が最初にやりました」
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:08▼返信
>>18
種油は鋳型として使う=素材としては使わないからだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:08▼返信
また虚業団体に金流してんの
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:09▼返信
で、その工程で何十倍のCO2を排出するんだい?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:09▼返信
作るのにその10倍の石油使いそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:09▼返信
これを不可能と思うのはただのアホだけど、これなら太陽電池よりずっと効率悪いもんしかできないでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:09▼返信
※25
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:09▼返信
イソジンから石油作る方が早そう
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:10▼返信
ふわふわしたもんが好きなんだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:10▼返信
僕のおしっこも石油らしいです
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:10▼返信
これ触媒のコストがバカ高いやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:10▼返信
トウモロコシや穀物育ててメタノール作る事業やったほうがまだマシなんでわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:11▼返信
いやコストが見合わないけど可能だぞ?
化学式見てみろよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:11▼返信
ほんとやりたい放題だな老害は
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:11▼返信
完全に錬金術だろこれ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:12▼返信
府税使われることに対して怒った方がいいよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:12▼返信
電気使って燃料作って発電するのか…
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:12▼返信
植物油動く車とかも昔あったな
でっていう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:12▼返信
>>7
本当にできるのであれば、例えば太陽光や風力の不安定な再生可能エネルギーを用いて一時貯蔵先としての人口石油にすることで安定な電源とできる
アプローチとしては人工光合成とかわらない
もし本当にできるのであればね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:13▼返信
こーゆーのも税金チューチューシステムの一環なんだろ 税金に群がるパヨク
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:13▼返信
説明文がアントンハイセルレベルなんやが
今の時代にこんなもん信じるアホはまだ存在すんのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:13▼返信
作るために必要なエネルギー>作った後に使って得られるエネルギー
何のためにやるんだこれ
こっから次になんて繋がらんぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:15▼返信
中東の石油資源国が没落するな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:15▼返信
中世の土から金を作るって錬金術を信じた王様かな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:16▼返信
何の成果も得られませんでしたって頭下げる人が出るまでにどれだけ税金吸い上げるのかな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:16▼返信
エネルギーがどうこう言ってるアホだらけだけど
こういうやつは太陽光とかのエネルギーを油の形で貯めるやつやぞ

47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:16▼返信
>>42
まあ永久機関の探求も無駄ではなかったから…
大阪市が金を出してやる必要はまったく無いけども
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:16▼返信
東京も大阪も知事交代しろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:17▼返信
そりゃまともな人間は大阪からさっさと出ていくわな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:17▼返信
自然の石油すらよくわかってないのに人口石油?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:17▼返信
車が1リットルで5メートルくらいは進むんちゃう?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:18▼返信
やべえ、CO2削減なんかしてる場合じゃない
CO2をかき集めて石油王に俺はなる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:18▼返信
吉村「イソジン発明したの僕です」
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:19▼返信
吉村の新しいイソジンはこれか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:19▼返信
そもそも効率は?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:19▼返信
ガソリンは炭化水素なので、炭素と水素があればつくれる
つまり二酸化炭素CO2と水H2Oがあれば理論的には生成可能
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:20▼返信
クソまとめブログによる定期大阪dis
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:21▼返信
>>46
そんなのは言うまでもない
太陽電池のエネルギーを低効率で石油に変換させる意味が分からんだけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:21▼返信
イソジンの次はこれか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:21▼返信
ロシアと仲良し維新さん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:21▼返信
底辺民はe-fuelを知らないと
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:22▼返信
大阪維新「ウソみたいな本当の話😤」
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:22▼返信
>>56
ガソリンを燃やしてエネルギーを取り出すと二酸化炭素と水になるので、逆に二酸化炭素と水に大きなエネルギーを加えてやればガソリンが生成できそうではある
問題は大きなエネルギーをどこから持ってくるか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:23▼返信
※51
タイガー戦車より燃費悪くて草
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:23▼返信
21世紀には、水をタンクに入れておけば空気中のCO2を使ってガソリンを生成して走る車ができる

なんて1950年ごろに言われてたようですね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:23▼返信
>>62
ウッソくせえええええええええ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:23▼返信
太陽光パネル義務化の小池よりマシじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:24▼返信
原料が安価でも生成効率と生産性がなぁ、できても石油の何倍もの値段になるの目に見えてるがチャレンジすんのも悪くはないか
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:24▼返信
植物さんのCO2とらないで😭
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:25▼返信
大阪の税金だけから出すんなら笑い話で済むんだけどなwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:25▼返信
いっそ、核融合炉搭載自動車開発したほうがええんでわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:26▼返信
賢者の石とか永久機関とかそういうジャンル
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:26▼返信
>>1
イソジンつくれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:26▼返信
>>68
問題は2つ
・なんでそれを行政がチャレンジすんだ
・非効率すぎる
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:26▼返信
味噌樽に入れてねるねるねるねするわけじゃないよな?

