• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




三菱重工業 国産ジェット機「スペースジェット」事業撤退へ
z1

記事によると



・三菱重工業が“日の丸ジェット”とも呼ばれた国産初のジェット旅客機の事業から撤退する方針を固めたことが分かった。

・スペースジェットは、国産初のジェット旅客機として2008年に事業化が決まり、新たな産業を育成するプロジェクトとして期待され、国からの支援も受けて開発が進められた。

・しかし、部品の不具合など開発の遅れから納入の時期はこれまで6回にわたって延期された。

・さらに新型コロナの影響でアメリカの飛行試験の拠点を閉鎖するなど、事実上開発を凍結していたが、航空需要が回復する中でも事業化のめどが立たないと判断したとみられ、撤退にあわせて、開発を担っていた子会社の三菱航空機も精算する方針。

以下、全文を読む

この記事への反応



悲しい結末だなぁ…。

国産旅客機は、やはり見果てぬ夢だったなあ……。 まあ、個人的には、「まだやってたのか」というのが、正直な感想だったしねえ。

「日の丸ジェットだー!」と騒いでいたマスコミが懐かしい。

国が突っ込んだ金は返してくれるの?

こういうの見ると、日本市場への投資はリスクが高すぎると感じる… 日本の減点主義の開発現場では、不良品を減らす事は出来たとしても世界基準の商品は生まれないのかも…

たぶん、本当はここからが勝負で、いったい何が失敗だったのかをきちんと振り返り未来に役立てると良いと思うのですが、官も民もただただ臭いものに蓋をするばかりなのでしょうね。

まさかこんな結果になるとは・・・難しいんだねぇ

続けていけば技術も上がっていくと思うけどね👀
辞めるのならしょうがない💧🛫


内部的には最初から分かってたやつ。もう何も新規開発できないよ…

正直言って、日本企業には民生用旅客機を作るノウハウがなさすぎると思う
海外の製造企業ごと買えるくらいの資金力持ったほうがまだ早いんじゃないか
無理だろうけど






ものづくり大国日本は終わってしまったのか・・・


B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(235件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:31▼返信
これからは戦闘機へ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:32▼返信
イギリスに頼んで、日英合同航空機開発した方が良いかも

3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:32▼返信
英国と戦闘機作るってやつに転用や協力するんちゃうか
4.投稿日:2023年02月07日 01:32▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:33▼返信
ホンダジェット
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:33▼返信
ものづくり大国日本www
旅客機いっぱい作ってるブラジルより工業力低いのは確定的に明らか
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:35▼返信
日本が技術立国だったのは30年前
今はもう後進国だよ、アフリカにも劣るかもね
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:35▼返信
多額の開発費って具体的にいくら?
ドケチ政府の事だから、どうせしょぼい額しか投資してないんだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:36▼返信
>>1
旅客機も作れねぇのに戦闘機が出来る訳ねぇだろ、武器輸出出来ないのにどうやって採算取るんだよ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:36▼返信
技術者としての視点で言わせて貰えば日本が技術力低くて当然
マニュアル整備も後進への引き継ぎも一切やってこなかったツケが回ってる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:36▼返信
日本も自前で成り立つ軍需産業をきちんと育成して
それを海外にも販売出来る法律作らないと駄目だろ

