参加者の工作能力が低すぎて、親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなりつつある。成立させるには10年前の2倍3倍の時間をかけるか、極端に作業を単純にしなくてはいけない。作業中の怪我も多い。「刃先に手を置かない」と言った瞬間、刃先に手を置き、怪我をする。(続
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 6, 2023
参加者の工作能力が低すぎて、
親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなりつつある。
成立させるには10年前の2倍3倍の時間をかけるか、
極端に作業を単純にしなくてはいけない。
作業中の怪我も多い。
「刃先に手を置かない」と言った瞬間、
刃先に手を置き、怪我をする。
聞いてみると、親子ともに工作初体験だから、素材の性質やそれに合わせた道具や身体の使い方に勘が働かない。そのため親が作業の監督をできない。「近頃の子供は…」的な物言いは50年以上前からされていると思うが、今の40歳くらいを境にして、工作能力に決定的な差を生む何かがあった気がしている。
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 6, 2023
これ何だと思いますか?
— MONONOFU GUILD 江澤大樹 (@ekkiwamaje1) February 6, 2023
最近息子に買った学校推薦の彫刻刀なんです。
グリップしやすく削りすぎた際のカバーもついてます。
確かに怪我は減りますし、学校教育では仕方ないと思うのですが、学べるものは少ないな、と。
原因は社会全体のこういう感覚ではないでしょうか。 pic.twitter.com/lk0SdXWtOv
事故を防ぐあまり身体の使い方や用心深さを身につけ損ねる設計になってますよね。ずっと温室の中にいられるならそれでもいいけど、いつかは外に出るのだから外でもやっていけるような修練を積むほうがいいと思うのですが。しかし、学校にしてみれば怪我を伴う訓練はごめん被りたいだろうし…。うーん。
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 7, 2023
10年前は「こんなこともできないのかー!こんなもんは、こうしてこうじゃー!」と、作業を全部やっちゃう親も多かった。今はそういう親は少なくて、子ができなくてもひたすら待つ。寄り添う。優しい(そしてそのためワークショップが時間内に終わらない)。この変化も面白いなと思っている。
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 6, 2023
この記事への反応
・境目と目される世代ですが、
家の中のちょっとした補修みたいな作業、自分でやるのは色々と躊躇してしまいます。
水回り、電気回り、棚や台など。
父や祖父はあれやこれや工作していましたけれど。」
・キャンプブームだと聞いたし出来る人は出来るだろ。
んで、出来る層はワークショップ来ないだけ、とか。
・これ仕事してても良くみかける。
切断、研磨、ハンマなどの力の掛け方わかってない。
どの材料にどれくらいの力掛けたら壊れるかを知らない人が多い。
・私もボタンを押すと望む結果を得られることが
影響しているように思います。
例えば炊飯。鍋でしくじれば火傷もするし米も焦げる。
次の回から用心深くなる。
しかし炊飯器には失敗が入り込む余地がない。
身体の損壊を伴う失敗を重ねないと
用心深さは身につかないようにヒトはできているのかもしれません。
・会社主催ではんだ付け教室やってるけど
ヤケドする方が増えたなとは思う。
でも普段機会無いからこそこういう集まりに参加してもらえるわけで、
技術向上じゃなくて第一歩目を後押しするのが役目になったのかなと。
・ゲームの影響が大きいんだろうけど、
工作能力を獲得しなかった代わりに何かしら違う能力を獲得しているんだろう。
同じだけの時間を生きれば獲得する能力や
知識の総量の平均は世代間でそれ程の差は無いと思う。
・ワクワクさんの番組終了が2013年でちょうど10年。
つまり犯人はノージー。
安全性と利便性を追求した
生活用品が溢れてるから
自力で補修する機会がなくなったとか?
いろいろ原因ありそう
生活用品が溢れてるから
自力で補修する機会がなくなったとか?
いろいろ原因ありそう


今はまだ
はちますてま
え?