合成する機械を回すのに電気代いくらかかるんだ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:26▼返信
火星での可能性を探るならわかるけどね
地球でこんな非効率なもんが普及するわけねーだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:27▼返信
※74
利権屋「実証実験なんてそんなもんですよw」
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:27▼返信
三浦瑠麗夫婦みたいなのがどこにでもおるんやろうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:27▼返信
そりゃまあ理論上CとHがありゃ石油は作れるけれど
得られるより消費するエネルギーの方がデカいぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:28▼返信
さすがイソジン
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:28▼返信
だからさ、CO2のCつまりは炭素ってほとんどの物質や生物の元なのよ。無くしてどうするって話。
紙も草も木も肉も全て炭素なの。むしろ炭素はどんどん使われて減っていってるの。

土中に埋もれた炭素を掘り返して空気に還元できる生物は人間だけ。その人間が減りすぎた炭素の時代にそれが出来る技術を持って地上にいる意味を少しは考えろ。脱炭素とか狂ってるんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:29▼返信
外燃機関の研究でもやったほうがマシじゃないの?
今の技術なら変換効率の上げようもあるんだろうし
都会から発生する熱量を電力に変換できたら不足分なんて解消できるだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:31▼返信
なぜ世界のどこでも実用化されてないことを大阪市でやれると思うのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:31▼返信
ダイソンスフィアの建設を目指しますってほうがまだマシなレベル
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:32▼返信
○○から石油みたいなのは度々あるわ
海藻からってのもあったけど結局コストに見合わないものばかり
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:33▼返信
ひろゆきがこう言ってるってことは信じてもいいのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:34▼返信
水素エンジンの方を実証実験してくれよ

公道上で爆発しまくるかも知れんが
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:34▼返信
エネルギーはどっから持ってくるん?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:34▼返信
水素水の仲間
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:34▼返信
あーあ石油ビジネスのために世界が秘密にしてた事バラしちゃったよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:35▼返信
下水と藻でやる方がいいんじゃないか?
最近日本の何処かが、効率的な方法出来たってニュースあったぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:36▼返信
空気から人工的に燃料を作れるのは分かってるから、問題なのは商用化できるほどの低コスト、省エネ化ができるかだしな
まぁ二酸化炭素は火力発電所とか鉄工所とかから出てるのを使うんだろうけど

