• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより





関連記事
【悲報】日本の家、いくら暖房を効かせても◯◯◯の断熱効果がショボすぎるので暖かくならないと判明 → 海外では禁止されてるモノだった……






何で日本の家の気密性が低いかって言ったら梅雨から真夏にかけての高多湿環境で気密性が高いと柱が腐るからだよ。24時間換気の登場などもあって近年は気密性の高い家が作られるようになってる。何も好き好んで冬に寒い家を通食ってきたわけではない。それを日本の家屋は質が低いと言われてもな














この記事への反応



建物の素人は湿気の恐ろしさを知らない、これに尽きますね。

一度、日本家屋や神社仏閣のプラモデルを作ると分かる。
スッカスカやんけ!
と思うけど、日本の風土に合わせて数百年持つ建築。


冬に暖めるのは火があるからまだ簡単だけど、夏に冷やす方は昔は難しかったからって聞いたことありますね

そうか!だから逆に梅雨がないとされてる北海道の家は気密性が高く暖房ガンガン炊いて暖かくするんか!(´・ω・`)所変われば…家変わるんか:( ;´꒳`;):

兼好法師「せやな」

地面に水分が多くて気温も低くない北関東なんかだと、高気密の民家やアパートってとんでもなくカビやすいんですよね。

日本の家屋は夏の暑さ湿気対策をメインに考えてつくられてきました。
おっしゃるように気密性が低く風通しの良い家です。
最近はエアコンがあるのが前提に設計されるので、高気密高断熱の家が標準になっているようです。


誰も前近代の木造建築の話はしていないと思うのだががががが。

エアコンなしでは夏も凌げない時代だから気密性を高めるのは絶対条件なのに相変わらず大手ハウスメーカーからして、夏を以て旨とすべし型のスカスカの家しか作れないから、夏も冬もエアコンを4台も5台も稼働させエネルギを浪費しながら暑い寒いと言っている。

技術が発達して日本でも対応可能な高気密ができるから変えましょう、って話。
その技術を使ってない家屋が多いから、批判されても仕方ないんちゃうか。
更に昨今はエネルギー問題あり、肌感覚だとガス代も上がっているわけで。
「こんな良い物があるのに何故普及させてこなかったか?」は真っ当では。








徒然草のあれか







コメント(218件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:31▼返信
プリンはデブ🐖デブ🐽デブ🐷
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:31▼返信
本当に地獄だ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:34▼返信
僕はテキトウなこと言ってるだけなんじゃないかなって思います。
あと夏は冷房入れる前提で機密性高い家作った方が冷房効果も高まると思います。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:38▼返信
凍死は屋外での事故がほとんどだけど
熱中症は屋内でもバンバン発生するからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:39▼返信
確かに日々の掃除はカビとのたたかいと言っても過言ではないからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:39▼返信
>通食ってきた
日本人じゃねえだろコイツ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:39▼返信
機密性の高い家を作ったところがカビだらけになった話を聞いたわ
夏どころか秋冬でも日本は湿度が高いほうだからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:40▼返信
夏の湿気が日本だけという謎理論
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:41▼返信
すまんじゃあアルミサッシについても言い訳してくれよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:41▼返信
>>6
その程度の誤字で噛みついてやるなよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:42▼返信
エスノセントリズム
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:42▼返信
ていうのはデマな
未だにアルミサッシ使ってるようなバカな国は日本くらいよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:42▼返信
北海道は別世界だから日本と一括りにするのも違うし
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:43▼返信
>>8
厚くて湿気高いといえば東南アジア
どんな家屋か思い出してみ
知らないならググってみ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:43▼返信
※9
安価だから
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:43▼返信
四季とかいらないんで通年20度キープする国に産まれたかったよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:44▼返信
断熱しないと部屋と窓の温度差で露結ができて余計にカビがにわかか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:44▼返信
※15
ほらな断熱の問題じゃないんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:44▼返信
じゃあ隣の部屋のへの音が聞こえる木造にすんでろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:45▼返信
問題は気密じゃなくて断熱なんだよなぁ
ドアも窓も冷えっ冷えやぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:46▼返信
今は二重窓やしっかりした換気システムがあるから
機密性高くても結露しないしカビ生えたりもしないよ
関東の新しい家でも機密性低くてクソ寒いのは単にコスト下げてるだけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:47▼返信
>>14
厚いんか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:48▼返信
そんなの防湿シート張るだけで解決出来る
質が低いのは住宅メーカーが儲けるため
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:48▼返信
あと地震な
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:48▼返信
今の家はダサいからな
無国籍無味乾燥の何とも言えない悲しい箱