ボーイングだって民間機だけやってる訳では無いしな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:36▼返信
ちゃんと作ってたけど欧米の嫌がらせの連続で目処が立たなくなっただけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:36▼返信
中抜き大国ジャッ◯ランドって金ばかり掛かってなんもまともに出来ないクズの掃き溜めだよね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:37▼返信
戦闘機共同開発とか日本完全にお荷物だろ
開発費用出す財布係か
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:38▼返信
終ってるのはお前の頭だろゴミバイト
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:38▼返信
防衛費も増額されるわけだし、政府はちゃんと国内の軍事産業に投資しろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:38▼返信
これが日本企業の末路かよ
なんか30年の空白はマジで埋めようが無いな
この30年でマジで日本企業の劣化がヤバい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:39▼返信
日の入ジェットやん
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:39▼返信
飛ばなかった飛行機を顕彰する博物館を事前に作ってしかも閉鎖したのほんとアホ
本当は真面目に作るつもりなんか更々無くて身内で税金のつかみ取り大会したかっただけなんだろう
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:39▼返信
技術も金も無いATMの癖にプライドだけが高い
それがジャッ◯ランドの評価
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:39▼返信
俺の税金やん
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:39▼返信
岸田に凍タヒして!
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:40▼返信
ホンダジェットがあるわけだけど
旅客機とビジネスジェットは技術的に異なるのかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:40▼返信
>>7
給料なら南アフリカと同じくらいだとか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:41▼返信
中国以下やんけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:41▼返信
このニュースで「日本製は品質が良い」とかまだ思ってる外人も完全に「あっ」ってなるわ
三菱がやったのはディスカウントジャパンキャンペーンだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:41▼返信
あれ?また税金を穴の空いたバケツに突っ込んで無駄にしちゃいました?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:42▼返信
何故三菱にやらせたしホンダの方がジェット機作ってるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:42▼返信
うーん

リモートワークでサボってたんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:42▼返信
正直スシローペロペロとか比較にならんぐらい日本に悪影響あるだろ
どうしてこういうのは厳しく追求しないのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:42▼返信
>>26
例えば白物家電なんて日本企業のシェアなんてゴミや
もう日本製品の品質なんて大して評価されてない
無駄な機能が無駄についた無駄に高いだけのゴミとしか思われてない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:43▼返信
もうだめだネコの国
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:44▼返信
コロナが無ければなぁ・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:45▼返信
これでEVで失敗して車も駄目になったら日本の工業はいよいよ終わりだな
今後は中国の下請けぐらいしかできないだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:46▼返信
ホンダはプライベートジェット売るところまで行ったのにね
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:47▼返信
>>31
使ってみると日本メーカー製はやっぱりちゃんとしてるのはわかるんだけど付加価値()付けるための要らん機能でボッタクリ杉たんよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:48▼返信
クソ三菱のいつもの逃げ足よ。この企業ほんと大企業のくせに乞食根性しかないからマジで嫌いだわ。
技術もない、投資も下手、改竄や水増しお手の元、まともな企業グループが一つもねぇな。滅びろ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:48▼返信
ホンダジェットってビジネス機だろ
普通の旅客機開発と一緒にすんなよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:48▼返信
現場の意見を無視したガラパゴス要求の押し付けで
実用性と運用性が皆無になったとかそういうオチな気がする。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:48▼返信
暴露してた奴の話はホントなのかね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:49▼返信
技術力の問題じゃなくて事業化しても利益が出る状況じゃないという判断だぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:49▼返信
川崎重工のほうがまともなの作れそうだけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:50▼返信
やっぱり韓国から徴用工連れてきてタダ働きさせないと日本人だけじゃ何もできないよなあ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:50▼返信
※41
技術力無くて開発延期しまくってそういう状況に追い込まれたんだよアホ
45.投稿日:2023年02月07日 01:51▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:51▼返信
>>44
リアルwwww
無能がそろって何もできないwwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:52▼返信
「我々のノウハウはノウハウではなかった」って無能認めてるじゃん
フォローできんよ普通に技術力不足
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:54▼返信
>>41
型式証明も取れないのに事業化?
笑わせる
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:54▼返信
真面目に働く奴が減ったからね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:54▼返信
敗戦でアメリカから作るなといわれたり妨害されたりで航空技術は遅れてしまったからなぁ
一度の技術の梯子を降ろすと戻すのは難しいってやつだね
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:55▼返信
形式認定直前、最終試験飛行したのが2020年3月
コロナフィーバー開始
本来なら2020年内には認証取って販売できてたのにな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:55▼返信
>>12
まだそんなアホみたいな事言ってるのか
三菱重工の関係者すら価格も安価で実績もあり三菱が唯一ウリにしてた低燃費も新型エンジンで互角になったライバルに勝てる訳が無いって嘆いてたのに…
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:56▼返信
なぜ韓国に土下座して技術を求めなかったのか不思議
国産にこだわる意味よ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:57▼返信
昔は日本は政治はダメだけど企業は頑張ってると思ってたけどなあー
これだけどこもかしこも駄目になってるの見ると日本企業特有の体質的な問題があるのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:57▼返信
企業は営業方面に力入れすぎ
そちらを優遇しすぎ
昔みたいに場を用意して結果を出せさえすれば喜んで仕事に従事してくれる職人なんてのは幻想
よいものを生み出す人こそ優遇しろあほ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 01:57▼返信
>>54
お前も含めて日本人は馬鹿でしょ、昔から
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:00▼返信
>>47
まぁエンジンはよそから買ったプラット・アンド・ホイットニー PW1000Gだもんな
他の中型ジェットにも積んでる凡庸品だから、
日本メーカーのアンドロイドスマホよりも国産部品率低いよね多分
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:00▼返信
技術者を大事にしないのと開発予算ケチりすぎはあるな
金を使うべきところに使わないと結局全部無駄になるのがわらない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:01▼返信
開発費のうち99%はポッケナイナイだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:02▼返信
※34
EVがこのまま主流になるなら間違いなくそうなる
日本の自動車産業が壊滅を免れるにはEVが普及しないという一縷の望みに全ベットする以外に無い
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:02▼返信
日本人は紙飛行機で満足しとけw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:03▼返信
大金積んで外人技術者引き抜いたほうがいいだろ
無能日本人
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:04▼返信
PS6もゴミみてえなハードになりそうだな
CPUはATOMか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:05▼返信
日本の経済発展も韓国から連れ去られた技術者や職人のお陰と言うのがよくわかる