水素発電とかアンモニア発電の延長線上と言うか、なんかそういうレベルの話だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:37▼返信
研究自体まで否定するのが国民性って感じ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:38▼返信
>>33
論文撤回されてるのに?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:38▼返信
ああ〜人工石油の音ぉ!
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:40▼返信
>>81
どういう理屈で減ってんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:41▼返信
アンジェスの悪夢再び
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:41▼返信
石油に二酸化炭素混ぜてるだけだろw
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:42▼返信
バイオディーゼルですら9割軽油混ぜた上に割高にしないと商売にならないのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:42▼返信
最初に地球が丸く回転してるとか言った人はバカにされたけど実は天才だっただろ。
それと同じよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:42▼返信
前も大阪ワクチンで騙されたのにこりないやつだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:43▼返信
藻から油を作るのがあったけど同じ匂いがする(´・ω・`)
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:45▼返信
おまえらイソジンを思い出せ。
世界のエネルギー問題が解決するぞ大阪市を信じろ🤗
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:45▼返信
いくらつぎ込むのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:47▼返信
税金でやらないのなら何でもええ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:48▼返信
アンジェスの大阪ですもん
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:48▼返信
メタンハイドレートの方を実用レベルにしろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:49▼返信
大日本帝国が頑張ってた人造石油ってあれなんだっけ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:49▼返信
維新(テレビ大阪)案件か。駄目そうだな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:53▼返信
凄ごいと思ったらネタ記事かよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:53▼返信
>>87
とっくにレース車両として走ってるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:55▼返信
大阪基準では綺麗な石油ってことになるからセーフなんだろ
嘘でも100回つけば事実を地でやってるからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:56▼返信
人工光合成ってTOYOTAだったかが実験してたろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:57▼返信
変換にはエネルギー保存の法則から電気または太陽光などのエネルギーが必要になる
油が作る電気と同量以上の電気が必要な気がする
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:57▼返信
>>66
疑うとイソジンに恫喝訴訟ちらつかされるぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:57▼返信
これ作るのに大量の電気使うけどな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:58▼返信
>>113
光合成は酸素生成が目的
これは炭素の方がメインだからやること自体は近いけど大分違う
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 19:59▼返信
ひろゆきが馬鹿にしてるからいいものなのかもしれない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:00▼返信
>>118
ひろゆきはそもそも水と二酸化炭素から石油なんて出来ないって言ってるけど、これは明確に間違い
エネルギーさえ与えれば作ること自体は出来るから
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:03▼返信
エネルギーが湧いてくることはないからもし仮に油が作れるなら、
生成した油を燃やした時に発生する熱と同量の熱が合成時に必要になる
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:04▼返信
※16
役所の人間にどれだけ夢見てんだ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:05▼返信
維新が推してた大阪ワクチンどーなったん
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:05▼返信
ベーシックインカム推してるひろゆきが何言ってんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:07▼返信
>>93
それはマジで思う
数十年後には何も生み出せない国に成り下がってそうだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:07▼返信
※116
作ることはできるんだ
ということは後はどれだけ電気を押さえて作るかってことか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:08▼返信
生成時にめっちゃパワー使っちゃう詐欺じゃないの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:09▼返信
※93
研究予算減らしまくる国だからな
むしろ大阪が日本っぽくない
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:11▼返信
メタンハイグレードどうなったん?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:11▼返信
トータルでは必ずマイナスになる
そこでミドリムシみたいに太陽エネルギーを使って二酸化炭素を生体燃料にすることを実験的にしている
これは太陽光を使うとは書かれていないから、電気を大量に使ってほんのちょっと電気を作れる油を生成するのだろう
よくある詐欺だろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:12▼返信
特殊な光触媒って何だよw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:12▼返信
石油つっても要は酸化されてない炭化水素だから
作るのはそこまで難しくはないんやで
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:13▼返信
作れねーよみたいなコメントしてる奴はイソジン以下な🤗
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:14▼返信
作るためのエネルギーが使えるエネルギーより大きいんでしょ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:15▼返信
メタルギア2ソリッドスネークのOILIXかな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:16▼返信
京都の教授と仙台の開発会社がやってる実験に大阪市が支援してるだけなのに
大阪ってだけで思考停止して叩く連中ってホント頭使ってないんだな
記事読んだり動画見ることすらしないの笑う
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:16▼返信
せめて藻類の光合成なんかで炭素を固定化させるみたいなわかりやすい図式なら良かったのに
触媒って永久に使えるわけじゃないから、触媒の製造に取り出せる以上のエネルギーが必要ってパターン
ときどき水を入れたらエネルギーが取り出せる触媒ってのと同じパターンにしか見えないんだよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:17▼返信
ほんとホームラン級の馬鹿が自治体トップに居るととんでもねえ事が起こるんだなw
水とCO2で燃料作れるなら遠の昔にアメリカが発表して世界的に広まってるだろ…それが無かったって事はそんなもんはこの世に存在しないって事だよクソバカタレ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:17▼返信
二酸化炭素からエネルギーを取り出すのって世界中で研究されてる事だろ
コストでまだ全然だから商用化されてないだけで
非科学も何もないと思うけどな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:18▼返信
種油以上の油は出てこないんじゃないかなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:19▼返信
>>137
長文で自分はバカですって晒してて面白いな
一文字でもいいから記事を読めよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:19▼返信
脱炭素ボヨヨン計画早く完成してくれよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:22▼返信
ソーラー設置が正しいわ
小池さんに一生ついていきます
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:22▼返信
※140
一生実用化されないモノを一生ありがたがっとけなクソバカw
おめえみたいな馬鹿が持ち上げるからこんな事が起こるんだよ恥を知れ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:23▼返信
レンタルで自家製燃料作ると税金払わなくていいから安くなる仕組みなんかな?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:23▼返信
いやカーボンニュートラルな油ならそのまま車の中で燃やせよ
なんで発電機で燃やしてから車に注ぐんだよただのロスだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:25▼返信
※117
大嘘つくなボケ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:25▼返信
研究してるからきっとできる、は時折永久機関のような研究が出てくるから正とは言えんのよね
神戸大学教授が海に配管して落水して発電するっていう永久機関の研究発表したのが2012年
企業でもオウケイウェイブが「車に補助輪を付けて発電する」って謎のシステム販売するって発表したのが2018年
定期的に科学リテラシがヤバい案件は出てくる
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:28▼返信
メタン作れるけど石油ははじめて聞いた
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:28▼返信
※120
太陽光をその熱源として使うのが人口光合成でしょ
ただ、メタノールを作るメタネーションがメインであって石油が作れるなんて話は聞いたことが無いな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:29▼返信
維新はまた怪しいベンチャーに税金流すのかね
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:31▼返信
>維新、ポピュリストであり科学知識が足りないっていう最悪の組み合わせなんだよなあ