26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:49▼返信
日本の家屋は云々って、あれって出羽守様じゃなくて本当の外人が言ってたんか
だとしたら実に浅はかな見識だな
よくそんなんで偉そうなご意見が賜れるもんだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:50▼返信
※21
軍事施設かなにかで?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:50▼返信
換気もできて暖房もできてっていう家を作ってよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:51▼返信
それは昔の話だろ
今も気密性低いから性能低いって言われてるんだぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:51▼返信
日本の家ってより貧乏人の家だろw
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:51▼返信
電気をガンガン使うの前提なら日本でも気密性が高くて快適な家に出来るな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
木造住宅は呼吸する
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
何百年ともつ昔の日本家屋と50年くらいで駄目になる今の家を比べてもね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
建築の人間かと思ったらクーラーの無い時代のまま思考停止してるアホやったわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
そんなんだから焼夷弾で焼き払われるんだよ後進国の雑魚が
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
>>1
柱が腐ってシロアリにやられる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
>>3
壁剥がすとカビだらけで柱にはシロアリが湧いてそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
言い訳するな。中、韓の家の方が丈夫で長持ちする
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
エアコンあっても建材カビたり腐食するけどね
防腐処理材もあるにはあるが高い値段だけじゃなくメンテナンスしないと結局カビは出るもの
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
庶民が家買うためにはコスト下げないといけないからが一番の理由
お金持ちの家はしっかり気密性も高くて断熱もしっかりしてるけど
数億かかるからね それじゃ庶民は買えないから庶民に見合った建材で作った結果なだけだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:52▼返信
バカだなあ
エアコン標準装備になっても脳死で古い慣習のスカスカ設計続けてるから叩かれてんだよ
掃出し窓からごみ掃出したり出入りしてる奴が今いるか?w
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:53▼返信
昔の家屋は仕方ないけど、未だにそんな住宅が沢山あるから言われてるんだろ。