65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:06▼返信
>>60
そんなの願ってどうにかなるもんでもないわなぁ
まぁトップメーカーは付いて行ってるし壊滅というのも大げさすぎるが
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:06▼返信
※54
本邦JTC()の特徴と言えばとにかくリスクを嫌い石橋を叩いて叩いて最終的に叩き壊すような体質だろ
こんな体質の連中に新しいもの作りなど出来る筈がない
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:06▼返信
第6世代戦闘機のテンペスト開発に三菱重工業も
参加しているが失敗する未来しか見えないんだかw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:06▼返信
どの業界でもそうだけど求められてるのはコスパなんだから安くする努力せいよ。
良いものは高くても売れるみたいな考え方はいい加減にやめろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:08▼返信
旅客機は中国の1強時代に突入だな
70.投稿日:2023年02月07日 02:08▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:08▼返信
>>24
つまり貰いすぎなんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:09▼返信
アニメ以外終わってんのよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:10▼返信
>>70
出たな日本の恥
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:10▼返信
>>69
中国製にFIAAの型式証明が取れた旅客機は無い
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:10▼返信
>>67
戦闘機は何度も作ってるだろ
旅客機は型式証明を取るのがハードル高い
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:11▼返信
言うて後は沈むだけの国だからねー
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:13▼返信
※65
いや国産EVなんか日産が多少頑張ってる程度で他はてんでダメだろ
まさかの業界のトップ連中の思考回路が揃いも揃ってアホのネトウヨと
てんで同レベルとかいう有様だったからな
当然どこも今更焦り散らかしてるが文字通り周回遅れもいい所
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:13▼返信
ボーイングやエアバスも新型をなるべく作らず737とか古いのを改良し続けるのは、型式証明をゼロから取るのが大変だから
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:15▼返信
トヨタは世界一の自動車メーカーだし、ソニーは世界一のゲーム機メーカーだ。半導体製造装置や工作機械も日本製が強い。日本のものづくりは強いが航空機は苦手
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:15▼返信
戦闘機の方も期待出来なさそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:18▼返信
試作機は完成してあとは役所のテストをパスするだけだったが、そこでアメリカから作り直しレベルのダメ出しを食らった。細かいルールが山のようにあって日本の役所も分かって無かった
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:19▼返信
日本にまともな先端技術なんてもうないよ
頭の中が20年前で止まった老害たちが妄想はいてるだけ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:19▼返信
ホンダジェットは新参者なのにあのクラスでトップシェアになった
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:21▼返信
>>74
なんで中国がFAAに従う必要あんだよ
従うのはアメリカだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:22▼返信
アホばっかw型式証明には特別なノウハウが必要で日本の旅客機は飛んではいたがアメリカ航空局のランダムなテストには対応出来なかった。後からアメリカの嫌がらせに対応する為にボーイングの社員を雇ったりしたが技術詐取扱いでゲームオーバー。
(因みにボーイング737MAXは欠陥機でもアメリカ航空局に合格貰ってるw)
最初からアメリカが日本にリージョナルジェット機何て採用させる気なかったのさw
86.投稿日:2023年02月07日 02:24▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:24▼返信
韓国以下の後進衰退国家だよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:27▼返信
あんだけ欠陥だらけのボンバルディアも型式証明取れてるのにね。基準がはっきりしないし昔よりだいぶ厳しくなってるようだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:28▼返信
定年まで逃げ切ることしか興味がない団塊世代が上でつかえてるのがなあ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:28▼返信
>>84
FAAの型式証明取ってないので西側に輸出できない。あくまで中国圏専用
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:29▼返信
政府とべったりの会社だからお察しでしょ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:30▼返信
ライバルのエンブラエルが安くて高性能でそれに対するメリットも少ないんだよね
ホンダジェットは性能でクラストップだから売れたが
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:30▼返信
>>83
アメリカ製だから
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:31▼返信
>>90
輸出する必要がそもそもない
中国国内路線でもそこらの国際線いくつもまとめた以上の顧客がいる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:32▼返信
ホンダジェットはアメリカ国内にホンダエアクラフトって会社作ってアメリカ企業として製造してるから
日の丸ジェットなんて飛ばすわけねえじゃん
また真珠湾思い出すわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:34▼返信
ものつくるより奴隷を右から左へ流すほうがもうかりまっせ!

