• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








社内チャット、マナー云々よりも、
先に「明瞭な文章の書き方を覚えてね」ってなるよね。
ならない?

✅自分の主観と客観的事実は分けて述べましょう
✅確実な情報なのかただの予測なのかは明確にましょう
✅誰に何をしてほしいのかをはっきり述べましょう
✅報連相、議論、提案など、どのコミュニケーション形式にするのかを意識して記述しましょう

これは別にできなくても怒られないけど、できると相手がすごく助かるやつです。

✅相手が「何を知らないのか」を意識して伝える内容を工夫しましょう


トラブル発生時の鉄則

✅自分の目で観測したものは無理に言語化して伝えようとせず、
手に持っているスマフォで写真撮って送りましょう
✅事象発生までの経緯や状況を落ち着いて説明しましょう
✅問題の特定に使えそうな情報はとりあえず全部渡しましょう








  


この記事への反応


   
「あなた発注側。
 わたし受注側。
 あなた、まず要望を書く。
 わたし、その通りにする。
 OK?」
って返信したくなるメールが時々…


明瞭な文章なんて書いたら
責任の所在が全部明確になってしまうじゃないですか!


↑冗談抜きで曖昧で主語がない初見理解に苦しむ
伝える気の無い文章を書いてくる奴の
深層心理がそれ

  
よく出来た若手のチャットが丁寧すぎて長くなる傾向がある
(軽い依頼でも「お手数ですがお願いしてよろしいでしょうか?
もし難しい場合は~」などが必ずつく)ので、
もっとストレートでいいよと指導中です。


指摘すると言い方がきついですと評価もらうやつな

多少は推敲するメールと違って、
チャットはだいたい不明瞭なので、大抵後で編集する


社会人をやっていて強く感じるのは
「Aさんの文章をBさんに翻訳して伝えるCさん」という存在の強さ。




その人の仕事の有能さって
文字によるコミュニケーションが
上手いか否かでわかるよね
ただ難解な表現にすればいい訳でもないっていう




B0BS8GNT9X
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-02-22T00:00:01Z)
レビューはありません





B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(126件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:42▼返信
これあるあるすぎてわかる
> 社会人をやっていて強く感じるのは「Aさんの文章をBさんに翻訳して伝えるCさん」という存在の強さ。
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:43▼返信
結局○の中身は明瞭な文章なの?
はちまバイトが一番苦手なやつやん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:43▼返信
これを言葉使いの問題の話だと受け取るやつは馬鹿
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:47▼返信
主観と客観の区別がつかなくなってるタイプは本当に厄介
そしてネット上じゃ珍しくもない

「PS5の品不足で箱の存在感が増した」
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:48▼返信
こんなんチャットのやり取りだと全員がお互いに思ってることだから気にしなくていいぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:48▼返信
分かりやすく箇条書きにすると怒られる
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:48▼返信
役所だと巧妙に責任逃れしてる文章いくらでも見れるしなw
お前が金を全額出した上で何かあったら全責任取れ。成果物は寄越せ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:49▼返信
文章もイラストみたいにAIに書いてもらえば良いのに
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:50▼返信



こういうの本人に言えばいいのにいったい誰に伝えたいの?w


10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:50▼返信
上司やお局おばさんが居なくなると途端、場が賑やかになるあるある
それが雰囲気になってるなら別にええやん、お前がイレギュラーなんだから
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:52▼返信
ブルームバーグ望月が出来てないこと一覧になってて草
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:53▼返信
※8
文章ってモノを伝える手段なんだけど・・。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:54▼返信
言語化苦手な人も居るから
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:55▼返信
何を伝えたいのかわかんない奴いるよなぁ
作文をくれなんて言ってねえよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:55▼返信
モノを伝えるのってそんだけ難しいってことよ。そういえばワシントンって桜の木を切るエピソードあるけど
あれ創作で、切ってないんだって。なんとなくそういうのも大人になって気づいた。あれは創作なんだよね。

