娘が「小学校のパソコン教室のパソコンでゲームばっかやってるとパソコンババアが現れて画面の中に引き摺り込まれる」という話を同級生から聞いたらしく、パソコンが普及して数十年経ちついに新たな怪異が誕生するまでになったかと感慨深い。
— てとらα SI (@TETRA_IT) January 28, 2023
娘が「小学校のパソコン教室のパソコンでゲームばっかやってるとパソコンババアが現れて画面の中に引き摺り込まれる」という話を同級生から聞いたらしく、パソコンが普及して数十年経ちついに新たな怪異が誕生するまでになったかと感慨深い。
コンピュータおばあちゃんは物理だからね、こっちは電子の世界に住んでる別人です
— てとらα SI (@TETRA_IT) January 29, 2023
この記事への反応
・人生、呪い呪われ。スマホからも出てくるよ。
・水木しげるにそんなのがあったやうな、なかったやうな。
・教育タイプの妖怪だ…!
・概ねの怪異は教育目的だからなぁ。本読みながら踏切を待つと踏切が開く幻覚に襲われるやつとか。歩きスマホでもありそうだ。
・新しい都市伝説が誕生してますね。
・「呪いのビデオ」とかも当時の中高年にとっては違和感すごかったんだろな。
・そのババア、なんの恨みがあってそんなことするようになったのかなぁ。設定が知りたいなぁ。
・心霊写真同様、デジタル化時代に怪異は絶滅するかと思ったら新規登録されてた。
・学校の怪異系って基本ババアなのなんでなんだろ
・学校の怪談も時代と共に変化していくんだなぁ
二次元行けるならむしろありでは?


いくらなんでも信じがたいわ
令和になっても嘘松やってるツイカスババア
今の小学生はタブレットでデジタルの授業受けてるぞ
凄いプリケツのBBAなんだろ?
おれは大人だからだまされたりはしない
おばけマイコンじゅくか
懐かしいな
もう作り話はわかったから!
嘘ばかりつくなよ
もうガチで殺しにくる勢いがない
やっぱ今はブルーレイ?
人にたくさん認知されて恐怖が高まるほど強くなる
下手にカジュアルにしたせいでZ世代は醤油舐めるしもうダメかも分からんね
サロメやぺこらがババアになって襲ってくるぞ
昭和世代的には、ディスプレイモニターがCRTのパソコンであった方がより趣があって良いんだが、さすがにもう令和の小学校にはないよな
働いた事無いのか?
水木先生は都市伝説は新しい妖怪か、昔から居る妖怪が形を変えただけて言ってたからな。
ブスでデブでレズかゲイの黒人の妖怪を出せ
でないと日本は差別大国だと世界中から叩かれるぞ
パソコンジジイとかパソコンオタクとか・・・パソコン・チー牛の方がリアリティがある
ッターン!
ババア「ニチャァ(΄◉◞౪◟◉`)」
クソブログ極まってんな
その話の前にも「テレビくん」ってテレビの画面の中に自由に
出たり入ったりできる男の子のマンガを描いてたな
このネタ何年前のものだよ?唱える奴が同じネタ数年越しに擦ってるのか?バカだわ
画面から出てくるなら貞子だけど。
さすがジェンダーギャップ指数第一位のヘルジャパン
ジジイは弱いからな