最近のCM人材派遣ばっかよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:34▼返信
※93
FAAの取得のためにアメリカで作成する必要があった。今回日本独力でやったらFAAの監査に対するポイントが全く分からずにダメになったわけで。
何もアメリカ製というだけで日本が関与していないわけではない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:36▼返信
日本って技術そのものでは世界相手に戦えるけど、国家間や企業間の折衝ってド下手くそだよね。
三菱重工だけの責任じゃなく、政府や外務省、運輸省、経産省の協力が下手くそだったと言う事でしょ。
金だけやって、後宜しくじゃねーのよ。対国産業は。まあ、自動車も下手だよな。欧米規制の言いなりだし。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:37▼返信
>>97
型式証明なんて適当な理由つけてるけどただの産業保護だからな
アメリカ製であることが最重要
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:40▼返信
まず日本国内路線で実績積んで安全性売りに世論味方につけろよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:40▼返信
戦後に技術者がみんな鉄道の開発に流れてノウハウが消えたからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:41▼返信
メイトインミツビシの飛行機にはトラウマ級のヤンキーおじいちゃん多そうじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:41▼返信
ホンダが取れてるんだから嫌がらせのわけがない。

日本の知見でアメリカの型式証明を取れると思い込んでしまったのが失敗の要因。半世紀も民間旅客機から離れていたのに甘く見すぎた。要は大昔のまんまで臨んだら跳ねられた、ただそれだけ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:43▼返信
>>103
無知は黙ってて
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:44▼返信
アメリカの航空利権に対して無策で挑んだら当然こうなるよね
むしろ下手に税金を投入してしまった故に引けなくなって最悪の結果になった
この件に関しても国庫から無駄金を費やした責任を誰一人として取らないんだろうな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:45▼返信
舞い上がらん!
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:47▼返信
>>104
税金を溝に捨てた馬鹿を擁護するの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:48▼返信
>>79
そう見えているだけ。
本来行政機関の後押しがあれば世界相手にもっと覇権取れるんだが、
それが下手くそすぎて海外規格に合わせてこじんまりとしか出来てないだろ?特に自動車のEVオンリー圧力。
指摘した他産業は他国じゃひっくり返っても作れないものと、特許握っている物だったりするからであり企業努力なんよ。
何が言いたいからって、これもそうだが行政がクズ過ぎてアメリカ始めゴールポストコロコロに毅然と対応する能力なさ過ぎて、俺たち行政は悪くない、企業努力が足らないってやってる感じなんよね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:53▼返信
後進国にこんなもの需要ねーんだわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:54▼返信
>>85
型式証明取ったところでそもそも新参者で実績も無し、ライバル機に比べて優れたメリットも無い、価格は1.5倍
どこの航空会社が買うのかね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:55▼返信
作る作る詐欺
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:57▼返信
>>110
お前はまだ日本を甘く見てる
補助金を出して買わせるんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:57▼返信
日本の工業技術はバブルがはじけた時に死んだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 02:58▼返信
零戦を作った国とは思えないくらい衰退したな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:00▼返信
得意のNAKANUKIで事業に使われてるのは投資額の10分の1なんでしょ
116.投稿日:2023年02月07日 03:00▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:04▼返信
戦闘機はちゃんと作れてるんだよね?
そこは信用していいんだよね?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:05▼返信
NHKは忖度してるのか触れてないが国産旅客機から国産戦闘機にシフトだろ
コロナ禍に次いで燃料高騰、物価高、人口減少で旅客機は国内ですら売れないだろうしな
その点、戦闘機なら防衛費拡大で自衛隊が確実に買ってくれるし開発資金も補助されそう
もっとも旅客機つくれないのに戦闘機つくれるか怪しいもんだが
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:07▼返信
技術の無さをコロナのせいにしてるのがもうね・・・