そうか?
原発再稼働したり理想論に走りすぎず一番現実的だけどな
ちなみにコロナにイソジン効くは火を点けたら燃えるくらい当たり前の話な
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:32▼返信
結局は油に気体入れただけの混合油だから何も画期的じゃないどころか混合時に無駄なエネルギー掛かるから普通に油もやしたほうが効率いいんだよねこれ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:32▼返信
頭弱いバカだけが引っ掛かるから大阪が飛びつくのは当たり前
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:34▼返信
どこの記事もまるで元油が要らないで水と大気だけでできるみたいなタイトルでやってるけどちゃんと記事には元油が必要ってある時点でただの釣り記事なんだよね
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:34▼返信
大阪じゃなくて京都大学の研究らしいぞ
京大は日本最高の商品開発力あるから
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:34▼返信
錬金術かよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:36▼返信
大阪がドバイになったらガーシー帰ってくるかもな!
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:41▼返信
中身がないのにペラペラと愛想よく
営業してくる奴には気をつけや
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:45▼返信
出来たら良いなぁとは思うけどコストとか労力のロスがデカくなるなら無駄じゃねえかなぁとも思う
とりあえずせっかく出来た石油を何で電気に変えるねん発電に使うエネルギーが無駄やろそのまま燃やせ燃やせ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:47▼返信
1リットルのガソリン作るのに大体10kWhくらい必要か
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:49▼返信
🇯🇵すごいなぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:51▼返信
炭酸水でも作るのか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:52▼返信
維新はトンデモ理論が好きすぎだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:53▼返信
またイソるのか
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:54▼返信
エネルギーを消費してエネルギーを作るww
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:54▼返信
もう、職員に自転車こがせて発電しろ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 20:55▼返信
そこにイソジンをひとつまみw🤏
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:02▼返信
>>13
これ「失敗しましたごめんなさい」じゃ到底済まされないけど大丈夫?大阪って馬鹿しかいないけど大丈夫?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:03▼返信
錬金術のたぐいかな???