労災起こしたくないのは分かるけど不便すぎる
>刃先に手を置き、怪我をする。
工作能力が低いとか以前にアホなだけでは…
便利で安全な道具なんてそれこそ社会の方がよっぽど溢れてそうだが
結局自力で工作する機会がないだけだろう
アホが増えたってことだよ言わせんな恥ずかしい
家の簡単な修繕くらいは自分で出来る人間であって欲しいけどね
甘やかしすぎなんだよ
もう料理でしか刃物握らないのが普通で料理もやらない人増えてるので当然の結果かもな
近所のガキが一度も作った事ないって言ってて驚きだわ。
絶対数が減ったから経験してないだけじゃね?
まるで、自分は今まで一回も怪我をしなかった
って言い方はどうかと
今の40代くらいが小学生の頃ならまだナイフで鉛筆削りとかさせてただろ?
ぼーっとしてるから怪我するんだ!の「自己責任」の時代から、
どんなバカでも怪我するようなものが撤去すべきの「他人のせい」の時代になったせいだろ。
20年前でも鉛筆はとっくに削り器メインだったろ
カッターで削ってる奴なんていたか?
とび職が命綱無しで作業してたら優秀な職人なのか?
ゆとりから受け継いだ低知能に承認欲求をプラスし貧弱にした最強戦士だ
危ないと経験させないんだからそりゃ学べないわな。
あとは勝手に自分は賢者だとでも思ってるのか。
本当にこれ
安全で便利な器具を指してこういう意識が~ってのは老害のたわごとにしか聞こえない
必要なのはそれでもケガするときはするぞっていう指導と機会の提供
「危ないから」と何もやらせなくなった結果か?
例えが良くない
-30点
え?40年前??そんな事させてたのは60年以上も前だがwww
50年前には鉛筆削りが普及して、なんなら電動もある時代だぞwww
モノ作りソニーの本物の触れていないからこうなるんだよ
最近は蚊に刺されたが通じないしな
殴ったやつは社会から退場させられるからね
普段は鉛筆削りを使うが、授業で鉛筆をカッターで削ることもやってたんですよ
知ったかはほどほどにしておきましょうね
小学生の頃に。今でも傷跡うっすら残ってら
工作体験ねぇ
そんなもん全く必要ないと思いますよぉ
30年前でも、授業でやってたぞ
そのうち逆上がり出来ずにそのまま死にだしそう
すごいな買収したんのにアホ雇っってんのかよ
老人さん、昔のこと過ぎて記憶もないのかな?w
補修箱の中にペンキ缶と一緒にローラー横に置いてあるのに、別の箱開けて新品の刷毛取り出したんかワレェ…
削り器が当たり前でも手元にない時はカッターで削れるくらいの子はまだそこそこいたよ
いまはカッターすら学校に持ってこさせないらしいしなあ
現代は自分で作るより買った方が圧倒的に安い
そして子供に何かあったときの責任問題で、
誰も責任を取りたくないから安全なことしか出来ない
そういう社会を作り出したのは老人共やぞ
DIY親父と申します
60年前は墨と筆だろ?
バレバレやぞwww
それでも死なずにお互い次の日は普通に登校してたんだから
うんある意味器用だったわw
バレバレやぞwww
動画で予習すればいいだろ・・と見よう見まねでトライ&エラーして不測の事態を想像しにくいらしい
何にでも自分の頭を使わないと危険が及ぶのだ
こんなもん大多数は小学生内しか使わないんだからこれでいいんだよ
知ったかでドヤるジジイ
やっぱソニーが最強だよな!
謝謝ジムライアン!
サバイバリストでも育成してんのか?
