もう作れる人が少ないから中身より容器を大切にしてと言われた七味 pic.twitter.com/V3FDIdvas1
— 川端新/陰陽師・安倍晴明コミカライズ (@artkwbt) January 26, 2023
もう作れる人が少ないから
中身より容器を大切にしてと言われた七味
美しさに温もりを感じる七味の容器、持っている人がいたら教えてあげてほしい一言 https://t.co/Hs2sWbz3pq @corobuzzより
— 川端新/陰陽師・安倍晴明コミカライズ (@artkwbt) January 29, 2023
記事にまとめていただきました。ありがとうございます!
容器の保存についてですが、
水濡れ❌
冷蔵庫❌
とのことなのでご注意ください。 https://t.co/J6DfPb6ZKw
作るのが難しい構造だそうです。大切に使いたいですね。
— 川端新/陰陽師・安倍晴明コミカライズ (@artkwbt) January 27, 2023
この記事への反応
・失われつつある職人技
悲しい
・ 難しくてもう作れないと言うよりは、
安く作ってくれるお店や職人が
どんどん減ったって事なんじゃないかな。
・いただきもので使ったことがあるけど、
残量がまったくわからないので地味に不便だった
…あと湿気りやすかった。
・そうなんだ…
子供ながらに買った京都での御土産
・作れる人じゃなくて作る人がいなくなっただけでしょ
・言われてみれば、お正月に唐辛子屋台に行ったら
ひょうたんはなくなって袋売りだけになってた。
・「博物館に飾ってある昔の農耕具」みたいな立ち位置になりそう。
希少性が上がるのは確かだけど
「そもそも容器として不便なデザインだった」模様
まぁひょうたんにモノ入れるってロマンだよね
「そもそも容器として不便なデザインだった」模様
まぁひょうたんにモノ入れるってロマンだよね


需要がなくて作れないが正解じゃねーの
普通に小瓶でいいだろ
湿気と使いづらさで昔捨ててしまったな
容器として欠陥あるし好んで使う理由がないから淘汰されただけ
因みに仕上げ抜きなら木工旋盤で早い奴なら30分くらいで作れるぞ
一般人には無縁だろ
擦る時痛そう
木目がニコイチになってるな、何の意味があるんだろ
量も入らないし出も地味に悪いし螺子山に七味の塵入るし
で?
◯◯◯は何なの???
文化盗用の起源は韓国
日本は真似するなよ!!
はちまバイトさんに記事を書くなと?
しちみだな
タイトルに書くとお前みたいなバカが記事を読まずに書き込むから
〇〇でもいいよな
認識を改めろ
たかだか58年の歴史しかない国が何言ってんだ・・・?
視野角10度しかない書き込みだな
袋の詰め替えや各薬味を個別で売ってる事を知らないから
そんな書き込みが出来るんだろうね ドンマイ!
くびれの部分がねじ込みになっていてそこから唐辛子を入れるようになっている
今は瓶に入ってるのしか買わないからなあ
ツイートは七味だから◯は2つでいいだろ馬鹿
3Dプリンターって木材もプリント出来んのか
スゲーな
同感
マスゴミ気取り野郎はちま💢
令和の時代に誰が使うんだよこんなもん
ビンの方が使い勝手がいいわw
ああいうものは風情とか質感とか楽しむもんだぞ
利便性を持ち出してマウントするのは頭悪いし、
そういう奴が文化を大切にせず中韓に日本をディスカウントしちゃうんだろうな
むせび泣く・・・
もう昭和は終わったんだよおっさん
と思ってしまう時点で芸術には縁のない私なのだろうか
本物の瓢箪だと思ってたん?
そういうのもあるし
3Dプリンターて木材もいけるんか?
七味
蕎麦屋とか風情を出すために使うね。
刃物メーカーに刃物作成依頼しても高い上に職人が研いだ刃物よりも耐久性落ちるし
作った刃物実際に使ってみないと品物に要求された結果を得られるかどうか分からないから
タイムラグ・納期とかコストが全然違ってしまう
今はガラス細工が量産できる時代に成ったからね
中身が見えないのは不便よ
お前が造るんだよぉ
無いなら造るが職人だろう
仕事道具も自分で造るのが職人だよ
失敗作もいっぱい出るだろう
先人の職人もそうやって道具は作ったはずだ
楽をしようとするなもがきまくれ
もちろんヤラにゃならんが、人手が減って全てを一人で熟さないとイケ無い状況で
難しい・時間が掛かり掛かり切りになる様な仕事を切らねばならない。
ますます職人としての活動時間が必要なくなっていく。
人を雇おうにも円が上がったり下がったりで安定しないしな、$1¥200で50年位固定してくれるなら
新たに雇えるし嫁も貰う事が考えられる。
木製ってことに湿気の意味があるのバカだなぁw
昔は使ってたけど中身みれるようにガラス製の容器にずいぶん前に切り替えた
それな。蓋しても隙間があり、中身に湿度があるので虫が湧くので安価な瓶で十分
缶の容器がなくなったらどうしようと思って開けたら違った
お祭り屋台の七味屋さんに置いてあるイメージ
七味入れなんて国内需要しかなく材料も国内産なのに円高円安関係ないだろ
手間がかかる割に単価が安いから作らなくなったんだよ
当たり前のことを
それはお前らも同じ
平仮名なら3文字だからセーフ
食文化にも流行り廃れがあるのは当然やな
ただ一度ロストすると文化は再生しないから大切にしていくのも大事よ
作っても儲からないから作らないだけだろ
もっと便利な容器あるし
需要が低いからやらないだけ
必要ないから廃れただけ
それに、これ本物のひょうたんじゃないよね?
使い捨てのビンやプラが一番いいよ
ビンの唐辛子入れは唐辛子が変色してしまうが、コイツに入れてると変色しない。
ハウスやS&Bはもうちょっと考えろよ!
爪切れよ