そういえば「ジュンク堂書店」の「ジュンク」ってなんなんだってばよ!と急に気になり調べたら、創業者が「工藤淳」という方なのだそうです。ジュン・クドウ……。
— 大西科学 (@onisci) January 25, 2023
そういえば「ジュンク堂書店」の「ジュンク」って
なんなんだってばよ!と急に気になり調べたら、
創業者が「工藤淳」という方なのだそうです。
ジュン・クドウ……。
本日9月10日は #工藤の日 です。
— 丸善ジュンク堂書店劇場⛄ (@junkudo_net) September 9, 2021
創業者の父親の名前が「工藤 淳(クドウ ジュン)」
その苗字と名前を入れ替えて「ジュンク堂」
これが「ジュンク堂書店」の名前の由来です。テストに出ますので、皆さん覚えておいて下さいね~。 pic.twitter.com/8DY7bDkZoD
落選案のネーミングを採用したらしいですhttps://t.co/N0XAtRRZSl
— Rスズキ (@rsuzukineo) January 27, 2023
な、なんやて工藤⁉️ https://t.co/az8zDC3Ehq pic.twitter.com/yYhTAejuq8
— ボンド (@EU_Kummerspeck) January 27, 2023
この記事への反応
・せやかて工藤
・バレエやダンス用品店に『チャコット』っていうのがあります。
創業者が土屋誠(つちやまこと)さんとおっしゃいます。
並び替えてチャコットにしたとか。
偉大な人って、自己顕示欲の塊なのかな。
・「マツモトキヨシ」とかですね。
・リンナイとかブリジストンも確かそうですね
・石橋社長=ブリッジストーン=ブリジストン
みたいな
・サントリーもですね!
・なんやて工藤。
いま由来知ったわ!
センスええやん
センスええやん


韓国語でやめろがハジマで2つでスカート履くのやめて!の意味になる
ちまきがスカート履いてない理由がこれ
自分の会社に自分の苗字やら付けるの普通やんけw
わいは田舎だし、TSUTAYAが閉店したから街には本屋ないんだ。通販頼みだわ。
おじさん「いやいや、こんなん常識やん、これでバズるとか…ハァー、SNS無知多過ぎだろ…」
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
今日は土曜日だぞ…
事業形態を表してたり、良さげなのは既に有ったりで
ただの世間知らずだから
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら貴重な休日があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
ちまき
これがちまきの名前だ
割とありふれてるネーミングだと思うがな
お洒落になったもんだw
これは分からなかったぞ
任天堂信者並みにキモワルっ!
冷めてる俺カッコいいってやつですね!
名前がダサすぎるから
ブリジストンは石橋さんってのと似てるなw
(・ブリッジ←橋・ストーン←石)
賭博場で運を天に任せるから
倒産しそう勢いで実店舗撤退しまくってるけど大丈夫か?
ありがとう任天堂 #ad
ネット購入や電子書籍の時代だしなー
本屋さんも有ってほしいのだが
これを見に来た書きに来た
サントリーの鳥井さんと同じぐらいに
それを知ることでみんなの生活が豊かになったの?
貴重なエネルギーをそんな意味の無いことに費やすなんて犯罪レベルの愚行としか言いようが無いんだけど
衝撃ではない
何故はちまに来てこの記事にわざわざ来ている?
大丈夫か?
今日は土曜日だし、ゆっくり寝ときな
ブリッジ+ストーン
だから閉店ラッシュになってのか
Nゾーン凄いなw
貴重なエネルギーをネットの書き込みに使ってて草
知らなかった。
大学翻訳センターDHC
ワールド保健オーガニゼーションWHO
かなり古い奴だと記憶してるが
目標427店
そうなら、調べなきゃわからんような使い方せんで直球で自分の名前使うだろ
どっちかってーと、名前決めるの面倒で捩ったらソレっぽくなったしコレでいいやで決めた感w
そして、洒落た名前や深い意味持たせようとする様な経営者は成功しない気がする
三鶏(サントリー)
新1区堂書店
ここまでマウント取ろうとしたり日本人ガーで突っかかってくる可哀想な人が多い事に戦慄
暇なんだね
日常レベルの雑学
それは「という説が有力」どまりで正しくは「由来は不明」やぞ。
1889年の創業当時は「山内房治郎商店」で、後に屋号を「任天堂骨牌」にしたけど、山内さんはこの命名由来を書き残さなかったし当時の従業員も由来を何ら後世に伝えなかったので本当のところは推測以上には分からないとしか言いようがない。
余り知られていないが「株式会社丸福」だった時代もある。
別の単語(ジュン・クドウ)だったのね。
まあもともとリアル本屋なんて行かないが
それだけ強い自負を持ってるってことだし
的確で草
ごめんなさい
ニンテンヤクザ「に、任侠から来ているというのに!」
ヘーイ!ブンザエモーン!
は関係ないんだよな
日本嫌いな書店のことだよ
俺は当時からこのパロディの意味を履き違えてたことになるわ
ガキは今さら知って大歓喜なんやねw
このネタは10年ごとに記事になるよ