43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:53▼返信
そりゃ昔ながらの日本家屋はそうだろうけど 柱も使ってないような今時の安い建売りは単に品質が低い 日本人が貧しいだけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:54▼返信
>一度、日本家屋や神社仏閣のプラモデルを作ると分かる。スッカスカやんけ!と思うけど、日本の風土に合わせて数百年持つ建築。
あほやな
神社は二十年に一度式年遷宮をやる伊勢神宮のようにボロくなってくる頃に新しく建て替えるのが基本
100年以上そのままの神社はたいてい貧乏だから建て替えられなかっただけ
日本は地震が多発する災害大国だから壊れてもすぐ建て直せる設計になってるから数百年も持たせることを感がていない
一定期間ごとに建て替えないことが決まってるおかげで宮大工は仕事にあぶれることもなく次の世代に技術を継承できた
寺が神社と違って基本的に建て替えない構造になってるのは中国建築由来で日本文化関係ない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:54▼返信
※14
話おかしくね?
あの辺は雪ふらないだろ。だから通気性の高い家でも問題ない
日本は夏暑い上に、冬の寒さも無視できない。だから何かもっと良いやり方あるのでは?という話になるわけで
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:55▼返信
※32
しないでもろて(吸湿による寸法変化)
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:56▼返信
いやいやいかな理由があろうとも質が低いところは事実やろとw
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:57▼返信
※43
知ったかぶりで何とかマウント取ろうとしてて可愛いね
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:58▼返信
※29
気密性は高いぞ
だから湿気ってカビる
足りないのは断熱性とエアコンなどの換気装置
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:58▼返信
無知が盛大に釣られてて草
少しは自分の頭で考えろよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:59▼返信
24時間ずっと換気を法律で義務付けてるのに気密もへったくれもなくね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:59▼返信
いかにも日本叩きありきの工作員好みの話題って感じ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:59▼返信
逆だバカ。気密性上げて除湿すればいいだけ。電気は太陽光なり使ってナントカシヨ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 17:59▼返信
キムチくっさ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:00▼返信
アルミサッシや断熱性のない窓と、柱が腐るって話はまったく別
むしろアルミサッシの方が結露して腐るから断熱はしたほうがいい
全肯定も全否定もだめ、伝統工法を持ち上げたいがあまり、
新たな知見や新素材の開発を否定してはいけない、適材適所しっかりと
56.投稿日:2023年02月02日 18:01▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:01▼返信
>>53
空気中から除湿したり人間が吐く息から水分抜けるならな
湿度が亜熱帯並みなんだよ日本て
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:04▼返信
家の品質を判定する世界的な基準がありスカスカ家や木造は点数下げられる、で日本の家は何でか知らんがスカスカしとるうえに木造やんなで最低点もらっただけやなのでそこでスカスカさせた理由は木が腐るからなんか言ったところで無駄やw アホかw なら木以外で作れ言われるだけやバカw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:05▼返信
湿気対策のための24時間換気じゃないのか?古の話を持ち出されてもな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:05▼返信
※49
換気システムって知ってる?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:06▼返信
>>22
その程度の誤字で噛みついてやるなよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:06▼返信
二重窓のほうが露結せんからカビが生えにくいだろアホなんかこいつ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:06▼返信
>>9
耐久性がハンパない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:06▼返信
ドヤ顔でいう事じゃねえぞ恥ずかしい奴だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:08▼返信
>>53
柱の話をしてるんだから中と言うよりもどちらかと言えば家の外の話だよ
真壁なら室内の除湿で対応って説明は分かるけど、普通に考えて大壁の話…だろ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:08▼返信
※46
昔の建築は湿度による構造変化も計算に入れて作られているぞ
今でも背割りとかはあるだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:09▼返信
>>33
壊れやすくしてるんだ
修理ビジネス
たしかに梅雨のときに木造家屋たてると木が水分を吸って膨らんでるから乾燥したとき縮んで寸法差でぶっ壊れるとか
だから、、、そういう縮まないし伸びもしない新素材を作ってよ、君が
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:09▼返信
※65
柱が家の外に建ててるのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:09▼返信
設計してる人間からしたら様々な法律や規制がてんこ盛りになってて
あちら立てればこちらが立たぬって状態なのを理解してもらいたい
法律や規制中心に考えてコスト的な折り合いの結果今の日本建築なんですよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:11▼返信
>>44
たしかに
改善できないならいらない仕事になるわな
壊れるなら壊れたままでいいよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:11▼返信