割と真面目にいつの話だろう
労災になったら会社が金出さなきゃいけないんだからそらそうよ
ゲームも工作も好きだったけどなぁ
海外ガーじゃないがケチだから業者に頼まずDIYするので工具に慣れてる人が多いのは事実よ
危ないから絶対やめろって指導されたけどなあ
やったのは工作の授業の最初にまずは鉛筆から削ってみましょうってくらいだわ
今でも美術の授業で使う鉛筆はカッターで削るわ
のこぎりできれいに挽く技術とかもあるけど初心者にやらせても工作がいやになるだけ
まぁ種として環境含め劣化してんのは事実だな
自分達が本物の老害だと自覚してほしいわー
おじいちゃんカッターナイフじゃなくて肥後の守でしょ
もうちょっと、リアリティのある嘘をつけ
鉛筆削り程度で危ないとかいわれてたんか…調理実習のがよっぽどだと思うが
まあできなくなっても大体は生活で困らんから改善はいらないけどな
そんなん受け入れて教えてやればええやん 手先でモノ作りする楽しさを
モノ作り日本てのは30年以上昔の話だ
確かに貴方の文章力を見ると、色々と考えさせられますね。
職人だとか芸術家になろうって者はほぼ居らんだろう
ノコは柄の端を軽く持ってお尻より後ろに引くようなイメージですね
引いた線の炭を残すか消すかも考えて切るとかあるんだけどね
日本終わったな\(^o^)/
家だと散らかったり汚れたりするなんて声もあるだろうが片付け込みで教えないんじゃ実戦でなんの役にも立たん
ごく一部を抽出して、さも全体がそうであるかのような手法ですよねこれ
小学生時代から3行ワープロ使ったりしてたし
PCも黎明期から嗜んでますけど?
教え方が下手なだけでは無く・・?
どうしても無駄な教育だったと認めたくないらしい
いま40だけど、小学校のころ授業で肥後守で鉛筆削るのやったぞ
刃を滑らせて切るんじゃなく親指で峰を押すんだぞーって
初心者向けに簡単な内容にすれば良いだけの話だろ
ヤバいのはいつまでも同じ内容で通用すると思ってるコイツの方だと思うが
若い人間が羨ましいのはわかるが早く生まれるほど損なのは認めるべきだ
氷河期世代だけどバブル世代の年上の方が何も出来ないイメージですね
氷河期世代はとにかく色んな事を掛け持ちさせられて覚えたよ
OWゲーやったら操作がわからん、行き先も目的もわからん、何したらいいか全くわからん、とにかく不親切ダー
彫刻刀の使い方とか専門学校で教えりゃ良い話だからな
そんな事より料理や掃除を教える方が遥かに役に立つわ
結局必要ないことなやらなくなっただけで、他の伸びてる部分もあるだろう
・ゲームの影響が大きいんだろうけど、
↑何が関係あるんだ?
何でもゲームのせいにする勢?
そもそも若い大工は切り込み出来ない人多いしな
図面見て墨付けするなんてやったこと無さそうだし
なあ知ってるか?
Z世代はPCもろくに使えないんだぜ?
スマホも下手すりゃ氷河期より使えてないかもな
ゲームとツイッター以外何も知らないのすら居る
あと道具や素材を揃える方が費用かかるし完成した物買った方が早い。
刃先に手を置くなと言われた矢先に刃先に手を置くんだからどーしようもないわ。
刃先とは何か?から教えなきゃならんくらいにアホなのかも知れんけど。
よっぽど趣味で技術を磨こうって考えじゃなきゃ世代関係なく能力は落ちてると思う
一番取っつきやすいガンプラが高くなりすぎてるところと、そもそもガンダム以外に子供に引きのある題材を見いだせてない業界側に課題があるんだよ
メインユーザーおっさんじゃん
安くてある程度の小遣いで買えてそれなりに満足感のあるものが今はないからな
だよなあ 彫刻刀の話持ち出してる人の的外れ感ひどいわ
だよなあ 彫刻刀の話持ち出してる人の的外れ感ひどいわ
あと道具や素材を揃える方が費用かかるし完成した物買った方が早い。
Z世代はDIYなんてやらないよ
質が悪いと質が悪い客しか来ない
ものを作る能力なんて今どきの若い人にはもう無いよ
職人のモノツクリは海外で評価されてきてるから一定は残るんだわ。
例えば何が伸びてるの?
持ち歩いたならな。
例えばPS5でどんな優秀な人が育ったの?
いやそもそもワークショップって素人が体験学習やりに来る場所だぞ
それなのに客が親子揃って素人だったという当たり前の事を言ってるだけ
普通と言える工作能力の人はyoutubeで事足りるから
つまりワークショップの需要が落ちただけだ
木工とか大工になる奴だって技術は現場で教えて貰うもんだし
日曜大工とかガンプラレベルの趣味
包丁なんて使うわけないじゃん
レンジで温めるだけの冷凍食品がなんでもある時代に包丁ってw
重機すら使う奴いるぞ。
新しい物を取り入れたら古い物を捨てていかないと。
現代でノミを使って、どう言う職業を育てたいんだ?