三菱ももうオワコンやな、ホンダならまだ技術力はあるからやれるんやないかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:08▼返信
敗戦して航空機の開発能力は完全に破壊されたもんな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:09▼返信
※114
戦争に負けたからだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:09▼返信
>>110
JALなら政府関係の裏金投入して全力買いしてくれたと思うぞ
ANAは知らんけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:10▼返信
>>117
戦闘機も独自開発は先が怪しくなってきたのでイギリス・イタリアと共同開発の道に逃げた

124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:12▼返信
そもそも三菱重工ってエンジン技術全然ないよね
なんで手を出したのかの方が謎だわ
毎回毎回コスト度外視の数値詐欺しか作れてない、民間じゃ無理よ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:15▼返信
※114
零戦も当時から技術的には先細りだったやん
開発技術的には当時から遅れまくってる
最先端なんか一度たりとも作れたことない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:17▼返信
三菱電機の不祥事のようなことが三菱重工で起きてないのは単に軍事関連だから外にバレるルートが無いだけって邪推してしまうような出来事だよなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:20▼返信
>>125
パイロットの安全性・生還を無視してたから軽量化できただけだもんなぁ
128.投稿日:2023年02月07日 03:26▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:38▼返信
三菱電機も三菱自動車もダメだけど重工もあかんのか…
でもまだ三菱不動産と三菱UFJ銀行が頑張ってるぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:54▼返信
日本がゴミ山上したい😩
131.投稿日:2023年02月07日 03:56▼返信
このコメントは削除されました。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:56▼返信
完全に不運が重なっちまったからな。
べらぼうに金がかかる事業を3年間塩漬けとかキツ過ぎだわ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 03:57▼返信
モノづくり大国と言ってもこと航空機のエンジンに関しては昔っからダメダメよ
ヘリとかはいけるのに航空機のエンジン開発等になると急に調子が悪くなるんだよなあ…
心神も小型化謳って結局駄目だったしどうにも世界水準に並び立つことができん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:04▼返信
日本人って性能偽装ばっかやって粗悪なのに質がいいかのように偽る嘘つき民族
厳然と国際性能基準がある航空機は日本人お得意の方法は通用しない
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:05▼返信
もうホンダジェットしかない
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:05▼返信
まあ海外旅行行くやつ減りすぎたからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:09▼返信
何がやりたいのこの企業
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:10▼返信
ひらめいた☆
実績も出来たホンダの小型ジェットのエンジンを10個ぐらい引っ付ければ国産ジェットすぐ出来るやん
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:13▼返信
ステルス戦闘機の試作を飛ばしたりやリチウムバッテリー潜水艦作ったりするけど民間用の旅客機はできませんでしたは矛盾すぎるだろ
最初から作る気なんてないとしか思えない
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:14▼返信
>>5
今度は中型機を生産予定
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:15▼返信
>>14
金は出せ!
後は口出しするな!
これ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:15▼返信
>>23
小型機だからね
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:19▼返信
>>9
F2戦闘機しらんのか?
144.投稿日:2023年02月07日 04:20▼返信
このコメントは削除されました。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:21▼返信
>>5
それ正確にはアメリカ企業
ホンダがアメリカで立ち上げたアメリカ企業だからアメリカの航空試験に合格したんや
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:21▼返信
>>7
んじゃお前アフリカに移住しとけよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:22▼返信
>>52
アメリカの航空試験に合格してないのが原因やぞ
148.投稿日:2023年02月07日 04:23▼返信
このコメントは削除されました。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:23▼返信
>>21
お前、消費税だけしか払ってねーだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:24▼返信
>>23
企業
ホンダジェットはアメリカで立ち上げた企業
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:25▼返信
>>31
日本で海外電化なんて売れてるiPhotoだけやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:26▼返信
>>48
アメリカが自国企業優先してるだけやろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:26▼返信
>>43
妄想で何言ってんだ?
154.投稿日:2023年02月07日 04:27▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:28▼返信
>>53
車もまともに作れないKoreaが何だって?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:28▼返信
>>56