いえ、ただのコストカットです
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:11▼返信
ネトウヨってほんと馬鹿だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:12▼返信
コンクリや鉄を使った質の低い家なんかに住みたくないし家は普通宮大工に作ってもらうだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:12▼返信
>>69
これだというよほどの自信があるなら自分用に一個つくって証明してみればいいじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:14▼返信
>>73
3Dプリンターで換気も暖房もできる家を作ればいいんだよ
地震で壊れたら素材を使いまわせばいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:15▼返信
>>68
大壁で室内を除湿しても、柱の金物が結露して腐るよ
柱の金物に触れる空気は家の外の空気なので除湿で対応するのは無理
そういう意味では柱は家の外、外断熱をしない限り無理
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:15▼返信
>>65
石膏ボードや外壁材て湿気吸うぞ
コンクリ壁だって結露するんだが
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:15▼返信
樹脂サッシやペアガラスは準防火地域では防火性の観点から使えないからな
樹脂サッシやペアガラスが使えるのは田舎だけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:16▼返信
※67
木材でいいだろ
きちんとした天然乾燥の木材使えば済む話
安い輸入木材で家建ててるから今の建築はゴミなんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:16▼返信
※69
建設大臣認定されてる新しい屋内消火設備なのに地元の消防署の担当が知らなくて許可下りなかった経験ある
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:19▼返信
気密性って部屋の内壁の話であって外壁の話じゃないんだけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:20▼返信
>>77
だから家の外って話でしょ?
家の中を除湿しても意味ないでしょ?
石膏ボードは家の中の除湿で効果あるかもしれないけど、
その下に合板があるから関係ないでしょ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:20▼返信
春夏秋冬が存在する、日本だからこそなんだよな…
時代は変わったのだよ…
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:20▼返信
家の作りようは夏を旨とすべし
吉田兼好の徒然草やね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:22▼返信
>>3
カビ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:22▼返信
ちょっと古いとマンションタイプでも全然寒いからピンとこないな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
>>8
同じ様に多湿の東南アジアや南米で気密性高い家あったら教えてくれww
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
※85
換気システム
あと部屋との温度差のあるアルミサッシはカビだらけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:25▼返信
>>81
ほんそれ
柱は外側って話をしてるのに、ずっと内壁の話ばかりしてる奴らが多すぎる
部屋から柱が見えてんのかよって言う…お前らの家ほとんど大壁だろうがって…
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:25▼返信
>>9
高湿環境でも加水分解しない
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:25▼返信
つまりコストカットってことか
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:26▼返信
※87
沖縄に住んでるならともかく東京緯度は韓国と変わらんのに断熱材の質で負けてるのが笑える
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:26▼返信
高気密の家を建ててエアコンまわせばいいって言ってる連中、主題は「湿度対策」って理解できてないのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:27▼返信
実家が古いけどまあ確かに風通しはよく考えられてる感じはする
それはそれとして配管のメンテナンス性終わってるのはどうかと思うね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:27▼返信
※90
パッキンボロボロで余計に風邪通しが良くなるゴミしようですわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:28▼返信
※93
換気システムって知ってる?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:29▼返信
断熱の質で中国韓国に劣るとか泣きたくなりますわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:30▼返信
湿度の高い日本で金属の接合金物とか沢山使っている段階で今の日本の建築はコスパ重視で品質は駄目駄目だってのはわかるやろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:31▼返信
※4
低体温症も屋内でバンバン発生してるけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:31▼返信
>>90
アルミサッシは加水分解しないけど、パッキンが劣化した瞬間に結露でたまった水がサッシを取り付けた木材や周辺の石膏ボードにまで浸食してぼろぼろにするけどな…
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:31▼返信
「日本には四季があるから」
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:33▼返信
窓開けりゃいいだけじゃん
日本の家は遅れてるよ
いまだにアルミサッシ使ってるのがいい証拠
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:34▼返信
前回記事→日本の家はしょぼい
今回記事→日本の家は質が低いわけじゃない