うん
ガンプラ作れない
炎上動画作りじゃないか?
娘と普通に「ワクワクさんがー」とか会話成立してたから全く知らなかった。
ゴロリの中の人が、天国に行ったのは覚えてたんだが。
のっぽさん、ワクワクさんの存在は大きかったってことだね。
公園の遊具ですら撤去やからねw
そら遊びからも学べませんわ。
40代ですが小学校の時
彫刻刀とナイフをセットで買ったな〜
授業でナイフ使って鉛筆削りやったわ。
懐かしい…
娘と一緒にクッキングアイドルまいんちゃん見てた
ワクワクさんは見てなかったな、のっぽさんは知ってる
20代前半だけどケロロ軍曹(主人公がガンプラ好き)っていうアニメ見てたから作ったことはある
10代後半とかその辺りから多分作ったことないし作れないとかになるんじゃないかな
果物の皮剥けないじゃん
って書き込もうと思ったけど、今時カットされた奴もあるもんなぁ
釘鉄砲のトリガー引いたまま腰に引っ掛けようとして足を誤射するとか……撃つ時以外はトリガーに指をかけるな!
40代だけどガンプラは作らないね
子供の頃に魔神英雄伝ワタルのプラモ作ったぐらいかな
そもそもガンダム見たこと無い
昔は子供も小刀で毎日削ってた
その小刀でついでに竹トンボや駒も作ってた
あきらかにミスマッチだろ。繊維産業が主経済の戦前じゃないんだし。
釘打ち機の壁の向こうで仕事しないのは鉄則だね
下地無い所打つとボード突き破って飛んでくるものw
丸ノコは真っ直ぐ切らないと急バックして太ももえぐれたりするよねw
優しいんじゃなくて親もわからないから観てるだけなんだろ
子供出来たら幼稚園でエプロンや頭巾、たくさんの種類の袋用意してくださいって言われるけどね
嫁と一緒に買いに行くと生地って高いなぁって思うわ
そうだね
スマホやタブレット使って動画で説明するほうがいいのかもね
アルコールランプとかもそうだ、知る機会を奪ってるから、経験してない、知らないんだよ危険性を
工作で使う道具もそう、火を知らない動物と同じ
当たり前の話だよ
文明が進歩して便利になるほど人間自体は軟弱になる
太古の人間から見たら現代人はサバイバルスキルゼロ
便利になった事と扱いを知らないって別の話だろw
上の忠告が老害で他に原因が有るって言うなら
お前みたいな若者世代は単に劣化人種って事?w
身体を使う遊びや自分で何かを作る遊びをしなくなった世代の誕生です
親の世代もゆとりだから仕方ない
これ
時代についていけないワークショップか悪い
カッカすんなよじいさんw血圧上がるぜw
お前が才能ないのを日本人がーと言い換える雑魚
スマホいじるしか能の無い親は子供に何も教えてやれない
刃物、火、車とか教えられるだろ
あの時代、山賊国家との「国交正常化でモノ作りは安い海外に外注する」とか馬鹿経済屋が言い出して「何かを作る地味な技術者は安値で買いたたく」「一人で何かを黙々と作る者はキモいヲタク」というヲタク差別意識がミーム化したからな
結果出し抜かれてるんだから世話無ぇけど
そんなに騒ぎ立てるほどのことじゃない
俺の時代にも欲しかった
タミヤ模型の工作シリーズやミニ四駆にラジコン作らせとけ
扱いを知る必要性の程度とか環境が変わるってことじゃない? 道具なんて利便性で置き換えられるし様々にサービスが登場すれば自身が行う必要自体もね 能力を失ったと見るか捨てたと見るかは角度次第かと パソコンだってOS入れて各ドライバからアプリケーション…なんて大半の人はしないでしょ?
難しいところは加工済みのキットだったりするし
甥が高校生くらいのときに枝を切るのを頼んだらノコギリで叩いてたらしいw
10年前は「こんなこともできないのかー!こんなもんは、こうしてこうじゃー!」と、作業を全部やっちゃう親も多かった。今はそういう親は少なくて、子ができなくてもひたすら待つ。寄り添う。優しい(そしてそのためワークショップが時間内に終わらない)。この変化も面白いなと思っている。
そんな世代が親になるから何もできないのでは?