バカのお前が何言ってんだ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:32▼返信
>>62
何も知らん無知め
アメリカの航空試験に落ち続けたのが原因しかも元ジェット開発者を何人も雇い試験対策もしたが落ちた同じ日本企業のホンダはアメリカで企業を立ち上げてアメリカで作ったら受かった、明らかにアメリカの自国企業優先で落ちてんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:32▼返信
そんなに開発に困難するもんなのかね?
ジェット機なんか成熟した技術なんじゃないの
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:32▼返信
>>64
妄想で何言ってんだ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:35▼返信
>>94
横だけど。三菱の撤退理由が型式証明に落ち続けたのがあんだよバカChinaみたいに責任どうでもいい独裁国に売ってやるって民主国家企業が国策でできるかっての
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:40▼返信
>>1
そら民主国家に売りたいからアメリカの型式証明取るのに必死こいたけど型式証明が自国企業優先して更にクソ程ムズいからやんけ
ホンダジェットとか抜かすアホはホンダジェットがどこの国で企業してるか調べてみろ【しかもこがたき】
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:41▼返信
三菱重工と政治の傲慢
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 04:44▼返信
JAPANディスプレイの悪夢再び…
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 05:06▼返信
朝ドラのネジ会社「危なかったー」
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 05:37▼返信
現場にまともに金を落とせば成功しただろうに
文系脳足りんが間違い判断ばかり
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 05:46▼返信
あほや
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 05:47▼返信
本気で作る気あったのか?政治家が金欲しかっただけだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 05:48▼返信
>>143
F2はアホみたいな高価格でも自衛隊が買ってくれるから成り立ってるわけで…
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:03▼返信
勉強しないパワポ技術者ばかりで、開発は下請に丸投げしてるのが実体やからな。
特に大企業は自社で開発なんかできないね。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:18▼返信
小型大型の違いはあるがホンダジェットとの対比が色濃いな……
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:19▼返信
紙飛行機にしとけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:20▼返信
三菱重工が国から500億円の資金を受けて、
自らは1兆円を突っ込んで、
全日空から散々ダメ出し食らって
後発スタートのホンダに追い抜かれて

この有様
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:33▼返信
小型原子炉さえ上手く行けば良いよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:44▼返信
販路開拓も簡単ではないだろうしな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:54▼返信
専門知識が求められる分野なのに
最近は「コミュ力」とか「マネジメント能力」とかが重要視されて
専門知識の有無は二の次だからなあ…by某重工
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:55▼返信
ジャパンディスプレイもそうだけど
国、政府主導だとうまく行かない
ジンクスあるよね
OEMでよいのかな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:56▼返信
ホンダは日本で作るのは無理ですしと最初からアメリカに子会社作ってそっちでやったからね。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 06:57▼返信
ゼロ戦作れた国の末路がこれか…
そのうち中国あたりが国産飛行機作りそうやな
日本人の作りたい人は中国に渡りそう
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:05▼返信
日本って政府が支援するとオワコンになるよな
韓国とかは政府が支援してk-pop伸びたけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:19▼返信
\(^o^)/オワタ ←とっくに終わってます
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:21▼返信
戦後から続いてきた日本人総白痴計画は順調アル
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:22▼返信
>>178
中国は売れるデカイ市場が自国にあるからな
小さな日本じゃ無理して開発しても割に合わない
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:23▼返信
>>176
国がやるのはだいたい利権目当てで中抜きされてるから失敗して当然
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:26▼返信
数日に1回飛んでた試験飛行もなくなって騒音がなくなると思うとよかったぜ。
実は日本の愛知県小牧市あたりはよく飛んでたんだよこいつ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:41▼返信
ろくなもんじゃねぇな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:43▼返信
>>15
あんまりそういう事書くとしばらくコメ禁にされるよ笑
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:44▼返信
>>148
ジャッ◯ランドは消さずに他のはバンバン消すク◯ホ◯バイト
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:45▼返信
>>149
それすらママに払ってもらってそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:52▼返信
結局遊ぶ金欲しさに税金使ったって事ね