あんな創作をしないといけないくらい人にモノを伝えるのは難しいって話。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:55▼返信
新人が仲良くなってもいないのに使ってくるのはウザい
俺が使うのはいいが、おまえが使うのは許さん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:56▼返信
書けないやつは読み取りもできなかったりするからな
ネットでも文章理解せずに話が飛ぶアスペが結構いる
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:56▼返信
「はちまのバイトはもう少し読みやすい記事作りを意識して」→「わかる」と全国の読者から圧倒的共感が殺到
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:57▼返信
この記事をはちまが取り上げるのが最大の笑い処だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:58▼返信
内容が伝わるなら何でも良いかと
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:58▼返信
やべえ文体の奴ってやっぱ知恵遅れだったりするのかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:58▼返信
はちまのタイトルが全部何を伝えたいのかが明確で無いと批判殺到!
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 11:59▼返信
>>21
やべえ文体とは
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:00▼返信
>>19
こりゃあ傑作だ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:02▼返信
英語なら簡単だったのに!
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:02▼返信
>軽い依頼でも「お手数ですがお願いしてよろしいでしょうか?
>もし難しい場合は~」などが必ずつく)ので、
>もっとストレートでいいよと指導中です。

無能過ぎだろ
お前相手だけに生きてるわけじゃねーんだから
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:02▼返信
60も近いジジィ所長が、入社半年にも満たない俺に聞いてくるんだよ
「メールの内容これでいいかな?添削してくれる?」
もうね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:02▼返信
>>16
ジャイアンおるやんw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:05▼返信
※19
記事タイトルすらまともに書けないはちまバイトが多くてつらい!
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:06▼返信
俺はお前のおかあさん・友達じゃないぞって言いたくなるときがある

あと発注者側が発注内容を相談してくることがある
ちなみに受注してないwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:08▼返信
※20
そして社外とのやりとりでも同じ事をして指定取り消しになるんだよ
お前のそれは教育をサボってるだけだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:11▼返信
主語がないから「何の話?どの話?」みたいなのはくるな
俺はお前の秘書でも嫁でもないんだわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:13▼返信
社会人になったら覚えていくべきことだな
私 呼称が絶対(僕とかいったら恥ずかしいからな)
完全プライベートはお好きなようにすればいいけどな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:14▼返信
>>31
社内チャットって言う文字も読めない文盲が拡大解釈して妄言吐いてるの草
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:15▼返信
若者は加減が分からず仕方無い話だけど、丁寧すぎる文章書く子もいるよね。
1、2行で済む話を4,5行まで説明じゃなくて挨拶で水増されて書く。

36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:17▼返信
話は変わるけど俺いつも思ってるんだけどパソコン関係の本って何書いてるのかわからんよな。用語とか抽象的すぎて。
サンプル見てどういう使い方するのかみてやっと仕組みが理解できたりするけど。文章で読んでもわからない。
最近のはライブラリとかソース見れるようになってるからソースみて把握したりとかな・・。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:19▼返信
✅自分の主観と客観的事実は分けて述べましょう
✅確実な情報なのかただの予測なのかは明確にましょう

これ多いよね
それといきなり〇〇してくれとか、何処の何がどういう状況なのかぐらい言ってくれ
あとは自己判断で原因を決めつけて絶対それ違う言うのとか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:20▼返信
チャットって気軽にコミュニケーション取れるのがメリットなのに
ビジネスメールのルール持ち込んでくる老害は氏んでほしい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:21▼返信
>チャットって気軽にコミュニケーション取れるのがメリットなのに

20年前からタイムスリップしてきたんか…?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:21▼返信
>・明瞭な文章なんて書いたら
>責任の所在が全部明確になってしまうじゃないですか!
受注側が、責任の所在を明らかにするところから着手することになるので、コストが増えるだけだぞ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:22▼返信
チャットじゃないけどリモートで主語を省略するヤツ多すぎ。何の話をしてるんだよ。
お仕事なら初めてこの件に関わる人でも把握できるよう書くべき。