170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:03▼返信
イソジンでコロナ完封出来るし、大阪は凄いなぁ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:03▼返信
韓国では人工キムチを人糞と水から生成することに成功しているニダ!
サスティナブルにだ~
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:04▼返信
さらっとTwitter見たら、あのASKAも応援してるし参政党推しの人も応援してるし、どんな層の人達が応援してるのかが分かりやすい
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:04▼返信
どうせならイソジンから金を生成してくれ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:08▼返信
ハーバーボッシュ法位のトンデモ効率じゃないと実用化されんからなぁ
新技術なんか色々ニュース出るけれど大抵実用化されずに消えるからなぁ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:10▼返信
>>159
資料に依れば10Lの種油から11Lの人工石油が出来るけど、そこから取り出した1Lの油はそのまま提供できないから電気にするらしい
一説には綺麗な油に不純物足して単にかさ増ししてるだけで、単体で提供するとエネルギー密度がバレるからそうしてるんじゃないかって言われてる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:13▼返信
この真偽は知らんけど光触媒とか人工光合成とかの記事を読むとおもしろいな
日進月歩で夢の技術が現実の技術になっている感がある
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:13▼返信
水と大気中のCO2等から生成する人口石油はありまぁす
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:21▼返信
仙台の会社がやる実証実験を支援するだけやで?w
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:22▼返信
装置を動かすのに大量の石油が必要なパターンだったり
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:22▼返信
>>177
一応Fischer-Tropsch法ってCOとHを300度10気圧で反応させて人工石油作る方法はある
だからエネルギー投入してH2OとCO2を分離して、そこから反応させれば不可能ではない
取り出せるエネルギーの数十倍とか必要そうだから、意味があるのかは知らないけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:27▼返信
この前ニュースでやってたな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:28▼返信
藻から石油ができると発見されたり
化石燃料なんて呼び方しなくなっても久しいだろ
割と短時間で生成できるものだってわかってきたんだから批判してる何割かも情弱の的外れな意見ではあるけどな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:33▼返信
はぁぁぁぁ……(くそデカ溜息)
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:37▼返信
お金をチューチューできるならなんでもいんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:41▼返信
水素水てきなやつのやつか
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:45▼返信
まあ水素水なんてものが流行っちゃうのが日本ですからこれも実に日本らしくてよろしいのでは?w
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:50▼返信
一人でずっと叩いてる奴いて笑う
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:51▼返信
まーた癒着して金流してる
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:51▼返信
80年ぐらい前にも石炭から人造石油作る技術あったけど
人工油のほうがコストがかかって普及してなかったのが
ここにきてエネルギー資源の値上げで、人工油のほうが安上がりで再び実用化に動き出したんだろ
今だと大気中から光触媒で二酸化炭素が取り出せて
他国も大気中の二酸化炭素使ってディーゼル燃料つくるとか数年前からやってるし
めずらしことではないし夢物語でもない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:51▼返信
イソジンセコンド
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:55▼返信
ディーゼルエンジンてなにも加工してない菜種油ぶちこんでも動くとかないよなまさかそういうオチは勘弁やで
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:56▼返信
ラジカル☆ラジカルゥー♪
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 21:59▼返信
そんな凄い光触媒があるなら実証実験なんてするまでもなく大騒ぎになってる
でその素材は何て言うの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 22:04▼返信
こんなの実現したらもう、海外からの石油イラネってなるけど、どうなるやら・・・
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 22:14▼返信
一リットル10円で作れるのすごいなぁ。本当にできたら・・。
というかこんなことありえるの?電気でガソリン作るほうが安くなるってことありえるのかな。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 22:16▼返信
まぁ考えてみたらガソリンって輸送費が高くつくから(それでもジュースよりも安いんだしな)
その場で作る方が安いって話になるのか。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 22:34▼返信
どう考えても精製するエネルギー>燃やして得られるエネルギーなのでは?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 22:48▼返信
コロンブスの卵になるかな
つか石油位生成できずして何が叡智か
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:01▼返信
さすが、イソジンの大阪や
…これがお笑いのネタなら良かったんだがな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:09▼返信
勘違いしとるアホが多いけど、昔っからある技術やぞ?

問題は採算ラインまでコストダウンできるかどうかなだけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:09▼返信
※193
ガチのアホで草www
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:16▼返信
頭おかしい…
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:22▼返信
やれることと実用化は話が違う
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:28▼返信
あほやん
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:41▼返信
ここにいる馬鹿な連中はベンジンを燃やすことなくプラチナ触媒と触れさせることで熱を得られることを教えたらめっちゃ嘘認定してきそうw
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:47▼返信
作った油を売るんじゃなくて
油作る機械をリースするってビジネスやぞ
エコ好きな人はどうぞってやつ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:50▼返信
大阪舐めんなよ朝鮮に汚染されてるカントン人
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 23:50▼返信
大阪市がこの実験やろうとしてるって思ってる阿呆は
詐欺に引っかかりそう
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 00:20▼返信
大阪ワクチンを開発してた会社は国から補助金を受け取りだけ受け取ると株券を乱発してワクチン開発を停止
挙句の果てに会計監査からワクチン研究の実態が全く無いこれは詐欺行為だ!と指摘されると
開き直って研究も会社も解散します!もらった補助金は返せません!と居直って行方不明だったよな?