道具に文句言うなよ
あと無能しか結婚しないからだろ
味覚ど食感がおかしい
タピオカおいしい?噛みごたえたのしいの間違いだろ…
意味殆ど無いよね
パテ盛りしてフィギュア造型した方が目覚める奴多いやろ
Z世代は恐ろしいからな
20近くの弟は缶切りも使えず、教えようとしたら「誰かにやってもらえばいいからいらん」という驚愕の返事返ってきてぶん殴りそうになったからな
貧富の差はある
今やってるノージーはあんま視聴率よくないのかな?
クラフトおじさんがザコシに似てるから毎週見てるんだけど
組立が必要な家具とかも苦労するのかな
勉強できる奴が塾行かないのと同じで工作できる奴はワークショップなんて行かないからな
日曜大工パパぐらいやろ?知らんけど
ホビーショップや模型店でええやん
電工ナイフでやらされてたなぁ
って今通じないの?
ホムセンで片足棺桶に突っ込んだような爺さんが、工具売り場の若い店員に
「げんのうってどこかね?」って聞いてて、店員の顔が?になってたんだけど
平成世代だが技術家庭かなんかで金づちのことげんのうって習ったよ
でも普段はそう呼ばないから大人になったら忘れてるかもね
外食テロもそういう教育が不足した弊害だと思うわ
少数派の文句なんか無視すりゃいいのに安易に受け入れるからこんなことになる。
今だとPC間のデータの転送でクロスリンクケーブルで繋いでIPアドレス設定してーとかやんないもんな
Bluetoothで接続してポーイで終わりだし
そのせいかイントラ環境が無く、PCにBluetoothかWiFi付いてないとPC間のデータ移動はUSBメモリとか使わないと出来ないと思ってるらしい
スマホ見てるだけで何の能力が獲得できるんだか。
誰だって責任取らせれたくないし、一生障害残るレベルの責任なんか取れっこないし
仕方がないんじゃないかな?
生活に変化を持たせたくて、触れてこなかった分野を体験したいという人も多いのでは
そういう人って大体、自分から新しいことに挑戦することを避けるタイプだから、教わらないと出来るようにならないんだよ…
楽をするなって昭和脳ばっかりで彫刻刀使えって言われてたわ
年配の人が言うげんのうって丸面と平面の付いてる金槌の事が多い
家庭用の金槌だと片側が釘抜きになってたり、型枠用とかの面がギザギザのはげんのうとは言わないと思う
どこまでやったらケガするか知らないからな
そらそういう事は底辺がやる事と決めつけてるガイが増殖してるしな
先日の夜勤工事現場で働いている人に向けて言い放った家族の話とか
世の中が求めた結果だよ、闘わずに平穏なまま死ねたらそれでいい
そんな人が増えた
全部切れてて包丁なんか使わなくなるよ
将来的にそういうのに一切関わらないってなら不要なスキルかもしれんけど、
そんなの分かるわけないしな
ただ単に歳くった不器用な奴ってだけになる可能性がある仕事とかでも
適正人数を見誤っているとかでないの?