なんだこのマッチポンプまとめ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:35▼返信
※103
断熱についてはショボいよ
中国と韓国に先越されてる
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
四季があるからしょうがない
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
単にコストカットでショボいだけだよ
断熱材にカビとか昭和で思考停止してる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
お家事情はあれです。要は買い切りの家に住んでるってことです…
和室界隈煽りもまあそういうこと。その人等の自宅が大体そういう家なんですよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
気密高い家が湿度高い地方で柱腐るとかまったく見当違い
なぜなら気密は柱の内側(部屋側)でとって外壁側には"透湿"防水シート貼るから
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:37▼返信
断熱しないと結露が出て余計にカビが出るだろ
アホなのか
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:39▼返信
古民家は部屋にいても隙間風がすごいw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:40▼返信
昔はさておきは今の日本の家は安かろう悪かろうが大半やろ
いや品質の割には高すぎるか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
気密高すぎて一条工務店でカビ生えてるのは見た
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
梅雨時期に通気性をよくしても意味ないですよ
何故なら空気事態が湿気っているから
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
違うよ日本の古い建物はスライドドアが多いから必然的に風が通る冬なんて最悪
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:45▼返信
断熱材って柱と柱の間に入れてるんじゃないの
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:46▼返信
構造合板の床板で畳なんか敷いた和室は大概湿気でふにゃふにゃになってるからな
隙間のある杉板で床作ってる家は100年経っててもしっかりしてる
日本の湿気は接着剤ごと腐らすから天然素材が一番
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:47▼返信
どいつもこいつもw