主語とか省略するヤツとは高確率で揉めるから「コイツ使えねぇな」って指標にはなるけど。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:22▼返信
うち社外とやるときも返事は「うぃー」「あいよー」だわ…変な事で注意される会社じゃなくて良かった
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:23▼返信
※20
内容が伝わってないから問題が起きるんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:23▼返信
>>42
関係性によるだろ
相手の立場見ないでやってるんか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:24▼返信
※42
こわ…
何の業界なの
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:24▼返信
メールじゃレスポンスが遅すぎるってチャットツール導入されたけど
何日も既読無視されるし何も変わってねえ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:25▼返信
>>45
ウェブデザイン
だって相手がそうくるから仕方ないw
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:26▼返信
価値観古いジジババがうるさい。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:26▼返信
>>46
レスポンスが悪いと感じたなら
昔のやり方に習って電話しろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:27▼返信
自分でメモ書きしたやつですら手を抜いて書いたら、後から読んでわからんなぁってなるから、人に伝える時にはやっぱいろいろ気をつけるなぁ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:27▼返信
>>43
だから内容が伝わるならって書いてあるじゃん
日本語の勉強しなおしておいで
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:27▼返信
面倒くさいシステム&世の中はノーサンキュー。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:28▼返信
でもオメーも「アットホームな会社です」って求人出してたやん。アットホームな会社ならそれくらい許容できますよね???
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:28▼返信
はちまバイト真ん中揃えで見辛い
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:30▼返信
古人は、メール文化からチャット文化で、メールは結構マナーが浸透していたからというのもある。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:31▼返信
少なくとも自分で後から読んだ時に困らないくらいには要点詰め込んで書くわ・・。自分のために。
その時は相手も俺も分かってるんだろうけど、後からみたら忘れててわからなくなるから。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:32▼返信
>>1
これ最初の話題と最後の話題で主題がズレてないか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:33▼返信
まずもって相手の理解レベルを理解することが肝要
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:34▼返信
>話題のツイートより

たったの67いいね

🤔🤔🤔🤔🤔
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:34▼返信
当たり前のように主語や助詞とかないもんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:34▼返信
自社の上司の名前欄に様付けろって言って来た馬鹿上司
誰に向けての資料かわかってないんだよな
多分何も考えてない
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:35▼返信
同じ単語でも文系と理系で意味が違うとか言ってるバカもいるしなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:36▼返信
は?
電話じゃないと温かみが伝わらないんだがwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:37▼返信
重複記事連発するブログのお言葉がこちらです

> その人の仕事の有能さって
文字によるコミュニケーションが
上手いか否かでわかるよね
ただ難解な表現にすればいい訳でもないっていう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:37▼返信
※57
どっかずれてる?Cさんすげえって話してるだけだけど。
要はAさんの話の下手さと、Bさんの聞き取り能力の低さを汲み取って翻訳してるCさんはすげえって話。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:38▼返信
※62
意味がわからんが、単語の意味はケースによって変わるっていうか、それふつーに国語のテストとかであるだろ?
そんとき0点だったのか?おんなじ単語にAとBの線がふってあって、AとBがどう違うか答えなさいってやつ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:42▼返信
>>63
FAXに手書きで温かみのある文章を送って、電話で温かみのあるフォローをすべき
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:52▼返信
ゴールがわからないからとりあえずパスしたいだけの相談とかほんとやめてほしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:54▼返信
>>53
アットホームな職場でも仕事ができなきゃ指摘されるのは当たり前
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:54▼返信
俺も無職だけど気を付けようっと
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:55▼返信
スタンプで会話してやんよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:56▼返信
出来てないのに分かった気になってるのがここのコメント民