生傷一つも許さない安全にしろしろしろしろしろ…とやった結果だわな
魚も切り身が海を泳いでると思ってる奴いるしな
流石に指が飛んだとか目が潰れたなんてのは怒ってもしょうがないが切り傷擦り傷下手すりゃちょっと血が出たレベルで学校や教育委員会へ苦情言って「謝罪を求める」親は増えたよね
「弁護士に相談してます」「SNSで公表してもいいですよね?」って親が増えればそりゃ安全策も取るよ
まぁ自衛隊訓練のように厳しくしないとゆとってる人は放って置くと死んじゃうだろうね
自分でなにか工夫するとか考えて作るとか経験できない哀れな世代だから
教科書のお勉強だけしかできない無能ばかりが大量生産されてる世の中だからな
嘘を嘘と見抜けない人はインターネットを使わない方がいい
自分で削った方が楽しい年頃だったろ
注意散漫で怪我されたら訴えられかねんから学校側も試行錯誤してんのや
危ない刃物の使い方なんて学校で教えるものじゃなくて家庭内で教えるもんだろ
何でもかんでも学校に押し付けようとすんなよ
東大まで行って穴掘ってるやつは何しに行ったと言いたいがそれ以外は別に普通だからな。
ただ単に「今時の若者は・・・」って言いたいだけ
そういうのはできる作業の範囲が非常に狭くなってるんだと思う。
それゆえその後ちゃんと彫刻しようとしたら全く役に立たんみたいな。
道具はシンプルなものの方が多用途に適してるからね。
「DIYなんて非効率、買った方が早い」という思考回路だから
やらないし出来ない
ほとんどのことは経験してないとできないから
怪我をする時ってのは
できもしないことを「こんなの簡単だよ」と調子に乗った瞬間
例えば今の小学生が運動能力低いのは統計上の事実だし
そこで昔から足遅い人は居たよとか言われても
世代による違いってのは絶対どこかしらあるよ環境が違うんだから
まあこれ自体は統計も何もない話だから何とも言えないけど
すべてにおいて舐めてかかってるよね
能力も経験もないのに説明書も読まずにとりあえずやる派
いいと思う
あれで満足できない奴は
自分で必要なものをそろえるようになる
身近な工作例であるプラモデルだって、今じゃただの組み立てパズル
ガチで道具に向き合う奴なんて本来少数派なんだし、それでいい
子供部屋おじさんは女の身体知らないけど、イケオジは歳を重ねて抱いた女の数が増えてベテランになるだろ
SNSを使いこなしてる若者が女の扱い知らないのと同じですね
工具揃えるのも金かかるしね
今の小学生はNHK教育の工作番組を知らずに育ってきているのだ。
ノージー?誰だそれは???土曜の朝は寝てるだろ?
自炊する人を「ダサイ」「かっこ悪い」「めんどくさい」「時間がない・忙しい」「(道具などを揃えたりする)お金が無い・もったいない」と言う人は結構いる。
若者は3食ウーバーイーツ。
どっち廻しで締まってどっち廻しで緩むか、知らなかったそうだ
「これは・・・ジェネレーションギャップの範疇なのか???」とちょっと悩んだ
恨むなら当時の文科省?文部省を恨め
普段ネジを使わないからしゃーない。
自分も30代でバイクいじるまでどっちが緩む側なんて意識したことなかったぞ。
それまで実際回して軽くなる方が緩むって覚えてた
だって外で遊ぶな危険なことはするなって散々言われてるんだから…
ねじの構造といえばペットボトルという身近なものが…
まぁ普通のねじとペットボトルの共通性というものがやらなきゃ分からんといえばそうだけど
いうてそんな短期間で下手くそになるんか…?
アラサーの俺が子供のころと比べて公園の遊具が減ってたり安全に配慮するようになった弊害なんかね
無能でも鍛えられりゃダメな奴くらいにはなれるかも知らんが、その機会も無くなるからな。
とか冗談さておきこんなもん作るより買う時代っしょ?買ってオペアンプくらいかね?それと似たようなもんじゃね?
出刃包丁で魚を下す
キャベツの千切り
このくらいは必修にすべき
ドヤッ!!
銃刀法違反対象の刃渡り短くなったからなぁ
Z世代に入るらしいが今でもするぞ
「出来ない人も居る!」
で逃げ道作ってきたからなぁ
家でのこぎりで工作したりプラモ作ったりしてたからかな
みんなはテレビゲームしかやってなかったわ
大人になってからも不器用な人多くて(ちゃんとした社会人なのに)驚くことがたまにある
自分が子供の頃を見ても運動出来たのって外で走り回ってる子で
ゲームばっかしてた子たちはやっぱりどんくさい子が多かった
数年前、東大卒のテレビスタッフか何かがログハウスみたいなの建てる番組あったけど
頭がいいだけあって考えて行動するし手際もよくて下手な大工よりすごかったわ
最近、大工もピンキリというか人がいないせいで変なの多くてひどい
根本的に工作できなくて何がいけないんだ?
世の中便利になって必要なくなった能力なだけじゃない?