海有り県と海無し県で湿度が違うだろーがw東京横浜住んでいた時は湿気凄かった。こういう地域では換気通気すごく大事
それにマンションなら低層と高層階でも違うし。環境無視して一般論展開しても無意味
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:47▼返信
>>36
夢見るアラフォーBBAの皆さんが憧れる国に住んでたけど夏はクッソ暑くて冬は中央管理の暖房が効くまでクッソ寒いっていう地獄でしたよ?
日本の家屋と設備は間違いなく世界一
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:49▼返信
>>34
クーラーなんて更にカビ生むものだからよりシビア環境だぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
※119
除湿機能って知ってる?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:53▼返信
日本の伝統的な家なんて部屋や家ごと温める現代の暖房とは相性最悪だから

築100年オーバーの古民家とかなんて相当な物好きでもない限り寒すぎて住めたもんじゃないぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:54▼返信
アメリカで標準化されてる木材のホウ酸処理すれば火災、カビ、シロアリから木材は守られるよ。
一度日本にも入ってきたが、コストで見送られた。
何が湿度が高いだ。
安く作りたいだけだろ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:55▼返信
エアコン前提の家は建てられんやろ
一日中常時エアコンつけっぱにする気か?
あと柱以外でも気密性が上がることによって色々弊害が出そうな気がする
そしたら欠陥住宅とか言って騒ぐんやろ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:57▼返信
欧米では結露が起こる家なんて欠陥住宅として売ることも貸すこともできなくなるのに日本ではなんの問題もなく流通することが許されてない

本当に日本の建築技術や大工の腕が良いというのは事実なのか疑問だよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:59▼返信
さす我等の日本

日本のやることに間違いはない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:59▼返信
※123
今どき断熱性が低かろうがエアコン前提だぞ
毎年どんだけ死者出してると思ってんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:59▼返信
>>44
伊勢神宮が建て替えるのは技術の伝承が目的だけどな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:00▼返信
※123
日本は貧しい国だから24時間暖房とか現実的ではないしね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:00▼返信
>>123
エアコン必須なのはむしろ断熱性の低い家だろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:00▼返信
夏はクソ暑くて冬はクソ寒い日本の気候がクソ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
最近、純和室って良いなと思ったわ
湿度が適切なのか季節問わずホント快適なんだわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:03▼返信
で、お前らどんな家に住んでるの?
俺は階段下の物置だけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:04▼返信
何なんだろうね?
日本○○について否定的なコメントを一切受け付け無いってこの態度
現に夏は熱くて冬は寒いんだから日本家屋の質は低いだろw
高気密高断熱にしても換気をきちんとすれば良いだけの話だろうに
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:05▼返信
>>123
夏冬はエアコンつけっぱなしが普通だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:06▼返信
欧米と違い日本の家はなぜすぐに価値がなくなるのかって言われるけどまあ質が低いからだよ
現代で家で室温が外気とそう変わらない家なんて異常や
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:06▼返信
一番の問題はサッシやけどな
あと玄関ドアな