生命体としての恥
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:56▼返信
>>52
正常なコミュニケーションを面倒くさがるから話がより面倒になるんじゃない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:56▼返信
スマフォやめろ

スマホや
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 12:57▼返信
日本語は世界一難しい言語だもの
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:10▼返信
slackで丁寧に書こうとしてるのか10分以上入力中のままのやつとかいて超非効率
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:19▼返信
わかるって反応してるヤツらの日本語が分かりづらいってやつ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:20▼返信
チャットに限らんよ
もう中年なのに馬鹿なままで無責任な社員抱えてるけど
電話で連絡できない、戻ってからの報告も事実を伝えるより
ヘラヘラしながら余計な情報と自身の感想と責任逃れの言い訳に終始
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:20▼返信
どっちが悪いのか?って話もあるけどね。説明側が悪いのか、聞き取り側が悪いのかって話。

ただ若い人が聞き取り側(ジジイ)が悪い!っていうケースは大抵本人(説明側)に問題があることが多いよ。だってジジイはそれで何十年も社会でやってきるんだもの。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:21▼返信
いうをゆうと書くバカもチラホラ出てきた。小学校からやり直せ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:23▼返信
業種による
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:24▼返信
普通に指導したらいいやん
フォーマルな場で絵文字使うとか草生やすとか論外なんだから
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:31▼返信
>>57
明瞭な文章かどうかと草を生やしてるかどうかは関係ないけど
社内とはいえ仕事のやりとりで使う文章なのに草生やすやつが明瞭な文章を書くとは思えないので近似してはいるかもしれん
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:34▼返信
それよりも挨拶すらできない知能遅れが最近増加してるんだけどなんなの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:41▼返信
今ってツイッターとかあるから
逆に文章を作るのが得意な子が増えてそうな印象があるんだが
そうでもないんけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:43▼返信
一流企業のお得意様も上司も使うからちゃんとメールとかチャットしてると馬鹿らしく思い始めたよ
一応ちゃんとしたメールは未だに送ってるけどさ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 13:53▼返信
国語って大事だなと あとライトノベルじゃない普通の本を読む重要性ね Z世代のバカッぷり深刻すぎてお先真っ暗よ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:01▼返信
よく広告とかで「売ってないものはない」(=何でも売ってます)って意味で使うけど、
いざお店にいってなかったときに「お客さん売ってないものはないんですよ」(ここに並べてある中にないのなら売ってないんですよ)みたいに逆の意味でも使うから、言葉ってその場その場で意味がわかるんだなって。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:14▼返信
コードギアスファン「僕はルルーシュが大好きです」
腐女子「アタシはルルーシュが大好きです」
櫻井孝宏「僕はルルーシュが大好きです」