大阪市ポアされろよド阿呆が何が人口石油だバーカ!!
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 00:46▼返信
>>67
戦争始まったりすりゃ反対の評価になりそうやが
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 00:55▼返信
なんでわざわざ石油にするんや。
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 01:00▼返信
うわっ怪しい
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 01:05▼返信
西の人らシティーズスカイライン感覚で政治してんの草生える
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 01:17▼返信
馬鹿な自分でもさすがに二酸化炭素と水じゃ油分はできないとわかるよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 01:25▼返信
そうか、じゃあ石油はもう安泰だな!
これでムネオはもう用済みだな!!
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 01:38▼返信
大阪人のユーモアにはついていけない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 02:19▼返信
情弱は大阪市が実験してると思ってる
京大の教授が初めて仙台の会社が開発やってるのに
これぞまさに情弱ホイホイ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 02:47▼返信
何百年後実用化されるんだろうって思ったが流石にそのときには
もっといいの出てそうだな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 03:15▼返信
元々天然真珠でアラブが稼いでいたけれど日本の養殖技術の確立(1890年代)のせいで廃れたらしいが
もしまた人工石油の精製に成功しちゃったら今度こそ恨まれるだろうなぁ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 03:26▼返信
イソ村「ワクチン開発で大儲け失敗したけど人工石油で一攫千金や!」
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 04:12▼返信
この人口石油って詐欺師グループの関連で一回ポシャった奴じゃん


あっ…(察し
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 04:13▼返信
>>219
無理だよ
これ机上の空論と言うかNPO法人系の金吸い取りようストロー計画の一端なんだもの
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 04:26▼返信
化学式的には可能だろうが
炭からダイヤモンド作るくらい無駄が出るんだろ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 05:16▼返信
まーたはじまったwww

コロナワクチンのアンジェスから何も学んでないし反省もしてないなw 大阪維新
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 05:26▼返信
うまく行きそうもない気がする。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 06:23▼返信
東京 大阪 バカばかり
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 06:53▼返信
大阪民国は今日も京都に擦り付けようと必死
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 06:59▼返信
新しいエネルギーはいくらでもあるが結局コスト面で大概終わる。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 07:19▼返信
v1:「怪しげな研究に投資するな!無駄遣いやめろ!100%効果が見込めるものにだけ金落とせ!」

v2:「目先の利益に捉われるな!幅広く研究に投資をしないから世界に遅れをとるんだ!」

批判永久機関を発明したぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 07:30▼返信
触媒の可能性は無限大だから、ワンチャンはある
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 08:43▼返信
>>168
日本国「今までそれで切り抜けてきたけど?」
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 09:56▼返信
「ウイルスを死滅させる機械」を開発中のAさん、大阪市にアポしてみたら?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 10:12▼返信
また飛びついてるよw
加減学ぼうぜ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 10:21▼返信
※197
それはそうだけれど、太陽光発電が普及してきたから多少ロスしてでもエネルギーを保存可能な形に変換することには一定の意味がある
問題は現行のバッテリーとどちらが安価なのか
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 10:43▼返信
これは無からエネルギーを作れる!って話じゃなくて過剰なエネルギーを石油として保存できるって話だろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 11:42▼返信
メタノールとかエタノールじゃなくて石油なんか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 11:51▼返信
>>1
こんなアホ維新を選んでる大阪市民もアホ市民。同じ日本とは思いたくない。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 11:52▼返信
>>168
馬鹿しかいないから維新が天下取れたんや。
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 11:54▼返信
>>4
補助金を捻り出して最後は維新の政治団体に流れていくんだから、錬金術っていうのは正しいやろな。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 12:51▼返信
>>214
できるぞ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 12:55▼返信
これを水素水と同じようなトンデモ科学と見做してるやつは馬鹿だと思うわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 14:46▼返信
この際だから生成過程は置いとくとして
結局石油使うならカーボンニュートラルじゃないだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 14:49▼返信
>>241
水素水以上のトンデモだということには同意
気体の溶解度や付加重合の反応条件を調べるだけでウソだとわかる
種油に対して1割程増加ということは種油が分解される等して体積だけが増えてると思われる
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 15:04▼返信
石油じゃなくて金を入れたら金が量産できそうやな
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 15:52▼返信
関西人らしくけちくさいネ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 16:05▼返信
この会社は詐欺だ詐欺だって言ってる連中ある日突然訴えられても知らんぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 18:20▼返信
空気と水から石油がつくれるんなら、石コロを金に変えることもできそうだな
まぁ錬金術のほうは確立されてるらしいけど、コストがやばすぎて実用化できないらしいけど、
この空気石油のほうはイケるんだろうかね

直近のコメント数ランキング

traq