まあ最近の新築のほとんどは、樹脂サッシやハイブリッドサッシ、気密ペアガラス等々の断熱性能の高いサッシで建てとるけどさ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
マンションでも壁薄いし、窓の性能低いし かつては高断熱・防音の意識が低いのは確かだろ
といっても、高性能住宅は高いんだよな 100年持つならいいけど使い捨てだからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:09▼返信
アルミサッシとかいう昭和の異物を使ってる時点で説得力が無い
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:09▼返信
冬は外の方が暖かいってことはないけど春夏秋は部屋の中より外の方が涼しい時ある
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:11▼返信
本当でござるか?
欧米とかヨーロッパとか一括りにしているけど、アメリカ南部は日本よりも高温多湿だし、ヨーロッパにも長雨の季節あるんだから、
「日本は梅雨があって特殊だから〜」って建築での論文や調査などの根拠もなしに言うのはいくらなんでも無理筋では?
政府が、建築関連は中小企業が多いから業界雇用保護のために、何度も気密性だとか断熱性とかの義務化を先延ばしにしているって
何かの公式資料に書いてあった気がするが…???
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:11▼返信
※123
高気密、高断熱、高遮熱、そういう家なら暖気や冷気が逃げ難いから、エアコンを24時間付けっぱでも電気代はそれほどかからない
むしろ気密性が低いせいで暖気や冷気が逃げるから、エアコン付けても強設定にしないといけなくて余計に電気代かかる
という理屈で高気密の家の方が良いって話だろ、これは
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:13▼返信
成り立ちなんてどうでもよくて
今でもそうせなあかんのか?
仕事せえへん人ほどむっかしの成り立ち理由挙げてやらない理由にするよね。
この人が正しいのであれば高気密木造住宅は問題なのか?
換気機構入れりゃ済むのか?それの費用はどうなのかを話すべきよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:14▼返信
日本より高温多湿な地域なんて世界にはいくらでもあるのにね
もしかして四季は日本にしかないと思ってる人たちなのかな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:14▼返信
日本は亜熱帯だから寒くはないぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:15▼返信
どうでもええわ
日本の家は寒い以外に感想はない
事情は知らん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:19▼返信
※19
マンションはコンクリートだろ
一軒家の話だぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:22▼返信
そりゃ「日本で安くていい家を立てようとする」とそうなるわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:22▼返信
>>121
煙突もない室内のいろりで薪燃やして、火鉢やこたつで炭焚いて暖をとっても隙間風で換気してるので問題ナッシン😄
なんてつくりだからな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:24▼返信
昔はそうでも今は単にコスト由来
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:27▼返信
関東地方は南関東ガス田が地下にあるため気密性を高くすると爆発する可能性があるからわざと気密性を低くしている
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:27▼返信
今ある家を気密性を高くするために大規模工事するくらいならコスト的にそのままでもええやろ
新しく作るなら今の時代夏は冷房必須だし、それを見込んで気密性の高い家作ればいいと思うけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:33▼返信
※144
日本という括りにしたら齟齬が出るぞ
なにしろ今日の最低気温が沖縄16℃北海道-12℃なんだから
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:38▼返信
換気能力と、アルミサッシの断熱性が低い話を一緒くたにされてもな
今なら換気扇付ければ終わりだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:42▼返信
一年を通して住める家にしなくちゃ住める家とは言えないんだから当たり前
155.投稿日:2023年02月02日 19:42▼返信
このコメントは削除されました。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:48▼返信
強制換気万能説唱えられても海沿いの塩分含んだ空気や梅雨時の水分含んだ空気を循環されても構造材や金具へのダメージは増えるんだけどな
海沿いや梅雨時以外なら強制換気は有効だよ、くらいでしかない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:51▼返信
>>118
「それぞれの気候風土にあわせた建築様式がある」って話なのになんでイキナリ世界一とか言い出すんですかね…?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:57▼返信
※3
さすが、素人は言うことが違うな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:58▼返信
嘘言え。万葉集の時代は人類史の頂点とも言える温暖期。対して現代は寒冷期で、次に奈良や平安時代と同じ基準まで地球温暖化するのは今のペースでも2世紀後っていう
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:59▼返信
意味不明
気密性の高い家作って窓開ければいいだけだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:59▼返信
>>8
テキサスの方が高温多湿なんですが
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:02▼返信
>>160
空巣「よろしくニキーwww」
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:02▼返信
>>156
HEPAフィルター通すし熱交換もするし、現実世界の換気システムはあなたの考えてる換気とは多分ちょっと違う
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:05▼返信
>>153
家の内も外も湿気だらけなのに、換気してなにがしたいんだ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:08▼返信
>>156
補足すると、強制換気のない部屋なんて住民1人10分滞在でCO2が1000ppm超えるから、もう全く人道的じゃない。こういう古い家は気密性高く出来ないよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:13▼返信
今は鉄筋コンクリートやん
湿気で鉄筋コンクリートが腐るんか?あ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:15▼返信
※164
高気密で換気をしないと室内が二酸化炭素濃度が高まるので良くない。だから高気密の家なら換気は必要
168.投稿日:2023年02月02日 20:15▼返信
このコメントは削除されました。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:18▼返信
>>168
???
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:22▼返信
※165
構造材の腐食の話してるんだから居室換気じゃなくて床下換気やエアサイクルなどの構造材換気システムのことだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:26▼返信
うちの家は20年前に建てたけど高断熱高気密だ。いまだにスカスカな家を建ててるとしたら質が低い
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:30▼返信
重たい瓦屋根は地震対策なのかな?
宮崎駿の風立ちぬでの地震の時の家の動きでそう思った
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:31▼返信
今更感
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:34▼返信
>>166
はじめしゃちょーの3億の豪邸かw
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:34▼返信
去年、猛烈に湿度が高い時期あっただろもう忘れた?
換気システムがどうこう言ってる人もそれで間に合うと思ってるのかな
部屋は快適でも家自体がってことも多い
今年の寒気もなかなか厳しいしメーカーの想定や設計を超えてくることは普通に起こるよ
何に重きを置くか家って、難しいよねって話
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:41▼返信
>>138
昭和の時代に建てられたのがまだ使われてるってことか?
めっちゃ耐久性あるやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:43▼返信
マンションに住んでるせいかな、俺の大事な小黒柱の元気が無いのは……
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:47▼返信
前は雪国問題とかもあったし、日本人はみんな鉄筋コンクリートに住もうぜ
省エネにも、自然災害にも、犯罪にも強いだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:49▼返信
木造建築じゃなくても高温多湿の気候はカビが繁殖しやすいから、
気密性高めすぎると空気が停滞しやすい箇所がカビたりするよね。
180.一本鎗 改投稿日:2023年02月02日 20:54▼返信
旧態依然の弊害そのもの
挙げ句の果てに「木の温もり」などと言って持て囃す始末
ブラボーブラボーと自画自賛してるだけでは、新しい景色は見えてこんのでは無いかな😎
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:56▼返信
雨ニモマケズ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:02▼返信
それを近年の集合住宅とかまで引っ張ってたのがアカンのでは
アルミサッシとか
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:14▼返信
※33
昔の日本家屋が長持ちなのは構造のおかげじゃなく木材の太さのおかげだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:15▼返信
最近の住宅は気密フィルムと断熱材で結構高いですよ。
もっとも大工(意味を分かってるかどうか)次第ですが
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:20▼返信
※3
本当ですよ。寒いより暑く湿度の高い時の方が問題になるが日本の土地柄です