死んでも忘れんわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 07:53▼返信
完璧を求めすぎたんだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:02▼返信
終わったとかではなく最初からできない日本ごときには飛行機とか高度な技術が要求されるからな高度な技術は全て海外からきたからな日本人は今の世の中を便利にしている機械をひとつたりとも自分の力で作ったことはない日本人の力では木で船を作るくらいが限界やった
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:09▼返信
初期設計の段階で飛行機作りの初歩の初歩が出来てなかったみたいだからそらそうよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:11▼返信
はじめから完成させる気なかったんだろ
事業費は上級国民の懐に
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:11▼返信
>>137
税金うめぇ〜
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:32▼返信
>>1
その国のバカ官僚が一々邪魔してるんだから当然そうなる。
別に新しい発想で作られたものじゃなく、新時代のエコ航空機の先駆けとして早く実現化しないと駄目なのに、国がテスト飛行の制限掛けすぎて時間がどんどん延びたのが敗因。
全然国を挙げてない。一番何もしない無責任官僚だけが逆行してる。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:41▼返信
国内生産で国内利権をウハウハだった予定が商売敵にイチャモン付けられ利権も荒らされた上、技術流出までくらったダメプロジェクトでしたなw
そもそも商売敵に許可貰わなくては成立しない市場に手土産持たずに売れる前提で土足で入り込むのが悪い
ケンカ売るならまず国内市場で世界規格より厳しい国内規格で実績作ってから挑むべきだった
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 08:42▼返信
日本の設計はどうでもいいあほみたいなところで超精度求めたりするからね
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:02▼返信
これからは後進国
減税出来ないなら外国の奴隷はよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:14▼返信
>>197
その癖肝心なところは適当だからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:14▼返信
>>23
電動自転車と大型バイクくらい違うんじゃね
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:17▼返信
>>98
だいたい国が絡むと失敗する
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:22▼返信
>>143
そのF2に搭載されているエンジンは国産ですか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:23▼返信
まだやってたのか
お前んところの車も鳴かず飛ばずだよな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:29▼返信
※12
米国でなんだかんだ認可が下りないってやってたもんな。
米国企業と合弁で作れば簡単なんだろうが。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:33▼返信
政府は税金投入するならアメリカへのロビー活動までセットでやってやれよ。これじゃマジの無駄金じゃねえか。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:47▼返信
三菱重「国産旅客機作ります」
国交省「よしやれ」
三菱重「だいたい仕上がったので安全審査(型式証明発行)してください」
国交省「安全審査ってどうやるの?」
三菱重「えっ?」
国交省「えっ?」
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 09:48▼返信
運用ノウハウはあったところで新規機体作れは無理よ
ほぼすべての技術を他国に抑えられてるのに
アメリカのご機嫌一つでとん挫する
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:09▼返信
>>152
エンブラエル、エアバス、ボンバルディアとかもあるやん
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:16▼返信
開発に携わってた知人の話聞いて絶対無理だと思ってたわw
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:18▼返信
国から役員が入るといつも潰れるな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:29▼返信
>>157
やたらアメリカの陰謀説やらアメリカ企業の保護とか言ってるけど
三菱ジェットのライバル(勝手にライバル視してただけ)と言われてた世界第3位の航空機メーカーのエンブラエルはブラジル企業のブラジル生産だけどな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:32▼返信
なんでこれだけでモノづくり大国が~みたいな話になるんだよw