三人とも違う意味で言ってるのが何故かわかる・・。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:16▼返信
めっちゃ絵文字多用してきてイラッとする
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:28▼返信
それぐらいウチだと全然許容だわ
めんどくさそーな会社
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:32▼返信
お前が体験した経緯や感じた順で説明するんじゃなくて先に結論を書けとはいつも思う
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:42▼返信
>>85
アプリで使う文章なんか短文だし仕事用とは別だからなぁ
音声で覚えた言葉を適当に使う人(せざる”お”えないなど)も溢れてるからむしろ触れない方が良いかもね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 14:53▼返信
学校教育は英語とプログラミングに力入れるんじゃなくて国語と道徳に力を入れるべきだよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:03▼返信
チャットなんだから別に適当でもいいだろ。伝わればいいんだし、嫌なら手紙(書類文章)でご一報書けば?草
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:05▼返信
自分ができてるつもりなのが草w
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:05▼返信
目的や結果より形にこだわるのが老害w
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:07▼返信
謎マナー講師と一緒
目的を見失ってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:09▼返信
明瞭なタイトルの書き方を覚えてね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:11▼返信
社内チャットくらいなら社風によるけど全員が敬語で使ってるなら空気読めてないな
草生やすような雑談わざわざしたくないから俺はそっちのが良いけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:13▼返信
つか当たり前のマナーくらいやれ
時間外チャットとか阿保が
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:21▼返信
ノシ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:29▼返信
了解です。はマナー違反だぞ!
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 15:31▼返信
パソコンの大先生とか自分で言ってるの無理
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 16:21▼返信
学校で何を学んできたんや…
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 16:51▼返信
ネットの発言は明瞭な文章だと逆に悪意ある改変をされがちなんだもの
口語で済ますよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 16:59▼返信
Z世代は自分の主観を第三者から見た正義の価値観と同じだと信じて疑わないからなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:00▼返信
※103
(''◇'')ゞです
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:03▼返信
チャットは簡潔にしたらしたで、言葉が足りないしお疲れ様です、よろしくお願いしますは必須だろって言う人がいたり、
漏れがないように詳細を書いたら、そういうのはいいから一報はさっさと出せよって言う人がいたりしてしんどい。
どいつもこいつもメッセージ打った人が悪いように言ってくるし。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:09▼返信
>>20
居るよなお前みたいなその時の結果が良好なら良いっつって先を見据えない奴
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:11▼返信
パソコン通信の時代から続く問題じゃもの
社内向けの連絡と私的な報連相は先輩に教わった通りに書いてこい!と
実は上の世代もその上の世代も社内ルールに従って報告する様に強制されてる
転職すると世界が違って見える!と驚くのもそうした事情がね
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:16▼返信
どこのアフィブログもそうだけど、こういった話題でいっちょ前なツラしてブロガーとしてコメントしてんの面白すぎるわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:16▼返信
社内なら言葉が間違ってなければ絵文字だろうが草だろうがどうでもいいわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:22▼返信
>>94
プログラミングもすごい尖ってプログラミング特化してるような人じゃなければ、
ちゃんと文章書ける人の方が後で他の人が見た時に分かりやすい簡潔なコード書いてる印象が強いわ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:31▼返信
バカ相手の会話ほど怠い事ないよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:35▼返信
業務連絡は短く分かりやすくが鉄則や
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:41▼返信
ちまき言われてるよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:42▼返信
はちま自分のとこの記事のタイトルすら間違ってること多いのにこんな記事上げて大丈夫?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:47▼返信
出来る人ばかりなら問題ないんだけどアホが一人いるとアホでもわかりやすく報告させるためのフォーマットを
作ることになって、出来る人もそのアホ報告用フォーマットでの提出を義務付けられるっていう。

あるあるかもだけど。ダメなやつは何やってもダメやな。マクドとかもこうやろ?アホに接客させるためにアホ用マニュアル作るけどアホだから結局心のこもってない挨拶しかできないんや。アホだから。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:01▼返信
逆に上司が草生やしてくるから反応に困る
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
🌱🌱🌱🌱🌱
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:30▼返信
>>27
入所1ヶ月の私(その業界自体初めて)に専用ソフトの使い方を聞いたジジィがいたなぁ〜
「まだ入って1ヶ月の私に聞きますか?」と聞いてしまったけど一応勘で教えておいた
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:34▼返信
>>49
やっぱ電話よね
早いわ
ババァだからさ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:37▼返信
IT業界とその他の業界で文化が大きく異なるので、どちらなのかを先に述べてほしい
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:37▼返信
「了解です。」は、最近は、マナー違反!(謎マナー講師)
「間違いではないけど、不必要なリスクは避けたほうがいい」

21世紀になってから、一部のビジネスマナー書やビジネスメールのマナー書において
「了解です。了解いたしました。を、目上の人、取引先相手に使うのは不適切」という記述が現れ始めました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 23:06▼返信
昔2ちゃんのノリでお客様に回答してた輩がいましてね
ドナドナされましたよ。ええ

直近のコメント数ランキング

traq