その昔、海外の輸入住宅を日本でそのまんま建てると結露が酷く、また建具の開閉に問題が起きやすく、やたらと隙間が空いてきたりしてました
高温多湿である前提の工夫が無いとそんなもんです。今の人は空調前提だからそう思い込んでるだけですし、当然最新の住宅ではそれ前提に出来てますよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:21▼返信
その土地その土地に合った建物様式ってあると思うわな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:23▼返信
※183
日本の住宅は空気の流通が良く出来てるのは事実です

海外の住宅だと1階は土間でタイルとか石張りが多いですが日本は床を上げて床下換気も計算通りに取れるようになってますし、小屋裏も同様に喚起されるように出来てます。
海外の様な造りですと土間との接点で結露が起こり土台がやられます。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:25▼返信
※166
腐るよ
結露はものすごいスピードでエフロを進行させる
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:28▼返信
※182
アルミじゃないのなら何を使うの?
海外のように木を使えとか?日本は高温多湿なので木建は気密が悪くなります。アルミサッシの前はスチールサッシでしたが当然、錆びます。また、市街地なら防火指定のある土地も多いでしょうし選択肢はそんなにない。
アルミサッシもビル用(肉厚があるが住宅用より機能が落ちる昔ながらの物が多い)と住宅用(もはやペアガラスが当たり前熱線反射コーティングも当たり前更に内側は樹脂でカバーしてあるものが標準的)に分かれます。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:32▼返信
※188
白華現象は別に腐ってる訳じゃない汚く見えるだけ。
モルタル内部の水酸化カルシウムが雨などと二酸化炭素と化合して炭酸カルシウムになっただけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:38▼返信
じゃあ大都市にある高層ビルやマンションの類や最近の高断熱高気密住宅はほとんどが裏でカビ生えてるって言うのか?
どう考えても違うだろ、木材の防腐処理なり部屋の内側部分への気密処理が甘いから、柱部分まで部屋の湿気を含んで問題になってるだけでしょ
零細に配慮し続けた結果、技術力がなくて困っているのを季節だなんだと無理やり擁護しているだけ、旧日本軍と同じよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:57▼返信
気密性の高い家を建てるなら24時間換気システムが必須だからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:58▼返信
そしてモデルルームに騙されてリビング吹き抜け、リビング階段、ロフトみたいな
熱効率最悪の家を作るんだよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:10▼返信
今でこそ気密性高い家も作れるが、そう簡単に皆が皆いきなり新築建てるぞ!なんてできようはずもなく
築何十年ってもんに住んでるんやからな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:19▼返信
又聞きで知ったかぶるなクソバイト
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:21▼返信
>>38
地震もないのに自然に倒壊するよねあっちのビル
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:29▼返信
日本の建築技術は世界一なんだが知らないバカ多いな..
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 23:31▼返信
建築業界では常識だから何を今更って感じ
多湿で水害の多い気候ではそもそも家に金をかけず、ぶっ壊しやすくて建て替えやすいが基本
かつて江戸時代まではそうだった非常に効率的な先人の知恵だよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 23:34▼返信
完全にアルミサッシのせいでしょ
昔ながらの木枠の古い家の方が温かい欠陥
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 23:36▼返信
湿気が、としたり顔で話している方が実は素人だったりして。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 23:46▼返信
>>199
金属使うと冷えやすくなって
アルミサッシはすぐ水が出て窓付近カビるのよな
夏じゃなくて冬にカビる事になる

木枠の時はそんな事無かったのに
ただ木枠はたてつけや動き悪くなりやすいのが難点
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:01▼返信
>>200
素人に決まってるだろ。
専門家で、気密低い方がいいですよ〜って言ってるやつ見たことない
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:23▼返信
夏の湿気は日本だけと思ってるのが謎
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:27▼返信
牛耳ってる建具メーカーが元々アルミ屋なのが元凶
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 01:19▼返信
>>1
除湿すればいいだろ貧乏人
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 01:21▼返信
普通に技術で劣って低性能なだけだろ
欧州基準の断熱性能で日本で建てれば普通に長年快適に過ごせるし
てかその日本の風土に合わせて建てられた住宅とやらの寿命が短いんだから説得力ないわ
ネトウヨの現状維持思考が住宅性能にまでくるとはね
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 01:23▼返信
>>87
それらは暖房性能求められない国だろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 02:18▼返信
うちは昔ながらの木造だから
最大規模の大地震が起こらない限り
百年以上もつと思われる
築40年以上経過してるが外装表面とか
床の張力以外びくともしてないぞ
うちより新しい家とかもうボロボロだし
物事も良し悪しだよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 02:18▼返信
>>206
すぐいくのは安い家じゃね?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 02:22▼返信
多分半端にハイブリッド化して
低コスト化された家がだめなんだろうな
平成とか昭和後期以降に建築されたような
昭和の大工さんが作ったような家は頑丈よ
土壁使ってそれなりに気密性と通気性を
両立してる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 04:59▼返信
>>134
一旦暖まったら消すから殆ど付いてない時間の方が圧倒的に長いよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 08:34▼返信
アルミサッシなんてそうそう買い替えるもんじゃないのにCM多すぎない?
その結果アルミサッシが禁止されてる国すらあると伝えられるのがCMスポンサーに縛られないNHKのみっていうね
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:23▼返信
そうそう湿気で蒸れるとアレも臭くなるからな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:34▼返信
いや今の住宅は高気密住宅なんだが
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:45▼返信
質が悪い家の言い訳。
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 17:43▼返信
だからアルミサッシなのか
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 18:45▼返信
Twitter中毒者が専門者面して浅い逆張りオリジナル理論を唱えるの腹が立つな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 22:06▼返信
既に高気密高断熱の家の方が
湿度管理もしやすく家の寿命も延びると分かっているのに
こんな戯言言ってるのはただの出来ない奴の言い訳

出来ない理由付けに昔の家の都合のいい部分だけ持ってきて正当化しているだけ
じゃあそういう茅葺き屋根みたいな家か?いま?違うだろ?

直近のコメント数ランキング

traq