日本否定したいだけだろ、ほんと隣国に染まったなはちま
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:56▼返信
まぁこれ、スムーズに開発完了し、性能面でもボーイングを上回ってたとしてもマトモに事業になるとは思えなかったんだよな、俺
たとえばPCにたとえると、Windowsだけ並んでて、ユーザーも当然Winしか使ったことがないオフィスにMACやLINUXを一台だけ入れて上手くいくと思う? しかも莫大な金額で大勢の命までかかってる産業で? っていう
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 10:58▼返信
>>208
日本の高度な技術力に脅えるアメリカ政府の陰謀って事にしといてやれ
余計な事言わんでいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 11:00▼返信
>>55
営業もプレゼンも下手だろ…
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 11:02▼返信
発注受けてたぶんはキャンセルか・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 11:07▼返信
ミスしない手戻りをさせないだけを重視しすぎて次に進まないとわからない事もあるのに延々と一つの事をこねくり回す癖がある会社が多いから2回目以降は上手く回すが初回の大規模プロジェクトは苦手よな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 11:48▼返信
>>217
北朝鮮のロケット開発はイルソン‣ジョンイル体制の頃は開発が思うように進まなかった
失敗したら関わっていた研究者を処刑していた
ジョンウン体制では失敗してもある程度は許され、失敗をデータとして次に活かせるようになったことで開発スピードが上がった
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 11:54▼返信
ガワの造りに関しては一級品だったみたいだけど、メーデー見てる限りでもそんな事スタートラインの遥か手前って感じだわな。
日本は大きなプロジェクトになればなるほど金の使い方がド下手くそになる印象がある。
責任の所在がどうのだの、上から(味方)の横槍もあるわでモノ作りに適した組織が構築できない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 12:09▼返信
納入先の規格や安全基準とかろくに調べず作って適合させる改修で赤字になって納期遅れが敗因だろ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 12:37▼返信
日本はジェット機すらできないほど技術力が低下したのか
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 12:45▼返信
わかっておったろうに
最初の開発費1500億円では設計すら満足には出来ないって事を・・
FAAとどう調整していいか知らない技術者(オタク集団)でどうしろと
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 13:06▼返信
FAAの代わりを国交省航空局が務めるはずが、
国交省ができませんって投げたので一から作り直しになったの。

一方、ホンダは最初から国交省なんて相手にせず
FAAとコネのある米企業と組んで事業進めたからスムーズにいった。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 14:32▼返信
この件だかは知らないが小型高性能の国産ジェットエンジンは完成してたよね?
旅客機の方はまた色々ノウハウが足りないのか要件が合わないのか…
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 15:59▼返信
ホンダジェットに売却して継続してもらえばいいんじゃね?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 16:00▼返信
三菱財閥系企業ってどこも腐りきってて社内政治ばかりやってる無能企業だからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 16:41▼返信
※206
これよな、ほんと……
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 17:17▼返信
プライドだけ高い三菱の阿呆共は税金返せ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 17:25▼返信
国産デットは甘い見積もりのせいで耐空証明が取れないからな。
だからこそボンバルシア社を買収したw
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 17:45▼返信
技術力はタブなるんだろうけど、海外の旅行需要がピークよりも落ちている上に
実験を行える場所を確保できないという事で、開発が停滞してりゃそりゃぁなぁ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 18:07▼返信
むしろ三菱なんて電気も自動車もボロボロな企業によく頼んだよな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 18:32▼返信
ものづくりなんて後進国の仕事だからな
さっさと人口減らしてまともな産業育てろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月07日 20:25▼返信
だろうね。
日本が今だ世界トップの技術国だと思っている老害共が決定権を持っている時点でわかっていたこと。
現場や本職の人間を集めときながら、彼らの意見に全く耳を傾けなかったからね。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月08日 12:11▼返信
これだけ無能な日本政府に何度裏切られても尽くす三菱はマジ神様やで。
日本国民は足向けて寝られんよ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 03:19▼返信
技術力の低下が原因だろうな

直近のコメント数ランキング

traq